狸穴ジャーナル・別冊『音楽便利帳』

北海道 の アマチュア オーケストラNavi

,

《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!

日曜楽師のためのアマオケNavi! 北海道の市民オケや弦楽合奏団等のアマオケをコンサートを開催するホール所在地の行政区分(市別、区別)ごとにまとめ、簡単な「プロフィール」とともに、コンサート案内、団体の演奏履歴、練習予定(場所)、団員募集ページ、活動が解かる公式「ソーシャルサイト」などへのリンクを掲載してあります。

編纂に当たって

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにジャンプできます!

現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!

  • ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
  • ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
  • ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
  • ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。

※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。

"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載

活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!

その他

  • 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
  • ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ 
  • 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
  • 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

このページの目次

  • 市民オーケストラのコーナーについて
  • 札幌市内 札幌市内でコンサート活動を行ている管弦楽団。
  • 道央エリア 
     小樽市・江別市・室蘭市・苫小牧市・余市市・千歳市・美唄市・岩見沢市・北広島市などでコンサート活動を行ている管弦楽団。
  • 道南エリア 
     函館市などでコンサート活動を行ている管弦楽団。
  • 道東エリア 
     帯広市・北見市・釧路市などでコンサート活動を行ている管弦楽団。
  • 道北エリア 
     旭川市などでコンサート活動を行ている管弦楽団。
  • 広域コンサート活動タイプ 
     道内広域でコンサート活動を行ている管弦楽団。
  • イベントオケその他の団体 弦楽合奏団などの「管抜き団体」やカルチャースクールタイプ、単発イベントオケ、招聘出張専門団体など
  • 道内の学生オケや年齢制限のあるオケ 学生オケや音楽大楽主宰公式オケ、音大生自主運営学外オケを含むユースオケやジュニアオケ等の年齢制限のある団体※但し吹奏楽は別項
  • 社会人同人会 OBオケ、企業内オケ、企業グループオケ、医師会オケ等の同業者の同人会とその他の非公募型同人会
  • 吹奏楽団・雅楽団体など 吹奏楽団・雅楽団体・その他の邦楽団体など
  • メモリアルコーナー 嘗てあった団体の記念碑ともいえる「ホームページの廃墟」や情報サイトに残した「あしあと」を活動期間とともに網羅したコーナー。

市民オーケストラのコーナーについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)コンサート一般公開型
  • 年間1回以上の自主開催コンサート活動を行っている団体。?回/年(コンサート案内はこちら)と記述しています。
  • ファンの目線から「フランチャイズ(地域貢献度)」度合で「自主開催コンサート」でクラス分けしてあります
Category class 1 「ご当地アマオケ」
  • 招聘コンサートを除く、「フランチャイズ型」の「自主開催演奏会」(若しくは同一行政区分内にある複数のホール)コンサート活動を行っている団体で。コンサート会場のある行政区分(市・区・町・村自治体)」内「停留型(or行政区分内回遊型)」のセッション会場を持つ団体。

※「おらが町」を練習にだけ使って「地元でコンサートを開催しない」様な団体は、「一部の地元団員」以外の「地元住民(納税者)」にとっては地域の文化活動に貢献してくれている訳でもなく、ただ単に迷惑な存在で「ご当地アマオケ」の資格はありません!

Category class 2 「準地元密着型」 

※ローカルエリア内で「コンサート活動」と「練習セッション」を行っている団体。

  • 「フランチャイズコンサート会場」のある行政区分(自治体)を含む「ローカルエリア内」の他の自治体で「停留型」or「ローカルエリア内回遊型」の「全奏セッション」を行っている団体。※隣接する県にまたがっていても、隣接する行政区分エリア(ローカルエリア)内であれば同様に扱っています。
  • フランチャイズ型(行政区分内巡回型を含む)の「定演」を開催し、サブコンサートを広域巡業?しているタイプの団体。

※入団希望者の目線で見て居住している「ローカルエリア」で「練習セッション」も「コンサート」も行っている団体は、参加もしやすく、まご「近所の知人・友人」もコンサートに誘いやすい!

※精々ここまでが「一般入団希望者」の活動許容範囲?!

