狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

東京都のアマチュアオーケストラNavi "その3"広域活動型& イベント企画オケ集

,

東京都にある アマオケ のうち アマチュア弦楽合奏団や チュッティーセッション(練習)場所が定まってなくその都度練習場を渡り歩いている一般公募型の室内合奏団、弦楽アンサンブル、単発イベント企画オケとジュニアオーケストラなどの年齢制限のある団体を集めたコーナーです。

前書き

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにワープします!

《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!

現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!

  • ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動を休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
  • ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
  • ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
  • ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。

※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。

"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載

活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!

東京都その1~3は"公募型"団体

(A)~(Q)は公募型の一般市民オーケストラを主にまとめています。

東京都4~6は「非公募の同人会」

(R)~(W)は非公募の「同人会」タイプの団体を主体にまとめていますが、「大学公認オケに関しては他大学生入団OKの公募タイプ」も混在させてあります。

その他

  • 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
  • ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ 
  • 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
  • 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにワープします!

東京都のアマチュアオーケストラ 総合目次

★※以下の目次から全てのコーナーにシームレスに移動できます!

  • (A)23区その1 隅田川以東の区(足立区、葛飾区、墨田区、江戸川区、江東区、)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (B)23区その2 西武線・東京メトロ南北線沿線の区(文京区、豊島区、板橋区、練馬区)にあるCategory class 1ご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (C)23区その3 京浜東北線沿線の区(台東区、北区、荒川区、)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (D)23区その4 東海道線沿線の区(千代田区、中央区、港区、品川区、大田区)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (E)23区その5 東急線沿線の区(渋谷区、目黒区、世田谷区)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (F)23区その6 中央線、京王線沿線の区(新宿区、中野区、杉並区)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (G)多摩北部エリア  (狛江市、調布市、三鷹市、武蔵野市、西東京市、東久留米市、清瀬市、東村山市、小平市、小金井市、府中市、国立市、国分寺市、立川市、昭島市、福生市、青梅市等)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (H)多摩南・西エリア  (羽村市、あきる野市、八王子市、日野市、町田市、多摩市、稲城市等)にあるご当地アマオケ(室内管弦楽団含む)。
  • (I)準地元密着型 フランチャイズ型の「自主開催コンサート」を行っている「ローカルエリア内活動型」セッションの交響楽団(室内管弦楽団含む)。
  • (J)その他の地元密着楽団 地元のスクーリング・セミナー団体を含む上記以外の弦楽合奏団などのその他の楽団※但し吹奏楽団は除く。
  • (K)広域コンサート活動型の団体 演奏会場・練習場を渡り歩いている弦楽合奏団以外の「広域活動型」の公募型アマオケ。
  • (L)広域コンサート活動型のジャンル志向団体  イギリス、フランス、ドイツ、北欧、ロシアなど「国物音楽」、バロック、バレエ音楽、オペラ伴奏などにフォーカスしたコンサート活動をしている広域活動型の公募型アマオケ。
  • (M)広域コンサート活動型の作曲家専科団体  特定の作曲家にフォーカスしたプログラムでコンサート活動をしている広域活動型の公募型アマオケ。
  • (N)広域コンサート活動型のポップス楽団  映画音楽、アニメ音楽、ゲーム音楽等にフォーカスしたコンサート活動をしている広域活動型の公募型アマオケ。

アマオケ 東京 その3 の目次(53団体)

※以下の「コーナー名」をクリックすると "その3"以外の残りのコーナーにも直接ジャンプできます。

★広域型巡業型チェンバーオーケストラ

  • ※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
  • その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
  • ※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含む。
  • ※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含む。

ア行

アンサンブル・アイン・ライム

http://einreim.life.coocan.jp/jp/reim/index.html

プロフィール

二管編成のアマチオケ。さまざまな職業、年代の団員で構成され緊密なコミュニケーションを取りながら、大オーケストラでは味わえないチェンバーオケならではの活動をしている。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール(※ホール ナビはこちら)三鷹市芸術文化センター、みなとみらいホール、府中の森芸術劇場等/随時使用型。(コンサート案内はこちら)2回/年、
  • 結成 1996年の月(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (ローカルエリア回遊型)23区内大田区民プラザ、大田区民ホールアプリコ、目黒区緑が丘文化会館別館等
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 
  • 活動状況はこちら 非公式Facebook  で。

