狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

『建築音響工学総覧 』第7巻 現代の3大迷発明?!

,

前書き ...残響可変装置?、可変容積・高さ可変型吊り天井、アダプタブルステージとは...

残響調整装置、アダプタブルステージ、そして可変容積ホールのこと。

別名「3大珍発明?」とも呼ばれており、設備業界を潤している?

コストパフォーマンスの悪い設備でしかも稼働率も悪い?いずれもまともなホール設計をしておけば必要のないいわば「不要不急」の設備で、戦時中であればまちがいなしに「金物供出」の餌食になった設備でしょう!

第7巻 現代の3大迷発明!? の目次

目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。

第8巻 奇妙奇天烈 奇怪 面妖 摩訶不思議 な "迷ホール"

全国に3千ケ所以上あるといわれる「公共ホール」!このうちの半数以上が「奇妙奇天烈・奇怪・面妖・摩訶不思議」なホール達となっています!

★第1章、アダプタブルステージ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

多分割可変段床システムのことで、広義にはエプロンステージ(オーケストラピット)も含まれる。

大がかりなシステムでは、ホール床全面を可変段床とし、通常のエンドステージ、センターステージ、階段ステージ、スラントステージなど多様なステージと座席配置(標準、アリーナ形式など)が作れるステージ。(※メーカーの解説記事はこちら

1000人未満の中・小規模ホールに設備される例が多い。

アダプタブルステージの始まり

日本初の「アダプタブルステージ」は1970年に誕生したルナホール(芦屋市民センター;※ガイド記事はこちら。)だといわれているが...。

実はそれ以前に「キャバレー」のダンスフロア―・エプロンステージとして全国に100か所以上の「キャバレーホール」(※関連施設ガイドはこちら)で採用されていた!

キャバレー型アダプタブルステージが地方で受けるわけ

「高齢者の自治体の長」がいらっしゃる都市に多い?

キャバレーといえば、かの中曽根元首相が大臣をしていらっしゃた若かりし頃、フラッと一人で現れ、ダンスを楽しんでサッと引き上げられた逸話が残されていることでも有名な歓楽施設。

つまり、今から数十年前に中央官庁にお勤めだった「元官僚」でホール建設当時の自治体長が当時を懐かしんで、舞台装置屋さんの誘いに乗った...ということはないか?

※なぜか東北・山陰の田舎町に多い?

元中央官庁出身の地元民党県知事のいる痴呆自治体が造ったホール

鳥取県・とりぎん文化会館 小ホール《 ホール 音響 ナビはこちら 》

島根県民会館 中ホール《 ホール 音響 ナビはこちら 》

利用率が低い設備

正確な数字は把握していないが、この手の装置を導入した施設での「年間設備運用率はかなり低い」のが実情であろう。

事実東京芸術劇場・プレイハウス(ホール 音響 ナビはこちら)では当初設備されていた24分割アダプタブルステージが改修時に撤去されている!

利用率が低い理由

                  • 1)ストリップ小屋?ならいざ知らず、「出べそ舞台」を使用するのは「ファッションショー」ぐらいで、公共の小型ホールでは年間「極めて限られたイベント」でしか利用されない。
                  • 2)後述する可変容積ホールもそうであるが、「標準(推奨)」仕様が通常のフラットエンドステージ仕様で、
                    すべてのホールが標準仕様以外の、「ステージ形式変更時間」も使用料金に含め、「短日公演」では気軽に利用しずらい!
                  • 3)同じく、「実験演劇」をする団体側も、ほとんどが地方巡業も念頭に置いての舞台演出であり、「AM・ステレオ放送」が廃れたのと同様に?、全国隈なく全ての都道府県の有名(小規模)ホールに設備されているわけでも無く、舞台演出の使い回しが効きにくい代物である。(ついでに言えば、設備されているホールでも各ホール区々(まちまち)のシステムで共通演出がしにくい。)

同じ設備費を投じるなら...