Category class 3 「広域放浪セッション型」
  • 全奏セッションを広域放浪していても「自主開催コンサート」は「ホームグランド」のフランチャイズホールで開催している律義者集団?。
  • ある「ローカルエリア内回遊型」の「練習セッション」を行いながら、離れたエリアでフランチャイズ型の自主開催コンサート活動をしているタイプ。

※固定ファン(地域支援者)は得やすいが、毎度全奏セッションの為に広域を渡り歩かされる「団員」にとっては「億劫」になりがちで、よほど「指導者」(音楽監督・指揮者)に魅力がないと団員離れの原因になりやすい!。

札幌市内

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

001 札幌市 北区

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 中央区、東区、西区、手稲区
  • 石狩市、石狩郡当別町

札幌シンフォニエッタ

https://sites.google.com/site/sapporosinfonietta/

プロフィール

オーケストラの質にこだわり、最小編成(最小団員?)の室内オーケストラをめざしている。

060 札幌市 中央区

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 北区、東区、白石区、豊平区、南区、西区

札幌フィルハーモニー管弦楽団

https://sapporo-phil.net/

プロフィール 

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。札幌の歴史あるアマチュア市民オーケストラの一つ。定期演奏会を中心にファミリーコンサート、依頼演奏等、地元に根付いた演奏活動をしている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」中央区・札幌コンサートホールKitara 、中央区・わくわくホリデーホール、他(行政区分内開催型)2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成 1971年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)北区・新川駅前メディカルビル 地下1階練習場
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

札幌市民オーケストラ

https://citizen-orch.org/

プロフィール 

毎年1回の定期演奏会と、数回のアトリエコンサートを中心に活動。アトリエコンサートではハイドンの交響曲全曲演奏を目指している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」中央区・札幌コンサートホールKitara(※ホール ナビはこちら)/定演はフランチャイズ型 西区・ちえりあホール他 3回/年 
  • 結成 1971年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型)西区民センター、区民センター、区民センター、Gクレフ
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 

札幌アルカディア室内管弦楽団

http://sarcadia.web.fc2.com/

プロフィール 

アマプロ混成のフェスティバルオケ。毎年5月に「スプリングコンサート」を開いているほか、「阪神大震災救援」、「スマトラ沖地震被災者支援」のためのチャリティーコンサートなど慈善演奏会も積極的に開催してる。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」中央区わくわくホリデーホール(※ホール ナビはこちら)(確保できればフランチャイズ型) 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成 1992年5月(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)中央区豊水会館 セッション;毎月 第2木曜日、第4木曜日 午後7時~9時
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 登録正団員数約50名/2017年現在。

札幌100交響楽団

http://s100.sakura.ne.jp/

プロフィール 

「100人で、100曲を、100年かけて」演奏しようという趣旨で結成されたオーケストラ。

札幌西区オーケストラ

http://nishioke.web.fc2.com/

プロフィール

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型;Category class 2「準地元密着型」札幌コンサートホールKitara(※ホール ナビはこちら)確保できれば定演はフランチャイズ型2回/年 (コンサート案内はこちら)
  • 結成 1986年 (演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型) 西区・琴似小学校、西区民センター、西区・発寒西小学校、東区・北光小学校等
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」団員募集ページはこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約100名/2016年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年。

 

北海道交響楽団

http://dokyo.la.coocan.jp/

プロフィール

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。古典から現代までの幅広いレパートリーを持つ北海道内最大級(4管編成)のアマチュアオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」中央区・札幌市教育文化会館(※ホール ナビはこちら)中央区・札幌コンサートホールKitara(中央区内開催型)2回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成 1980年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)東区・ホテルユキタ
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約110名/2016年コンサート開催時。 現在。年齢層;青少年~中高年。
  • 活動状況はこちら  公式Facebook で

063 札幌市 西区

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 中央区、北区、南区、手稲区

ノルト・シンフォニカー

https://sites.google.com/site/nordsymphoniker/

プロフィール 

クラシック音楽が中心だがオペラや演劇との共演など幅広い活動を目標にしている。

065 札幌市 東区

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 札幌市;中央区、北区、白石区
  • 道下;江別市、石狩郡当別町