アンサンブル・コンソルテ

http://econ.sakura.ne.jp/

プロフィール

様々なアマオケで知り合った仲間を中心に2004年1月から本格的に活動を開始。「コンソルテ」とはイタリア語で「仲間」を意味し、オーケストラという音楽活動を通じて、素晴らしい人間関係(仲間)を創っていきたいという願いが込められている。 

Ensemble Wits(アンサンブルウィッツ)

http://www.ensemble-wits.jp/

プロフィール

明星学園アンサンブルクラブ、青山学院管弦楽団のOB・OGとその仲間を中心に結成された団体。

演奏形式に固執しないプログラムを組み、小さくても輝きのあるアンサンブルから、荘厳な響きのシンフォニーまで幅広く手がけることができる団体を目指しています。<公式サイトより引用>

Ensemble of enlightenment

http://tomatomary.com/eoe/

プロフィール

演奏会は年1回100名以下の小規模のホールで、バロックから前期古典派の音楽を演奏している。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」  同仁キリスト教会(東京メトロ有楽町線 護国寺)、ソノリウム他/随時使用。(コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成 ?年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (ローカルエリア回遊型)府中市 内 公共施設。府中市芸術劇場 音楽練習室・府中グリーンプラザなど。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。名目団員数 約30名/2016年現在。
  • 演奏会
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

アンサンブル ディマンシュ

http://www.e-dimanche.jp/index.html

プロフィール

学習院大学や上智大学などの学生オーケストラの現役メンバーを中心にバッハを演奏する合奏団として1976年秋に結成された。 現在では20歳代から60歳代まで幅広い年齢層の、一般市民オーケストラとして活動している。

アンサンブル・マイルストーン

http://ensemblemilestone.web.fc2.com/index.html#profile

プロフィール

有志により2003年に結成された、主に東京都内を中心に活動している、小編成のアマチュアオーケストラ。20~40代の社会人を中心に、職業も演奏キャリアも様々なメンバーで構成されている。「アンサンブル」を大切にした音楽づくりを心がけ、また、ひとつひとつが「里程標(マイルストーン)」のように心に刻まれる、思い出深い活動となることをめざし、練習に励んでいる。

オーケストラ・オン・ピリオド・トウキョウ

http://nhajime.sakura.ne.jp/opt/

プロフィール

東京初のピリオド楽器(古楽器)を使用するアマオケとして誕生。コンサートでは姉妹団体 東京クラシカルシンガーズ とともにバロック時代から古典派の音楽を取り上げている

  • 楽団・活動タイプ;(古楽器アンサンブル/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」聖心女子大学 聖堂、浜離宮朝日ホール、三鷹市芸術文化センター、第一生命ホール、 川口・リリア(※ホール ナビはこちら)他気まぐれ型?(コンサート案内はこちら)定期演奏会  2回/年、
  • 結成 2003年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (行政区分内回遊型)葛飾区 内の公共施設。ランダム日曜午後 2回/月程度
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。

ルートヴィヒ室内管弦楽団

https://www2.hp-ez.com/hp/ludwig/page1

プロフィール

古典派やロマン派初期の作品を中心に取り上げ、小編成でより質の高い演奏を目指しています。

レベックアンサンブル東京

http://lebeic.webcrow.jp/index.html

プロフィール

数人の日曜楽師が集まって結成。特定の大学や企業などの母体を持たない自主運営のアマオケ。

★広域巡業型の弦楽アンサンブル

  • ※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
  • その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
  • ※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含む。
  • ※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含む。

ア行

あきる野シティー・チェンバーオーケストラ

http://music.geocities.jp/akiruno_chamber/

プロフィール 

NPO法人「市民プロジェクト21」のサポートによって活動している市民オケ。古典、バロックの弦楽合奏曲を中心にプログラムを組み、管楽器や鍵盤奏者をゲストに招いて協奏曲を演奏することもある。

