東京都のアマチュアオーケストラNavi "その6" "非公募"「一般会員制同人会」型アマチュア オーケストラ集
,
東京都下で活動する 企業内オーケストラ等の「入団条件付き同好会」 と 吹奏楽団・雅楽団体 等について各団体の「プロフィール」を紹介し合わせて「演奏会情報・団員勧誘ページ」 へのリンクも掲載しています。
更に嘗て活動していた忘れ去られた団体も「メモリアルコーナー」としてまとめてあります。
前書き
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにジャンプできます!
《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!
現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!
- ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動を休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
- ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
- ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
- ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。
※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。
"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載
活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!
東京都その1~3は"公募型"団体
(A)~(Q)は公募型の一般市民オーケストラを主にまとめています。
東京都4~6は「非公募の同人会」
(R)~(W)は非公募の「同人会」タイプの団体を主体にまとめていますが、「大学公認オケに関しては他大学生入団OKの公募タイプ」も混在させてあります。
その他
- 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
- ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ
- 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
- 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにジャンプできます!
東京都のアマチュアオーケストラ 総合目次
※以下の「コーナー名」をクリックすると「アマオケ東京」全コーナーに直接ジャンプできます
- (A)23区その1 隅田川以東の区(足立区、葛飾区、墨田区、江戸川区、江東区、)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (B)23区その2 西武線・東京メトロ南北線沿線の区(文京区、豊島区、板橋区、練馬区)にあるCategory class 1ご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (C)23区その3 京浜東北線沿線の区(台東区、北区、荒川区、)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (D)23区その4 東海道線沿線の区(千代田区、中央区、港区、品川区、大田区)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (E)23区その5 東急線沿線の区(渋谷区、目黒区、世田谷区)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (F)23区その6 中央線、京王線沿線の区(新宿区、中野区、杉並区)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (G)多摩北部エリア (狛江市、調布市、三鷹市、武蔵野市、西東京市、東久留米市、清瀬市、東村山市、小平市、小金井市、府中市、国立市、国分寺市、立川市、昭島市、福生市、青梅市等)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (H)多摩南・西エリア (羽村市、あきる野市、八王子市、日野市、町田市、多摩市、稲城市等)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
- (I)準地元密着型 フランチャイズ型の「自主開催コンサート」を行っている「ローカルエリア内活動型」セッションの交響楽団(室内管弦楽団含む)。
- (J)その他の地元密着楽団 地元のスクーリング・セミナー団体を含む上記以外の弦楽合奏団などのその他の楽団※但し吹奏楽団は除く。
- (K)広域コンサート活動型の団体 演奏会場・練習場を渡り歩いている弦楽合奏団以外の「広域活動型」の公募型アマオケ。
- (L)広域コンサート活動型のジャンル志向団体 イギリス、フランス、ドイツ、北欧、ロシアなど「国物音楽」、バロック、バレエ音楽、オペラ伴奏などにフォーカスしたコンサート活動をしている広域活動型の公募型アマオケ。
- (M)広域コンサート活動型の作曲家専科団体 特定の作曲家にフォーカスしたプログラムでコンサート活動をしている広域活動型の公募型アマオケ。
- (N)広域コンサート活動型のポップス楽団 映画音楽、アニメ音楽、ゲーム音楽等にフォーカスしたコンサート活動をしている広域活動型の公募型アマオケ。
- (O)広域コンサート活動型チェンバーオーケストラ 広域活動型の 公募型・自主運営アマチュア「室内管弦楽団」。
- (P)広域コンサート活動型弦楽アンサンブル 広域活動型の 公募型・自主運営アマチュア「弦楽合奏団」。
- (Q)広域コンサート活動型イベント企画オケオケ 広域活動型の「フェスティバルオケ」や「単発イベント企画オケ」「セッションオケ」などの公募型アマオケ
- (R)年齢制限オケ 音楽大楽主宰公式オケ、音大生自主運営の「学外サークル活動」を含むユースオケ、ジュニアオケ。
- (S)学生冠オケ 大学公認学生サークル活動、小・中・高校の部活等。
- (T)学生オケから派生した同人会 自主運営の「学外学生同好会」、OBオケ、医学部OBオケ、県人会型OBオケ、等の学生オケから派生した団体。
- (U)社会人同人会1;企業内オケ 企業内オケ、企業グループオケ、医師会オケ等の同業者の同人会オーケストラ。
アマオケ 東京 その6 (ライブ団体89団体とメモリアル団体86団体)の目次
- (V)社会人同人会2;一般 一般社会人の非公募型同人会
- (W)吹奏楽・雅楽・邦楽その他の器楽団体
- (Z)メモリアルコーナー 嘗てあった団体の記念碑ともいえる「ホームページの廃墟」や情報サイトに残した「あしあと」を活動期間とともに網羅したコーナー。
社会人同人会2;"非公募"「一般会員制同人会」
※閉鎖性の高い団体 公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織。
ア行
Auerbach Chamber Orchestra(アウエルバッハ・チェンバー・オーケストラ)
https://aco.stoneflower.mydns.jp/
プロフィール
コンサートマスターの下、指揮者なしで演奏する室内オーケストラです。プログラムにより編成を変え、ここ数年は弦楽合奏に特化した活動をしています。作品の知名度によらず、演奏される機会の少ない、近・現代の作曲家の作品を積極的に取りあげ、紹介しています。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 目黒区中小企業センターホール他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2005年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場 目黒区内 公共施設。
アールグレイ交響楽団
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~earlgrey/index.html
プロフィール
イギリス音楽専門に演奏活動を行っているアマオケ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;(コンサート案内はこちら)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 23区内
Iris Philharmonic Orchestra(アイリスフィルハーモニーオーケストラ)
http://www.iris-phil.com/index.htm
プロフィール
中島章博氏?が発起人となり結成した団体。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定演 1回/年 その他
- 結成;2008年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 都内の公共施設
- 入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
アズール弦楽合奏団
https://strings-azure.webnode.jp/
プロフィール
パソコン通信時代に「レイトスターター」がオーケストラの体験をして学ぶ場所として続いていた「ドレ会」が2000年に発展的解消をして誕生。設立時のメンバーはほとんどが入れ替わったが、設立当初の「腕よりやる気」というスタンスに変化はない。2013年9月体制を一新して再スタートを切った。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設タイプ)
- 一般公開コンサート型 (活動履歴はこちら); (随時型)豊洲シビックセンターホール、すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期2回/年、
- 結成; 2000年/2013年リニューアル?(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 23区内
アンサンブルかつしか
http://www2.tky.3web.ne.jp/~masayuki/EnsembleKatsushika/Welcome.html
プロフィール
主婦・会社員・公務員・教員・音大生・音楽教室主宰者らの混成団体で、それぞれにオーケストラやアンサンブルの経験を持つメンバーで構成され、指揮者を置かずに全員の総意で曲作りをしている。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定はこちら)
- 結成;1995年6月(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 葛飾区内
アンサンブル カンフリエ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~cam/index.html
プロフィール
固定メンバーだが「一期一会」をスローガンにしている?セミプロ常設団体
2000年に京都にて発足した音楽活動団体です。 活動の目的は、「音楽を手段(ツール)として世の中にメッセージを伝えていくこと」。 そして、それを実現するために「一期一会」を理念としています。 演奏者・お客様・場所・雰囲気全ては一期一会であり、そこから織り成される音楽もまた、一期一会です。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; ルヴェ・ソン・ヴェール南大沢店他(コンサート案内はこちら)
- 結成;2000年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);23 区内 公共施設。
- 楽器歴;専門家レベル。(音大・専門学校などの専門教育修了生に限る。)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
アンサンブル・グリューネ
http://www.ensemble-grune.org/
プロフィール
公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。年一回の(コンサート案内はこちら)を軸に活動し、演奏されることの少ない小編成の珍曲も、積極的に取り上げて活動している。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 練馬文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 年1回の定期公演
- 結成;1989年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 文京区内の公共施設
- 運営タイプ;非公募「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。 入団希望などの問い合わせページはこちら。
アンサンブル・シェーンフェルト
http://www.symphonic-net.com/schonfeld/home/index.html
プロフィール
これまでバロックから近代まで数々のレパートリーを手掛けてきた。月2回・日曜日の昼に練習をしているらしい。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」 町田市・こすもす会館、町田市・和光大学ポプリホール鶴川(行政区分内回遊型)2回/年
- 結成;2002年(活動記録はこちら)は
- 選曲志向(嗜好);ライトクラシック・(ワルツ、ポルカ、オペレッタ序曲、R・アンダーソン小品集etc.)イージーリスニング(ミュージカルメドレー、映画音楽、洋楽スタンダード・Jポップなどの編曲もの)。
- 運営タイプ;非公募「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 町田市・こすもす会館 月2回・日曜日の昼
L'ENSEMBLE FRANC(アンサンブル・フラン)
https://www.ensemblefranc.com/
プロフィール
(弦楽合奏団/常設タイプ)1977年、首都圏の大学オーケストラ有 志で結成; ?年(演奏履歴は)された青少年音楽連合オー ケストラ(ジュネスミュジカルオーケストラ、 後援=文化庁、NHK)の弦楽器メンバ ーを中心に団を結成; ?年(演奏履歴は)。
- 結成; ?年(演奏履歴は) 1977年
- 全奏セッション会場(練習予定は);東京23区内
- 運営タイプ;「自主運営同好会」 入団希望などのお問い合わせページはこちら ※大学オーケストラ経験者に限る。
- (コンサート案内はこちら)定期2回/年、
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
- 一般公開コンサート型 ; 第一生命ホール/晴海トリトンスクエアー (※ホール ナビはこちら)他
アンサンブル・メゾン
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~meson/
プロフィール
弦楽アンサンブルとして1987年設立。現在管楽器も加え管も加えて、フレキシブルな室内オーケストラ形態となる。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 横浜みなとみらいホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期1回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は) 1987年
- 全奏セッション会場(練習予定は);23区内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。 入団希望などの問い合わせ先はensemble.meson@gmail.com迄。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。最近は約40人の2管編成のオーケストラとしてコンサートを開催。
Ensemble Cuore(アンサンブルクオーレ)
http://www.ensemble-cuore.com/index.htm
プロフィール
創価大学新世紀管弦楽団OBを中心に結成され、現在は、その枠を超え、プロ・アマチュア問わず、本質的な音楽を追求する楽師達が集まている室内合奏団。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 聖蹟桜ヶ丘VITAホール他(コンサート案内はこちら) 2回/年、
- 結成;1997年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 多摩市内 公共施設?
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。 入団希望などの問い合わせ先はinfo@ensemble-cuore.com迄。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
アンサンブル日暮里=町屋
プロフィール
・楽団員のみで楽曲を仕上げ、演奏可能な曲目を演奏する。
・楽団員のアンサンブル能力向上が活動の第一目的。
・日々の社会生活に活きるような、充実した練習をする。
・より気軽に楽しく音楽を継続できる環境を提供する。<公式サイトより引用>
をコンセプトに活動している団体、
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は) 2013年
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);(ローカルエリア内回遊型) 荒川・目黒 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
アルモニア・アグラダーブレ室内楽アンサンブル
http://harmoniaagradable.web.fc2.com/index.html
プロフィール
「Harmonia Agradable」とはスペイン語で「心地よい響き」という意味です。
木管楽器と弦楽器の心地よい響きを楽しんでいただけたらという想いで名前をつけました。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設タイプ)
- 一般公開コンサート型 ; 牛込箪笥区民ホール他(コンサート案内はこちら) 1回/年、無料!
