嘗て千歳空港の"伴侶"として存在した旧陸軍"連山飛行場" を再整備して空自・千歳基地が移転できレバ...
前書き(要約 陽炎(カゲロウ)の様に"儚い使命"を終えた旧日本陸軍・連山飛行場!
空自千歳基地は連山飛行場に移転して陸自千歳駐屯地と統合すべきでは?
地元の方以外には現在の千歳空港以外に"ほぼ同規模の巨大な軍用飛行場"があったことをご存じの方は少ないでしょう!
★
大東亜戦争中に開所されながらも、建設資材難と機材(飛行機)不足で十分に機能できず、1945年敗戦と同時に進駐軍が接収して飛行場として機能しだし、1950年の朝鮮動乱で兵員輸送の拠点として大活躍が始まり、1956年の米陸軍部隊の完全撤退と共に飛行場としての短い一生を終えた連山飛行場ですが...
千歳基地が移転統合してくれれば...
空自の千歳基地が旧連山飛行場(陸上自衛隊 東千歳駐屯地)に移転統合してくれれば、民間航空機の千歳基地誤着陸問題が解消!できます!
現在・クロースパラレル方式で、発着枠が拡大できない!千歳国際空港!がA滑走路の3倍(現行の2倍)に処理能力が向上!して、
一躍アジアの Hub Airport の一員に躍り出ることが可能!となるでしょう...
千歳空港 は2か所にあった!陽炎のように終わった 連山飛行場 ... の目次
※リンク、その他についての御断り
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
英単語優先!表記について
更に,できるだけ"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)を用いずに、「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語表現を多用するようにしております。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※当サイトで用いた復元データは、全て国土地理院の公開航空写真データに基づいています。
但し数m程度の誤差があることはご了承願います。
現在東千歳駐屯地と呼ばれている陸上自衛隊の基地は、総敷地面積約590万m2という陸自最大の敷地面積を誇り、千歳空港の敷地面積 726万m2に迫る規模の駐屯地です!です。
開設は大東亜戦争中!
民間地を寄付された大日本帝国海軍が、1942年(昭和17年)に第2千歳飛行場滑走路(800m)として整備したことに始まります!その後1300mに延伸された滑走路の東隣、太平洋戦争真っただ中の1944年に1200mの第3千歳飛行場滑走路が完成しました!
勿論両滑走路共に非舗装の"ダートトラック"です!
完成したといっても、建設資材が極端に不足していた大東亜戦争末期のことです!
整備工場と駐機場以外だけはコンクリート舗装されていても、滑走路そのものは"ダート"です!
当時千歳飛行場(中央の十時の部分)ですら1200mしかなかった当時、終戦の1945年に第2滑走路(連山滑走路)の2500m延長が完成しました!がそれは皮肉にも8月15日でした。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1953年まで現在の千歳飛行場(空自基地)は下図のような形でした。
第日本国海軍千歳海軍航空隊の生い立ち
千歳海軍航空隊は1939年に木更津飛行場!で組織された大湊要港部に属した千歳空として誕生した航空隊が、
千歳海軍航空隊(ちとせかいぐんこうくうたい)および1942年(昭和17年)11月1日に改称された第七〇三海軍航空隊は、...大東亜戦争に戦闘機部隊、攻撃機部隊として従事した。
1941年(昭和16年)1月15日、四連空は第十一航空艦隊第二十四航空戦隊に改称...サイパン・パラオ・マーシャルで訓練後、秋に木更津へ帰還。ただし戦闘機隊は独ソ開戦直後に千歳へ帰還。
その後千歳空は七〇三空に改組されて
1942年(昭和17年)11月1日、「第七〇三海軍航空隊」に改称。...
