狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

全国野外ステージ 音響Navi

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

全国には数多くの野外音楽施設が有り、ポップス関連の野外コンサートに限らず、クラシックイベントにも供されています。日本の伝統芸能である地歌舞伎(農村歌舞伎)の舞台も元はこの形式(野外ステージ)で日本全国に舞台だけの施設が数多く残っています。

スポンサード リンク

 

北海道の野外ステージ 3選《野音 音響Navi 》
北海道にある、野外ステージ。全国には有名無名含めて数多くの野外音楽施設が有り、ポップス関連の野外コンサートに限らず、広くクラシックイベントにも供されている。北海道は国内有数規模の「野音」が多いところでもあり、夏場は毎週末どこかの野音でコンサートが開催されて観光客や市民を楽しませている。
開成山野外音楽堂 《 野音 音響Navi 》
郡山市の開成山公園にある東北屈指の規模を誇る野外音楽堂。天候に左右されないホールやアリーナが幅を利かせているが、夏場の"野音"は独特の雰囲気があり、こちらは"湖上"を渡ってくる風も爽やかで、数多くのイベントが開催されている。
首都圏 の 野外ステージ3傑 《 野音 音響Navi 》
首都圏 にある有名な 野外ステージ を特集してみました。全国には有名無名含めて数多くの 野外音楽堂 が有り、ポップス関連の野外コンサートに限らず、クラシックイベントにも供されています。
皆楽座 《 伝統的芝居小屋 ナビ 》 各務原市 
日本全国に残る地歌舞伎(農村歌舞伎)舞台の、典型を今に伝えている。津島神社の拝殿(神社の知識コムの解説)を兼ねているため、本殿に向かって正面にある。客席(ホール)部分を持たない形状から、今は屋外ステージとしてサークル活動、ミニコンサートなどのイベント会場等としてとして利用されている。
近畿にある野外ステージ 4選《 野音 音響Navi 》
近畿にある現役、野外ステージガイド。
山陽・山陰にある野外ステージ2選 《 野音 音響Navi 》
山陽・山陰にある現役野外ステージガイド。両施設ともに下手なクローズドホールよりも優れた音響を備えており、PAに頼らないアコースティック楽器のコンサートなどにも使用されている。
四国にある野外ステージ 2選《 野音 音響Navi 》
香川県小豆島は農村歌舞伎が盛んな土地、高松の「四国村」では一般観光客にも公開しています。
野外音楽堂/霧島国際音楽ホール 《野音 音響Navi 》
全国に散在する「野外ステージ」を復興しよう!野外ステージガイド Vol,6ー九州・沖縄編ー


 



▲全国公共ホール音響Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る