幌都交響楽団

https://www.c-sqr.net/c/horoto/

プロフィール 

団名には"札幌を音楽文化の都に" という願いが込められている。セッションオケだが年に一度「ほのぼのコンサート」と称して自主開催コンサートも行っている。

 

道央エリア

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

046 余市町

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 小樽市、余市郡赤井川村、仁木町、古平郡古平町

※現在エリア内の公共ホールを「フランチャイズ」として自主開催コンサートを開催している市民団体はありません!
エリア在住の方は「県内広域コンサート活動型」で団体をお探しください。

047 小樽市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 札幌市()、石狩市、余市郡余市町、赤井川村

小樽管弦楽団

http://otaruoke.web.fc2.com/index.html

プロフィール 

市内の音楽教室のOBの集まりを母体として発足。年齢層も職業も実に異なる老若男女が、余市や札幌、道内各地から「室内楽を愛する団員」が小樽市に集い、楽しみながら活動を行っている。

051 室蘭市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 登別市、伊達市

室蘭音楽協会市民オーケストラ

http://muroranorch.xsrv.jp/

プロフィール 

市民オケとしてはおそらく道内で最も古いアマチュアオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;?Category class 1「ご当地アマオケ」文化センター、フランチャイズ型 1回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成 1942年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区内回遊型) NHK室蘭放送局「プラザμ(ミュー)」他
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。登録団員数 25名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約55名/2010年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年。

053 苫小牧市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 胆振総合振興局:白老郡白老町、勇払郡厚真町、安平町
  • 石狩振興局:千歳市

苫小牧市民管弦楽団

https://tomaokejimukyoku.wixsite.com/tomaoke

プロフィール 

苫小牧弦楽研究会を母体に紆余曲折を経て、市民オーケストラとなる

 

道南エリア

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

040 函館市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 北斗市亀田郡七飯町、茅部郡鹿部町

函館市民オーケストラ

https://hakodatecpo.iinaa.net/index.html

プロフィール 

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体

現在では近隣自治体からも参加者がいる。国際交流にも力を入れている。

道東エリア

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

スタルヒン、中島みゆきが生まれ育った母なる大地のオーケストラ!

080 帯広市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 十勝総合振興局:河東郡音更町、河西郡芽室町、更別村、中札内村、中川郡幕別町
  • 日高振興局:沙流郡平取町、日高町、新冠郡新冠町

帯広交響楽団

http://obikyo-1987.muse.weblife.me/

プロフィール 

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。市民オーケストラが欲しいという関係市民の熱い願い?によって結成。

084 釧路市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 白糠郡白糠町、阿寒郡鶴居村、釧路郡釧路町、川上郡弟子屈町、足寄郡足寄町、十勝郡浦幌町、網走郡津別町

釧路交響楽団

プロフィール

景雲中学校弦楽部を母体に釧路交響楽団として創立。釧路市民文化会館を拠点に活動するアマチュアオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」釧路市文化会館大ホール フランチャイズ型 1回/年
  • 結成 1979年
  • 全奏セッション会場;(停留型)釧路市民文化会館(地下練習室)
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」
  • 活動状況はこちら  公式Facebook 公式Twitter で

090 北見市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • オホーツク総合振興局; 網走市 常呂郡訓子府町 置戸町 佐呂間町 網走郡大空町 津別町 美幌町 紋別郡遠軽町 湧別町
  • 上川総合振興局; 上川郡上川町
  • 十勝総合振興局 ;河東郡上士幌町

北見室内管弦楽団

http://www.kitamioke.org/

プロフィール

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。定期演奏会を中心に年数回のコンサート活動を行っている。

道北エリア

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

070 旭川市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 上川総合振興局; 石狩国上川郡鷹栖町 東神楽町 当麻町 比布町 上川町 東川町 美瑛町 天塩国上川郡和寒町 雨竜郡幌加内町
  • 空知総合振興局 ;芦別市 深川市

旭川フィルハーモニー管弦楽団

https://asaphil.jimdo.com/

プロフィール 

室内楽愛好会として発足、その後1982年よりオーケストラ化して今日に至る。

広域コンサート活動タイプ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

Category class 4 「広域巡業型」放浪型ジプシー集団?
  • その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
  • ※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含む。
  • ※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含む。