千歳飛行場には隣接して第41空廠も建設されており、千島列島方面の哨戒任務に従事した各種航空隊にとって重要な補給基地として、また疎開してきた教育航空隊の訓練場として終戦まで活用された。
第1項 陸自・東千歳駐屯地の生い立ち
千歳第2空港滑走路、第3空港滑走路は、敗戦後に進駐軍(米軍)が千歳空港と共に接収して、千歳飛行場の緊急時予備用として運用を始めました。
千歳飛行場は
●1939年11月5日 - 千歳海軍航空隊が開庁。1200m×80mの直角に交差した滑走路を有し、着陸場は大日本帝国海軍の飛行場となる。
1944,10,30撮影大東亜戦争中の日本海軍航空隊基地の様子
1948/04/22(昭23) 撮影米軍の航空写真
●1953年(昭和28年)10月 - 西側滑走路の改良を完了、2700m×45mとなる。
戦後進駐軍によって回収された姿1953,5,6札駅米軍撮影航空写真
現在の姿(千歳基地)になったのが1962,6,13で航空写真で伺えます。
戦後は米軍が進駐し、1951年(昭和26年)からは(千歳飛行場には)日本航空東京線の乗り入れが開始された。1957年(昭和32年)より米軍から航空自衛隊に所有権が移り、1988年(昭和63年)に新千歳空港が開業するまで、北海道の空の玄関口として、また、対ソ最前線の警戒基地としての二面性で広く知られていた。《Wikipediaより引用》
前途したアメリカ軍の縮小撤退に伴って第1・第2地区はキャンプ千歳補助施設(FAC 1002)と改称し、施設は次第に第3地区(キャンプ千歳、FAC 1054)へ集約されるようになりました。
第1・第2地区は部隊の撤退に伴う自衛隊への施設移管や一部返還を経てキャンプ千歳補助施設(Camp Chitose Annex、FAC 1002)に名称変更し、1976年(昭和51年)に全面返還されましたが、一部のエリアは返還されずに残っています。
千歳空港の滑走路が1300m→2700mとなったのは1953年10月 になってから
ジェット戦闘機対応でその滑走路が1300m→2700mとなったのは1953年10月 の事で、
また、1957年(昭和32年)に千歳飛行場からアメリカ空軍の戦闘部隊が撤退して(三沢飛行場に移駐)変わって翌年には管制業務が航空自衛隊第二航空団設置に返還され、1959年(昭和34年)に飛行場は正式に航空自衛隊へ移管されました。
旧2・第3飛行場周辺は
1951年(昭和26年)にオクラホマ州第45歩兵師団12,000名がアメリカ本土から移駐した際に大量の兵舎が建設され、射撃場や弾薬庫の設置によって付近一帯は演習場として接収区域が拡大し、千歳第2地区(Chitose II)および千歳第3地区(Chitose III)として本格的なキャンプとなった。《Wikipediaより引用》
朝鮮戦争の休戦協定が成立した1953年にアメリカ陸軍の戦闘部隊は本土への帰還を開始して、1956年(昭和31年)までに撤退が完了しました。
1954年にそれまで警察予備隊だった陸上自衛隊が発足して東千歳駐屯地が新設されると同時に、
小月駐屯地、北千歳駐屯地、浜松駐屯地、北千歳駐屯地、館駐屯地から東千歳駐屯地へ連帯が移駐して集結してました、前途したように千歳空港滑走路の整備が進んだので、この時点で、ダート滑走路のままだっ第2千歳飛行場(連山飛行場)第3飛行場は使用されなくなりました!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
旧第2・3飛行場は、旧日本海軍の軍用飛行場の特徴がよく表れています!
艦上戦闘機・艦上爆撃機・雷撃機などからなる艦載航空隊のほか、戦闘機・大型陸上攻撃機などからなる陸上航空隊も充実していた。《Wikipediaより引用》
つまり、飛行場内に分散された、弾薬庫と軽便鉄道網!です
建設が行われた大東亜戦争中は、土木建設機材が珍奇(※41)で、米軍のように、大型ブルドーザーなどあるはずも無く、資材も困窮していたので、整備棟以外はほとんどが無舗装の状態でした。(つまり雨が降ると使えない!)
参※41)当サイト内関連記事 舗装技術の革新が はこちら。
道路建設技術革新から取り残されていた北海道では、1960年代中期でも殖民軌道が建設されていたように、駐機場以外の部分の舗装など、到底不可能に近い状況でした。
そこで、地図をご覧の通り飛行場内には、"軽便鉄道網"が張り巡らされていたわけです!
