狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

Epic 『 東北に於ける先住民"蝦夷"民族と中華王朝傀儡"大和政権"の死闘の歴史!』ー第4回ー

第4回 600年に再開された朝貢!

第1項 西暦607年の遣隋使に委ねた"国書"で初めて「日乃本」宣言した大和国

大和国の大王(おおきみ)である聖徳太子が、

当時の統一中華王朝""に対して冊封国(さくほうこく)つまり属国・申請!の為の"朝貢"使節団が遣隋使(600年→618年)です!

数度の"正式"(※11)な"朝貢"使節団を遣隋使を派遣していた時期に、(何度目かの)遣隋使(西暦607年)に委ねた書簡(国書)で、「日乃本」宣言をしてその後は国名を「那の倭国」から日乃本と改称された!とされています。

つまり遣隋使を始めた頃は那の倭国」表す金印が押捺されていたのでしょう。

注※11)金印の印綬以来大陸とは正式な使節団以外にも、(前途した様に3世紀に寄稿された魏志倭人伝にも記されているように)民間人レベルで「僧侶・技術者・留学生・職人等の交流」があったはずですが、これらの"非公式"な史実(記録・古文書・私文書)は残って(発見されて)いません!

第1目 聖徳太子の日乃本宣言の狙いは...

つまり、小国の"日本劣等"侵略から守り植民地化させない!ように、

"自治権"をもった冊封国(さくほうこく)=属国!として認めさせるために、大陸の専制国家・超大国()を、宗主国として認め、「臣下の礼」をとって、先手を打った!のでしょう...

前回の遣隋使で隋から持ち帰った"紙"(※12)にしたためた"国書"に、

自らが「邪馬台国」を引き継いだ正統・日本列島の統一国家!「那の倭国」の後継「日ノ本」のsovereign(元首;大王(おおきみ))であり、

自治権!をよこすならば、冊封国(属国!)"なってやってもよい"ぞ!と、(初回の遣隋使で)印綬(※13)された金印?押捺した"国書"親書で宣言したのでしょう。

つまり「那の倭国・日乃本」は自らをsovereign(元首;大王(おおきみ))として擁立した"統一国家"であることを装った、外交策!であったわけです。

参※12)当時紙は普及(技術伝来)しておらず、木簡・竹簡が全盛の時代で、最初の遣隋使が携えた国書は木簡・竹簡であったろうと推測されますが、日乃本宣言書?はどうであったか...

いずれにしても、オリジナルの"現物"は発見されていません!

参※13)但しこちらも現物は無く、金印か"銅印"かは、定かではありません!

第2目 隋の emperor が激怒したという有名な逸話は...

隋の emperor(皇帝)が、「聖徳太子の親書に激怒した」というのは、

「日之出国の天子より日の没する国の王へ...」の下りで激怒したのではなく!

「金印?を押捺した冊封国(属国)の Chief(酋長)の分際!でありながら

主権を持つ sovereign(君主)の様に、対等の立場を主張した内容!にあったのでしょう。

まあ、朝貢使の謁見に同席した"隋"の通訳・学僧が、

「那の倭国は野蛮な"未開人が暮らす属国!"なので、漢字(漢文)を心得た人物がいない!?のでは...」とかなんとかその場を繕ったのでしょう...

前途した様に、唐が滅びるまで、"朝貢使"による朝貢(配下の礼)をとり続けたので、

その後中国を占領!した元(1271年→1368年)の様に、日本列島に攻め入ることはなかった!のでしょう。

血統的(遺伝子的)にも弥生人は漢民族に近く

縄文人の様に"元"と同じ流れをくむ「ウラルアルタイ系民族」とは異なり親類?として扱ってくれたのでしょう。

その後に続く大和王権の大王(おおきみ)も

事実"隋"が滅びた後の唐(618年→907年)が滅ぶ907年まで、幾度の"朝貢使"(遣唐使)を派遣して「臣下の礼を取り続け、同時に大和王権が日本列島(倭国)を代表する唯一の政権であることをアピールし続け、と「蝦夷の倭国」との交流を妨げ、大和王権 Federation の優位性を維持したわけです。

第2項 日本初の歴史書???!とされている古事記は fairy tale!

「日本語ウィキペディア」で日本初の歴史書???!とされている古事記(712年編纂)は...

前途した様に、漢字伝来より数百年!も経過して、日本初の Epic叙事詩;英雄伝説!)として起草されたのは、製紙技術の伝来とも関係があるわけです!

聖徳太子の、倭国宣言(西暦607年)から100年以上!たった和銅5年(712年)に漢文で)編纂された古事記は...

第1目 太安万侶が創作した Epic(英雄伝説!)

