狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

" Backstage-Chamber Resonance Technique"(バックステージ容積共振制音法)『建築音響工学総覧 』第6巻 応用編 

,

前書き(要約)袖舞台の"キャビティー"を利用してホールの籠り音を打ち消す手法について

" バックヤード・チャンバーバランス法?""聞きなれない手法ですが、

多目的ホール・コンサートホールの音響改善を図るには有効な手法です。

「可動プロセニアム」が一般化していなかった、1994年以前の固定プロセニアム「公共ホール」の「低域の籠もり音」に関する音響改修の1つの手法として効果がある注目の音響デザイン技法のひとつ「バックステージ共振法」について解説しました。

第1章 "バックステージ共振法"とは

「バックステージ共振法」とは小生が「この手法」に名付けた名称です。

「可動プロセニアム」が一般化していなかった1994年以前の固定プロセニアムホール「公共ホール」の音響改修の1つの手法として注目できる技術!の一つです。

籠り音(洞窟音)の解消には

ヘルムホルツの共鳴

容積・断面積の違う容器を2つ合わせると、小さい方の容器が特定周波数にピークを持った共鳴体と成ります。

直方体に近いホール本体(エンクロージャ)に容積の小さい密閉されたステージ反響板空間(共振ポート)を連結すると、有る特定周波数にピークを持つ共鳴体と成ってしまい、ステージ開口部から「癖の強い"籠もり音"(洞窟音)」が発生します。

最近多い重量バルクヘッドによる方法

したがって最近のホールでは大型の重量級バルクヘッド(隔壁)でステージ部分と、客席を分離(隔離)して、客席側の平土間部分(オーケストラピット部)にエプロンステージ(拡張ステージ)を設け、ステージとホール一の体化をはかりオープンステージと同様の効果を得るようにしているわけです。

バスレフ型・スピーカーバッフル設計技術の応用

オーディトリアム(ホール客席)とバックステージをバランスさせて共鳴を防止する手法が「バックステージ共振法」です。。

バスレフ・スピーカーにたとえるならホール客席がエンクロージャ、ステージ反響板で覆われたステージ部分が「バスレフ(共振)ポート」に相当する訳です。

東京国際フォーラム ホールC(ホール音響Naviはこちら)で初採用された手法で、YAMAHAさんお得意の『逆転発想』から生まれた手法でもあります。

天井が高くて・広い大きなステージ容積をフルに活かして、オーディトリアム(ホール客席)」と固定プロセニアムで区切られた「ステージ部分」の容積バランスを取り、低音域(110Hz(波長約3m)以下の低域音)には隙間を設けて反射効果の無いセグメントステージ反響板(巾約3m)を並べ、110Hz以上の音声帯域(※10)のみを反響させ、それ以下の重低音域は上部反響板・側面反響板の隙間からバックステージ空間に逃がしてオーディトリアムとバーックステージ空間でバランスさせて、ステージ反響板で囲まれた空間の"ダクト共鳴"(低域の籠もり音)が発生しない様にする手法です。

この辺りはヘルムホルツ共鳴(バスレフ)サブウーファー(※11)

を得意とする「YMAHAの面目躍如」と言った所。

※関連記事「仕事人「YAMAHA」現る!」はこちら

※10、音声周波数帯域とも言われ楽器や肉声の基音となる300~3400Hzの低・中音域を指します。ちなみに電波法のAM放送の公称伝送帯域は100 Hz~7,500 Hzです(実際には50Hz程度から12kHz程度は伝送できています。)関連記事「音の良いフルレンジスピーカー列伝」はこちら。

参※11)当サイト関連記事 NS-SW500 《 YAMAHA サブウーファー 購入レポート》第2回 設置法についてはこちら。

この手法の適用範囲

(可動プロセニアムを持たない)通常プロセニアムタイプのホールにおけるステージ反響板で囲まれた"ダクト"部分の『洞窟音・籠もり音』に対する対策です。

したがって、石造り(打ち放しコンクリート)壁のホール(※12)の音響改善(初期反射軽減&定在波対策)には効果がありません!

参※12)当サイト関連記事 第2節、石造りの『エコールーム紛い』のホールはこちら。

条件1

ホール(客席)容積と同等のステージ総容積がある2面舞台以上の広いステージを持つホール。

条件2

開口率、開口部面積(プロセニアム間口x高さ)/ステージ断面積(巾x高さ)&開口部面積/プロセニアム部開口部面積(巾x高さ)

条件3

フィルタリング周波数 とセグメント(分割)ステージ反響板面積、及び プロセニアム開口部面積(間口X高さ)

等々、"数多くのファクター"複雑に絡んでいるので、場合によっては「1/30スケールモデル」による音響実験等が必要になり、「音響工学のど素人」の建築デザイナーでは手に負えない技術です!

