LRT化で地方都市圏の"盲腸ローカル線"が蘇生!できる『10の♥!』とは...ー連載第3回ー
低床車両使用が絶対条件!
例えば地方都市近郊ローカル線でも、ナチュラルバリアフリーの「超低床トラムカー」なら大都市近郊線の最大の障壁「ホームドア」、橋上駅舎・エレベーター・エスカレーター、が一切必要なく!しかも安全運行が確保できます。
つまり先々巨額の設備投資に苦しめられる心配がありません!(※22)
参※22)当サイト関連記事 大都市ローカル線を"廃線"の危機から守るには...《 LRT Watch》第16回 ホームドア設置圧力!を回避する"超低床車両"の導入しか...はこちら。
第1目 最新技術で必ずしも(全線)電化する必要はあり魔線!
♥ニューキャッスルの「バッテリートラム」!
あくまでも「♥鉄道路線の継続(復活)」というコンセプト!を前面に押し出せば、
1)♥低予算で蘇生プロジェクトを遂行!できます
「親切踏切禁止令」の遮断機を"跳ね上げ"て、低予算でプロジェクトを遂行できます。
つまり、既存の幹線・地方道との踏切も継続(♥復活)できます!
※これも旧富山ライトレールや、"復活劇を果たしたJR可部線再延伸"時に行われた"特例処置"の一つです。
2)♥鉄道事業法なら♥2連60m運行もOK
軌道法(路面電車)だと道交法の全長30m規制があり、ラッシュ時対応の増結が不可能となります!が...
しかし併用軌道を持たない地方交通線(鉄道事業法)なら全く問題あり魔線!
そしてTerminal(始発・終着駅)近くでの渋滞にも影響されずに済んだわけです。
♥筑豊電鉄は鉄道事業法に下ずく♥鉄道路線!
※シドニー2編成併結運転の例
公開:2021年1月26日
更新:2025年3月 5日
投稿者:デジタヌ
LRT化で地方都市圏の"盲腸ローカル線"が蘇生!できる『10の♥!』とは...ー連載第2回ー< TOP >LRT化で地方都市圏の"盲腸ローカル線"が蘇生!できる『10の♥!』とは...ー連載第4回ー
▲LRT・インターアーバン発達史へ戻る