- 結成;2010年4月(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);渋谷 区内 公共施設。
EGK(Ensemble Grosen Kunstlers)
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/manato/egk/
プロフィール
早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団のOB数人のメンバーが集まり室内楽団として発足した。2005年にアンサンブルの延長をコンセプトとした「EGKオーケストラ」結成した。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 三鷹市公会堂(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期1回/年、無料!
- 結成; ?年(演奏履歴は) 1999年
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。お問い合わせはmail address; manato@dab.hi-ho.ne.jpまで。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 葛飾区内
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook で。
Ensemble MUSIKQUELLCHEN -EMQ(アンサンブル・ムジーク・クエルシェン)
プロフィール
早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団の第14期生(1993年卒)を中心に、大学卒業後も室内楽を楽しむことを目的に結成; ?年(演奏履歴は)された。現在では幅広い世代に渡る早稲フィルOB,現役学生のほか、一般人のメンバーも加えて活動している。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期1回/年、
- 結成; 1995年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 23区内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。名目正団員数 50名/2018年9月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
アンサンブル・アカデミア
プロフィール
国分寺市を中心に訪問コンサート活動をしているアマチュア弦楽合奏団。
中学生から社会人まで幅広い年齢にわたり、月2回の練習と夏の練習合宿などを行っている。
定期(コンサート案内はこちら)のほか、スプリングコンサート、リハビリステーション病院でのボランティア演奏などの地域に根差した活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
- 結成;1957年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。※入団希望などは国分寺市(042-325-0111)までお問い合わせください。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 国分寺市 内 公共施設。(回遊型)
オルケストラ・クラシカ
http://orchestra-classica.com/
プロフィール
大阪フィルハーモニー交響楽団首席オーボエ奏者・大森悠氏の提唱で東京大学音楽部管弦楽団のOBを中心に、都内のハイアマチュア?に呼びかけ誕生。ハイドンを中心とする古典作品と、その粋を受け継ぐ近現代作品を取り上げ、自然で自由なアンサンブルによって管弦楽の理想を追求することを目指して活動している。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; トッパンホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)・活動内容等 演奏会 概ね2回/年
- 結成;2013年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 江東区内 公共施設。
- 入団希望などの問い合わせページはこちら。 ※但し団員の友人に限る。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
オーケストラ・シンフォニカ・フォレスタ
https://sites.google.com/site/osforesta/
プロフィール
指揮者石川星太郎氏?と同年代の音大出身者がオーガナイズした団体。普段はさまざまな団体で活動しているアマチュア奏者達が集まり、若手指揮者・石川星太郎氏のもと、充実した演奏を目指しています。また、弦楽器パート・トップには、石川氏の仲間を配している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ;大田区民ホール アプリコ (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2010年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「参加費型イベント団体」
- 全奏セッション会場(練習予定は);新宿 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
オーケストラ・セレーナ
https://o-serena.jp/index.html
プロフィール
「セレーナ」とは、「穏やかな晴天」という意味。晴天の空のように頭がスッキリしている状態も指しこの言葉のように、明るく音楽に心躍らせながらも、頭をクリアに、柔軟なアンサンブルができるオーケストラを目指して活動している。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 (活動記録はこちら); 杉並公会堂 大ホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)1回/年
- 結成;2010年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 東京都23区内
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
オーケストラ・ダスビダーニャ
プロフィール
首都圏を中心にコンサート活動をするアマオケ。旧ソ連の作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチの曲を演奏することを目的に結成; ?年(演奏履歴は)された。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 東京芸術劇場 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期演奏会 1回/年、
- 結成; 1991年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 23区内
- mail address; info@dasubi.org
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
Orchestra Winde(オーケストラヴィンデ)
プロフィール
「ヴィンデ」は「絆」を花言葉に持つヒルガオのドイツ語です。人と人とのつながりを育み、また出会いを大切にし、音を楽しむ音楽の輪を広げていきます。<公式サイトより引用>
発足当初2年ほど第3回定演(2013年9月)まで一般公募の自主運営フルオーケストラとして活動したが、その後団員が集まらず?「長~い休団状態」が続き2018年12月23日にアンサンブル団体として蘇った?...が今後は不透明。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;スタジオアンダンティーノ他( 随時使用)?回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 2011年(演奏履歴は)
- 全奏セッション(練習予定は?);(行政区分内回遊型)江東区内 公共施設。
セッション頻度;不明 - 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲・より。)
- 運営タイプ;「自主運営同人会?」
- 楽器歴;経験者(上級者)レベル。(アマオケコンマス・パートリーダー程度の「腕に覚えのある日曜楽師」)
- コンサートメンバー;(団友含む) 約10名/2018年コンサート開催時。
- 年齢層;青少年~中高年、 ※活動状況はこちら 公式Facebookで。
Orchestra Dropwort(オーケストラドロップウォルト)
プロフィール
20代が中心の若いオーケストラ。指揮者金山先生?が主宰した団体。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 新宿文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2014年演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」※現在休団中につき団員は募集していません!
- 全奏セッション会場(練習予定は);中央・江東 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
オーケストラ HA'MON(オーケストラハモン)
プロフィール
シーズン毎に、比較的大規模な編成の作品、中規模編成の曲を取り上げるシーズン等幅の広い音楽作りができるオーケストラを目指している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)東京芸術劇場 (※ホール ナビはこちら)、ミューザ川崎シンフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期2回/年、
- 結成;1997年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 23区内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る! 入団希望など問い合わせてみたい方はこちら。
音羽の森オーケストラ ポコアポコ
プロフィール
公立小学校の児童とPTAが中心となって結成; ?年(演奏履歴は); ?年(演奏履歴は)した親子オーケストラです。ポコアポコの名の通り、少しずつですが、「ゆるいけど熱い」をモットーに活動しています。<公式サイトより引用>
(※ブラボー、長~く続きますように、)
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 東京カテドラル関口教会他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は);2011年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※PTA関係者に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 文京 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
カ行
カメラータ・ムジカーレ
http://sound.jp/camerata/index.html
プロフィール
古楽器(ピリオド楽器)によるアマチュアアンサンブル。
- 楽団・活動タイプ;(古楽器アンサンブル/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 日本ホーリネス教団 東京中央教会他(コンサート案内はこちら)1回/年、
- 結成;1974年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);杉並区内 公共施設。
Goose Philharmonic Orchestra(グース・フィルハーモニー・オーケストラ)
http://goosephil.strikingly.com/
プロフィール
渡り鳥の『雁』から由来しており。渡りの習性がある雁のように、様々なオーケストラでエキストラとして活躍している「雁達」が、ホームベースとして新たに結成したオーケストラ。定演以外にも「ファミリーコンサート」管楽器メンバーによる「グース・ウィンド・オーケストラ」の吹奏楽公演などのコンサート活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; もみじ山文化センター他(コンサート案内はこちら)1回/年、
- 結成;2014年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型)23区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitterで。
グローリアアンジェリクス(Gloria Angelicus)
プロフィール
ゼノギアスの楽曲をオーケストラで演奏するために結成された非公募の有志団体。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; かつしかシンフォニーヒルズ (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 2回/年、
- 結成;2016年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 葛飾区内 公共施設。校内。キャンパス内。
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
グンシュノービ管弦楽団
プロフィール
(フルオーケストラ/常設オケ)
OBの「のみ会」に集まった血気盛んな若者が「その場の勢い」で「チーム」を「旗上げ」したが息切れし、「チェッカーフラッグ」を受けることなく途中で「リタイア」した仲間たち?
...東京電機大学OBを始めとした20代を中心に構成...映画音楽など「ポピュラーミュージック」と「クラシック」の両者を扱っており、オーケストラになじみのないお客様に、日頃耳にしたことのある音楽を生で楽しんで頂くと同時に、クラシックとオーケストラの素晴らしさを伝えていくことを目的として...<廃墟より発掘引用>
エキストラ総動員80名ほどのフルオーケストラでコンサートを行っていた。
- 活動期間 2013年?月~2015年3月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;23区・埼玉県広域放浪型 頻度:通年定期型 2回/月程度
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2015年2月第3回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Twitterでの賑わい
- 嘗ての演奏会場 タワーホール船堀 他
弦楽合奏団 八弦
プロフィール
音楽大学卒業生有志でオーガナイズしている弦楽合奏団。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 大田区民プラザ大ホール他(コンサート案内はこちら) 2回/年、
- 結成;2014年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 大田 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
近衞樂友会オーケストラ
プロフィール
故近衞秀健氏の最後の弟子、中濵圭氏?とその指導を受けた日曜楽師たちが中心となって結成。
指揮者としてだけでなく、西洋音楽の普及のために数多くの編曲や作曲などで築いた「近衞イズム」を現代に継承し、先生の汚名回復(※)のためにもより多くの人々に師の功績を知っていただきたいという願いから結成された団体。
(※戦争に協力したとして終戦後は楽壇から半ば追放され、晩年は獨協大学管弦楽団や全国の大学オケの振興・発展に尽力されていた。狸穴総合研究所・日本のオーケストラ史研究工房・主観・出路樽狸。)
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 芝浦港南区民センター 区民ホール他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成;2010年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 港・品川区内 公共施設。
- 入団希望などの問い合わせページはこちら。(近衞樂友会オーケストラさんへ直接お問合せする際は当サイトで見た?とお伝えにならなくても結構です!?)
サ行
ザ・ファインアーツ・フィルハーモニック
http://music.geocities.jp/fineartsphil/index.html
プロフィール
名称には、より上質な音楽作りを目指そうという意味が込められています。メンバーは20代から70代までと幅広く、古典から現代の音楽を、お客さまにも楽しんでいただけるような演奏ができることを目指して参加しています。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 亀戸文化センターカメリアホール他(コンサート案内はこちら)1回/年、
- 結成;2004年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 文京区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
俊友会管弦楽団
プロフィール
公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。故堤俊作氏?が呼びかけ各地の大学オケ、市民オケ出身者により結成。2回/年の定演以外にも海外公演も含む特別公演など活発な活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 定演 2回/年
- 結成;1983年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 中央区の公共施設
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
Sinfonia Zubrowka(シンフォニア・ズブロッカ)
http://music.geocities.jp/sinfoniazubrowka/
プロフィール
20代後半を中心に、学生から社会人まで様々なバックグラウンドを持つ日曜楽師が集うアマオケ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)新宿文化センター (※ホール ナビはこちら)他 コンサート案内はこちら定期2回/年、
- 結成;2005年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 23内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。どうしても入団したい方はmail address ; info_zubrowka@yahoo.co.jpまで。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
シンフォニエッタ・ソリーソ
https://www.sinfoniettasorriso.info/
プロフィール
「R.シュトラウスのオーボエ協奏曲を演奏したい」という一念で2013年3月に第1回(コンサート案内はこちら)を開催した。
指揮者やソリストも団員として参加し、団員1人1人が意見を出し合って音楽に取り組む「皆で作り上げるオケ」を目指しつつ、団名の通り、「練習も楽しく、本番はもっと楽しく、演奏は真剣に」をモットーに、やりたい曲が見つかったらメンバーを募るイベントオケとして不定期(コンサート案内はこちら)活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) ?回/年、
- 結成;2013年演奏履歴は)
- 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」
- 全奏セッション会場(練習予定は);立川市・江東区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
スーパーオーケストラ
http://www.superorchestra.com/
プロフィール
「今までのオーケストラの型にとらわれず、質の高い音楽を楽しもう」をコンセプトに、小林幸人?と一緒に、音楽をやりたい人が集まり、結成された常設イベントオケ。
様々なアマオケで活躍する団員で構成され。アマチュアの域を超えた団体?を目指している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 2/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は) ?年
- 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」入団希望などの問い合わせ先はinquiry@superorchestra.com迄。但しオーディションあり!