ホール内音圧分布シュミレーションソフトの対象外!

更に、現在ある建築音響デザイン用の「音圧分布シュミレーションソフト」では対応できません!

※非公開技術(ノウハウ・ライセンス)はYAMAHAさんが所有しています!

ご注意!

この手法"バックステージ共振法"(セグメントステージ反響板空隙配置法)の適用に当たっては...

小生の知る限り「特許」「実用新案」「音響学会報告」等には2017年9月7日現在見当たりませんでしたが...

「建築設計技術」しか学んでいない「音響のど素人」が安直に真似たり、手を出すことが出来ない非公開技術の一つなので、適用に当たっては必ず非公開ノウハウを所有しているYAMAHAさんに相談(商談)してください!

最新関連記事 

『建築音響工学総覧 』 のご案内

※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにワープできます!

第1巻 地方公共団体のホール計画 

新耐震基準不適合と施設老巧化を「錦の御旗」に、数多くのホールリニューアル計画が水面下で検討されているようですが、いずれの計画も「最初に(興業)規模ありき」では...

自治体の「身の丈に合った規模と予算」で堅実なホール計画をすることこそ一番大事なのではないでしょうか?

第2巻 音響工学の基礎知識(音の反射と指向角 )

建築音響デザインを志すデザイナー(設計者)にとって、最も重要な重要な基礎知識、音の反射と指向角についてまとめました。

第3巻 多目的ホール での諸悪の根源"過大なエコー "

近年のカラオケ世代に警鐘!ワンワン」エコー渦巻くホールは健常者・障碍者両者に健康被害を及ぼします!

第4巻 定在波(standing wave )と音響障害( disturbance)

ホールデザイン上で配慮すべき最重要項目定在波の正体を、身の回りの現象を例にわかりやすく解説し、あわせて定在波が引き起こす「特定周波数の音が消失したり」「幽霊楽器」が聞こえたりするミステリーエリア現象について、理論式・実例などを交えて解説し、その駆逐法と音響障害回避法も併せて掲載し、ホール設計コンペでの品定め?のガイドラインを記述しています。

第5巻 残響、残凶?大便覧!

仕組まれた"都市伝説"『音の良いホールの条件 残響時間2秒以上 信奉』を史実をもとに、仕組まれた経緯と脳科学・音響工学両面から一刀両断に!

第6巻 応用編 2題

"音響チャンバーバランス法?"と"音響シャーワー法?"聞きなれない手法ですが共に多目的ホール・コンサートホールの音響改善を図るには有効な手法です。

第7巻 現代の3大迷発明!?

残響調整装置、アダプタブルステージ、そして可変容積ホールのこと。別名「3大珍発明?」とも呼ばれており、設備業界を潤している?

第8巻 奇妙奇天烈 奇怪 面妖 摩訶不思議 な "迷ホール"

全国に3千ケ所以上あるといわれる「公共ホール」!このうちの半数以上が「奇妙奇天烈・奇怪・面妖・摩訶不思議」なホール達となっています!

付属書(1) 音の良いホールの"条件"と"評価法"

優れたホールの条件とは、真近で聞こえた「生楽器の音色」がホール隅々まで「変化しないで行き渡り」、どこで聞いてもスタインウェイはスタインウェイ、ベーゼンドルファーはベーゼンドルファーの音色が聞こえて来なければならないのではないでしょうか...

付属書(2) 新 音響測定法 について

"RT60残響測定法"(※1)はあくまでも"残響時間測定の一手法"であって、ホール音響特性の全てを表すものではありません!そこで新たなる音響測定・評価法を検討してみました。

appendix Ⅲ  後世に残したい真の"銘コンサートホール"74選

お住いの近隣エリアで聞きたいアーティストのコンサートが数公演予定され、どこに行けば「一番感動できるか・会場選び」で頭を悩まされた経験はありませんか?

現在日本各地には3000以上の公共ホールがあり、「タヌキも歩けばホールに当たる?」様相を呈していますが、『"音"を"楽"しめるコンサートホール』となると...

 

公開:2017年9月 7日
更新:2022年6月10日

投稿者:デジタヌ


コンサートホール 向け" 天井反響板 "に関する" 新 公開技術 "提案 ー Parabola Soundboard 「パラボラ収束・音場クロス拡散法」ーTOP残響 残凶?大便覧!『建築音響工学総覧 』第5巻 


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲建築音響工学研究所技術総覧へ戻る

 

ページ先頭に戻る