当時の大和王権の"大王(おおきみ)"を正当化するために、取り巻き(支援者・後援会!)の搾取階級・公家の一人である太安万侶が、面々と受け継がれてきた?口承・伝承神話!にヒントを得て!

大王の公式出生証明となる家系縁起を"創作!"して

「大和国の大王(おおきみ)に献上」した"私文書"にすぎません!

その後に編纂された日本書紀(720年編纂)と同様に、遣隋使の頃に仏教伝来と同時に僧侶(技術者)が持ち込んだ文字(3世紀には体系化されていた漢字)により、口頭伝承されてきた legend(神話・昔話)を文字化(文書化)した神話集!昔話集にすぎないわけです!。

これらは、autocracy(専制政治)を行っていた中国大陸・唐(618年→907年)の emperor(皇帝)に対して、遣唐使が携える"親書"の発行者である自称「天子」が、

新生・日乃本の主権者?である証(あかし)としての添付書類!(出生証明)に用いられたのでしょう。

歴代の中華王朝の emperor は正体を聞き及んでいた!

しかしながら、歴代の中華王朝の emperor(皇帝)(とその側近の学者・有識者)は、

当時バイブルとなっていた三国志の中の1節「魏志倭人伝」にある女帝?卑弥呼が率いる邪馬台国が日本列島の「真の自治政権」であったことを衆知していたので天照大神神話には興味が無かった!でしょう。

つまり、「卑弥呼の血統を継ぐ正当な後継者」を示す根拠は無く!、

所期の目的である対外的(外交上の)な、日ノ本連合の主権者?大王(おおきみ)を証明する、血統書・出生証明にもなら無かった!と言えます。

第2目 当時の書簡は木簡・竹簡(ちっかん)の時代だった

非公式の民間レベルでは大陸と蝦夷の倭国」との交流(交易)も...

「縄文人・蝦夷民族は文字文化の無い文盲!の口承・伝承の部族だった」とする説が多いようですが...

非公式レベルでは「蝦夷の倭国」も"大陸"と交流(交易)があり、銅製品・鉄器などと共に"漢字"も伝わっていたと推測できます。

古代弥生時代初期から遣唐使の始まる古代天平文化の頃までの、朝貢使(600年→618年の遣隋使)が再開される前は日本列島には、中国の製紙技術(紀元前140年~87年に発明)は伝来しておらず、遣隋使以前の時代の「書簡」は木簡・竹簡(ちっかん)が主流の時代でした。

縄文遺跡から木簡・竹簡は出土していないが...

縄文人(蝦夷)の遺跡の出土品に木簡・竹簡(ちっかん)は見つかっていません!が...

厳しい東北の気候、特に河川沿いに開けた定住地(遺跡)では「凍結⇔浸透」の繰り返しによる木簡・竹簡の割れなどの影響で、朽ち果てたものと推測できます。

第3項 坂上田村麻呂による802年のアテルイ拘束

後述するように西暦802年5月19日に蝦夷討伐!に差し向けられていた坂上田村麻呂が、最後まで抵抗していた部族のChief;大墓公阿弖利爲と盤具公母禮、部族一統500余人を武装解除して、阿弖流為とモレを都に連行したわけですが...

京への伝令に公阿弖利爲(アテルイ)や盤具公母礼(モレ)といった風に「正式な名称?」が記されていたのは「田村麻呂」の東北遠征に同行した書記官が「当て字」で戦記を記したのではなく!

それ以前の大和王権と友好を保っていた当時朝廷側から拝名したということになっていますが、

第1目 紙・文字文化の存在は承知していても...

つまり、阿弖流為が率いる Partisan が起こる前からすでに

紙・文書が蝦夷夷社会にも伝わっていた!ことは間違い無い様ですが...

紙・文書文化を伝来させた遣隋使(600年→618年)以来200年!も経過していて、

日本列島に紙・文書文化が定着していた当時でさえ、蝦夷陣営では、日常の政(まつりごと・祭事)は、文書に記された祝詞(のりと)を読み上げるのでは無く!

口承されてきた"呪文"を用いていた!のでしょう...

そういう点では紙・文書文化とは縁のない"文盲"部族!であったのは間違いないでしょう。

 

公開:2018年8月 5日
更新:2024年3月16日

投稿者:デジタヌ

Epic 『 東北に於ける先住民"蝦夷"民族と中華王朝傀儡"大和政権"の死闘の歴史!』ー第3回ーTOPEpic 『 東北に於ける先住民"蝦夷"民族と中華王朝傀儡"大和政権"の死闘の歴史!』ー第5回ー


 

 



▲Historia,Geopolitics & logistics 研究室へ戻る

 

ページ先頭に戻る