- 全奏セッション会場(練習予定は); 江東区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
Seven ☆ Star Ohchestra(セブンスターオーケストラ)
http://7star-orchestra.com/index.htm
プロフィール
首都圏の各アマチュアオーケストラで活動しながら、「楽しい演奏」の志がこのようなテーマへの共感の中、有志で一つまた一つと繋がっていったため、構成メンバーの出身大学も多岐に渡っています。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2009年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 全奏セッション会場(練習予定は);江東 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
参宮橋室内管弦楽団
プロフィール
代々木オリンピックセンター(参宮橋駅徒歩8分)を本拠地に活動している室内管弦楽団。2~3か月ごとに(コンサート案内はこちら)開催を目指して活動している。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 豊洲シビックホール他(コンサート案内はこちら) 5回?/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 渋谷 区内 公共施設。代々木オリンピックセンター他
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
タ行
TAMA21交響楽団
https://www.tama21.info/index.html
プロフィール
広く三多摩地域で活動しているアマチュアオーケストラ。 これまでに府中、武蔵野、八王子、あきる野、多摩、小平、立川、調布ほかの各市で毎年9月末~10月に定期(コンサート案内はこちら)を開催している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; たましんRISURUホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期 2回/年、
- 結成; 1993年(活動記録はこちら)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 府中市内
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。登録団員数 80名/2018年9月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
ダンゲダーク管弦楽団
プロフィール
東京近郊の学生オーケストラの卒業生や現役生を中心に発足したアマオケ。2009年4月からは「ひとりひとりの顔が見えるオーケストラ」を新たなコンセプトとし、小規模オーケストラの可能性を追求している。
(ダンゲダーク管弦楽団さんへ直接お問合せする際はxxで見た?とお伝えにならなくても結構です?)
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 第一生命ホール/晴海トリトンスクエアー (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2001年1月演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);江東 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
チェンバー・フィルハーモニック東京(The New Tokyo Chamber Philharmonic [TCP] )
プロフィール
...次代を担う音楽大学出身者/音楽愛好家による室内管弦楽団です。
世界一数多くのオーケストラを擁すると云われる東京において、NYスタイル?の新しいクラシカル・ミュージックを提案します。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/シーズン毎更新・期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ;川口リリア( 随時使用)2回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 2006年?月(演奏履歴は)
- 全奏セッション(練習予定は);(ローカルエリア内回遊型)三鷹市近隣 公共施設。
セッション頻度;不明 - 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲・難曲より。)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 楽器歴;経験者(上級者)レベル。部活、大学サークル出身者程度の「初見が利く!」程度のレベルの人で、いわゆる「腕に覚えのある日曜楽師」。
- コンサートメンバー;(団友含む)登録・名目正団員数 約80名/2014年コンサート開催時。
- 年齢層;若年層中心、 ※活動状況はこちら 公式Twitter で。
テネラメンテフィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
様々な楽曲に取り組む中で、毎シーズン何か一つでも挑戦的な試みをしていくことを目指すオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; めぐろパーシモンホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);豊島区・江東 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
東京サロンオーケストラ
プロフィール
60年以上の歴史を持つ都内屈指の由緒ある団体。文京区にある共同印刷㈱の企業内同好会が発展的に解消し一般の市民オケになった団体。
文京区の企業内オケだったが「板橋区民会館」をフランチャイズとして定期(コンサート案内はこちら)を開き多くの地元「支援者;ファン」に支えられ「ご当地オケ」として活動する傍ら、定演以外にも福祉施設慰問、首都圏周辺自治体からの町おこしイベント参加への招聘など企業オケの範疇を超えた幅広い活動を行っていた。
また、2000年以降増殖?している「シニアオーケストラ」の走りでもあり、ピアノ、エレキギター、などを交えた小編成の「東京サロンバンド?」として、「福祉施設」などに招聘訪問演奏を行い「ヒット曲?」「懐メロ歌謡」等を演奏し出前先?からも強い支持を受けていた。
(かつて在籍しベートーベンの第2交響曲などで第一ソロホルンを担当したこともある小生としては、後ろ盾をなくした現在、初心に帰り「発足当初の社員有志による余興団体」のころに戻り、訪問コンサート専門の「シニアオーケストラ」として再出発し、「伝統の灯」を絶やさないようにしたほうが良いのではないかと思っている。とにかく一刻も早く組織を再建し、「伝統の灯」を絶やさないようにこれからも末永く活動を続けてくださることをお祈りする次第である。デジタヌ)
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;(フランチャイズ型) 板橋区民会館グリーンホール
- 結成;1955年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);文京区を主とする23区内の公共施設。
- 運営タイプ;「自主運営同好会」
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
東京室内楽団
プロフィール
東京最古の現存するプロ団体と"紛らわしい名称"ではあるがこちらは品川区を根城とするアマチュア団体。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 西立野グレースチャペル他(コンサート案内はこちら) 2回/年、入場無料!
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は);品川区 内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
東京庶民オーケストラ
プロフィール
演奏者は、プロでも音大生でもない、いわゆる庶民です。
「庶民の、庶民による、庶民のための、庶民にしかできないオーケストラ」を目指して、私たちは活動していきます!<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 狛江エコルマホール他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2017年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同好会」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 狛江市 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
東京ピットオーケストラ
https://tokyopitorchestra.wixsite.com/index
プロフィール
相模原市民によるオペラ団体「相模原シティオペラ」公演のため、高橋勇太氏?の呼びかけで結成されたフェスティバルオケ。夏のオペラと毎年3月に実施される早宮小学校での「早宮音楽祭」を主な活動としている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 相模原市民会館 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 2回/年、
- 結成;2008年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「参加費型イベント団体」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 豊島 区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
東京フルトヴェングラー研究会管弦楽団
プロフィール
、フルトヴェングラーゆかりの作品を演奏しているアマオケ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;定期3回/年、 東部フレンドホール他
- 結成;1995年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 23区内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※フルトヴェングラー研究会会員に限る。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
Tokyo Ring Orchestra
プロフィール
「指輪物語」の世界観の音楽を演奏したい!映画でも有名になったトールキンの「指輪物語」の世界の曲を演奏するアマチュア団体として設立された。
「音楽的な追求と観客への感動」の理念のもと、各アマオケ在籍しているメンバーを中心に構成されている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成;2014年4月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 江東区・墨田区 公共施設。
- 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
虎の門交響楽団
プロフィール
都内の企業や官公庁に勤務するオフィスワーカーを中心に、主婦、自営業他さまざまな人たちが所属。平日(木曜日)の夕方7時より港区内で練習している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期2回/年、
- 結成; 1968年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);港区内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」 入団希望などの問い合わせページはこちら。※団員の友人関係に限る。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。登録正団員数 90名/2018年9月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
ナ行
中野弦楽アンサンブル ナ・カージョ
プロフィール
中野区を拠点として活動する「地域密着型お茶の間弦楽合奏団」です。音大出身の常任指揮者とコーチ兼コンサートミストレスのもと、男女合わせて約20名、10代~50代と幅広い年齢構成です。目標は都内最強の面白くて楽しいアマチュア楽団。定期だけでなく年に数回、中野区のイベントなどに参加して活動の幅を広げています。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定はこちら)
- 結成; ?年(演奏履歴は) 2015年
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 中野区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 。
ハ行
ハーモニーアンサンブルオーケストラ
プロフィール
この手の団体の通例でバロック・ハイドンの小編成からブルックナー・マーラー・シュトラウスの大編成までを対象として、演奏したい曲を演奏したい人を広く募って年間6~8回入場無料(コンサート案内はこちら)開催目標に活動している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 豊洲シビックホール他(コンサート案内はこちら) 6~8回?/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制参加費型イベント団体」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 新宿区・埼玉県さいたま市内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
バッハカンタータアンサンブル
http://bachkantate.web.fc2.com/nr46.html
プロフィール
アマチュアとして、一年に6~8曲、40年かけて200曲近いバッハのカンタータを全曲演奏しようという目標の元にオーケストラと合唱が集まり、一つの団体として結成; ?年(演奏履歴は)された。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 日本聖公会 神田キリスト教会他(コンサート案内はこちら)定期演奏会 1回/年、
- 結成;1991年3月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 千代田区内
- mail address;bachkantate@infoseek.jp
フィオリ・ディ・チリェージォ合奏団
プロフィール
東京近郊在住の新交響楽団の元団員やザ・シンフォニカなどの日曜楽師により結成)。
合奏団名である「フィオリ・ディ・チリェージォ」とは、「桜の花」を意味するイタリア語です。本(コンサート案内はこちら)参加メンバーの多くが参加経験を持つ室内楽のワークショップが、東京都世田谷区の桜新町で開催されていたことにちなんでいます。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 府中の森芸術劇場 (※ホール ナビはこちら)他2回/年
- 結成;2002年(演奏履歴は)2018年現在活動中
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 江東 区内 公共施設。
フィルハーモニア・アンサンブル東京
https://phil-ensemble-tokyo.blog.so-net.ne.jp/
プロフィール
土屋邦雄氏?が主宰するアマオケ。フィルハーモニア・アンサンブル東京は土屋邦雄の命名で,氏が主宰して活動したフィルハーモニア・アンサンブル ベルリン等の室内楽団体に由来する由緒ある名前?を受け継いでいる...そうです?
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)1回/年、
- 結成;2009年11月(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
- 全奏セッション会場(練習予定は); 三鷹市 区内 公共施設。
フライハイト交響楽団
http://freiheit-sinfonie-orchester.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/
プロフィール
JMJ(青少年日本音楽連合)で活動していたメンバーが中心となり音楽文化の交流を深める目的で結成した。定期(コンサート案内はこちら) のほかに依頼演奏など、幅広い分野での音楽活動に意欲的に取り組んでいる。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)2回/年定期
- 結成;1996年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 墨田区内
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。 入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
ファーマーズマーケットオーケストラ
http://f-m-orchestra.blogspot.com/
プロフィール
港区青山で毎週末開かれている青空市場Farmer's Marketの6周年記念「第九」コンサートの為に結成。以来定期的に、毎年9月第1土曜日のFarmer's Marketアニバーサリーデイに、屋外コンサート活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; ファーマーズマーケット会場広場特設ステージ他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は) 2015年
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型) 渋谷・墨田区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
フレーリッヒ ムジーク オーケストラ
https://frohlich-musik.jimdo.com/
プロフィール
「フレーリッヒムジーク」とは、ドイツ語で「楽しい音楽」を意味し、その名の通り「楽しい雰囲気で、お客様と楽しい音楽を共有する」ことをコンセプトに20-30代を中心に活動しているらしい?
