鉄道と" レール"のお話(副題;"木道"から始まった"鉄道"の発達史".)ー連載第2回ー
George Stephenson と Stephenson's Rocket(ロケット号)の特徴はいろいろ言われていますが...
第1項 George Stephenson は発明家では無く"主査!" だった
彼のロケット号はその後の steam locomotiveの定番となった、Multiple boiler fire-tubes(多管式の高圧"煙管ボイラー")に始まり、Blastpipe などの、数多くのInnovations を取り入れた steam locomotive でした!が...
しかし日本語ウイキペディアに記載されているように彼が発明した物では無く!他の engineer が発明した mechanism を engineer ごと丸抱えで拝借!したにすぎません。
つまりProject Manager (Chief Inspector)日本語風に言えば"主査"だったのです。
第1目 鉄道の基本要素を発明!した人は...
1-1-1 Wheelset と鋳鉄製レールを発明したのはウィリアム・ジェソップ
多数の Canal (運河)を手掛けた土木技師のウィリアム・ジェソップが...
2-1-1-1 フランジの付いた車輪
1789年に今日一般的にみられるフランジのついた Train wheel を用いた Wheelset(輪軸)を発明!しました。
2-1-1-2 鋳鉄製のレール
同時に"ねずみ鋳鉄"製の魚腹形レールも発明しましたが、"もろい"ために折損事故が多発していました。
2-1-1-3 錬鉄製レールは
1803年に"ニクソン"と言う人が"錬鉄"を用いたレールを考案しましたが、錬鉄製造の"コスト"の問題で普及しま線!でした。
第2項 ♥実用 steam locomotive による『♥世界初!の Hetton colliery railway!』とそれに続く...
第1目 最初の陸蒸気は鉱山鉄道!
G. Stephenson が最初に手掛けた全長13㎞の世界初の陸蒸気鉄道 Hetton colliery railway(1822年開業)は、
文字通り Hetton Coal Company の産出する Coal を輸送するための colliery railway(炭鉱鉄道)、mining railway(鉱山鉄道)でした。(※21)
★参※21)colliery とは炭鉱施設全体を指す単語で、例えば嘗ての夕張炭鉱は Yubari colliery と言うことになります。
第2目 4 ft 8 in 標準軌の始祖!
この時に採用されたのが、4 ft 8 in(1,422 mm!)の Original Stephenson gauge (※22)で、トロッコを引いて約10mi/h(約16㎞/h)の速度で運行可能でした。
★参※22)当サイト内関連記事 鉄道における国家標準軌間と国際標準軌間?について はこちら。
第3目 貨車にはブレーキが無かった!
更に、イングランドでは、長らく、Freight Car(貨車)には制動装置(ブレーキ)が備わって無く!
10mi/h(約16㎞/h)と言うとんでもない低速運行をしていました。
英国鉄道の freight transportation(貨物輸送)の"ひな型"ともなったの鉄道ですが...
2-3-1 イングランドの貨車は20世紀後半!までノーブレーキ!
当時は後述する pneumatic brake(エアブレーキ)が発明されて無く!、
イングランドでは比較的平坦な路線(のように建設した)が多く、
その後も20世紀後半!まで(配管接続が面倒な?) pneumatic brake は、長らく採用されなかった!のです。
第4目 Stockton and Darlington Railway
2-4-1 世界初の貨客鉄道!
彼が3年後に手掛けた、(passenger serviceも行う)full serviceの本格的なStockton and Darlington Railway(1825年9月開業)も、4 ft 8 in(1,422 mm)のOriginal Stephenson gauge!で敷設されて、no suspension & brake less の rigid axle で構成された Freight Car(貨車)、passenger car(客車)"つまり正真正銘の「2軸 トロッコ車両」を用いた軽量トロッコ列車"が走行する、"世界初の public transportation(公共交通)でした。
2-4-2 常用速度 12mph に向上
Stockton and Darlington Railwayでは貨客混載列車が常用12 mph:19km / hの速度で運行されていました。
2-4-2-1 13.9 kg/m の可鍛鋳鉄レールを使用
Stockton and Darlington Railwayで用いられたレールは28lb/yd(13.9 kg / m!)の可鍛鋳鉄でjunctions(point部分)は57.5 lb / yd(28.5 kg / m)のネズミ鋳鉄レールが用いられていて、
その後の延伸開業区間では、33 lb / yd(16 kg / m)の可鍛鋳鉄製レールが使われました。
2-4-2-2 可鍛鋳鉄、錬鉄、鋼の違いとは...
