神戸市《 タウンヒストリア 》
神戸市とこれ迄の歩み
兵庫県の瀬戸内がわのほぼ中央にある、県庁所在地。
世界一の吊り橋・明石海峡大橋で有名でもある。
推計人口、1,527,481人/2018年4月1日
三宮ー(新神戸)ー品川 2時間57分/¥15,310 /市営地下鉄-新幹線。
三宮ー(神戸空港)―(羽田空港)―品川 2時間47分/¥14,630/ポートランナー-SKY航空-京急
1日に数便だがかつて横浜市とともに商売上手な優良自治体であった神戸市(現在は借金まみれ?)が誇る神戸空港と帝都東京を結ぶ航空路もあるが利用者は少ない。
兵庫県の歩み
兵庫県のあらまし
県域は旧播磨国全域、旧但馬国全域、旧淡路国全域、旧摂津国の猪名川以西に跨る。また、畿内・山陰・山陽・南海の四道にまたがっており、神戸市、尼崎市の2つの政令指定都市を従えている。
兵庫県;推計人口、5,484,958人/2018年4月1日)
政令指定都市
神戸市;推計人口、1,527,481人/2018年4月1日
尼崎市;推計人口、450,721人/2018年4月1日
中核市
西宮市;推計人口、487,206人/2018年4月1日
明石市;推計人口、296,633人/2018年4月1日
姫路市;推計人口、531,526人/2018年4月1日
特例市
加古川市;推計人口、263,954人/2018年4月1日
つまり瀬戸内海沿いのこれら主要大都市だけで3,557,551人の全県民の約65%、の県民が集中しており、このほかにも大阪通勤圏の伊丹市、川西市、宝塚市、芦屋市、三田市、相生市、赤穂市、淡路市を入れると全県民の90パーセント近くが山陽・瀬戸内海沿いに暮らしていることになる。
摂津国の一部であった大阪平野は、武庫川、猪名川、旧淀川(神崎川)、旧・大和川・石川・寝屋川水系の堆積平野であり、南部には、下除川・上除川などの小河川もその形成に関与している、古代には上町台地(難波宮・大阪城)の以西は海であり、以東は八尾市のあたりまで「河内湖」(入り江)が広がっていたと推測されている。
大和朝廷が起こってからも、河内湖周辺エリアは低湿地帯の稲作以外の農耕には適さない地域であった。
つまり摂津国は、これら旧河川を境に、上町大地周辺と旧淀川(大川)以北と以西の比較的高地で農耕に適したエリアでもあった。
兵庫県(摂津国・播磨国)神戸市のこれまで
摂津国
瀬戸内海航路の起点で、旧淀川・旧大和川水系との合流点でもある難波津があり、津国(つのくに)と呼ばれた。
現・兵庫県域の設置郡;概ね猪名川右岸(西側)
川辺郡(河辺郡)...全8郷。現在の尼崎市東部・伊丹市・宝塚市北部など。
有馬郡...全5郷。現在の神戸市北区北部・三田市など。
武庫郡...全8郷。現在の西宮市南部・尼崎市西部・宝塚市南部など。
菟原郡...全8郷。現在の芦屋市・神戸市東灘区・同市灘区・同市中央区東部など。
八部郡...全5郷。現在の神戸市兵庫区・長田区・須磨区南部・中央区西部・北区南部など。
現・大阪府域の設置郡;概ね猪名川左岸(東側)
島上郡(嶋上郡)...全5郷。現在の高槻市・三島郡島本町など。
島下郡(嶋下郡)...全4郷。現在の吹田市・茨木市・摂津市など。
豊島郡...全7郷。現在の豊中市・池田市・箕面市西部など。
能勢郡...全3郷。和銅6年(713年)に河辺郡の一部を割いて設置。現在の豊能郡能勢町・豊能町。
西成郡(西生郡)...全12郷。現在の大阪市北西部。
東成郡(東生郡)...全5郷。現在の大阪市東部。
住吉郡...全5郷。現在の大阪市南西部など。
百済郡...平安時代頃に東成郡および住吉郡に編入され消滅。全3郷。現在の大阪市南東部。
版籍奉還前の現兵庫県・神戸市域の支配は次の通り
摂津国エリア
有馬郡 ; 三田藩及び代官支配地/幕府領(代官支配)、田安徳川家飛び地、、尼崎藩飛び地、武蔵岡部藩飛び地、上総飯野藩飛び地
菟原郡;代官支配地/幕府領、旗本領、尼崎藩飛び地、下総古河藩飛び地
八部郡;代官支配地/幕府領、旗本領、下総古河藩飛び地、大和小泉藩飛び地
播磨国エリア
明石郡( 明石市・神戸市(西区・垂水区・須磨区須磨ニュータウン西部));明石藩
美嚢郡(三木市・神戸市北区淡河町); 代官支配地/幕府領(谷町代官所)、旗本領、京都守護職役知、明石藩、三草藩、下野壬生藩、下総古河藩、遠江浜松藩
大きな出来事
593年、推古天皇の摂政聖徳太子が難波(上町大地)の荒陵に四天王寺を造立した。
645年 孝徳天皇は難波に遷都し、大化の改新が行なわれた。
652年 上町大地に難波宮(前期難波宮;難波長柄豊崎宮、686年の正月に全焼して消失\。)が完成した。「壬申の乱」の後天武天皇は、「畿内の外港」であり要地である難波宮を「副都」とした。
744年(天平16年)には恭仁京から「後期難波京への遷都」が実施されたが聖武天皇は「遷都の翌年再び平城京」に遷った。その後も難波は「副都として維持」された。その後(再利用のため)長岡京遷都に伴って難波宮が解体され消滅した!