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 新宿文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2008年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);世田谷区内 公共施設。
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。 入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
ブルーメンフィルハーモニー
http://blumenphilharmonie.net/
プロフィール
1回限りの「イベントオケ」として誕生し、アマチュアとしての良さを生かしつつも、技術・音楽性の両面において一流となることを目指した常設オーケストラとして再スタートした。都下の様々なアマオケに所属している日曜楽師の掛け持ちにより成り立っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 杉並公会堂 大ホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 定期2回/年
- 結成;1993年8月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型) 東京都23区内公共施設
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
bunbunオーケストラ
https://sites.google.com/view/bunbun-orchestra
プロフィール
bunbunオーケストラは2018年のコンサートのために有志によって結成されたイベントオケ。
今後継続して活動していくかどうかは未定となっている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 調布市グリーンホール他 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;2018年12月(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同好会」
- 全奏セッション会場(練習予定は);北区内 公共施設。
- 活動状況はこちら公式Facebook 公式Twitter で。
Beseeltes Ensemble Tokyo(べとオケ)
プロフィール
関東圏の若手日曜楽師を中心として結成されたオーケストラ。団名 BEseeltes Ensemble Tokyoの頭文字をとって、略称は BEET = べとオケ!各コンサートごとにテーマを決め、魅力的なプログラムを目指して活動している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; オリンピックセンター カルチャー棟大ホール他(コンサート案内はこちら)
- 結成;2017年年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型)23区内 公共施設 。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
Pops Orchestra Zipang(ポップスオーケストラジパング)
プロフィール
ゲームや映画音楽をポップスの名の下に広く肴とし、調和も不調和も楽しみ尽くそうと云うオーケストラ。M<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; (コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成;2016年2月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 立川市 内 公共施設。
- 選曲志向(嗜好);イージーリスニング(ゲーム音楽・Jポップ・アニソンなどの編曲もの)
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
マ行
Magical Harmony(マジカルハーモニー)
https://ja-jp.facebook.com/1magicalharmony/
プロフィール
ディズニー音楽が好きな人が集まってできた楽団で、ディズニー音楽やそれに関わる音楽を演奏している。合唱・弦楽・吹奏楽の3セクションにわかれて練習している。
- 楽団・活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動・巡業型」川崎市・麻生区・麻生市民館他( 随時使用)1回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 2015年?月(演奏履歴は)
- 全奏セッション(練習予定は);(行政区分内回遊型)世田谷区内公共施設
セッション頻度;ランダム 土or日曜日 午前中or午後or夜間 2回/月程度。 - 選曲志向(嗜好);ジャンル志向;ディズニー劇伴専科
- 運営タイプ;「自主運営同好会」団員募集状況はこちら
- 楽器歴;初級レベル。部活やカルチャー教室で手習い中の人を含む・アマオケ経験者対象※見学・体験入団タイプ。
- コンサートメンバー;(団友含む) 約45名/2016年コンサート開催時。
- 年齢層;若年層中心、 ※活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
ミッテンヴァルト室内合奏団
プロフィール
弦楽合奏を愛好する社会人メンバーで活動する団体。プロのトレーナーにより演奏の向上を目指している。(コンサート案内はこちら)は年1回でコンサートの8カ月前ぐらいから、合同練習を行う。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; JTアートホール「アフィニス」他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;1974年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」入団希望などの問い合わせ先はmce1974mce[アットマーク]gmail.com 迄。
- 全奏セッション会場(練習予定は); 渋谷区・杉並区内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。登録団員数 約18名/2018年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
メロスフィルハーモニー
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~melos/index.html
プロフィール
当初一回限りのフェスティバルオケとして首都圏のアマオケの首席奏者や音楽大生を中心として結成; ?年(演奏履歴は)されたが其の後も活動を継続している常設不定期イベントオケ。
レパートリーはウィーン古典派を中心とした管弦楽作品や協奏曲。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 第一生命ホール/晴海トリトンスクエアー (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期1回/年、
- 結成;1995年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型) 23区内公共施設
- 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」入団希望などの問い合わせ先はmelosphil@gmail.com迄。 但し要団員の紹介、オーディションあり!
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
ヤ行
山の手管弦楽団
https://yamanote-orchestra.jimdo.com/
プロフィール
ファゴット奏者蛯澤 亮氏?とその仲間が主宰した常設イベントオケ。
首都圏のアマチュア・オーケストラで活躍する有志を中心として結成; ?年(演奏履歴は)されたフェスティバルオケ。弦・管、そして指揮者も含め楽団全体でコミュニケーションを図り、一つ一つの音を大切に豊かなサウンド~響~作りをめざし、古典派・ロマン派を中心にアンサンブルの向上に取り組みます...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)2回/年、
- 結成;2015年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型)江東区・23 区内 公共施設。
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制参加費型イベント団体」入団希望などの問い合わせページはこちら。 ※但しオーディションあり。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
ユーゲント・フィルハーモニカー
プロフィール
Jugend Philharmoniker(ユーゲント・フィルハーモニカー)は、財団法人「日本青年館」の音楽行事(オーケストラ・フェスタ、全国高等学校選抜オー ケストラ・ヨーロッパ公演、に参加したメンバーが中心となって2006年3月に結成されたアマオケ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期1回/年、
- 結成;2006年3月年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型)23区内内 公共施設
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。どうしても入団したい方はmail address;info@jugend-phil.com
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。名目団員数 70名/2018年9月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
ヨハネス・ブラームス・フィルハーモニカー
プロフィール
多数。指揮者・福田光太郎?のTwitterでの呼びかけで開催された、ブラームス・ピアノ協奏曲第1番の非公開セッションに参加したメンバーをもとに結成されたオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; さくらホール(※ホール音響ナビはこちら。)他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成;2012年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 中野区内 公共施設。
- 入団希望などの問い合わせ先はinfo@jbphil.com迄。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
ラ行
ラスターク・ムジクス弦楽合奏団
http://www.rasttagsmusikus.org/
プロフィール
当初バロック音楽専門の団体として発足したが近年は現代の作品も取り上げるようになった。また弦楽アンサンブルの枠を離れ団友の助力を得て古典派の交響曲も取り上げている。団内コンサートやボランティア・コンサートも行っている。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設タイプ)
- 一般公開コンサート型 ; かんげい館/荻窪 他定期(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成;1978年9月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型)23区内内 公共施設
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。mail address;geige_tk@ybb.ne.jp
Ritter der Musik(リッター・ダー・ムジーク)
プロフィール
ファイアーエムブレム、ティアリングサーガシリーズの曲を中心に演奏活動をしているFE・TSシリーズのファン有志による楽団。発足以来思い出したように不定期でコンサートを開催している同人会。
- 楽団・活動タイプ;(ポップス管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; (コンサート案内はこちら) 1回/年
- 結成;2009年?(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (ローカルエリア内回遊型)江東区 区内 公共施設。校内。
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 活動状況はこちら 公式Twitterで。
Liberal Ensemble Orchestra(リベラルアンサンブルオーケストラ)
http://liberal-ensemble-orchestra.tumblr.com/
プロフィール
数人のプロ奏者?がオーガニゼーション組織を作り、立ち上げたアマチュア常設イベントケ。音大出身者や腕に覚えのある日曜楽師を対象としている、フェスティバルオケ。
この手の団体の常で「難曲・大曲・珍曲」のコンサートを売りとしている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ; めぐろパーシモンホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 2回/年、
- 結成;2014年4月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型) 江東・中央区内 公共施設。
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制参加費型イベント団体」
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook公式Twitter で。
ワ行
早稲田室内管弦楽団
http://www.wco-jpn.com/index.html
プロフィール
早稲田大学交響楽団の1992年度卒団生が中心となって結成; ?年(演奏履歴は)され、更に先輩、後輩、友人なども加わって、社会人オーケストラとして活動している。現在指揮者(トレーナー)を置かずにコンサート活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成;1995年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場 23区内
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
★吹奏楽・雅楽・邦楽その他の器楽団体
102千代田区
SIO フィルハーモニックウインドオーケストラ
プロフィール
学生時代に吹奏楽を経験した社会人が集まって結成; ?年(演奏履歴は)された団体。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ; 東京芸術劇場 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期?回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 全奏セッション会場(練習予定は); (広域放浪型)23区内公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook Twitter で。
105港区
ソニー吹奏楽団
プロフィール
ソニー吹奏楽団は、ソニー(株)およびソニーグループの社員によって構成され、ソニー(株)人事部門に所属する、職場吹奏楽団。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ; 大田区民ホール アプリコ (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年
- 結成;1957年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);品川区
- 運営タイプ;「企業内福利厚生団体」(団員募集ページはこちら) ※但しSONYと関連企業の社員及びその家族に限る。
霊友会雅楽部
プロフィール
首都圏在住の霊友会青年部員25人の有志で昭和40年6月に発足。「弥勒山大祭」をはじめ、釈迦殿「新年初参拝」「新年大会」、また「小谷恩師御法要」「久保恩師御法要」など霊友会の主要行事で演奏。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定は)
- 結成;1965年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「各種団体支援型」
氷川雅楽会
http://www.akasakahikawa.or.jp/gagaku/
プロフィール
赤坂氷川神社の氏子達を中心に結成された市民雅楽団体。『氷川雅楽会』は、雅楽を皆で楽しみながら、皆で上達して、皆で定期的なコンサートを行うことを目標とした雅楽同好会。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 一般公開コンサート型 ; 港区内
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同好会」
124葛飾区
於玉稲荷神社雅楽部(瑞穂雅楽会)
http://www.miduho.gr.jp/gagaku/
プロフィール
-神社では儀式に雅楽を奏することを本義としています。於玉稲荷神社の研修会である同会は、雅楽を以て於玉稲荷神社の祭祀に資することを目的とする団体。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 一般公開コンサート型 ; 東京都葛飾区 於玉稲荷神社
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」
140品川区
豊葉の杜学園邦楽部
http://school.cts.ne.jp/hoyomori/bukatu.html
プロフィール
品川区立の小中一貫校豊葉の杜学園の部活
- 一般公開コンサート型 ; 品川区 豊葉の杜学園校内
- 結成; ?年(演奏履歴は)
154世田谷区
昭和女子大学マンドリン・ギタークラブ
http://musikvonsmc.wixsite.com/swusmc
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(マンドリンオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ; 昭和女子大学人見記念講堂、ルネこだいら中ホール他(コンサート案内はこちら)定期1回/年他
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); キャンパス内研究館6階/世田谷区太子堂
世田谷区民吹奏楽団
プロフィール
ブラスサウンドを愛する地域の人々の情熱によって設立され団体で団員は、学生から社会人までの幅広い年齢で組織され、年間10回程の依頼演奏、合宿、定期(コンサート案内はこちら)等の活動を行っている
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ; 世田谷区民会館 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)情報等
- 結成;1990年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区民会館?