ハ行

北海道農民管弦楽団

http://farmoke.web.fc2.com/

プロフィール

脱サラ農民3名の酒席での話からスタートしたのオーケストラ。農業従事者、農業関係者を中心に道内全域からメンバーが集まる。かつてNHKテレビでもその活動が紹介された。

(★★★★★ブラボー!コレからも長く続けてください!ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノ)

タ行

千歳フィルハーモニーオーケストラ

http://chitose-philharmonic.com/

プロフィール

団員は千歳市ほか、近隣のいろいろなまちから集まっている

イベントオケその他の団体

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

一期一会タイプの「単発イベントオケ」「ローカル・フェスティバルオケ」、午後のオーケストラ等の「登録会員制参加費型セッション団体」、"大人の手習い教室"などの「スクーリング・セミナー型」など様々な団体を掲載しました。

ア行

江別弦楽アンサンブル

http://www016.upp.so-net.ne.jp/egen_ese/

プロフィール

カ行

北広島弦楽合奏団

http://kitahiro-strings.com/

プロフィール

4人のメンバーで発足し、地元を中心に活動開始した。団員はプロ演奏家のほか、地元や近郊の会社員・教員・主婦・学生など、幅広い層で構成されている。苫小牧市、深川市、由仁町、恵庭市、赤平市などの福祉施設等にも招聘訪問演奏を行い活発に活動している。

(ブラボー!...これからも頑張って活動を続けてください。デジタヌ)

ハ行

美唄弦楽アンサンブル

http://techmat.web6.jp/gengaku/

プロフィール 

バイオリン教室を主宰している主宰者がオーガナイザーをしている団体。

学生オケや年齢制限のあるオケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)年齢制限のあるオケ

「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。

※各「音楽大楽主宰の公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。

2)学生オーケストラ

いわゆる「学生オケ」「大學公認サークル」「非公認自主運営サークル」「学外自主運営同好会」、小・中・高校等の「部活」団体を掲載しています。

060 札幌市 中央区

札幌ジュネス室内合奏団

プロフィール 

NHK札幌放送局が「羽ばたけ北海道の若きアーティスト」の想いで結成した弦楽のみの室内合奏団。30歳以下限定?の若者中心の合奏団

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」中央区・札幌市生涯学習センター ちえりあ等(行政区分内開催型) (公式ガイドはこちら)他1回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成 1991年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区内回遊型) 中央区・NHK札幌放送局のスタジオ他
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「ユースオーケストラU30R18」※団員募集ページ はこちら。
  • 活動状況はこちら  公式Facebook  で。

068 岩見沢市

北海道教育大学管弦打楽器コースオーケストラ

弦打楽器コース公式サイトはこちら。

プロフィール 

...基礎力の充実に重点を置いている...全人的教育の観点から精神性と身体論との合致を目指している。また個人技術向上と並行して、吹奏楽やオーケストラ、室内楽による合奏教育において、古典から現代へと幅広いレパートリーを味わうことで...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 結成 ?年
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)岩三沢キャンパス内

047 小樽市

小樽商科大学室内管弦楽団

プロフィール
  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 (演奏履歴はこちら); ?他
  • 結成 ?年
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 小樽市 キャンパス内(水)14:30~17:00(土)10:30~16:00サークル会館や多目的室などで毎週水・土の合同練習を行っている。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

060 札幌市 中央区

札幌西高等学校オーケストラ部

プロフィール 

全道大会  器楽・管弦楽部門 最優秀賞受賞。

定期演奏会、西高祭、入学式、卒業式等の校内行事、高文連主催の演奏会への出演等活発に活動。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; 札幌コンサートホールKitara(※ホール ナビはこちら)他
  • 結成 ?年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 札幌市中央区 校内音楽室
  • コンサートメンバー;登録部員数 約96名/2017年現在。
  • 活動状況はこちら  公式Twitter で。

060 札幌市 北区

北海道大学交響楽団

http://huso.s39.coreserver.jp/official2/

プロフィール 

北大ソキエタス・パストラーリスより、札幌シンフォニー分離独立(大正13)年 北大文武会管弦楽団創立 両楽団ともそれぞれ第1回演奏会を開催 これ以降北大に2つのオーケストラが存在し、互いに競争意識を高めることとなる。1941(昭和16)年 2楽団が統一され、北海道大学交響楽団となる。第1回定期演奏会(市公会堂)開催、以後北海道を代表するアマオケとしてクラシック音楽の啓蒙に貢献し現在に至る。

