連載『 日本の LRT ・Interurban (都市近郊路線)が辿った Road (鉄路) 』ー第3回ー
1895年(明治28年)に行われた第4回内国勧業博覧会(4月1日→7月31日)の会場アクセス手段として、同年2月1日 に伏見線 七条停車場(七条停車場・踏切南) ⇔下油掛(後の京橋)間に1067mmの狭軌路線として営業開始したのが日本初のチンチン電車京都電気鉄道でした。
そしてその後京都市電へと引き継がれ、1978年10月1日 の全線廃止まで、京都市電は京都市民に無くてはならない存在として親しまれ続けました。
第1項 旧省線(国鉄)の電化の流れ
国鉄電化の流れは、日本初の京都のチンチン電車と同じ直流600Vから始まり、高圧給電の実用化過渡期の直流1200vの実証実験採用をへて、直流1500V電化方式が確立されて、日本における電化の定番技術として全国に普及していきました。
step1 初期のチンチン電車と同じ直流600V電化
旧国鉄の近郊線の電化は、当初東京近郊路線(現京浜東北線、中央線(1904年から中野⇔飯田町)などで路面電車と同じ直流600Vで開始されました。
step1 過渡期の高圧実証試験 直流1200v電化
1200V電化は1927年に中央線で試された電化方式で、高圧化による利害得失、変電所設備、車載機器などの技術開発・汎用製品化の実証試験が目的だったと考えられます。
step1 定番 直流1500v電化方式の確立
その後の1928年以降に電化された区間では在来線電化の標準となる直流1500V電化で全国に電化区間が広がっていきました。
※1928年以前は、車両・部品の共通化の為に、直流600Vで、電化工事が継続されていました!
近畿地区での電化は1934年からと遅れていたので、当初から直流1500Vでの電化が進んだと考えられます。
※1929年7月18日 開業の阪和線は当初は京阪電車の子会社阪和電気鉄道だったので、当初から当時の最新技術直流1500v電化が採用されたわけです!
第2項 旧国鉄路線別 直流電化 年表
中央線(電車線)
- ●1904年中野⇔飯田橋間⇔御茶ノ水 600V電化
- ●1908年 御茶ノ水⇔昌平橋駅 駅間電化
- ●1912年 昌平橋⇔万世橋 間電化
- ●1919年 中野駅 ⇔吉祥寺駅間 電化。
- ●1922年11月 :吉祥寺駅 ⇔国分寺駅間が電化。
- ●1927年 東京駅⇔国分寺間 1200Vに昇圧
- ●1929年:東京駅⇔国分寺駅間 直流1,500 Vに昇圧
東北本線
- ●1909年12月 上野 ⇔田端間⇔日暮里間が直流600V電化
- ●1919年3月:中央本線の一部として東京⇔神田間開業。直流600V電化
- ●1925年11月神田 ⇔上野間直流電化
- ●1928年2月:田端⇔ 赤羽間 直流電化 直流1,500 V電化(および在来区間の昇圧化)
山手線
- ●1909年12月 山手線 田端駅 ⇔池袋駅間、赤羽駅 ⇔品川駅間電化。上野駅⇔新宿駅 ⇔ 品川駅 -⇔烏森駅、赤羽駅 ⇔池袋駅間に電車運転開始。直流600V電化
東海道線(京浜東北線・旧熱海線)
- ●1909年12月:浜松町駅 - 烏森駅間の電車線(0.7M≒1.13 km)が開業。浜松町駅 - 品川駅間が複々線化(電車線敷設)直流600V電化
- ●1910年6月:烏森駅 - 有楽町駅間の電車線 (0.7M) が延伸開業。有楽町駅が開業。9月15日:有楽町駅 - 呉服橋駅間の電車線 (0.7M) が延伸開業。呉服橋駅(東京駅の仮駅)が開業。
- ●1914年12月 東京駅から高島町駅(のちに廃止)まで東海道本線の電車線が京浜線として運行を開始。
- ●1925年12月:横浜駅 ⇔国府津駅間が電化。
- ●1926年2月:国府津駅 ⇔小田原駅間が電化。
- ●1928年2月:東北本線田端駅⇔赤羽駅間の電車線(複線)が完成。京浜線電車の運行区間を赤羽駅まで延伸 、旧熱海線 小田原駅 ⇔熱海駅間も直流1,500 V電化
- ●1934年7月:吹田駅 ⇔神戸駅間が直流1,500 V電化。塚本駅・立花駅・甲子園口駅・六甲道駅誕生
- ※1937年10月10日:京都駅 ⇔吹田駅間が電化。
- ●同年12月:丹那トンネルが完成し、熱海駅 ⇔沼津駅間 (21.6 km) が直流1,500 V電化電化複線開業。
公開:2021年5月 2日
更新:2024年11月23日
投稿者:デジタヌ
連載『 日本の LRT ・Interurban (都市近郊路線)が辿った Road (鉄路) 』ー第2回ー< TOP >連載『 日本の LRT ・Interurban (都市近郊路線)が辿った Road (鉄路) 』ー第4回ー
▲日本の鉄道(軌道)史研究班へ戻る