地方であれば、伝統芸能に対応できるように、大迫り、スッポン迫を備えた回り舞台、若しくは、回り盆を備えた「スライディングステージ」、昇降式本花道、などの伝統芸能に対応した設備のほうがはるかに利用価値(年間稼働率)が高いであろうし、移動式の「仮設能舞台セット」のほうが遥かに、啓蒙的でもあり文化的価値もあると言って良い!

★第2章、残響可変装置?

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

「紛い物カラクリ・珍妙カラクリ」の代表格?!

たいていの場合は紛い物で「吸音壁」の前面に「可動音響シャッター」を設け開口部を開閉させる仕組み。

この「マジックボックス」は皮肉なことに「石造りホール」に多く見かけ、しかもシューボックス型を標榜する「プレーン(まっ平)な垂直壁」をもつ「多目的ホール」に、「切り札」のごとく好んで採用されている「珍妙なカラクリ」である。

珍妙な例

プリズムホール ・八尾市文化会館 大ホール《 ホール 音響 ナビ はこちら》

何処が珍妙か?というと...

残響調整と称して、実は高周波の反響を抑制して演劇・集会・会議などで「初期反響」(※1)を抑えて「肉声の通り」を良くしようという消極的なシステムが大半だからである。

つまりコンサートホールの条件として「都市伝説・残響2秒以上」(※2)にこだわるあまり、何を勘違いしたのか「銭湯の洗い場」のような巨大エコールーム(※3)紛いホールを造ってしまい、肉声の通りが悪くなったのを、このマジックボックスで補完しようというわけである!?。

但し、狙い通りに「運用されていない例」がほとんどである!

※1、第1章 初期反響エコーと後期残響は別物 はこちら

※2、関連記事『都市伝説・良いホールの条件"残響2秒以上"は本当か?』はこちら。

※3、エコールームに関する「音工房Z」さんの解説記事はこちら。※本物のエコールームでは定在波対策(平行壁面対策)はしっかり施されています。

運用率が低い理由

1)アダプタブルステージ同様にセッティングが複雑(or標準設定マニュアルがなく!)すぎてホール所属の電気・技師が操作方法をよく理解していない。(大半はこの例)

2)構造上、高周波の初期反響(エコー)には効果があるが、低周波(重低音域)で発生する定在波(※4)には全く効果が無い!(当たり前!)

3)さらに嘆かわしいのは、妙に一般化してしまった設備なので、6角堂など「無謀なデザインのホール」(※5)に蔓延し、定在波迄何とかしようとする愚行!もよく見かけること。

4)、例えば全面石壁でも!セオリー(※6)通りのホールを作っておけばこんな「紛い物カラクリ」は必要としない!(例、八丈町多目的ホール・おじゃれ (公式施設ガイドはこちら)

さらに「木質壁の丁寧な設えのホール」ならこんな紛い物設備に頼らなくても「立派に多目的に使える」

好例、

札幌コンサートホール Kitara 《ホール 音響 ナビ》

いわきアリオス(※ホール音響Naviはこちら)

サントリーホール《ホール 音響 ナビ》

兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール《ホール 音響 ナビ》

ねえ、永田音響設計さん...。

※ただし本物の残響可変(付加)装置もごくまれには存在します。(※関連Navi記事はこちら

※4、定在波に関する解説記事 『定在波』とはこちら

※5、「奇妙奇天烈 奇怪 面妖 摩訶不思議 な 迷ホール まとめ2018」はこちら。

※6、第3章 藝術ホールデザインのセオリー はこちら

★第3章、真打!可変容積ホール?

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

カラクリの中で最も大規模そして、不要不急で無駄なシステム

当初は電動音響カーテン設備で上層部バルコニー前面をふさぐ簡単なシステムであったが、だんだんエスカレートし、最近では「かつての松竹・スペクタクル時代劇」さながらに「吊り天井」を上下させ、上層階のフロアーを閉鎖してしまう「大がかなカラクリ」ものとなってきており当然建設費に占める割合は膨らんでいる!