この鉄道は、"弾薬"を戦闘機・大型陸上攻撃機に運ぶために、敷設されたものです。
但し、後述するように「極端な機材不足で飛行場そのものが機能できなかった」上に、実際には殆どの部分が敷設もされずに、更に戦後摂取した進駐軍が、徹底的な機械化で主要移送路を再整備(舗装)したので、その時点で軌道は撤去されてしまい、実際には使用されなかった可能性もあります!
ピストルマークで一部のみ示しましたが、これが軍用飛行場の特徴の弾薬庫で、万が一の際に延焼を防ぐために、飛行場内に分散して設置されています。
お手軽に爆撃機(駐機場)迄運ぶ施設として、"軽便鉄道"が大活躍していた(する予定だった?)わけです、皮肉にも、現在は、陸自の実弾演習目標として再利用?されています!
飛行場の構造にも特徴が
一部の軍用飛行場には、敵の攻撃から航空機を護るために、掩体壕(英語版)や強化航空機用シェルター(英語版)、さらには、地下格納庫(英語版)などが設けられている。軍用機は、航空機用の武器弾薬等(英語版)の保管施設が必要になる。軍用飛行場には、防空のための対空兵器や部隊防護のための部隊が配置されることもある。《Wikipediaより引用》
地図をご覧いただければお分かりのように、主滑走路に並行した誘導路!が見当たりません!
これは、当時は、滑走路に沿った部分に駐機場と整備棟を作り、滑走路そのものを誘導路に使用していたからです。
特に第3滑走路は、端部に駐機場を設ける方式ですぐに飛び立てるようになっていました。
多分、当時としては立派なの2500mの連山滑走路は、重爆撃機に燃料を満載して対ソ戦(中国大陸往復飛行)を念頭に置いて計画されたのでしょう、勿論延長1200mの第3千歳飛行場滑走路も燃料を満載した護衛機が飛び立てるように配慮したものだったのでしょうが...
前途の通り完成が遅すぎ、かつ機材が極端に付属していたのでどちらも役には立てませんでした!が...
図らずも1950年に勃発した朝鮮動乱が
滑走路は、敗戦後に進駐軍が接収して整備した様で、1950年6月25日に勃発した、朝鮮戦争では兵員輸送B29の出撃基地として活躍できたようです。
その後は前途した通り、千歳空港に集約されて、陸自の基地となってからは演習場として使われ、滑走路としては使用されなくなったようです。
そして、燃料引き込み以外の弾薬搬送用の軽便路線網は撤去されて行き、現在では燃料引き込み線も廃線となりました。
千歳空港については、引き込み線(専用線)のみの記載で弾薬庫は記載しませんでしたが同様の分散配置となっていました。
1960年代の航空写真にも、(連山滑走路)同様に、滑走路周辺(現新千歳空港滑走路部分)に軽便致道跡が写っていて、弾薬庫が配置されているので、同じように軽便軌道が各倉庫を繋いでいたと推察できます!
旧旅客ターミナルビルが開業した1963年4月1日以降に取られた航空写真では、すでに軌道は撤去されていて、1970年代の旧旅客ターミナル完成以前に、弾薬庫そのものも撤去されたみたいです。(滑走路西側に移設)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
Googlarthをご覧になれば一目瞭然、第2・第3滑走路共に復元!再利用可能です!
日本国政府に返還されたが民間には...
590ヘクタールもの広大な敷地は、前途したように、もともとの第2千歳空港滑走路(2700m)第3滑走路1200mの用地以外に、敗戦後進駐軍が民間(牧草地?)からも用地を摂取して拡張したものですが...
日本国政府に返還された後も"国有地"のまま民間には返還されていません!
つまり、陸自の演習場(遊び場?)だけに使用するのはまことに「モッタイナイお話」となります!
現在千歳空では新空港(民間機専用)と千歳空港(空自専用基地)との御侵入の問題が大きくなっています。
空自を連山飛行場に移転して、陸自と基地を統合すれば、この問題はなくなるでしょう!