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域活動型」秋川キララホール、福生市民会館小ホール等/随時使用型
  • 結成 2002年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (停留型)ルピア(Rupia)3F。
    セッション頻度;隔週日?曜日 午後or夜間 2回/月程度
  • 運営タイプ;NPO法人タイプ「自主運営同好会」 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約25名/2016年コンサート時。年齢層 働き盛り中心 

アンサンブル多摩

https://ensembletama.jimdo.com/

プロフィール

  社会人が中心で演奏会へ向け、1曲1曲を丁寧に、時間をかけて仕上げていくことを特徴として、これまで約1年に1回のスローペースで定期演奏会を開催してきた。

サ行

ヤ行

八重洲室内アンサンブル

http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/yaesu/index.html.ja

プロフィール

損害保険会社の有志が集まって結成された弦楽合奏団。設立当時の練習場所が京橋であった為 八重洲の名前を冠することになった。現在は杉並区の公共施設を使っている。招聘施設訪問演奏も行っている。

★広域イベント企画オケ

コンサートイベント前「数か月間」だけ活動する期間限定タイプのイベントオケなど。

ア行

アーベントフィルハーモニカー

https://abendphill.jimdo.com/

プロフィール

3・4回のリハーサルだけで低経費で楽しむ不定期イベントオーケストラ。弦楽器は参加費無料で(管楽器は参加費負担あり)、弦楽器首席(指導含む)にはプロ奏者も参加している。

この手の団体の定番・ブルックナー、マーラー等の大曲を取り上げている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; 国立オリンピック記念青少年総合センター 大ホール/フランチャイズ型。(コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成 2012年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)国立オリンピック記念青少年総合センター 全奏セッション;本番直前約4回。本番当日は基本的に夜のみ拘束。
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制参加費型イベント団体」団員勧誘ページはこちら。 ※但しプログラムをこなせる技量のある人に限る。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

麻布アンサンブル

http://azabu.main.jp/framepage1.html

プロフィール

演奏や情報交換等を通じて、会員相互の親睦を深める音楽アンサンブルサークルです。
普段、楽器を演奏しており、同じような人達との交流をしたい、自分の演奏を他の人に聴いて貰いたい、同じ楽器・違う楽器同士で、或いは大勢で共演してみたい、という仲間が集まって設立しました。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/セッションオケ)
  • 一般非公開型 月1度のセッションを主に活動しているので今のところ自主開催コンサートは行っていません!
  • 結成 ?年
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型) 港区・中央区内 公共施設。月1回の定例練習会
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」入団希望などの問い合わせページはこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

アンサンブル・コンソルテ

http://econ.sakura.ne.jp/

プロフィール

様々なアマオケで知り合った仲間を中心に...ハイドンの交響曲を積極的に取りあげることで、後の交響曲を演奏する際の基礎固めをすることはもちろんのこと、団員各自が「音楽とは」というところまで掘り下げていくきっかけになればと思っております...<公式サイトよ引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/セッションオケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」杉並公会堂  (※ホール ナビはこちら)ティアラこうとう 大ホール (※ホール ナビはこちら)等気まぐれ型、2回/年概ね2&7月(コンサート案内はこちら
  • 結成 2004年1月
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型) 豊島区・渋谷区・千代田区周辺 通常日曜日午前・午後枠
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」「登録会員制参加費型イベント団体」参加者募集ページ はこちら。
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(練習予定はこちら);(広域放浪型)23区内の公共施設 。セッション頻度;隔週日曜日。本番前1ヶ月は毎週日曜日。練習期間は約4か月。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

ARCチェンバーオーケストラ(アーク・チェンバー・オーケストラ)

http://arc-ch.com/

プロフィール

東京学芸大学管弦楽団OB有志によって設立されたオーケストラ。団員は同管弦楽団の卒団生の他、他大学のOB、一般社会人も含め幅広いメンバーで構成されている。

エウテルペ楽奏団

http://symphoniaeuterpe.wixsite.com/euterpe

プロフィール

「古典的2管編成を基本とする選曲」「声楽との共演」「時代考証をふまえた演奏」などを活動の柱に掲げ活動を続けるアマオケ。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」第一生命ホール,府中の森芸術劇場,小金井 宮地楽器ホール,西東京市民会館, 武蔵野市民文化会館 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期演奏会  2回/年
  • 結成 1999年7月(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 中央区内の公共施設。セッション頻度;本番前3ヶ月間程度.
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 。