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※(団員募集ページはこちら)
にこママ ウインドアンサンブル
http://nikomama.web.fc2.com/profile.html
プロフィール
にこママは、初代団長"わっきぃ♪( Flute 担当)"が、出産前まで吹いていたフルートをまたやりたいと思い、都内にはまだママさんバンドがなかったので、それならば自ら作ってしまおう!とベネッセのサイトで一緒に立ち上げてくれるメンバーを募集し、活動を開始しました...<区式サイトより引用>
年に1度の定期的な(コンサート案内はこちら)、地域のお祭りへの参加、児童館や福祉施設、依頼演奏、アンサンブル、クリスマスコンサート等多彩な活動を続けている。
(七つ★ ブラボー!コレからも長く続けてください!ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノ)
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドアンサンブル/常設)
- 一般公開コンサート型 ;年に1度
- 結成;2005年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 区民センター.地区会館等/世田谷区内?約 50 名の団員/2017年現在。
- 運営タイプ;「自主運営同好会」 ※(団員募集ページはこちら)
東京農業大学第1高等学校吹奏楽部
https://www5.hp-ez.com/hp/nodai1music/ahome
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ;
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区桜
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
グリーンハート吹奏楽団
http://www.green-heart.sakura.ne.jp/index.html
プロフィール
東京農業大学第一高等学校吹奏楽部の卒業生によって結成。当初は卒業生だけでの活動だったが、団員不足や楽器編成の偏りにより、過去のコンサートではエキストラが半数以上を占めることもあった。 そのような状況の中で、1997年1月以降は卒業生以外の団員の募集を始め、 一般市民バンドとしての再スタートを踏み出した。年1回の定演のほか、地域の小中学校への音楽教育や社会福祉施設、病院等への訪問演奏など幅広い活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ;年1回の定期
- 結成; 1991年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);弦巻区民センター音楽室または多目的室/世田谷区桜
- 運営タイプ;「自主運営同好会」 ※(団員募集ページはこちら)
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
昭和女子大学吹奏楽部
プロフィール
昭和女子大学公認クラブ
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ; 昭和女子大学 旧体育館、昭和女子大学人見記念講堂他定期1回/年他
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); キャンパス内/世田谷区太子堂
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
都立千歳丘高校吹奏楽部
http://www.chitosegaoka-h.metro.tokyo.jp/site/zen/entry_0000021.html
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);世田谷区船橋 都立千歳丘高校校内
大東学園高校吹奏楽部
大東学園高校公式サイト https://www.daitogakuen.ed.jp/
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区船橋 大東学園高校校内
都立世田谷総合高校吹奏楽部
http://www.setagaya-sogo-h.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00384.html
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);世田谷区岡本 都立世田谷総合高校校内
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
烏山中学校吹奏楽団
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区南烏山 烏山中学校校内
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
世田谷学園中学校吹奏楽団
http://www.setagayagakuen.ac.jp/life/club/music/
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区三宿 世田谷学園中学校校内
世田谷区立千歳小学校吹奏楽団
千歳小学校公式サイト http://www.setagaya.ed.jp/chise/
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区成城 千歳小学校校内
170豊島区
大正大学雅楽?楽部
https://www.tais.ac.jp/life/ex_act/gagaku/
プロフィール
雅楽器および舞楽の技術習得、日本の伝統文化を学ぶ事、学内行事への参加、また、学外への諸行事への協力等を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 活動内容・(コンサート案内はこちら)情報等
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 豊島区 学内
181三鷹市
三鷹市吹奏楽団
プロフィール
鷹二中・四中のOB会が合併して発足しました。現在は特定の学校や三鷹市民に限らず広く団員を募集し、中学生から60代までと幅広い年齢層の団員...三鷹市芸術文化協会に加盟し補助金を...三鷹市の公的団体ではなく、団員によって自主運営している一般吹奏楽団...東京都一般吹奏楽連盟に...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ;(コンサート案内はこちら)定期 概ね2回/年
- 結成;1979年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 三鷹市
- 運営タイプ;「自主運営同好会」(団員募集ページはこちら)
※右端の↑ボタンでこのページのTOPに戻り「エリア名」をクリックすると「アマオケ東京の全エリア」に直接ジャンプできます。
★メモリアルコーナー
日本人の大好きな桜のように短命で、打ち上げ花火のように華々しく散っていった?思い出の団体が残した「ホームページの廃墟」や「情報サイト」や「ソーシアルメディア」に残していった「あしあと」を集めてみました。
安らかにお眠りくださいますようにお祈り申し上げます?
※このコーナーに記載した団体は、情報サイト、ソーシアルメディア等に嘗ての戦いの場?の「廃墟・残骸」は残っていても実在しない団体!です、対応(団員勧誘)にはご注意を!
常設アマオケ;
嘗て活動していた常設団体
(あんな時もあったのにね... )のア行
アインクライネスOPオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)
慶應義塾アインクライネスオーケストラのOBOGが中心となって発足したオーケストラです。現在では楽しくひたむきに演奏したい卒業生以外の仲間も増え、総勢50名ほどで活動しています(2016年当時)。<公式廃墟?より発掘>
- 活動期間 2008年~2016年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 多摩エリア内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗ての(コンサート案内はこちら)場 鎌倉芸術館 (※ホール ナビはこちら)他
赤いハリネズミ管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/自主運営同好会)
ブラームスのシンフォニー全曲演奏の為に有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。
- 活動期間 ★年?月~2009年3月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;全く不明!
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2009年3月第2回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 めぐろパーシモンホール
アンサンブル・エルム
プロフィール
(室内管弦楽団/常設オケ)
「綺麗で楽しく、肩の凝らない "Easy Listening Music" を奏いて楽しもうゃ」を合言葉に、同志が集ってできたサロン・オケで、10年ほど前に誕生しました。メンバーの平均年齢は74歳ぐらい。<情報サイトのアシアトより引用>
活動していた当時10数名の団員はかなりのご高齢だったので...。
- 活動期間 ?年頃まで10年間ぐらい活動したらしい。
- 嘗ての全奏セッション会場; 練馬区 内 公共施設。国立オリンピック記念青少年センター等
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗ての(コンサート案内はこちら)場 ?他
Ensemble Orbit(アンサンブルオービット)
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)当時桐朋学園大学に在籍する学生を中心に結成された、「学外自主運営サークル活動」。慰問演奏など活発な活動を行うはずだったが...。
- 活動期間 2013年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 調布市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら ?回/年位だった。
- 廃墟はこちら 情報サイトの残骸。
- 嘗ての(コンサート案内はこちら)場 代々木の森 リブロホール
アンサンブル・オレイユ
プロフィール
2管編成の室内楽からフルオーケストラまで、広範囲なレパートリーを追求するアマチュアの演奏グループです。特に20世紀以降の音楽や我が国で演奏される機会の少ない作品を積極的にとりあげています。<残骸より発掘>
- 活動期間 2003年~2015年頃まで21回の(コンサート案内はこちら)を開催!
- 嘗ての全奏セッション会場; 江東区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の活動だった。
- 記念碑はこちら Facebookの在りし日の面影
- 嘗てのコンサート 東京オペラシティ コンサートホール (※ホール ナビはこちら)他
Ensemble Cantare(アンサンブルカンターレ)
プロフィール
2012年某音大卒業の若き演奏家の卵が主宰して立ち上げた団体だったが...。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
- 活動期間 2012年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)他
アンサンブルプロムジカ
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)(室内管弦楽団/常設オケ)
- 活動期間 1999年~2014年頃まで35回のコンサートを開催した。
- 嘗ての全奏セッション会場; 八王子市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサートパルテノン多摩 (※ホールホール ナビはこちら)他
井の頭室内管弦楽団
プロフィール
(一般同好会)老人ホーム等での慰問演奏などの活発に活動していたが...。
- 活動期間 2004年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場); 杉並区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Twitterの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート 武蔵野市民文化会館 (※ホール ナビはこちら)他
IPPO-PHILHARMONIKER(イッポフィルハーモニカー)
プロフィール
(一般同好会)元プロ楽師数人でオーガナイズして立ち上げた団体。
- 活動期間 2008年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 荒川区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟
- 嘗てのコンサート 第一生命ホール他
ヴィルトゥオーゾユースオーケストラ
プロフィール
(年齢制限タイプ)自主運営ユースオケ。大森大輝?の呼びかけで各コンクール入賞者など在京の優秀な未来の演奏家を集め発足し2015年以来活動を続けてきたが、2018年12月29日の第6回定期(コンサート案内はこちら)を一応の区切りとして活動休止を発表している。
- 活動期間 2015年~2018年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 渋谷・文京 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら ) 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 公式Facebook 公式Twitter 情報サイト。
- 嘗てのコンサート 国立オリンピック記念青少年総合センター
Euphorbia Musicum Orchestra(エウフォルビア・ムジクム・オルケストラ)
プロフィール
(一般同好会)
日本語でトウダイグサとして知られるこの花ですが、 夜空に輝く星や岬で光を放つ灯台のように、ふと目に入って心安らぐそんなあたたかい音楽団体を目指しています。<公式サイトより引用>
(...ハズだったが、銀河に埋もれてしまったらしい?)
- 活動期間 2015年~2016年頃まで.。
- 嘗ての全奏セッション会場; 杉並・江東 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。2016年12月24日の演奏会まで開催(活動記録はこちら)
- 廃墟はこちら公式Facebook 公式Twitter 。
- 嘗てのコンサート案内 リリア(※ホール ナビはこちら)他
Orchestra amabile
プロフィール
当時一橋大学管弦楽団の若手OB・OGを中心に結成された、アマオケ。「愛らしい」音楽を奏でるオーケストラでありたいという願いから、「amabile」と名付けられた...らしいが。
- 活動期間 2013年1シーズンのみ!
- 嘗ての全奏セッション会場; 国立市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だったが1回であえ無く消滅。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)
オーケストラ・ビバムシカ
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 活動期間 2009年~2010年頃まで 3回の定演を開催した。
- 嘗ての全奏セッション会場; 江東区 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は 練馬文化センター (※ホール ナビはこちら)他
Orchestra Winde(オーケストラ・ヴィンデ)
プロフィール
(一般同好会)
「ヴィンデ」は「絆」を花言葉に持つヒルガオのドイツ語です。人と人とのつながりを育み、また出会いを大切にし、音を楽しむ音楽の輪を広げていきます。<廃墟より発掘し引用>
のはずだったが...。
- 活動期間 2011年~2013年9月頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 江東区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら Facebookでの面影 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他
オーケストラ疾風怒濤(Orchestra of the Age of Sturm und Drang)
Orchestra of the Age of Sturm und Drang
プロフィール
モダン楽器による、バロック・古典楽曲を専門にしていた団体?
(2016年8月28日の夏ライブ以来音沙汰なし?疾風怒濤のように駆け抜けた様で?)
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定)
- 活動期間 2012年~2016年頃ま
- 嘗ての全奏セッション会場; 府中市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 7回だった。※2016年8月の夏ライブまで
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 廃墟はこちら 公式Facebook 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗てのコンサート会場 府中市中央文化センターひばりホール他
Orchestra CONSONO
プロフィール
(室内管弦楽団/常設オケ)どうやら現在「記念碑」?を管理なさっておられる方が、主宰していたらしい。
「sono」は「音を出す」というラテン語ですが、それに「con」がついて、「一緒に音を出す」という意味になりました。まさに合奏の原点ともいえるこの「consono」を理念として...<残骸より発掘して引用>
- 活動期間 2012年~2013年4月頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 江東区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式ブログの記念碑 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 第一生命ホール/晴海トリトンスクエアー (※ホール ナビはこちら)他
音の杜 あおば
プロフィール
(一般同好会 )
私たち楽団のモットーは「真剣に音楽で遊ぶ」。和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく音楽を奏でませんか?<廃墟より発掘>
ということで「真剣に遊び」すぎたらしい?
- 活動期間 2005年~2016年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 横浜市青葉区 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Facebookの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 神奈川県立県民ホール (※ホール ナビはこちら)他
Orchestra for AKB48's music(オルファムオーケストラ)
プロフィール
AKB48グループ関連の楽曲をオーケストラ編成で、編曲・演奏をしてしまおうというアマチュア演奏団体。<廃墟より発掘引用>
解散を公表したのはあっぱれ!
- 楽団・活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
- 活動期間 2011年~2018年まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 都下公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 情報サイトの残骸。
音名オーケストラ
プロフィール
(弦楽合奏団/常設オケ)(同人会 )指揮者金山隆夫氏?のオーガナイズした団体。ドビュッシーとマーラーの弦楽合奏曲等なかなか聞く機会のない曲を取り上げ活動していたが...。
- 活動期間 2004年~1016年1月頃まで11回の定演を開催。
- 嘗ての全奏セッション会場; 港区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら Facebookでの面影 。
- 嘗てのコンサート案内は 高輪区民センター 区民ホール他
(過去)のカ行
グレイスシンフォニーオーケストラ(Grace Symphony Orchestra)
プロフィール
(フルオーケストラ/常設オケ)(自主運営同好会)
海外にある同名の団体とは関係のない田舎楽団。
GSOの前身ジョイフルボックスウィンドオーケストラの発起より今年で19年に...2014年まで発展してこられたのは、ご来場のお客様方と演奏会にご協力頂く方々...このブログを作成したのは、ほんの4,5年前だと思いますが...今後はFacebookにおいて...<廃墟より発掘引用>
捨て台詞?を残してSNS含むすべてのメディアから姿を消した!