北海道教育大学管弦楽団

http://saoke5.wixsite.com/saoke/about-me

プロフィール 

北海道教育大学札幌校に音楽科が設置されていた時代から続く、歴史あるサークル。

067 江別市

酪農学園大学 室内楽団

プロフィール

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;1回/年 (コンサート案内はこちら
  • 結成 2003年(演奏履歴はこちら)
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)キャンパス内/江別市
  • 活動状況はこちら  公式Twitter で。

084 釧路市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 白糠郡白糠町、阿寒郡鶴居村、釧路郡釧路町、川上郡弟子屈町、足寄郡足寄町、十勝郡浦幌町、網走郡津別町

釧路ジュニアオーケストラ

プロフィール

釧路交響楽団の姉妹団体として2000年に創立。釧路市民文化会館を拠点に活動するアマチュアオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」釧路市文化会館小ホール フランチャイズ型 1回/年
  • 結成 2000年
  • 全奏セッション会場;(停留型)釧路市民文化会館(地下練習室)
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」
  • 活動状況はこちら  公式Facebook 公式Twitter で

社会人同人会

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

「企業(企業グループ内)同好会」、医師会などの「同業者組合団体」「宗教団体付属団体」などの支援母体(パトロン)を持つ"母体帰属性"の強い団体を「同人会」としてまとめました。

  • ※特定大学の冠を被った「OB会傘下」の「大學OBオーケストラ」で『最近は、本学のOB・OGだけではなく一般社会人も...』等と自己紹介していても、積極的な「団員募集」を行わず、縁故(家族、友人、知り合いの音大卒)だけで構成され、「一般人」の参加・入団が難しい団体は「XX大学OB交響楽団」としてこのコーナーに記載。
  • 自主運営の同好会であっても、公式サイト(Official Website,Official Twitter Account)を開設していない団体は「自主運営同好会」としました。
  • 公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
  • 現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
  • プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織。

ア行

アルス室内合奏団

http://ars1995.music.coocan.jp/

プロフィール 

北大のOB・現役学生を中心に、北海道教育大、筑波大のOBも所属。バロックにこだわりを持って選曲している。

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;中央区・札幌市教育文化会館(※ホール ナビはこちら)確保できればフランチャイズ型。1回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成 1995年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型) 札幌市内公共施設?
  • 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る
  • 活動状況はこちら  公式Facebook  で。

アンサンブル・リベラ・バロッコ

http://tshinba.web.fc2.com/cuore/cuore.html

プロフィール

札幌市にあるバロック楽器工房「工房TAKU」が主催する同好会。

  • 活動タイプ;(古楽器アンサンブル/セッションオケ)
  • 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので定期公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定はこちら)
  • 結成 1988年?月(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション; (広域放浪型)札幌市 区内 公共施設  。セッション頻度;不明
  • 組織形態;一般同人会(募集ページはこちら。
  • 団体志向(嗜好);「古楽器グループ」
  • 要求技量;※初心者歓迎、
  • 年齢構成;10代~80代まで。
  • コンサートメンバー;不明。

オーケストラHARUKA

https://orchestra-haruka.com/index.php

プロフィール 

「必要最小限の人数で透明感のある響きをつくる」「バレエやオペラなど舞台芸術にも積極的に取り組む」ことがコンセプト。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; 中央区・札幌コンサートホールKitara(※ホール ナビはこちら)(定演はほぼ)フランチャイズ型他 (コンサート案内はこちら
  • 結成 2003年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場;(広域放浪型)? 札幌市内公共施設
  • 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る

カ行

釧路カンマーアンサンブル

http://www8.plala.or.jp/kammerensemble/

プロフィール 

バロック音楽と古典派の音楽をレパートリーの中心に据えて活動している。

バロック音楽と古典派の音楽をレパートリーの中心に据え、数名単位の「室内楽」と15名程度の「室内オーケストラ」の2本立てで活動を行っています。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」北海道立釧路芸術館アートホール等(行政区分内開催型)1回/年(コンサート案内はこちら) 
  • 結成 2007年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区内回遊型)釧路市内公共施設。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 