オーケストラ・ニッポニカ

http://www.nipponica.jp/index.htm

プロフィール

プロ、アマチュア混成メンバーによる常設不定期イベントオケ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域活動型」紀尾井ホール、東京代々木上原・JASRACけやきホール、東京池袋・東京芸術劇場コンサートホール、すみだトリフォニーホール  (※ホール ナビはこちら)他気まぐれ型(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/年、
  • 結成 2002年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域・放浪型)主に東京都北区・墨田区付近 毎週土曜日夜
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制参加費型イベント団体」 ※団員募集ページ はこちら。但しオーディションあり!
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

Orchestra MOTIF(オーケストラモティーフ)

http://orchmotif.theshop.jp/

プロフィール

慶應義塾大学や東京藝術大学、 桐朋学園大学などの学生によって大学の垣根を越えてに結成された。地方公演など活発に活動している。

オニオン弦楽合奏団

http://melodiesofcrystal.blog.fc2.com/

プロフィール

オニオン弦楽合奏団はプロのチェリストである大澤久がゲームの楽曲を演奏するための合奏団として企画・結成し、年1回程度のペースでゲーム音楽の合奏を行っております。毎回30~40名程度で合奏を行っておりますがゲーム音楽が好きなプロ奏者や音大生とアマチュア奏者が一緒に練習、本番合奏を行うのが特徴となっています。<公式サイトより引用>

年に数回の定期演奏会を開催している?

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域活動型」小松川さくらホール他気まぐれ型(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
  • 結成 2012年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 江戸川区内 公共施設。本番4か月前から月3回程度。
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」「参加費型イベント団体」会費など入団案内ページはこちら。
  • 演奏会
  • 活動状況はこちら 公式blog  で。

音楽大学フェスティバル・オーケストラ

プロフィール

上野学園大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、洗足学園音楽大学、東京音楽大学、東京藝術大学、東邦音楽大学、桐朋学園大学、武蔵野音楽大学、平成音楽大学(熊本)、大分県立芸術文化短期大学(大分)の各音楽大の選抜メンバーによるオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; ミューザ川崎シンフォニーホール (※ホール ナビはこちら)、東京芸術劇場(※ホール ナビはこちら)他演奏会情報 定期演奏会 1回/年2都市開催
  • 結成;2011年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」但し加盟音楽大学学生に限る
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 都内
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

カ行

楽団カーニバル2001フィルハーモニーオーケストラ

http://blog.livedoor.jp/carnival_phil/

プロフィール 

「みんなで集まって熱く楽しく音楽をしよう」と、設立された楽団で初心者と経験者が共存し、楽しくアットホームに音楽ができる 団体を目指している。2000年5月 には総合音楽団体「楽団カーニバル2001」として正式発足しマンドリンオーケストラ、ウィンドオーケストラ、フィルハーモニー オーケストラ、混声合唱団(コーラス)の4団体により構成されている。

グローバル・フィルハーモニック・オーケストラ

https://www.globalphil.net/

プロフィール

年齢も職業もさまざまな、個性豊かな団員を擁するアマチュア・オーケストラ。

ゲファーレン室内合奏団

プロフィール

普段は別のオーケストラで活動している日曜楽師が、ハイドンやモーツァルトといった古典音楽を中心とした演奏会のために、年に1度集まったイベントオケ。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; ルネこだいら (※ホール ナビはこちら)他気まぐれ型(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
  • 結成 2016年(演奏履歴はこちら)
  • 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 小平市 区内 公共施設。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