793年(延暦12年)旧暦3月9日に摂津職を廃し、新たに摂津国を置いた。
難波津は土砂の堆積が進み、湊は淀川分流(神崎川)にある神崎や江口などに移っていった。
平安時代末期、日宋貿易を重視した平清盛は大輪田泊(神戸市兵庫区)に着目し、湊の前面に人工島(経が島)を築いて安全な碇泊地を設けようと、私費を投じて修築工事を行なった。
仁安3年(1168年)、清盛は出家して福原(神戸市中央区から兵庫区)に別荘をかまえ、以来ここに住んで周辺一帯を経営した。
治承4年(1180年)、清盛は大輪田泊を見下ろす山麓に福原京を築き、平安京からの遷都を強行した。しかし僅か数か月で、再び京に還都となった。
鎌倉時代に入ると、東大寺の重源が中絶していた大輪田泊の修築事業に乗り出し、やがて兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれて国内第一の港として発展し、室町時代には日明貿易の拠点となった。
江戸幕府の「入組支配」
入組支配;江戸幕府が行った政策で、かつての律令国家の上に成り立つ、地方豪族・大名に対し頻繁に転封(国替 )・減封(領地召し上げ)を行い「地方の統一・団結を阻む政策」。このため明治維新後も府県、郡村の離合集散が重ねられた。
廃藩置県
廃藩置県とは教科書!では1871年8月29日(明治4年旧暦7月14日)の明治新政府の布告日が知られているが実際には1867年11月9日(慶応3年旧暦10月14日)の大政奉還から藩籍奉還 (1868年8月1日)( 旧暦6月24日)を挟み、1871年8月29日の廃藩置県布告を経て1872年の 第1次府県統合、1876年の第2次府県統合終了まで明治新政府によって進められた一連の行政改革でその後の離合も含め兵庫県(旧摂津国域)も幾多の行政変遷にさらされた。
1868年1月22日慶応4年/明治元年(旧暦2月15日) - 兵庫鎮台を設置。
同年2月2日(旧暦2月24日) - 兵庫鎮台を兵庫裁判所に改める。 有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の幕府領・旗本領が兵庫裁判所の管轄となる
同年5月23日(旧暦7月12日) - 兵庫裁判所を廃止し、兵庫県を設置。
1871年5月(旧暦6月18日 →7月17日にかけて) - 徳島藩の稲田氏知行地である淡路島津名郡43か村浦を編入。
同年7月14日(旧暦8月29日) - 第1次府県統合に、改めて兵庫県が発足。播磨国10県が統合され姫路県を設置
同年12月31日(旧暦11月20日) -猪名川以西の川辺郡・有馬郡・武庫郡・菟原郡・八部郡が兵庫県の管轄となる。
1876年8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県・飾磨県(旧姫路県)が統合され、改めて兵庫県が発足。豊岡県より但馬国および丹波国氷上郡・多紀郡を、名東県より淡路島全域を移管され現在の県域が確定。
神戸市のこれまでの主立った出来事
812年 - 大輪田泊が修築される。
914年 - 三善清行による大輪田泊修築。
1180年、平清盛により福原に福原京と別荘・雪見御所が造営される。
1173年 - 平清盛が大輪田泊に経が島(経ヶ島)を築く。
1180年 - 福原京の造営。
1335年 - 赤松則村(円心)が播磨守護になり、以後200年間は赤松氏の支配となる(途中20年余は山名氏)。
1672年 - 北前船の西廻り航路が開かれて、兵庫津が拠点港となる。
1799年 - 高田屋嘉兵衛により択捉航路が開設され北海道物産の交易基地となる。
1868年 - 兵庫開港。神戸外国人居留地を開設(- 1899年)。
1871年 - 生田川の付け替えが行われる。
1874年 - 。官設鉄道(現・JR西日本)、大阪駅-神戸駅間開通、神戸駅・三ノ宮駅が開業する。
1888年 - 山陽鉄道(現・JR西日本)山陽本線、兵庫駅-明石駅間開通。