高額な初期投資や維持管理費がかかる割には利用されていない設備の代表格!

アダプタブルステージと同様に大掛かりになればなるほど、設備コストに占める金額も膨大になるし、さらに、設備の維持管理(メンテナンス)費用も膨大になる!

複雑なシステム

通常大・中ホール共用が多いが、各ホールサイズに応じた最適の音響特性を得ようとすると、どうしても複雑なシステムになってしまう。

同じコストを本来の造作にふり向ければ...

大掛かりなカラクリに依存しなくても、セオリー(※6)通りに作っておけば、ソフト対応(運用上の)だけの各フロアー締め切りで音響特性はさほど変化しない!し利用者にとっても費用負担の心配がなくなる。

好例、札幌コンサートホール Kitara (※ガイド記事はこちら)

※6、第3章 藝術ホールデザインのセオリー はこちら

利用効率/設備費の設備投資効果が極端に低い設備

つまり年間利用頻度が低く、利用効率/設備費の設備投資効果が極端に低い設備の代表格!である。

過剰な利用料金は利用者側にとってはコスパが悪い!

前出のシステム同様に標準仕様(大ホール)からのセッティング変更に要する費用(変更時間料金)は利用者負担となっており、容積変更・原状復帰に関するホール仕様時間料金も加算される!為に基本使用料金が安くなっても設定時間料金が加算されるので意味がない!

したがってコストパフォーマンスの低さ!の為にめったに使われることが無くなる!

デジタヌからの提案 「ダウンサイズを標準設定」とすべし!

カラクリ天井に関しては、2000人超の大規模ホールを望むプロモーターと、集客面で手頃な1000人以下の中小規模ホールを望む市民団体の要望を解決する妙案として生まれたカラクリであるが...。

地方ではめったに利用されないフルサイズを標準設定とし、利用度合いの高い「ダウンサイズ設定」をオプション扱いとしているのはどう考えてもおかしいい!

そこで、べらぼうなチケット代金で儲けている呼び屋・プロモーター連中から設定(時間)料金を取るシステム、つまりダウンサイズを標準設定とすべきではないか!

こうすれば、ホール自体の年間利用率ももっと向上するはずである!

全国「からくり天井」小屋 ナビ?

●1967年11月25日開館 新潟県民会館 

(※ホールNaviはこちら)

収容人員;1,730席/1・2階使用→1,136席/1階のみ使用。

初期のタイプの「音響カーテン方式」


●1975年4月30日竣工 八戸市公会堂

(※ホールNaviはこちら)

収容人員;1,624席/1・2階使用→1,060席/1階のみ使用。

大型フラップタイプ搖動開閉式天井

●1990年1月8日開館 相模女子大学グリーンホール(相模原市立文化会館)

(※ホールNaviはこちら)

収容人員;1,790席/1・2階使用→1,036席/1・2階使用。

大掛かりな「バルクヘッド(可動隔壁)と可動天井を持つ可変システム」により、2階バルコニー後部550席を音響グリッドとコーナー反響板で隔離する事により1240席の中ホールとしても使用出来る。

●1992年10月30日 愛知県芸術劇場大ホール

ホールNaviはこちら)

収容人員;2,500席/1~5階使用→1,900席。

大掛かりな「バルクヘッド(可動隔壁)により4・5階バルコニー席の一部を締め切り。`

●1993年10月1日開館 とりぎん文化会館

(※ホールNaviはこちら)

収容人員;2000席/1・2階使用→1,294席/1階のみ使用。

可変ステップ方式吊り下げ天井。


●1996年9月 富山オーバード・ホール

(※ホールNaviはこちら)

収容人員;2,200席/1・2・3・4階使用→1,818席/4階締め切り→1,684席/3・4階締め切りの3段階。

(※ホールNaviはこちら)
一体大型天井反響板上下式。

●2004年開館 まつもと市民芸術館

(※ホールNaviはこちら)

収容人員;1,800席/1・2・3・4階使用→1,367席/3・4階締め切り  

大型天井反響板が上下する昇降天井敷。

最新関連記事 

『建築音響工学総覧 』 のご案内

※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにワープできます!