江東オペラ管弦楽団

http://www.geocities.jp/kotoopera/index.htm

プロフィール

「NPO法人 江東オペラ」が主宰するフェスティバルオケ。

江東オペラ専属のオーケストラです。  江東区を拠点に年2回のオペラ公演を中心とした演奏活動を行っています。  公演ごとに50人前後で構成され、音楽大学を卒業して演奏活動をしている方も出演しています。  皆で力を合わせて舞台を創りあげる感動と、ふだんなかなか経験することのできないオペラ音楽の世界を味わえる、数少ないオーケストラのひとつです。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」  江東区文化センターホールフランチャイズ型 (コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成 1999年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 江東区内 公共施設。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」NPO法人タイプ。 参加費など勧誘ページはこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

サ行

ジャパン・クラシカ

https://sites.google.com/site/japanclassica/

プロフィール

指揮者・増田宏昭氏?と仲間で組織したオーガニゼーションが企画したプログラムで「コンサート参加」を会員に呼びかけ、その都度参加者を募る方式の不定期企画イベントオケ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」杉並公会堂、ティアラこうとう、第一生命ホール、 大田区民ホール アプリコ (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
  • 結成 2008年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 杉並 区内 公共施設。
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録参加費型イベント団体」 参加者勧誘ページはこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

杉並区民オペラ管弦楽団

http://symphony.web5.jp/sugiope-o/

プロフィール

公演に向けて質の高い演奏を目指して参りますが、区民・市民(=団員同士)の「コミュニケーションの輪を広げ、地域の文化活動の活性化に貢献する」という理念も大切にしてまいります。楽器の演奏技術だけでなく団員相互、を構成するお互いの人間関係や演奏以外の様々なことに協力してくださる団員をプロ・アマ問わずまた、杉並区民に限らず幅広く募集いたします。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 1「ご当地アマオケ」杉並公会堂  (※ホール ナビはこちら)/フランチャイズ型(コンサート案内はこちら)1回/年
  • 結成 2015年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (行政区分内回遊型)杉並区内 公共施設。
    セッション頻度;コンサート開催4か月前から月2回 9回のセッション。
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「参加費型イベント団体」NPO法人タイプ※団員募集ページ はこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

タ行

東京オペラ協会管弦楽団

http://www.tokyo-opera.gr.jp/headoffice.html

プロフィール

NPO法人 東京オペラ協会(中野区)が主宰している自費参加型の「フェスティバルオケ」マタイ受難曲 オペラ版などをコンサート形式で上演している。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」カトリック目黒教会聖堂、岡山市民会館大ホール!?入間市産業文化センターホール、 新宿文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成 2013年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 新宿区 内 公共施設?。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」NPO法人タイプ。 団員勧誘ページはこちら。

東京アマデウス管弦楽団

http://tokyo-amadeus.jp/

プロフィール 

東大オーケストラ卒団者を中心に結成された。団員構成は20代から60代までと幅広い。 いわゆる「ドイツもの」を特に得意とし、「ドイツ正統派」継承を目指している。モーツァルトはもとより、ブルックナー、マーラー、ヒンデミットに至る交響曲、ワーグナーやR.シュトラウス の管弦楽曲を中心に演奏活動を続けている。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; 横浜みなとみらいホール、府中の森芸術劇場、ミューザ川崎シンフォニーホール、すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)他気まぐれ型?演奏会情報 2回/年
  • 結成 1973年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 文京区内
    セッション頻度コンサート開催3か月前から2回・月程度
  • 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」 ※団員募集ページ はこちら。 オーディション型!
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

東京五美術大学管弦楽団

http://tokyo5bikan.web.fc2.com/

プロフィール

東京五美術大学管弦楽団は、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、女子美術大学・女子美術大学短期大学部、日本大学芸術学部の5つの大学を中心に構成された学生オーケストラ。毎年10月に各参加大学の学内会場で「秋のツアーコンサート」と題して無料コンサートを開催し、12月に「冬のコンサート」と題して有料の定演を開催している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 小金井宮地楽器ホール(大ホール) (※ホール ナビはこちら)他
  • 結成;1979年(演奏履歴は)(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/年(5美大を巡業)。 
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※加盟大学現役学生に限る
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 国分寺市内
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

