狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

岡山県 の公共ホール 音響Navi

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

レジデントオーケストラ岡山フィルハーモニック管弦楽団を擁する岡山シンフォニーホールの在る岡山県 にある コンサートホール・多目的ホール・劇場・市民会館などの公共ホールについての音響評論《ホール音響Navi》を集めたカテコリーのcontent menu table

スポンサード リンク

 

岡山シンフォニーホール 《ホール音響Navi》元備前国 岡山藩 の誇るコンサート・キャッスル
tyuuoutuuro 発展を続ける瀬戸内有数の政令都市「岡山市」のほこる岡山シンフォニーホール。広響に次いで中国エリア2番目のプロオーケストラ岡山フィルハーモニック管弦楽団のフランチャイズとして、岡山国際音楽祭と銘打ったローカル音楽祭のメイン会場として、オーソドックスな本道を行くコンサートホールとして誕生したが...
春日座/美作市内 《 伝統的芝居小屋音響Navi 》
元粟井村(美作市)の誇る、伝統的芝居小屋「春日座」。岡山県は岐阜県と並び地歌舞伎(農村歌舞伎)の盛んな地方であり、粟井春日歌舞伎は江戸時代から、旧作東町粟井地区に伝承されてきた春日神社の秋祭りに神社の境内で奉納されていた歌舞伎。美作市重要無形民俗文化財に指定され、毎年10月に行われる春日神社の秋祭りに合わせて、公演されている。
倉敷市芸文館 《ホール音響Navi》
「方形ホールフェチ?」の倉敷市が建設した「倉敷市芸文館」。倉敷美観地区の南に隣接してバブル崩壊後の1993年(平成5年)に建てられた施設。大ホール、アイシアター、会議室、和室、練習室、等を備えた複合文化施設。大山康晴名人の記念館を併設し、周辺は都市型公園として整備され市民の憩いの場となっている。
倉敷市民会館 《ホール音響Navi》
世界的に例を見ない「ホウケイ・ホールブーム?」1970年代第2期の施設の1つ。
マービーふれあいセンター /倉敷市《ホール音響Navi》 
おそらく倉敷市内で最も優れた音響を誇る元真備町(現倉敷市)の「からくり小屋」?「マービーふれあいセンター」のガイド記事。優れた音楽環境を市民に提供した元真備町施設課担当者の方に敬意を表して、狸穴総研・音響研究工房厳選『後世に伝えたい・真の銘ホール50選』に選ばせていただく。
倉敷市児島文化センター《ホール音響Navi》 
旧児島市にある倉敷市児島文化センター・ホール。1970年当時の典型的な1スロープの多目的ホールで、いわば映画館スタイルのホール。僅かに外傾させた客席両サイドの壁面は当時流行った表面凹凸処理した打ち放しコンクリートの外傾スラントさせた壁面に数多くの「ディンプル」を施してある。倉敷音楽祭の会場の1つになっている。
倉敷市玉島文化センター 《ホール音響Navi》
倉敷音楽祭のサブ会場の一つ倉敷市玉島文化センター。高梁川の河口部に出来た堆積平野にあたり、水路が多い地帯で旧支流の一つ溜川の旧中州に旧市役所(現玉島支所)とともに佇んでいる周囲は、玉島の中心地で玉島税務署、中央病院、玉島図書館などの公共施設が集まっている。1984年に老巧化した旧玉島市公民館に変わって建設された文化施設。


 



▲全国公共ホール 音響ナビへ戻る

 

ページ先頭に戻る