狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

久留米市《 タウンレビュー 》

久留米市とこれ迄の歩み

令制国筑後国の国府が置かれ、以後、筑後国の中心として栄えた。

現在は九州8位の人口を誇っている。
推計人口、303,757人/018年4月1日。

西鉄久留米ー西鉄福岡(天神)32分/620円/38.6㎞

久留米ー博多 38分/740円/35.7㎞

令制国(律令国)


645年旧暦6月12日の「乙巳の変」以降 668年即位した天智天皇によって制定された令制国(律令国)による国分けにより704年の国割確定・国印鋳造を基本として明治初期の廃藩置県後も現在に至るまで行政区分の基本となっている。

筑後国

江戸時代久留米藩の置かれた御井郡、三潴郡、山門郡、三池郡、下妻郡、上妻郡、竹野郡、山本郡、

御原郡の11の郡で成立していた。

天正15年(1587年)豊臣秀吉の九州国分の結果、筑前・筑後と肥前のそれぞれ一部を与えられた小早川隆景の養子・秀包が久留米城に入った。関ヶ原の戦いの結果秀包は改易され、三河国岡崎城主田中吉政が柳川城に入り、筑後一国を治めた。

元和6年(1620年)、無嗣断絶となった。

久留米は有馬氏の統治による久留米藩の中心地となった。江戸時代は藩の殖産興業策もあり久留米絣など、商業都市として発展する。

江戸幕府の「入組支配」


入組支配;江戸幕府が行った政策で、かつての律令国家の上に成り立つ、地方豪族・大名に対し頻繁に転封(国替 )・減封(領地召し上げ)を行い地方の統一・団結を阻む政策。このため明治維新後も府県、郡村の離合集散が重ねられた。

現久留米市が属していた御井郡・三潴郡・上妻郡・竹野郡・山本郡の計471郷

三潴郡(164郷) - 大官支配;久留米藩飛び地、柳河藩飛び地

上妻郡(116郷) - 大官支配;久留米藩飛び地、柳河藩飛び地、

以外の御井郡、竹野郡・山本郡は久留米藩の領地で、天領と筑後国外の陸奥下手渡藩の飛び地が三池郡(72郷)に存在するのみであった。

廃藩置県と明治新政府の行政改革


江戸時代、徳川政権の幕藩体制下で有名無地となった「令制国」の復活・修復と、入組支配の結果生じた近隣地区(村)同士の待遇(租税)格差をなくし、「地方創世の基本となる行政区分再編成」を行ったのが一連の廃藩置県政策であったともいえる。

教科書!では1871年8月29日(明治4年旧暦7月14日)の明治新政府の布告日が知られているが実際には1867年11月9日(慶応3年旧暦10月14日)の大政奉還から版籍奉還 (1868年8月1日/旧暦6月24日)を挟み、1871年7月14日の廃藩置県布告を経て1872年の 第1次府県統合、1876年の第2次府県統合終了まで明治新政府によって進められた一連の行政改革で、その後の離合も含め越後国も幾多の行政変遷にさらされた。


1871年7月14日の廃藩置県布告
1871年12月25日(旧暦11月14日) -九州では実施が遅れた 廃藩置県により、久留米県、柳河県、三池県の管轄となる。
1871年12月25日(旧暦11月14日) - 第1次府県統合により、全域が三潴県の管轄となる。

1873年(明治6年)1月1日(旧暦明治5年12月4日)新政府太陽暦採用を布告。

1876年8月21日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制度発足により、久留米市が市制施行。

1889年(明治22年)12月11日:九州鉄道が博多駅 - 千歳川仮停車場(筑後川北岸)間を開業。
1890年(明治23年)3月1日:九州鉄道(現JR九州)千歳川仮停車場 - 久留米駅間延伸開業により博多ー久留米間開通。

1891年(明治24年)2月28日:4月1日::門司駅※ - 黒崎駅間、久留米駅 - 高瀬駅(現在の玉名駅)間延伸開業により九州の玄関口門司港と繋がる。

1891年(明治24年)7月1日:高瀬駅 - 熊本駅間延伸開業により熊本ともつながる。

1901年(明治34年)5月27日:厚狭駅 - 馬関駅(現下関)間 (21M60C≒35.00 km)が延伸開業し、神戸駅 - 馬関駅間が全通。同日より山陽鉄道「関門航路」が開設。先に全通していた東海道本線(1889年7月1日全通)と繋がり、帝都東京と鉄道で繋がる。

1917年(大正6年)10月1日 の鳥飼村編入合併に始まり、周辺地域を編入合併し続け、2005年2月5日 平成の大合併で周辺4町を編入合併し現在の市域となった。

1942年(昭和17年)6月11日関門トンネル完成、7月1日に貨物用に開通、11月15日に旅客用開通し。

1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線 岡山 - 博多間延伸開業により、全線開通。東京 - 博多間が最短で6時間56分でつながる。

1979年(昭和54年)3月8日 八幡IC - 若宮IC間開通により、中国自動車道山口ICから関門橋、北九州道路、北九州直方道路を経由して高速道路で結ばれる。

1983年(昭和58年)3月24日 : 千代田IC - 鹿野IC館延伸開通により中国自動車道全線開通。首都圏と高速道路で結ばれる。

2001年(平成)13年4月1日、特例市に指定。

2008年4月1日、中核市に移行。

2011年3月12日 九州新幹線(博多ー八代間)延伸開業により久留米駅に新幹線が停車するようになる。

2015年11月2日 - 久留米市を中枢都市とし、大川市・小郡市・うきは市・三井郡大刀洗町・三潴郡大木町と「連携中枢都市圏」を形成することを宣言する。

 

公開:2016年11月 1日
更新:2018年11月24日

投稿者:デジタヌ

別府市《 タウンレビュー 》TOP大分県日田市《 タウン レビュー 》


 

 



▲九州・沖縄調査班へ戻る

 

ページ先頭に戻る