可鍛鋳鉄とその後に登場した錬鉄と現在の鋼はほぼ同じ強靭性があり、特に錬鉄は有名なエッフェル塔にも使用された鉄材ですが、ネズミ鋳鉄は硬度は有りますが脆性(ぜいせい;脆さ)があり、折損(割れる)する性質があります。
さらにStockton and Darlington Railwayで用いられた可鍛鋳鉄製も、
現在軽レールとして製造されている鉱山坑内用の6kg/m!レールと同程度の耐荷重で、大きな軸重には対応できません!でした。
つまり、大量輸送?と言うほどの transport capacity(輸送力)は有りませんでした。
第3項 Liverpool and Manchester Railway の成功!
1830年9月15日開業のLiverpool and Manchester Railwayは...
日狂祖のお偉い先生方が監修(干渉した!)検定教科書では、「世界初の鉄道」とされていますが???
第1目 世界初の full service を行う高速!Transit
full service(貨客営業)を行う、高速! transit(公共交通)としては確かに世界初でした。
つまり Liverpool and Manchester Railway は当時のTGV新線に当たる Shinkansen !でした。
第2目 Stephenson's Rocket が competition に勝利!して
この鉄道では、前途した2つの鉄道建設で名声を勝ち得た Stephenson が produce した Stephenson's Rocket が competition に勝利して採用されたわけですが...
3-2-1 suspension は装備されていた
流石に当時の stagecoach(駅馬車)同様に leaf spring の suspension は備えていましたが、
3-2-2 屋根無し!無蓋客車が
- ●1st.classが Cabin Carriage いわゆるCoach
- ●2nd. classが Open Carriage つまり wagon に座席を付けただけの無蓋客車!
の混成で運行されていました!
3-2-3 左右が繋がっていない!飛び石に魚腹形レールを固定
3-2-3-1 一部区間は17kg/m!魚腹レール
また一部区間に当たるChat Moss泥炭エリア(湿地帯)では前途した錬鉄製の15フィート(4.6 m)長さの35 lb / yd(17 kg / m!)魚腹レールを使用していました。
3-2-3-2 Herringbone pattern layout の枕木
更にこの区間では枕木を Herringbone pattern layout に配置して「左右の沈下の均等性」を確保しました。(※23)
想像しずらいでしょうが、枕木が左右で夫々前後の枕木と接触して折れ線のように配置された layout の事で、ヨーロッパの軟弱地盤地帯ではよく見られる枕木配置ですが...
ご想像の通り事項で述べるように、
Tie としての役割を果たさないので脱線事故!が多発したのです。
参※23)現在泥炭や湖沼地帯などの"湿原"や、ツンドラ・タイガ地帯などの永久凍土地帯では...
USAで開発されたSleep latticeと呼ばれるLattice(格子状)のrug(敷物)grid-sleeperが、フロリダなどの湿原地帯での"不当沈下"を防止する目的で使用されています。
この動画で使用されている、軌道に埋設されたネット状のrug(敷物)が湖沼エリアの湿原での不当沈下対策に用いられる grid-sleeper !です。
公開:2011年11月 7日
更新:2025年3月11日
投稿者:デジタヌ
鉄道と" レール"のお話(副題;"木道"から始まった"鉄道"の発達史".)ー連載第1回ー< TOP >鉄道と" レール"のお話(副題;"木道"から始まった"鉄道"の発達史".)ー連載第3回ー
▲運輸史研究班へ戻る