- 活動期間 1995年?月~2014年4
- 月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;八王子市内公共施設 回遊型。 頻度:通年定期型
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2014年?月演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟
- 嘗ての演奏会場 神奈川県立相模湖交流センター他
くろねこ弦楽団
プロフィール
(弦楽合奏団/常設オケ)(一般同好会 )当時20名ほどの団員で活動していたらしい?
アスペルガー・ADHDなど、心に個性あふれる仲間も安心して演奏できるように、ちょっと普通の楽団よりも「あったかさ」が高めの楽団です。<落書きより引用>
- 活動期間 2011年
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回 だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は DopeLounge ekimaeten(池袋駅前)
弦楽器で遊ぼう
プロフィール
(弦楽合奏団/常設オケ)カルチャー教室派生型で音大卒業生数人で主宰していた任意団体らしい?が実態は不明!「すぎなみ弦楽会」など数グループを企画して遊び半分?で活動していたらしい...。
杉並区(荻窪・高井戸・浜田山)近辺を拠点に活動する、弦楽アンサンブルの会です。初学者歓迎。大人になってから弦楽器を始めた方、一緒に楽しみませんか。<廃墟より発掘>
- 活動期間 2013年頃
- 嘗ての全奏セッション会場; 杉並 区内 公共施設。杉並公会堂 Aスタジオ等。
- 活動記録はこちら 発表会 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 情報サイトの残骸。
(サア...どうしましょう? )のサ行
Tokyo Girls Orchestra
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)(同人会 )「女性だけのアマオケ」ということで華版しい?スタートを切ったはずだったが...。
- 活動期間 2013年1シーズンのみ!
- 嘗ての全奏セッション会場); 豊島区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 池袋サンシャインシティ噴水広場(東京都豊島区)他
ジェームズ・フィルハーモニック・オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)立教大学交響楽団2008年度卒団生を中心に、真剣な音楽を続けたい、という想いから結成; ?年(演奏履歴は)され、オーケストラとしての活動はもちろんアンサンブルや教育関連ボランティアなどの活動も行っていたらしい...。
- 活動期間 2008年~2011年9月
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。第2回定演迄。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟
- 嘗てのコンサート案内は ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)他他
すずらん管弦楽団・すずらん吹奏楽団
プロフィール
(一般同好会)
ステキな音楽のプレゼントができるように。そんな願いを込めて、すずらん管弦楽団という名前にしました。<廃墟より発掘引用>
(プレゼントをしすぎて財政破綻したらしい?)
- 活動期間 2017年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 調布市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は 調布市文化会館たづくり
世田谷キッズフィルハーモニー
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)(ベンチャービジネス型ジュニア―オケ)
(※「XXテイスター協会」など全国に「100の協会ビジネス?」を提唱している某「100の団体プロジェクトセミナー」の受講者が設立した「N.P.O日本サロンコンサート協会 」が設立した下部組織の一つ、実態は謎のまま...。)
- 活動期間 2015年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 世田谷区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位を標榜していた。
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 情報サイトの残骸。
(大変ダ~!)のタ行
21世紀交響楽団・東京21室内管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)1999年8月7日に音楽家の柳澤氏?がオーガナイズしたイベントアマオケ「東京21フィルハーモニー管弦楽団」が「21世紀交響楽団」と名称を変え、2006年迄活動した後、その参加者で新たに立ち上げた常設のアマオケが「東京21室内管弦楽団」。
- 活動期間 2007年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 国分寺市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら Twitter上での発言 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗てのコンサート案内は いずみホール(東京都国分寺市 )他
東京金曜オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)
金曜夜に練習・本番行うオーケストラです。ほぼ毎週金曜夜18:30~21:30に都心駅至近譜面台持参不要の会場での練習(池袋・築地市場・豊洲・初台・大久保・後楽園・西大島など)、本番は18:30~19:45リハは...<残骸より発掘引用>
(13日の金曜日に引っかかったようだ?)
- 活動期間 ?年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 23 区内 公共施設。校内。キャンパス内。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
東京メトロポリタンオーケストラ(TMO)/東京ユースオーケストラ(TYO)
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)&(年齢制限タイプ)2012年の時点で毎回10~30人がたむろして、チュッティーセッションを行っていたらしい?
- 活動期間 2011年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 豊島区内 公共施設。東京芸術劇場 リハーサル室等
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 江戸川区総合文化センター (※ホール ナビはこちら)
(ナンとかなるだろう?)のナ行
中尾室内オーケストラ
プロフィール
(室内管弦楽団/常設オケ)「スクーリング・セミナータイプ」
中尾音楽学院のアンサンブル部門として新設されました。
まだまだ少人数の小さなアンサンブル。東京都町田市鶴川で活動しています。<廃墟より発掘引用>
- 活動期間 2010年5月~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 町田市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 八王子市・南大沢文化会館主ホール他
NewChamberSoloists(ニューチェンソロイスト)
プロフィール
(弦楽合奏団/常設オケ)
協調性を大切に、真に音楽を楽しむことをコンセプトに活動しています。ぜひ多くのお客様にご来場いただき、音楽を楽しんでいただけましたら幸いです<残骸より発掘引用>
(協調して苦難に対処したはずなのに...。)
- 活動期間 2008年~2013年頃通算7回のコンサート活動まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 港区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 大田区民ホール アプリコ (※ホール ナビはこちら)他
ネルセン交響楽団
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)(一般同好会)楽団名とおり、当時ニールセンの楽曲をとりあげることを目的に結成されたらしい?
- 活動期間 2011年?
- 嘗ての全奏セッション会場; 三鷹市内 公共施設。
- 活動記録はこちら ?回
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
ノルエンデ交響楽団
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)(一般同好会)
"アンプラグドなオーケストラでブレイブリーデフォルトの世界を表現したい!"というコンセプトのもと、発足したアマチュアのオーケストラ。<廃墟より発掘引用>
(なんだか和製英語のカタカナが多すぎて賛同者が集まらなかったのでは?)
- 活動期間 2015年~2017年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 府中市 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Twitter 情報サイト。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 所沢市民文化センター「ミューズ」アークホール(※ホール ナビはこちら)他
(波乱万丈?)のハ行
ハーフセンチュリー室内管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)(一般同好会)
...1775年から1825年の半世紀の音楽にフォーカスして、活動していたアマオケ。「一緒にひとつの音楽を作るのは楽しい、だからもっといろいろな曲を演奏する...<廃墟より発掘引用>
という仲間が集まっていたらしいが「楽しくなくなった」らしい?
- 活動期間 2014年~2015年頃までの2シーズンのみ!
- 嘗ての全奏セッション会場; 豊島区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟
- 嘗てのコンサート案内はこちら 大田区民センター 音楽ホール他
Blumine Philharmonic Orchestra(ブルミーネ・フィルハーモニックオーケストラ)
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)
様々な大学オケ出身の若者が、大学卒業後も音楽への情熱を忘れられずに集まって結成した、いわば、"第二新卒"オケ...。<廃墟より発掘引用>だったが?
- 活動期間 2008年~2012年2月頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 江東区 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 練馬文化センター (※ホール ナビはこちら)
Project IO(プロジェクトアイオー)
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)指揮者奥村晃氏?が主宰したアマオケ。
- 活動期間 2014年~2014年頃まで 1シーズン限り!
- 嘗ての全奏セッション会場; 港 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら ?回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 公式Facebookの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他
プロミネンス管弦楽団
プロフィール
(一般同好会)音楽監督津田泰孝氏と仲間3人が主宰して作った団体らしいが...。まさしくプロミネンスのごとく華々しく?閃光を放って消滅した!
- 活動期間 2014年~2011年2シーズン2回のみ
- 嘗ての全奏セッション会場; 都下 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)
ポポラ管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)
『純粋に音楽を楽しみたい!!』という思いを持った音楽好きが集まって活動しています...初心者・経験者(ブランクのある方も含む)を問わず、やる気と音楽を楽しみたいという気持ちのある方であればどなたでも大歓迎です。<廃墟より発掘して引用>
でスタートしたが、「やる気」も「音楽を楽しみたい気持ち」も起こらなくなり...。
- 活動期間 2009年~2012年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 世田谷区 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら ホームページの残骸 情報サイトに残されたあしあと。
- 嘗てのコンサート案内は かつしかシンフォニーヒルズ (※ホール ナビはこちら)他
(満を持して...)のマ行
Muse Philharmonic Orcestra(ミューズフィルハーモニックオーケストラ)
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)
- 活動期間 2013年~2016年10月頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 杉並区内区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 。
- 嘗てのコンサート案内はこちら江戸川区総合文化センター (※ホール ナビはこちら)他
茗荷谷オーケストラ
プロフィール
(室内管弦楽団/常設オケ)
徽音祭(お茶の水女子大学の学園祭)で行われる ≪お茶大オペラ≫の伴奏を担当する『お茶の水歌劇管弦楽団』のメンバーが中心となって、 新たに...結成し、記念すべき第一回の演奏会に向けて活動を開始いたしました。<廃墟より発掘引用>
有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。
- 活動期間 2007年?月~2009年5月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;市 区内 公共施設 校内 キャンパス内停留型。 放浪型。頻度:通年定期型 イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 ?回/年位の予定だった。2010年6月第3回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 ティアラこうとう 大ホール他
モーツァルト・シンフォニック・アンサンブル
プロフィール
(一般同好会)ほぼ年1度のペースでモーツァルトのシンフォニー、アリア、ミサ曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲などを中心とするコンサート活動を行っていた...?
- 活動期間 1989年~2011年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 目黒 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)他
(乱行?)のラ行
リトル トゥジュール オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)(年齢制限タイプ)音楽教師がオーガナイズした「ジュニアオーケストラ」。
「こどもたちのオーケストラ」 子どもたちが、いつも(トゥジュール)楽しく元気に参加演奏できる、子供たちのオーケストラです。<廃墟より発掘引用>
のはずだったが...、無責任なオーガナイザーが無残にも子供たちの夢を打ち砕いてしまったらしい?
- 活動期間 2000年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 練馬・豊島区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトへの落書き。
Lundi6
プロフィール
(一般同好会)ヤマハ自由ヶ丘の「月曜日6時チェロレッスン」の仲間が中心となって結成; ?年(演奏履歴は)されたグループだったそうだが...。
- 活動期間 2011年~2012年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 世田谷区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 世田谷シアタートラム
レヴァンテ・フィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/常設オケ)
「レヴァンテ」はイタリア語で東から吹く風を意味します。法政大学OBを中心に結成された楽団の、エネルギッシュなプログラムをお楽しみください。<公式サイトより引用>
のはずだったが...。「東風」に吹き飛ばされたらしい?
- 活動期間 2002年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 千代田 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 公式Facebook 情報サイト。
- 嘗てのコンサート案内はこちら めぐろパーシモンホール (※ホール ナビはこちら)他
※今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!