滑走路・誘導路、格納庫・整備工場などを再整備する際に、米軍と共用している無線等塔も移設すれば問題はありません!
軍事基地は駅から離れていても問題ない
現状ジェット燃料輸送は(テロ対策上)「秘密ルートのパイプライン」で輸送されていて貨物線・タンク車による搬送の必要はなくなっています!
嘗ては千歳飛行場(現千歳基地)、第2滑走路(連山飛行場)共に図中に占める燃料輸送専用線で、航空機燃料(ガソリン)が運ばれていましたが、現在は両線共に廃止されて、千歳空港への燃料(ジェット燃料)ゆいそうはパイプライン化されています!
国有地の有効利用にも
590ヘクタールもの広大な国有地を、陸自の演習場だけに使うのはいくら北海道と言えども「もったいな」すぎます!
誤着陸!の防止!
新千歳空港、空自千歳基地の誤侵入(着陸)防止のためにも
第2滑走路側を再整備し直して、第3滑走路側の広大な敷地を演習場に使用すればよいのではないでしょうか?
千歳飛行場側には、滑走路は平行に2,700mと3,000mの2本がある。後者は900mの過走帯があり、実質4,000m級である。新千歳と併せて4本の滑走路があり、これらはほぼ並行している。2本ずつ同じ方向に隣接した滑走路は、パイロットからも混同される場合がある。大事には至っていないものの、空港北側からアプローチする場合を中心に、千歳飛行場との滑走路の誤認が、2006年までの3年間に11件発生しており、その対策が課題となっている。《Wikipediaより引用》
つまり、民間機専用の"国際空港"と軍用空港は分けるべきです!
現状千歳基地・新千歳空港の管制業務は自衛隊で一元化されています、、両空港合わせて2本づつ滑走路があり合計4滑走路が運用されているわけですが、実質空路の重複部分があり!国防上大切なスクランブル発進にも支障が...
千歳基地の立地は危険でも...
千歳市の都市化(宅地化)がすすみ、千歳基地の飛行経路には民家が増えました!
現状のままだと、予備燃料タンク落下事故などの航空機災害も懸念されるようになってきました!
連山飛行場ならば、近くに民家が無いので、軍用機による事故防止にもなります!
さらに連山滑走路西側に新第4滑走路を新設すれば、大型輸送機の離発着も可能になります!
第3項 千歳空港が一躍アジアのハブ空億に
★
第1目 主滑走路の間隔拡大で離発着の大幅UPが
現在のクロース・パラレル運用では単滑走路のタッタ1.2倍!
現在A・B両滑走路の間隔は300m!しかありません。
国際条約(に下ずく航空法)上!ピッチが760m未満なので、クロースパラレル運用しかできません!単滑走路の1.2倍程度しかさばけていません。
主滑走路間隔が1500m!に
千歳空港A滑走滑走路と千歳基地の主滑走路間は1500m!あります。
つまり滑走路間が1310m 以上となるので、オープンパラレル運用が可能となります!
(※現在も千歳空港(民間機)と千歳基地(軍用機)の同時発着が行われています)
これにより、A滑走路だけの場合の、2倍!、更に現行のクロースパラレルの倍率1.2倍と合わせて、2.4倍!となり、関西国際空港!の1.2倍の発着枠を確保できるようになります!
更に国際線滑走路を3500m!に延伸できます!
現状3000m滑走路2本のクロースパラレル運用ですが...
千歳基地の、福滑走路を3500mに延長することで、国際線の大型貨物機の離陸が可能となります!
新航空法で滑走路巾がこれまでの60m巾制限が解除されて→45m巾!でOKとなりました。
つまり、離陸専用滑走路とすれば、45m巾で延長工事が実施できて、建設費がコストダウン出来ます!
更に、最近問題となっているRESA(滑走路端安全区域)についても、広大な敷地の千歳空港では、問題ありません!
2本ペアで発着専用化!
- ●ターミナルよりの2本は着陸専用
- ●外側2本は離陸専用とします。
これにより、効率化と安全性が両立で来ます。
ねん離陸専用滑走路は逆風対策として、両方向着陸可能に
着陸専用滑走路を両方向着陸可能としておけば、問題ありません!