第1巻 地方公共団体のホール計画 

新耐震基準不適合と施設老巧化を「錦の御旗」に、数多くのホールリニューアル計画が水面下で検討されているようですが、いずれの計画も「最初に(興業)規模ありき」では...

自治体の「身の丈に合った規模と予算」で堅実なホール計画をすることこそ一番大事なのではないでしょうか?

第2巻 音響工学の基礎知識(音の反射と指向角 )

建築音響デザインを志すデザイナー(設計者)にとって、最も重要な重要な基礎知識、音の反射と指向角についてまとめました。

第3巻 多目的ホール での諸悪の根源"過大なエコー "

近年のカラオケ世代に警鐘!ワンワン」エコー渦巻くホールは健常者・障碍者両者に健康被害を及ぼします!

第4巻 定在波(standing wave )と音響障害( disturbance)

ホールデザイン上で配慮すべき最重要項目定在波の正体を、身の回りの現象を例にわかりやすく解説し、あわせて定在波が引き起こす「特定周波数の音が消失したり」「幽霊楽器」が聞こえたりするミステリーエリア現象について、理論式・実例などを交えて解説し、その駆逐法と音響障害回避法も併せて掲載し、ホール設計コンペでの品定め?のガイドラインを記述しています。

第5巻 残響、残凶?大便覧!

仕組まれた"都市伝説"『音の良いホールの条件 残響時間2秒以上 信奉』を史実をもとに、仕組まれた経緯と脳科学・音響工学両面から一刀両断に!

第6巻 応用編 2題

"音響チャンバーバランス法?"と"音響シャーワー法?"聞きなれない手法ですが共に多目的ホール・コンサートホールの音響改善を図るには有効な手法です。

第7巻 現代の3大迷発明!?

残響調整装置、アダプタブルステージ、そして可変容積ホールのこと。別名「3大珍発明?」とも呼ばれており、設備業界を潤している?

第8巻 奇妙奇天烈 奇怪 面妖 摩訶不思議 な "迷ホール"

全国に3千ケ所以上あるといわれる「公共ホール」!このうちの半数以上が「奇妙奇天烈・奇怪・面妖・摩訶不思議」なホール達となっています!

付属書(1) 音の良いホールの"条件"と"評価法"

優れたホールの条件とは、真近で聞こえた「生楽器の音色」がホール隅々まで「変化しないで行き渡り」、どこで聞いてもスタインウェイはスタインウェイ、ベーゼンドルファーはベーゼンドルファーの音色が聞こえて来なければならないのではないでしょうか...

付属書(2) 新 音響測定法 について

"RT60残響測定法"(※1)はあくまでも"残響時間測定の一手法"であって、ホール音響特性の全てを表すものではありません!そこで新たなる音響測定・評価法を検討してみました。

appendix Ⅲ  後世に残したい真の"銘コンサートホール"74選

お住いの近隣エリアで聞きたいアーティストのコンサートが数公演予定され、どこに行けば「一番感動できるか・会場選び」で頭を悩まされた経験はありませんか?

現在日本各地には3000以上の公共ホールがあり、「タヌキも歩けばホールに当たる?」様相を呈していますが、『"音"を"楽"しめるコンサートホール』となると...

 

公開:2018年7月29日
更新:2022年6月10日

投稿者:デジタヌ


多目的ホールでの諸悪の根源 過大な エコー 『建築音響工学総覧 』第3巻 TOP定在波 ( standing wave )と音響障害( disturbance)『建築音響工学総覧 』第4巻 


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲建築音響工学研究所技術総覧へ戻る

 

ページ先頭に戻る