1889年 - 山陽鉄道 兵庫駅-神戸駅間開通、官設鉄道と接続する。
1889年 - 市制を施行し神戸市となる。
1893年 - 官設鉄道神戸工場で日本初の蒸気機関車が製造される。
1901年 - 湊川の付け替え工事の完成。
1905年 - 湊川跡に新開地造成。日本初の都市間電気鉄道(インターアーバン)として阪神電気鉄道が神戸(三宮駅)- 大阪(出入橋駅)間で開業。
1910年 - 神戸電気鉄道によって兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車が開業。
1917年8月 神戸電気鉄道が神戸市に移管され、神戸市電となる。
1920年 - 阪神急行電鉄神戸本線が大阪(十三駅)- 神戸(上筒井駅)間で開業。
1922年 - 神戸ポートターミナル完成。
1927年(昭和2年)7月1日、西野田 - 神戸東口(現灘区・中央区の境界)間で「国道電軌」が開業。以西を走る神戸市電と接続。
1928年(昭和3年)4月1日 路線は阪神電気鉄道の国道線(1975年5月6日全廃)となった。
1928年 - 神戸有馬電気鉄道の湊川駅 - 有馬温泉駅間が開通する。
1931年 - 六甲登山架空索道開業
1932年 - 六甲摩耶鉄道六甲ケーブル線が開業。
1933年 - 阪神電気鉄道、岩屋駅 - 三宮駅間を地下線に切り替え。(神戸市内初の地下鉄道に)
1939年 - 東京市・大阪市・名古屋市に次いで人口が100万人を突破する。
1945年 - 神戸大空襲。
1951年 - 神戸市立王子動物園が開園。
1955年 - 奥摩耶ロープウェイ(現・摩耶ロープウェイ開業。
1956年 - 政令指定都市に移行。六甲山一帯が瀬戸内海国立公園の区域に指定される。
1963年 - 神戸ポートタワー完成。
1965年 - さんちかタウン開業。
1966年 - 阪神高速道路が開通。
1967年 - 開港100年祭。六甲山トンネルが開通。日本初のコンテナターミナルを備えた摩耶埠頭が完成。
1968年 - 神戸高速鉄道(現阪急・阪神・三電・神電)が開通。
1970年 - 神戸大橋の完成。
1971年 - 神戸市電全線廃止。
1972年 - 山陽新幹線が開通、新神戸駅が開業。
1976年 - 新神戸トンネルが開通。
1977年 - 神戸市営地下鉄の新長田駅 - 名谷駅間が開通。
1981年 - ポートアイランド第1期竣工。ポートライナー開通。神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)開催。
1987年 - メリケンパーク完成。
1988年 - グリーンエキスポ跡地に神戸総合運動公園野球場が完成。北神急行電鉄が開通。六甲アイランド竣工。
1990年 - 六甲ライナーが開通。
1993年 - ハーバーハイウェイが開通。
1995年 - 阪神・淡路大震災が発生、市内全域で甚大な被害を受けた。第1回神戸ルミナリエ開催。
1997年 - 神戸港復興宣言がなされる。
1998年 - 明石海峡大橋が完成する。
2000年 - 王子動物園でジャイアントパンダの日中共同研究飼育開始。
2001年 - 市営地下鉄海岸線開業。
2004年 - 神戸港がスーパー中枢港湾に指定された。
2005年 - ポートアイランド第2期竣工。
2006年 - 神戸空港が開港。
2009年3月20日 - 阪神なんば線の開通により近鉄列車の乗り入れ開始。同年9月長田区若松公園に 鉄人28号実物大モニュメント完成。
2010年 - 次世代スーパーコンピュータ「京」運用開始。阪神港が神戸国際戦略港湾に選定される。
2012年 - 神戸de清盛開幕。
公開:2016年11月 3日
更新:2019年8月 4日
投稿者:デジタヌ
姫路市《 タウンヒストリア 》< TOP >豊岡市出石《 タウンヒストリア 》
▲近畿調査班へ戻る