トリンケン・フィルハーモニー管弦楽団

https://trinkenphil2018.wixsite.com/beerbeerbeer

プロフィール

大学や企業など特定の母体を持たない、寄せ集め自由参加型のアマチュア...練習場所は府中や調布、立川あたりで活動しています...3ヶ月程度の短期集中スタイルも特徴の一つです。活動費は、月謝ではなく公演ごとの参加費で賄います。演奏会費は、1公演当たり約2万円(弱?)を予定しています。<公式サイトより引用>

ハ行

ハルモニームジーク管弦楽団

プロフィール

福生市唯一の室内楽団。現在休眠中?だが2020年フッサツ(復活)を宣言して現在団員急募中!

団員(関係者)の好意でオーボエ、ファゴット、の貸し出し用意あり。

(※ほぼ全パートの管楽器セクションも募集しているゾー!2000年だったら間違いなしに入団していたのに残念...元青梅市獣人?出路樽狸)

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • ※一般公開コンサート型 ;演奏会 2回/2020年より再開予定?。
  • 結成 ?年
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※入団してあげようかな...?と思われた方は福生市桜会館tel.042-552-2123までお問い合わせください。登録団員数 約10名/2018年現在。
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 福生市 内 公共施設。福生市 桜会館

フォルカー管弦楽団

https://volkerkangengakudan.jimdo.com/

プロフィール

獨協大学管弦楽団のOB有志20数名で立ち上げた「獨協 OB 管弦楽団」を母体とし、一般市民も参加できる市民オケに改組した団体。月一度の「セッションオーケストラ」

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/セッションオケ)
  • 一般非公開型;2018年現在招聘・施設訪問演奏 を主に活動しているので今のところ自主開催コンサートは行っていません!
  • 結成 2004年(演奏履歴はこちら
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (ローカルエリア内回遊型)品川区・目黒区・ 公共施設。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 

フラットフィルハーモニーオーケストラ

http://www.flatphil.com/

プロフィール

首都圏のアマチュアオーケストラ在籍者などで活動するメンバーを中心に発足した管弦楽団。オーケストラの原点でもある、二管編成を基本としたチェンバー・オーケストラを、同じ価値観や感性を持った仲間たちで編成し、より良いアンサンブルを求めようと結成された。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; 紀尾井ホール  (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成 2012年(演奏履歴はこちら)
  • 運営タイプ;※現役学生に限る、「登録会員制参加費型イベント団体」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区分内回遊型) 中央区内 公共施設。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

PLANET-TERRA Youth Orchestra(プラネット・テラ ユース・オーケストラ)

http://ptyorch.wixsite.com/ptyorch

プロフィール

国立音楽大学・桐朋学園大学・国立音楽大学附属高等学校などの音楽大学生・音楽高校生によって結成されたオーケストラ。未来のプロ楽師たちが集まって活動している団体。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; KOTORIホール他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、入場無料!
  • 結成;2016年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※加盟学校現役学生に限る
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 立川市 区内 公共施設。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

魔行

みなとシティオーケストラ(みなと第九を歌う会)

http://www.minatodai9wo-utaukai.jp/%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9/

プロフィール

東海大学の全面協力で結成された団体。

「みなと第九を歌う会」の第九コンサートのために設立されたアマオケ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 (演奏履歴はこちら); 東海大学高輪キャンパス4号館B1コメドール、2016年以降メルパルクホール(港区芝公園)(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
  • 結成 2012年7月
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 東海大学付属高輪台高等学校
  • 運営タイプ;「登録会員制参加費型イベント団体」※団員募集ページ はこちら。

※以上一般公募型の団体を取り上げています。お探しの団体が見つからない場合は、東京・アマオケ《その6》の(V)社会人同人会2;一般社会人対象の非公募型同人会、企業内同好会とその他の団体のコーナーをご覧ください。