離陸便は、駐機場で待機可能ですが...
着陸便は、(残燃料の都合で)切羽詰まっている場合が多いので、内側2本を専用としておけば、着陸優先!安全に上空待機の必要が無く着陸可能です。
更に、誘導路もリストラできます。
第2目 整備新幹線と比べたら、空港建設は破格の大安売り!
千歳国際空王再整備も、連山飛行場復活共に、最大の難関!の新規用地取得は一切必要必要ありません!
つまり、空港設備・(滑走路整備)と、管制機器を更新・整備するだけで実現できます。
つまり、ほんの数百億円!あれば実現可能です!
土地取得から始めた静岡空港ですら立ったの490億円!
2500m滑走路を持つジェット空王静岡空港の本体験事業費はわずか♥490億円!(2009年6月開港)でした。
つまり当時でも150億円/キロメートル、していた整備新幹線ならば、僅か3㎞!、大都市!の地下鉄ならばたったの1キロメートル!しか建設できない、はした金!にすぎません。
鹿も千歳空港・連山飛行場共に、すでに国有地として、私たち(国民)が取得済みの用地です!
最新鋭の機器類を"テンコ盛り"の大盤振る舞いしたとしても...
両方合わせて、数百億円もあればおつりがくる!でしょう!
つまり、F35A一機すら購入できないほどの"わずかな金額です!"
参※)当サイト内関連記事 新幹線以外のスキーム例 はこちら。
24時間国際ハブ空港として
現状、コロナ過で大減便されている空輸業界ですが...『悪いこともそう長続きしません?』
航空需要が回復(コロナ終息後早くても5年はかかるといわれている)すれば、"北海道国際空港"はアジアのハブ空港として、旅客・物流の拠点空港になれる可能性があります!
現状旅客はは、point to pointの時代となり、世界の都市間を直移設結ぶ時代となり、ジャンボ機やエアバス380が大活躍する時代では無くなりましたが...m以上
コロナ過の現状でも衰えを見せない航空貨物が航空業界を下支えしている状況です。
ICTが今以上に進めば進むほど、ますます航空貨物尾の重要性が増すことでしょう!
滑走路4本を以上を備えた24時間空港はまだアジアでも少なく、北海道(千歳)国際空港が、世界に打って出れる良いチャンスです!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《北海道開拓史とtraffic networkの変遷》関連記事集のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》北海道 には 鉄道 網の大胆な Reconstruction と 交通政策 の見直しが必要では... のTop index
- (summary)JR東日本の子会社化、札幌市交通局の一般地方独立行政法人「札幌都市圏広域交通事業団」化も含めて、北海道全体の鉄道網・交通網を見直す時期では...
- ♥《chapterⅠ》USA での Transportation の変遷・発達史から学ぶべき点とは 《交通政策とは》 のTop index
- (summary)USAのTransportationの歴史を参考に、鉄道神話の呪縛を解き放って、日本の交通政策を抜本的に見直す時期!に来ているといえるのでは...
- ♥《chapterⅡ》北海道 こそ 空港 の 再整備が必要なのでは... のTop index
- (summary)鉄道史から眺めれば、正しくコロラド州そっくりですが空路(飛行場)の整備となると...空路(空港)を再整備して、インバウンドと企業誘致を...
- ♥《AppendixⅠ》過疎地 の 交通弱者 を救うには 運輸 行政 の"見直し"が 必要! のTop index
- (summary)お偉い代議士の先生方は票田と選挙資金の確保"にだけきゅうきゅうとしないで、広く「公共性・公益」とは何ぞや?を考えて頂きたいものです!
- ♥《AppendixⅡ》北海道 斜里町知床観光船海難事故に見る 無秩序な観光振興策 のTop index
- (summary)今後同様の海難事件、運輸事故をなくすためには縦割り行政(監督・指導体制)ではない、新たなる行政(改革)の Reconstruction (再構築)が望まれて...
- ♥《Appendix Ⅲ》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第0項 Megalopolis指向は嘗ての幻影!
