狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

近畿 の 観光イベントNavi

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

近畿 で開催されている お祭り についての ナビ 記事を集めたコーナーのメニュー・テーブルです。

スポンサード リンク

 

八尾西武(大阪)で開催された2009年北海道物産展のレポート
2009年4月29日から八尾の西武で、開催された 北海道物産展のレポート。花畑牧場や六花亭、小樽ルタオなど有名どころが出展した。
大北海道展2009 《 イベント ポート2009 》近鉄阿倍野店に行ってきた
2009/05開催の近鉄阿倍野店の大北海道展に行ってきた。ラーメンが逸品でしたねえ。 餃子も美味しかった。お土産は定番のマルセイバターサンド。いやはや、またも北海道を満喫。
天神祭 2018 《 お祭り ナビ 》大阪
7月24日から開催される「天神祭2017」について、見所・併催イベントなどをガイドしています。
十日えびす 《 お祭り ナビ 》今宮戎神社 「 売繁盛で笹もってこいのかけ声 」でお馴染みの商都ナニワの年頭の恒例行事
毎年1月9日から開催される「十日えびす/今宮戎神社」のガイド記事。毎年1月9日を宵えびす(宵宮祭)10日を 本えびす(大祭)、11日を残り福(後宴)と呼び「なにわの町人」に親しまれており江戸時代中期から、今宮戎神社によって、十日戎が盛んになっていったとされる祭事。
月見祭 《 お祭り ナビ 》百舌鳥八幡宮 でおこなわれる ふとん太鼓 奉納祭とも呼ばれる秋祭り
ふとん太鼓は、大阪府河内・泉州地方や、兵庫県播磨・淡路その周辺に広く普及している。ふとん太鼓は神輿(みこし)の一種であり、数十人の担ぎ手が担いで渡御(宮入)を行う。特に堺にある「百舌鳥八幡宮」の現在9町の氏子組織が所有しているふとん太鼓はその規模、大きさといい、圧倒的で高さ4m重量約2.0トンもある。
岸和田だんじり祭り 《 お祭り ナビ 》岸和田の恒例イベント
9月14日からから開催される『岸和田だんじり祭り』2018について、見所・併催イベントなどをガイドしています。
時代祭 《 お祭り ナビ 》秋の京都を飾る一大時代絵巻
2017年10月22日から開催される「京都・時代祭 2017」について、見所・併催イベントなどをガイドしています。
葵祭 《 お祭り ナビ 》 王朝行列
5月15日から開催される葵祭・王朝行列について、見所・聞き処・併催イベントなどをガイドしています。
祇園祭 《 お祭り ナビ 》山鉾巡行 夏の京都の恒例イベント
7月24日から開催される 祇園祭・山鉾巡行について、見所・併催イベントなどを紹介。
神幸祭 《 お祭り ナビ 》 知る人ぞ知る 京都 伏見 御香宮神社 のお祭り
雅な京都で異彩を放つ「荒々しい庶民の祭り」御香宮神社・神幸祭の記事。最終日の神輿巡幸では、3基の神輿を渡御台に乗せ、獅子若、猿田講社、武者行列、稚児行列一隊がが時間差をもって氏子地域を終日、巡行(パレード)する。お江戸の「山王祭り」にも匹敵する歴史あるお祭りで京都3大祭りの一つとされている「時代祭」よりはるかに長い歴史あるお祭り!
灘のけんか祭り2017 《 お祭り ナビ 》
2017年10月14日から開催される日本1の御輿祭り「灘のけんか祭り」について、兵庫県姫路市の松原八幡神社で行われる秋季例祭の見所・併催イベントなどを紹介しています。


 



▲観光イベント情報へ戻る

 

ページ先頭に戻る