一発イベント&年次更新フェスティバルオケ
嘗て一発企画イベントの為に結成された団体
(アッ...という間に )のア行
オーケストラ・アフェットゥオーソ
プロフィール
世の中に溢れている「演奏機会に恵まれない傑作」を中心に取り上げ、...楽団名の「アフェットゥオーソ」(『愛情を込めて』の意)は、シベリウスが自身の作品中で何度も用い、さらには全交響曲の集大成である《第7番》の最後にも用いた発想標語です。、「作品への愛・音楽への愛」を体現できるようなオーケストラへの成長を目指しています。?...<廃墟サイトより引用>
噂ではコンサート開催前に主宰者が夜逃げしたらしい?
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定イベントオケ)
- 活動期間 2014年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 江東 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら ?回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 情報サイト。
- 嘗てのコンサート案内は 神奈川県立音楽堂 (※ホール ナビはこちら)他
アラム・イリイチ管弦楽団
プロフィール
(フルオーケストラ/シーズン毎更新・期間限定)
ハチャトリアンの曲を演奏するために企画された団体。
2010年のコンサートでは80名のフルオーケストラでコンサートを開催したらしい?
- 活動期間 ?年~2010年2月頃まで
- 嘗ての活動 イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 ?回/年位の予定だった。2010年2月第1回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 新宿文化センター
アンサンブルOBS(Ensemble Opera Ballet Studio)
プロフィール
(室内管弦楽団/年次更新・期間限定)
Sergio Sossi氏が総監督を務めたTokyo Play Operaの付属オーケストラとして、2008年3月に結成され... 都内及び近郊のアマチュアを中心に、音大卒者、プロ奏者を加えて活動しています。オペラ公演毎に参加者を募集し,編成は2管30人程度です。<公式サイトの残骸より発掘引用>
- 活動期間 2008年3月~2014年6月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;23区内 公共施設 イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2014年6月ドンジョバンニ公演演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Blogでの面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 銀座王子ホール他
アンサンブルOBS
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)Tokyo Play Opera?の伴奏団体として同団体が主宰したイベントオケ。活動当時は2管編成30人程度の室内管弦楽団として活動していたらしい?
- 活動期間 2008年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 杉並区 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート 銀座王子ホール他
アンサンブル光のオルガン
プロフィール
(室内管弦楽団/期間限定オケ)
●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。
- 活動期間 2002年?月~2014年10月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;杉並区内公共施設 。頻度イベント間際5回程度のセッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2014年10月第12回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 日本基督教団 本郷教会
アンサンブル風雅
プロフィール
●指揮者 髙橋 誠一郎氏?が主宰した団体。少人数・小編成でバッハからハイドン、モーツァルトなどバロック・古典の作品を中心に演奏活動を行っていたアンサンブル団体。
- 楽団・活動タイプ;室内管弦楽団/常設オケ)
(カルチャー教室型レッスン・セミナーオケ) - 活動期間 2016年?月~2017年6月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;Category class 2「準地元密着型」千代田区立内幸町ホール、 日比谷図書文化館・スタジオプラス(小ホール)頻度:通年定期型 イベント 2回/月。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2017年6月第2回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 千代田区立内幸町ホール他
アンサンブルネージュ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)「学外自主運営サークル活動」浦部雪?(2013年当時東京芸術大学作曲科在籍)がオーガナイズした組織。
都内の音大生(東京芸術大、東京音楽大、桐朋学園大、武蔵野音楽大、昭和音楽大)によって結成; ?年(演奏履歴は)されたオーケストラで、編成を固定せずにその都度多彩な企画で多彩なコンサート活動をする予定...だったが第1回記念だけで記念に終わった?
- 活動期間 2013年の1回のみ!
- 嘗ての全奏セッション会場; 台東区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回だけ。
- 廃墟はこちら 公式Facebookの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート タワーホール船堀
いずみチェンバーオーケストラ
プロフィール
(室内管弦楽団/期間限定オケ)
●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?...。
最盛期コンサートメンバー55人程で活動していたらしい?
- 活動期間 2013~2016年4月2日 頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;北区内 公共施設 放浪型。イベント間際数回セッション型?
- コンサート ?回/年位の予定だった。2016年4月2日(コンサート案内はこちら)まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら Facebookでの面影 Twitter での賑わい
- 嘗てのコンサート 北とぴあ・さくらホール (※ホール ナビはこちら)他
ヴァン・ブルーフィルハーモニー
プロフィール
(交響楽団/シーズン毎更新・期間限定オケ)清真学園音楽部(茨城県鹿嶋市)の卒業生が中心となって2010年1月に結成されたオーケストラ。発足当時は約20名程の団員で活動していたらしい?
- 活動期間 2010年~2012年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 大田区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Twitterの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート 鹿島勤労文化会館他
Escalier Philharmonic Orchestra(エスカリアフィルハーモニックオーケストラ)
プロフィール
都内で音楽を勉強している音大生を中心に活動していたらしい団体...。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/年次更新・期間限定)
- 活動期間 2011年~2015年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 23区内 公共施設。
- 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動
- 活動記録はこちら ) 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 公式Twitterの廃墟情報サイトの残骸。
オルケーストル・ウリープカ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)(イベントオケ )ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲を演奏する為に結成; ?年(演奏履歴は)された、1回限りのオーケストラ。
- 活動期間 2016年から2017年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場(練習予定は); 中央区内 公共施設。
- 活動記録はこちら (コンサート案内はこちら) 1回の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Twitter上での発言 情報サイトに残された落書き。
- 嘗ての(コンサート案内はこちら)場 ?他
Orchestra Esthete(オーケストラエステート)
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)「学外自主運営サークル活動」
お茶の水女子大学、杏林大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際基督教大学、埼玉大学、洗足学園音楽大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京外国語大学、東洋大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、明星大学、明治大学、横浜国立大学の現役学生で結成; ?年(演奏履歴は)された団体。
(第1回を打ち上げ花火のように打ち上げたが...。遠大な夢ととともに華々しく砕け散ったようで...。)
- 活動期間 2014年~2015年2月27日の第1回迄。
- 嘗ての全奏セッション会場; 千代田区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Twitter上での発言 。
- 嘗てのコンサート案内は 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)
オーケストラつむぐ
プロフィール
在京の大学生が集まって国際協力活動の周知を目指しチャリティーコンサートを企画するオーケストラだったが...。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 活動期間 2013年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 杉並区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Twitterの廃墟 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)
Orchestra Valse(オーケストラヴァルス)
プロフィール
(フルオーケストラ/イベントオケ)
スタジオジブリの製作するサウンドトラックミュージックを専門に演奏していたアマオケ。第1回(コンサート案内はこちら)では『天空の城ラピュタ』のサウンドトラックを全曲演奏し、劇中の飛行石を割る音や竜の巣の嵐なども楽器により忠実に再現した...らしい?
ジブリ音楽ファンによる非営利のアマチュアオーケストラ団体...2012年5月27日(日)に行われた第1回演奏会では、ゲストに井上あずみさん(Vo)、宮田康雄さん(tp)を迎え、映画『天空の城ラピュタ』の劇中音楽をメインに演奏し、好評を博しました<廃墟より発掘引用>
プロモーターのアイムビレッジが企画したイベント団体らしい?
- 活動期間 2012年?月~2016年3月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2016年3月第5回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 Twitterでの賑わい 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 オーチャードホール他
OrchestraMOTIF(オーケストラモチーフ)
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)朝日新聞社後援の当時の外務省の日・ASEAN友好40周年認定事業Orchestra MOTIF .2013プロジェクト始動!"音楽で人の心を震わせたい!"をモットーに東京芸大生を中心に関東圏の学生で結成; ?年(演奏履歴は)されたオーケストラ。
- 活動期間 2013年~2017年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 目黒区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった
- 廃墟はこちら 公式Facebookの残骸 公式Twitterの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は めぐろパーシモンホール (※ホール ナビはこちら)
オーケストラ コンセール・ルクール(Concert Le Cocur)
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)コンセールの名からも察せられる通りHr奏者 大貫ひろし氏と仲間がオーガナイズした企画ものの「教育イベントコンサート」で首都圏一円から参加者が集まり第一回目のコンサートを行い、その後も不定期イベントオケとして活動を続けていいたが...。
練習は、本番の約3か月前から本格的な合奏練習が開始されますが、それまでは時々集まってアンサンブルをやったり、音合わせをやったりする程度です... 本格練習が始まってからは、東京都内近郊で土日祝に月3~4回程度...<廃墟より発掘して引用>
- 活動期間 2009年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 公式Facebookの廃墟 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)他
大沢室内管弦楽団
プロフィール
国際基督教大学CMS管弦楽団のOGOB、および現役団員有志が中心となって結成したオーケストラ。大学の所在地である三鷹市大沢の町名をオーケストラの名前を冠していた。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/シーズン毎更新・期間限定)
- 活動期間 2010年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 三鷹市 内 23区内公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 公式Facebookの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他
オオルリ弦楽アンサンブル
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)八王子市学園都市文化ふれあい財団が毎年主宰していた「イベントオーケストラ」。(その後財団の方針が変わりあえなく召天?)
- 活動期間 2011年~2013年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 八王子市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイトの残骸 公式Twitterの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 南大沢文化会館交流ホール
(過去)のカ行
ガーデンオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)(イベントオケ)音楽仲間数人が主宰したFINAL FANTASY VIIIの楽曲だけを演奏する目的で企画されたイベントオケ。
- 活動期間 2013年
- 嘗ての全奏セッション会場; 大田区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/2013年
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 公式Facebookの廃墟 公式Twitterの廃墟 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)
くにたち室内管弦楽団
プロフィール
一橋大学管弦楽団の現役大学生、および卒業生が中心になって構成され...、非常設のオーケストラ。毎回の演奏会ごとに結成されては解散される、という独特の運営形態...「1回限りの演奏会のためのオーケストラ」として2002年秋に創設され...以来おおむね年に1回程度、一橋大学の兼松講堂を中心に演奏会を開いている。<廃墟より発掘引用>
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/シーズン更新・期間限定)
- 活動期間 2003年2月~2009年8月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;一橋大学構内停留型。 頻度:イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2014年2月第10回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Twitterでの賑わい
- 嘗ての演奏会場 兼松講堂
交響楽団ひまわり
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)「学外自主運営サークル活動」
通称゛医オケ" から、2009年入学の同期で結成; ?年(演奏履歴は)した派生団体。
- 活動期間 2009年~2015年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 。
- 嘗てのコンサート案内は 昭和女子大学 人見記念講堂他
弘友会オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)作曲家守谷弘氏の作品を演奏することを目的に集まっていた団体。
- 活動期間 ?年~2012年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 大田区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/2012年だった。
- 廃墟はこちら 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 大田区民ホール アプリコ (※ホール ナビはこちら)
(最後)のサ行
彩のオーケストラ(さいのオーケストラ)
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)「学外自主運営サークル活動」早稲田大、慶応大、上智大をはじめとする、東京都内の大学オーケストラを卒業した若手の社会人で結成; ?年(演奏履歴は)した東京都を中心に演奏活動を行なうアマオケ。
(2016年8月28日(日)の第2回(コンサート案内はこちら)から音沙汰なし!次回更新時には残念ながらデータ削除します)
- 活動期間 2015年~2016年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 豊島区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 公 公式Facebook 公式Twitter 。
- 嘗てのコンサート案内は 所沢市民文化センター「ミューズ」アークホール(※ホール ナビはこちら)他
上智大学OB管弦楽団
プロフィール
(フルオーケストラ/期間限定オケ)
OB達の「のみ会」に集まった血気盛んな若者が「その場の勢い」で「チーム」を「旗上げ」したが息切れし、「チェッカーフラッグ」を受けることなく途中で「リタイア」した仲間たち?