★年齢制限オケ

「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。

※各「音楽大楽主宰公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。

110東京都台東区

上野学園大学オーケストラ

https://www.uenogakuen.ac.jp/university/aboutus/orchestra.html

プロフィール 

全学年・全専門対象学生・教職員による「プロオーケストラ」。上野学園大学管弦楽団として、毎年秋に定期演奏会を開催している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 上野学園 石橋メモリアルホール(※ホール ナビはこちら)他 演奏会情報等 1回/年
  • 結成;1904年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 学内/台東区

東京藝大シンフォニーオーケストラ

https://www.geidai.ac.jp/department/music

プロフィール 

 音楽学部2・3・4年生を主体として構成されたユースオーケストラ。勉学の成果と発表の場としての年1回の定期公演の他、別府アルゲリッチ音楽祭など招聘を受け学外での公演もおこなっている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 東京藝術大学 奏楽堂 (※ホール ナビはこちら)他演奏会情報
  • 結成;1960年?(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 学内/台東区
  • 活動状況はこちら 非公式Facebook で。

130東京都墨田区

アルエム弦楽合奏団

https://www.facebook.com/pg/ensemble.artaim/about/?ref=page_internal

プロフィール

小学3年生より入団できる「ユース抜き」のジュニア・シニアオーケーストラ?。ヴァイオリニスト「堀越みちこの音楽教室」門下生を主体に構成されている団体。

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; Hakuju Hall (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/年が目標。
  • 結成;2003年4月(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」(U17R10)
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 墨田区内
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ

http://www.triphony.com/orchestra/

プロフィール 

2005年10月に弦楽オーケストラとして設立...2006年9月から、管・打楽器も含めた編成へと拡大し、フルオーケストラとして活動を開始。すみだトリフォニーホールが開館10周年を迎えた2007年3月に、トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラとして最初の演奏会を行いました。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; すみだトリフォニーホール (※ホール ナビはこちら)(コンサート案内はこちら)定期演奏会  2回/年、その他の活動
  • 結成;2005年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 墨田区(トリフォニーホール)
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」 団員募集ページ はこちら。U21R10) 団員数 弦楽器40名/管・打楽器39名合計79名(2015年10月現在)

135東京都江東区

ティアラこうとうジュニアオーケストラ

https://www.kcf.or.jp/tiara/jigyo/jr-orchestra/

プロフィール 

公益財団法人江東区文化コミュニティ財団が運営するティアラこうとうがオーガナイズするジュニアオーケストラ。毎年1回9月第1週の定期演奏会と団員が演奏したい・取り組みたいと思う作品を中心にした3月のオーケストラの日スペシャルコンサート等活発に活動。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; ティアラこうとう  (※ホール ナビはこちら)他 演奏会情報等 年1回
  • 結成;2006年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)ティアラこうとう 
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」 団員募集ページ はこちら。U21R10)登録正団員数 70名/2017年現在、

140東京都品川区

品川ジュニアフィルハーモニーオーケストラ

https://sites.google.com/site/websjpo/

プロフィール

 基本的に品川区内在住また在学の小学校2年生~高校3年生(平成29年4月現在)を対象としている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; きゅりあん(品川総合区民会館) (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)2回/年、
  • 結成; ?年(演奏履歴は)
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 品川区内 公共施設。
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」 団員募集ページ はこちら。※品川区民以外でも参加できます。U17R10)
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

150東京都渋谷区

ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ

http://juniorphil.com/

プロフィール

作曲家・指揮者であった塚原晢夫によって創立。現在は「一般社団法人ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ」が住友商事の後援の下に運営を行っている団体。10歳から22才までを対象としている。

154東京都世田谷区

梅ヶ丘ジュニアオーケストラ

http://umeoke.ciao.jp/

プロフィール

世田谷区・梅ヶ丘を中心とした地域の小学生から高校生までの子どもたちが、お互いに助け合いながら、合奏を通してひとつのものを作り上げる喜びを共有している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 成徳ミモザホール (下北沢成徳高等学校内)他演奏会情報等 定期演奏会 1回/年他
  • 結成; ?年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 世田谷区のきたざわ苑/世田谷区・梅ヶ丘他
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」(U17R10) 団員募集ページ

せたがやジュニアオーケストラ

http://www.s-j-o.jp/

プロフィール 

池辺晋一郎音楽監督の提唱により発足。世田谷区の掲げる「音楽文化振興に向けた取り組み」の一環として地域に根ざした活動をすることを目標に掲げ、そして将来は世界で活躍する音楽家の育成をめざしている。

(目指せ日本の「シモンボリバル」!)

