狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

『 建築音響工学総覧 』 第4巻 定在波 ( standing wave )と音響障害( disturbance) 総合目次

,

前書き 定在波とは"通り過ぎていく"音波"ではありません!

第1項 健康被害!にも通じる"音響改悪停留域"

定在波は"閉鎖された空間"内に停留してBad modification(改悪)!を行う「Amplitude modulator 」音圧変調ゾーン停留域)です!

大型ホールでは、"吐き気"や・"眩暈(めまい)"強い不安感"などの"健康被害"にもつながりかねません。

第1目 "逃げ場の無い"公共ホールでは大問題!

不特定の聴衆(全てのオーディエンス)が対象となる公共ホールでは、客席全てに、快適な聴取環境が求められます。

1-1-1 客席配置だけでは...

個人宅(リスニングルーム)では、基本的に100Hz以下の基音定在波(低音)は生じないので、楽音喪失(ゼロクロスポイント) はリスニングポイント(着座位置)で"躱す!"ことも可能(※00)ですが...

参※00)当サイト関連記事 『ホームシアター構築講座』ー第13回 定在波に対する対策 はこちら。

1-1-2 トレンドのシューボックスホール!での対策が難題!に

特に、最近増えたシューボックス(長型)ホールでの、いい加減(全く配慮して無い!)な「定在波対策」が一番の問題となっています!

第2目 定在波の発生過程から紐解き徹底解説

定在波とその障害について、その抑止・回避方法も含めて徹底的に掘り下げてみました。

ホールデザイン上で配慮すべき最重要項目"定在波"の正体について、身の回りの現象を例にとりわかりやすく解説して、あわせて定在波が引き起こす「楽音が消失したり」「幽霊楽器」が聞こえたりする"定在波音響障害"現象についても理論式・実例などを交えて解説し、自治体で行われる設計コンペでの品定めガイドラインや、一般音楽愛好家の"チケット購入"時のお役に立てば幸いです。

2018年7月31日 狸穴総研・音響研究所 代表 出自多留狸

参※00)第2巻 芸術ホールに求められる音響とは 参照。

続きはこちら

※ここをクリックすると"要約"付き Category Top menu table に戻れます!

第3巻 "定在波"と"音響障害"の 総合目次

  • 第1章 standing wave(定在波)は音波とは異なる物理現象!
  •  第1節 "定在波"は"音波"と別物!
  •  第2節 平行する壁面間で起こるエコーが原因
  •  第3節 定在波には"倍音列成分"も含まれている!
  • 第2章 定在波で起こる音響障害『ミステリーゾーン』とは
  •  第1節『ミステリーゾーン』の正体
  •  第2節 ミステリーゾーンで起こる最悪の音響障害「低周波振動健康被害!」
  •  第3節『ミステリーゾーン』で起きる音響現象
  • 第3章 定在波の発生(停留)過程
  •  第1節 定在波の卵はどうやって"孵化"するか?
  •  第2節 第2節 定常(停留)する条件とは
  •  第3節 「壁面間隔20m超」の伝承技法の誤り!について
  •   第2項 中小規模ホールに成功例が多い理由とは...
  •    第1目 間口17m以下のホールの"心地よさ?"の秘密とは...
  •  第4節 意外と多い定在波のトリガー
  • 第4章 ホールデザインの基本"定在波の抑止" 法
  •  第2節 基本則 ホール内壁から「対抗する並行面」は完全に無す!
  •   第1項 扇形(台形)のフロアー形状にして並行面をなくす
  •   第2項「H軸高さ方向定在波の音響障害」抑止策
  •    第1目 天井は床面とは平行させない
  •    第2目 プロセニアム前縁反響板の設置
  •   第3項 第2項 D・H軸 両方向に有効な客席スロープの活用
  •   第4項 背後壁面のコーナー面取り
  •   第5項 オーディトリアム出入り口サウンドロック扉への配慮
  •  第3節 方形(シューボックス)ホールデザインに関する注意!
  •   第1項 スラント設置のセオリー(垂直壁は禁物!)
  • 第5章"定在波音響障害を回避"するフロアデザイン
  •  第1節 扇状段床座席を用いたホール横断定在波の障害回避策
  • 第6章 定在波障害を緩和"する手法
  •  第1節 吸音壁で初期反響を押さえて定在波を抑制する手法
  •  第2節 壁面のアンギュレーションで初期反響を拡散させて定在波を抑制する手法
  •   第2項 幅1間(約1.81m)以上のフラットパネルの屈曲設置効果
  •   第3項 aspect ratioが10倍以下の定尺壁材ならば
  •   第4項 音響パーティションを用いてシェルター壁をサウンドロック(遮音・防音)壁とする手法
  •  第4節  その他の定在波対策に効果のない幾つかの気休め処置
  •   第1項 通路配置による定在波障害目晦まし策?
  • エピローグ 定在波は味方?に出来ない!
  •  第2節 定在波による音響障害がない優れた「コンサート会場」は野音!と球場?

 

公開:2017年9月22日
更新:2024年12月15日

投稿者:デジタヌ


『 建築音響工学総覧 』第3巻 残響 残凶?大便覧!TOP『建築音響工学総覧 』第4巻 定在波 と音響障害(Page 1)第1章 定在波と音波は異なる物理現象!


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲建築音響工学研究所技術総覧へ戻る

 

ページ先頭に戻る