嘗て、高度成長期に一世を風靡したMegalopolis(広域都市圏)構想がすっかり影を潜めて?
昨今は、地方の中核都市では、
職住一致環境の構築で『災害時の帰宅困難者』問題や、過剰なインフラ整備への公共投資を軽減する方向Metropolis(コンパクトシティー)指向がトレンドとなって来ています。
※参)当サイト内関連記事 コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! はこちら。
第1項 首都圏以外の"地方都市"が抱える都市衰退とは...
"バブル景気(1986年12月→1991年2月)"消泡の後始末として、金融サービス・大企業の統廃合が行われ、地方から地場産業(事業者)と地銀が消え失せ!
"東京への富の一極集中"が生じて、民も(地方から)東京へ"吸い寄せられ"少子高齢化の影響もあり、地方(経済)はますます衰退の一途をたどっているわけです。
第1目 周辺都市圏(衛星都市)の過疎化対策が...
地方の中核都市(Metropolis)郊外の衛星都市(ベッドタウン)では、少子高齢化と中核都市への住人回帰(集中)で、引き起こされた"過疎化"にどう対処するか?が大きな問題となっています。
嘗ての高度成長期を支えてきた"重厚長大産業"と共に栄えてきた地方の産業都市にとっては、(安価な)発展途上国製品に押された産業構造の変化(製造業→流通業・サービス業)と、大企業事業所のリストラによる雇用喪失!(就労者減少)の影響で都市機能衰退がますます進み、財源(税収)減少が"深刻な問題となり、道路整備・上下水道などの基本インフラ整備さえままなら無い!状況となっています。
第2目 Metropolitan Transportation Authority の方向へ向かう必要が
地方都市と周辺各市町村がバラバラに都市計画を策定するのではなく、周辺都市の吸収合併も視野に入れたMetropolis(大都市)化と都市機能集約(コンパクトシティー化)への"路線"に転線を計るには...
3セク化や補助金漬け!で極赤字路線の存続を計るのでは無く!
一般地方独立行政法人化によるMetropolitan Transportation Authority(都市圏広域交通事業体)への事業者集約・統合が不可欠ではないのでしょうか。
- 参※)当サイト内関連記事 都市圏 広域交通事業体 Metropolitan Transportation Authority の必要性! と実現への途とは... はこちら。
♥RTD(Regional Transportation District,)デンバー地域交通事業団の例
第2項 国土軸は traffic network の再構築で
(Lifelineとは程遠い)安直な「鉄道神話崇拝と箱物行政」への固執は、『夢よもう一度...』的妄想にすぎません。
再度『全ての路はローマに通ずる』の真の意味あい「国家の基盤は traffic network 構築にある!」の"原点に立ち返り"ることが必要でしょう!
"鉄道神話と箱物行政"に別れを告げて
地上げ効果しかない!鉄道(新駅)建設や、維持管理費の増加しか招かない箱物建設より、
地域振興に欠かせない"ライフライン"として、高規格幹線道路・地方高規格道路、港湾施設改修、空港整備などの総合的・体系的なインフラ構築が必要となってきているのではないでしょうか?
USAと違って"周りを天然運河(海)に囲まれている我が日乃本"では、重厚長大・大量貨物輸送は海運のほうが効率的でもあります!原料・一次産品は海運で、生活物資はトラック輸送と言う風に、頭を切り替える必要があるでしょう!
狸穴総研 政経調査室 出自多留狸
- ※参)当サイト内関連記事 鉄道 神話妄信・迷信は崩壊した!今や陸上 物流 の99%は トラック輸送 のご時世に... はこちら。
※ここをクリックするとページの"Top index"に戻れます!
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)鉄道局
- 航空局 空港部空港施設課
- ●防衛省 ♥意見公募ページ 北海道防衛局陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊
- ●北海道 ♥道政に関する意見・要望受付ページ
公開:2021年8月11日
更新:2023年3月12日
投稿者:デジタヌ
新・八戸空港 を建設してインバウンド 観光客 を直接呼び込めるようにしましょう!< TOP >北海道 こそ空港・再整備が必要なのでは...
▲航空政策調査室へ戻る