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 世田谷区民会館 (※ホール ナビはこちら)他 演奏会情報 1回/年他
  • 結成;2010年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は); キャロットタワー/世田谷区太子堂
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」 団員募集ページ (U27R10)
  • 活動状況はこちら  非公式Twitter で。

166東京都杉並区

カプリース・キッズ・アンサンブル

プロフィール

定演以外にもチャリティーコンサートなどの演奏会を行っている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 三鷹市芸術文化センター (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
  • 結成;1999年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」U17R10
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 23 区内 公共施設。校内。キャンパス内。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitterで。

171豊島区

東京音楽大学シンフォニーオーケストラ

http://www.tokyo-ondai.ac.jp/about/welcome.html

プロフィール 

明治40年に設立された東京音楽大学の前身である「東洋音楽学校」は、私立の音楽大学としては最古の歴史を誇る。1910年管弦楽部を設けて東京フィルハーモニー会を設立。後に山田耕筰に引き継がれ、新交響楽団(現在のNHK交響楽団)へと発展し、クラシック音楽の普及に大きく貢献した。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 東京芸術劇場(※ホール ナビはこちら)他 演奏会情報
  • 結成;1909年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」
  • 全奏セッション会場(練習予定は); キャンパス内/豊島区南池袋

176東京都練馬区

武蔵野音楽大学管弦楽団

http://www.musashino-music.ac.jp/concert/wind_orchestra/

プロフィール 

武蔵野音楽大学管打弦楽器専攻学生で編成されているユースオケ。

182調布市

エール管弦楽団

http://aileorchestra.wixsite.com/aileorchestra/blank-9

プロフィール

小澤征爾ほか多数の演奏家を輩出している、桐朋学園大学の学生によるユースオーケストラ。

188西東京市

西東京ジュニア・ユースオーケストラ

http://nishitokyo-jyo.jellybean.jp/index.html

プロフィール

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。青少年を中心とするアマチュアオーケストラとしての活動を通して、青少年の情操と協調の精神を養うとともに、地域に根ざした文化の発展に寄与することを目的として西東京市の行政主導型で発足。年1度の定期演奏会を基軸に西東京祭など市主催イベントに参加

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 西東京市民会館 演奏会情報
  • 結成;2006年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は); 西東京市
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」 団員募集ページU17R10」

 

190立川市

国立音楽大学オーケストラ

http://www.kunitachi.ac.jp/undergraduate/index.html

プロフィール 

国立音楽大学音楽学部学生・教職員による「プロオーケストラ」

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型  ; 東京オペラシティ コンサートホール(※ホール ナビはこちら)他 演奏会情報
  • 結成;1926年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」
  • 全奏セッション会場(練習予定は); キャンパス内/立川市

192八王子市

八王子ユースオーケストラ

http://www.hachiojiyouthorchestra.com/

プロフィール

(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団 がオーガナイズしているジュニアオーケストラ。団体名称はユースオーケストラを名乗っているが、小学生から大学生を対象としたジュニアオーケストラ。2014年より神奈川フィルハーモニー管弦楽団 常任指揮者の川瀬 賢太郎氏が音楽監督を引き受けている。

206多摩市

多摩ユースオーケストラ(TAMA YOUTH ORCHESTRA)

https://www.tamayouth-orchestra.com/

プロフィール

ユースオケを名乗っているが小学校3年生から大学生までのジュニアオーケストラ。

※ここをクリックすると"総合目次 Top"に戻れます >

公開:2010年4月26日
更新:2022年9月28日

投稿者:デジタヌ


東京都のアマチュアオーケストラNavi "その2"広域コンサート活動型の アマチュア オーケストラ 集TOP東京都のアマチュアオーケストラNavi "その4" 学生オーケストラ集


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲首都圏 の アマチュア オーケストラNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る