この手の団体につきものの「大曲・難曲病」に侵されていた模様?
- 活動期間 2011年?月~2017年12月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;主に新宿 区内 公共施設 放浪型。頻度: イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2017年10月第6回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 Twitterでの賑わい 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 すみだトリフォニーホール
Symphoniker Wald(シンフォニカ・ヴァルト)
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)岡田 真氏?とその仲間がG.マーラー 交響曲第5番 嬰ハ短調を演奏するために招集したイベントオケ。
- 活動期間 2013年度の一回限り!
- 嘗ての全奏セッション会場; 調布市内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回のみのイベントオケ。
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 調布市グリーンホール他 (※ホール ナビはこちら)
Sinfonia Resonanz
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)ベートーヴェンの全交響曲の演奏を目的とし、当時の現役東大生の呼びかけで結成; ?年(演奏履歴は)された学生・社会人混成オケ。
- 活動期間 2011年~2014年3月をもって解散した。
- 嘗ての全奏セッション会場; 目黒区 東京大学駒場キャンパス内。
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Twitterの廃墟 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 横浜みなとみらいホール(※ホール ナビはこちら)他
星陵フィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)東京都立日比谷高校音楽部管弦楽団の卒団生により結成; ?年(演奏履歴は)。団名「星陵」は、日比谷高校校歌にも歌われる高校所在地、永田町の古い呼び名「星ヶ岡」に由来する。
- 活動期間 1981年~2013年5月の第50回定演まで活動
- 嘗ての全奏セッション会場; 千代田区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 3回/2年位だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は 紀尾井ホール (※ホール ナビはこちら)他
05☆オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)2005年(平成17)度の全国の大学生の集まりで結成; ?年(演奏履歴は)されたオアマオケ。2005年以降も、同期生のOBの集いとして活動を続けていた?。
- 活動期間 2005年~2016年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 葛飾・江東 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 公式Twitter 。
- 嘗てのコンサート案内は ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)他
Stein Philharmoniker(スタインフィルハーモニカ―)
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)
大学生同士の交流をはかるとともに、自分たちの手で一から作り上げたい、そしてそこから何かを学びたいと考えた学生が集まってできたオーケストラです...2013年9月の第三回(コンサート案内はこちら)からは演奏者募集を社会人にも広げ活動しております。<公式サイトの残骸より引用>
だったが.「学べる何か」が見つからず...。
- 活動期間 2011年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 東京都下 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式Twitterの残骸 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内は 三鷹市公会堂(※ホール ナビはこちら)他
(短命!)のタ行
テオフィル室内歌劇団
プロフィール
(室内管弦楽団/イベントオケ)
●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。
テオフィル室内歌劇団はアマチュアが主体となり、オペラ公演を行うアマチュアオペラ団体です。
活動や演奏会の...。<廃墟より発掘引用>
- 活動期間 2012年?月~2016年11月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;杉並区施設公共施設回遊型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2016年6月第4回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 大田区民プラザ
テンプルナイツ交響楽団
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)2014年に最初のイベントを、2017年に殆ど永眠かと思われた管弦楽団「星の調べ」の再演を行うために、休眠前の常任指揮者三浦氏が企画した2回のイベントのためのイベントオケ。
- 活動期間 2014年・2017年9月1回の2回みのイベントオケ
- 嘗ての全奏セッション会場; 23 区内 公共施設。校内。キャンパス内。
- 活動記録はこちら 1回2017年9月24日
- 記念碑はこちら Twitter上での発言
- 嘗てのコンサート案内は パルテノン多摩 大ホール (※ホールホール ナビはこちら)他
東京地下オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)4回程度のチュッティーセッションの短期集中プロジェクト的なオケ。基本土曜夜練習ですが、土曜昼あるいは日曜昼練習シリーズのときもあった。
(その名の通り地下に潜ったらしい...?)
- 活動期間 2017年8月~11月に4回/4か所でコンサート開催。
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 4回の予定だった。
- 記念碑はこちら Facebookでの面影 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は場 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)他
東京六甲フィルハーモニーオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)神戸大学交響楽団のOBを中心に、その家族、友人で結成; ?年(演奏履歴は)したアマオケ。2017年6月18日「本家六甲フィルハーモニーオーケストラ」との合同演奏会をもってあえなく召天?
- 活動期間 2013年~2017年6月18日後50周年記念迄5回開催
- 嘗ての全奏セッション会場; 千代田区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他
東京マーラーオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)(一般同好会)
(嘗て有志によって組織されていたらしい団体?)
- 活動期間 ?年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位?の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
(はめられた?)のハ行
初台オペラタウンオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ))市民オペラ団体「ふじみ野リリカ」がオーガナイズしたオペラ伴奏のためのアマオケ。
- 活動期間 2010年~2011年1シーズンのみ。
- 嘗ての全奏セッション会場; 渋谷区 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回のみ。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 宮前市民館他
PITオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)「自主運営同人会」東京学芸大学管弦楽団の2006年度卒業生が中心となって立ち上げた同窓会オーケストラだったが...。ピットに落ちて"召天"したらしい?
- 活動期間 2010年の1回のみ?
- 嘗ての全奏セッション会場; 小金井市区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 東京都立多摩社会教育会館
富士オケの仲間たち
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)都立富士高等学校管弦楽部OBと友人で構成されたアマオケだった?
- 活動期間 2008年~2016年頃まで4回の定演?
- 嘗ての全奏セッション会場; 杉並 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 練馬文化センター (※ホール ナビはこちら)他
ファイナルストライクオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)ロマサガ2の楽曲を演奏するために結成; ?年(演奏履歴は)されたアマチュア楽団。
201712月24日に正しくファイナルコンサートを行った。
- 活動期間 2017年1月~2017年12月頃までの1シーズン。
- 嘗ての全奏セッション会場; 小平市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回の予定だった。
- 記念碑はこちら Twitter上での在りし日の発言 情報サイトに残された「あしあと」。
- 嘗てのコンサート案内はこちら ルネこだいら (※ホール ナビはこちら)
FELLOWSHIP
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)有志数人が企画した、映画「ロードオブザリング」サントラ企画コンサートのためのアマオケ。
- 活動期間 ?年
- 嘗ての全奏セッション会場; 新宿 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
Flamingo Apartment Orchestra*02(フラミンゴアパートメントオーケストラ)、JWFCフィルムハーモニック管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)
2013年8月に一度きりの演奏会をするために結成; ?年(演奏履歴は)された映画・ミュージカル音楽を演奏するオーケストラです。公演後、団員やお客様より再演のご希望をいただき、2015年2月にJWFCフィルムハーモニック管弦楽団として2度目の演奏会を開催し...。<廃墟より発掘引用>
名前は2つあるが同一の団体!、某2大アマオケ情報サイト?では別々の団体として今も活動しているかのように?紹介されているが...もうすでに「過去の幻の団体」となっているのでご注意を!
- 活動期間 2013年8月~2015年2月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション; 放浪型。頻度 イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 1回/2013年予定だった。2015年2月第2回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら 一軒目のホームページの廃墟 2件目の別宅?の廃墟 3件目JWFCフィルムハーモニック管弦楽団の廃墟 Facebookでの面影 Twitterでの賑わい 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 なかのZERO (※ホール ナビはこちら)他
星の調べ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)1997年に(株)スクウェアから発売されたシュミレーションRPGのサウンドトラックを演奏するために作られたアマオケ、東京大阪で3回の活動を行った後に4回目のコンサートを断念、コンサート活動を停止。2017年に、同楽団の元常任指揮者がイベントオケ「テンプルナイツ交響楽団」を結成; ?年(演奏履歴は)し中止された「星の調べ」の4回目のコンサートの版権を利用する為、廃墟を管理していた元メンバーに「ジョイントコンサート」を持ち掛け一時的に団体名が復活を遂げたがその後また永眠状態に...。
- 活動期間 2007年~2011年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 北区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回/年位の常設オケの予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Twitterで残された元気なころの思い出 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら アミューたちかわ 大ホール他
(まさか!...)の魔行
マ行
MAXフィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ) 年末の「第九」演奏会を目的に毎年9月・10月に2度ほどのリハーサルで本番に臨んでいる「アマチュアフェスティバルオケ」。
毎年9月・10月に2度ほどのリハーサルで本番に臨んで
- 活動期間 2011年~2017年12月頃まで
- 嘗ての活動 (停留型) 渋谷区内 国立オリンピック記念青少年総合センターリハーサル室等 イベント間際2回セッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2017年12月第7回演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの在りし日の面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 芝メルパルクホール他気まぐれ型
MACHIDA 響きの森オーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)カルチャースクール「ソノリティー音楽学園」とNPO法人 町田楽友協会がオーガナイズしていた「不定期イベントオーケストラ」。
同団体の消滅とともに召天した?
- 活動期間 1993年~2015年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 町田市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 2回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら Twitter上での発言 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 町田市玉川学園にある響きの森ホール他
ムジカ・ピアッツァ
プロフィール
(室内管弦楽団/年次更新・期間限定オケ)
小田切xxさんという弦楽器奏者が主宰していた年次更新型の期間限定オケらしい?
- 活動期間 2006年~2008年8月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;中央区内 公共施設。 イベント間際7回程度のセッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2008年8月の演奏会まで開催。(活動記録はこちら)
- 嘗ての演奏会場 紀尾井ホール
モーニングフィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)(イベントオケ)
本番前、4回ほどの合奏で、普段なかなかできない編成の大きな曲を演奏することを目指していたが...。
2010年5月4日杉並公会堂でマーラー交響曲9番を取り上げて以来、2014年5月6日の第15回演奏会まで続いたがその後パラノイア状態に?
- 活動期間 2010年~2014年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場; 23区内 公共施設
- 活動記録はこちら 2回/年位だった。
- 廃墟はこちら 公式サイト 公式Facebook 公式Twitter 情報サイト。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 杉並公会堂 (※ホール ナビはこちら)他
Musica Vivace
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)「学外自主運営サークル活動」首都圏の大学オケメンバーを中心に、大学オケではできない事を思う存分楽しもうという目的に立ち上げられた団体のはずだった...。
- 活動期間 2012年~2013年頃までの1シーズンのみ
- 嘗ての全奏セッション会場; 世田谷 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回 だけだった!
- 廃墟はこちら 公式サイトの廃墟 公式Facebookの廃墟 情報サイトの残骸。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 川崎市 幸市民館
(ヤ~めた!)のヤ行
Yuta Pit Orchestra
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)2011年7月10日にコンサート形式のG.ロッシーニのオペラ La Cenerentolaを開催するためのイベントオケ。
(どうも「オケピット」がらみのアマオケは"ドツボにハマル"みたい?)
- 活動期間 2011年7月迄
- 嘗ての全奏セッション会場; 八王子市内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回のみの予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内は 八王子いちょうホール
(落葉)のラ行
Lunar管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)(イベントオケ)1回限りの企画イベントオケ
参加者は学生・会社員・プロ奏者等といった様々な大学や企業から集まっており、今後の人脈や音楽ライフが大きく広がる環境が整っています
- 活動期間 2011年12月 1回限り
- 嘗ての全奏セッション会場; 府中市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 1回の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残された落書き。
- 嘗てのコンサート案内はこちら 調布市グリーンホール他 (※ホール ナビはこちら)
公開:2010年4月26日
更新:2022年9月28日
投稿者:デジタヌ
東京都 の アマチュア オーケストラNavi ・メインページ< TOP >東京都のアマチュアオーケストラNavi "その5" OB ・OG & 企業内アマチュア オーケストラ 集