サ行

札幌西高オーケストラob会

http://ob-orch.sakura.ne.jp/

プロフィール 

お盆の帰省シーズンがオンシーズン!「聖地Kitara」でコンサートが開ける歓びのために集まった団体。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; 札幌コンサートホールKitara(※ホール ナビはこちら)(フランチャイズ型)1回/年
  • 結成 1985年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型) ?他
  • 運営タイプ;「OBオケ」札幌西高等学校管弦楽団のOBで構成される「登録会員制参加費型セッション団体」
  • 活動状況はこちら  公式Facebook で。

マ行

宮の森アルテ・ムジクス

http://miyanomoriam.main.jp/mam/

プロフィール 

アマチュア管弦楽団&合唱団。作曲当時の演奏様式を出来る限り再現することを目標に当時の奏法や当時の楽器を取り入れているのが特徴。

吹奏楽・邦楽その他の器楽団体 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

天理教函館支部雅楽部「雅朋会」

https://gahoukai.wordpress.com/

プロフィール 

天理教函館支部の有志によって結成された市民団体

  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 一般公開コンサート型 ; 函館市芸術ホール (※ホール ナビはこちら)他
  • 結成 ?年(演奏履歴は?)
  • 運営タイプ;「各種団体支援型」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)天理教函館教会
  • 活動内容・(コンサート案内はこちら)等 演奏会 1回/年

メモリアルコーナー

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

嘗て存在した懐かしの?あの団体この団体を集めたコーナー。

一発イベント&フェスティバルオケ

打ち上げ花火のように華々しく散っていた団体。

※今のところ該当する団体はありません。 

常設アマオケ

嘗て思い思いに活動していた懐かしの団体の数々。

(甘かったか...?)のア行

小樽ジュニアオーケストラ

プロフィール

(フルオーケストラ/自主運営同好会)年齢制限タイプ U21R10

●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。

2016年には団友を含む約60名のフルオーケストラでコンサートを開いていたが...。

  • 活動期間 1982年4月~2016年4月頃まで 
  • 嘗ての活動 全奏セッション;小樽市内 公共施設 
  • 演奏会 ?回/年位の予定だった。2016年4月の演奏会まで開催。(演奏履歴はこちら)
  • 記念碑はこちら  ホームページの廃墟  Facebookでの面影   情報サイトに残されたアシアト。
  • 嘗ての演奏会場 ?他

過去のカ行

黒澤記念室内楽団

プロフィール

(室内管弦楽団/期間限定オケ)

北海道農民管弦楽団のデンマーク公演(2011.2.11~2.17)をきっかけに親密な関係になった、酪農学園大学室内楽団とそのOB、北海道農民管弦楽団、北海道教育大学岩見沢校芸術文化課程音楽コースのメンバーらが中心となり「黒澤記念室内楽団」を結成...<廃墟より発掘引用> 

  • 活動期間 2010年~2014年1月頃まで 
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」
  • 嘗ての活動 全奏セッション;道央エリア内 公共施設。頻度;演奏会間際数回程度?
  • 演奏履歴はこちら 演奏会 3回/2年位の不定期開催。
  • 記念碑はこちら    Facebookでの面影   情報サイトに残されたアシアト
  • 嘗ての演奏会場 石狩 酪農学園大学中央館1階学生ホール他

「やるだけのことはやった!」のヤ行

余市室内楽協会

http://www.phoenix-c.or.jp/~m-ecofar/profile4.html

プロフィール 

(室内管弦楽団/常設オケ)室内楽団。団員の年齢も10代から90代!までと幅広い。

  • 結成 1988年結成
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)(行政区内回遊型)(ローカルエリア内回遊型)(広域放浪型) 余市町中央公民館他
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約55名/2016年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年。 
  • 活動状況はこちら  公式Facebook  で
  • 一般公開コンサート型 (演奏履歴はこちら);1回/年(コンサート案内はこちら) 余市町中央公民館

今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

公開:2010年4月26日
更新:2022年9月28日

投稿者:狸穴猫


TOP青森県 の アマチュア オーケストラNavi


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲北海道・ 東北 の アマチュア オーケストラNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る