YAMAHA サブウーファーは設置が難しい《 オーディオNavi》
,
前書き(要約)
YAMAHAの技術者さんには申し訳ありませんが、コーンウーファーと共鳴ポートが90°直行した現行品のデザインは、ベストポイントが見つけづらく...。
とりあえずの印象では、以前のコーンスピーカー(ウーファー)が脇役に徹して「共鳴ポート」主体で重低音を再生するシステムのほうが、かえってメインSPシステムの音色を損ないにくく、セッティングは楽だったように思います!
第2回 設置法について の目次
目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。
ご注意;※印は当サイト内の紹介記事リンクです。
但し、その他のリンクは当事者・関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています。
第1節 90度角度の付いた側面共鳴ポートの真意は?
ヤマハ NS-500シリーズ サブウーファー ブラック NS-SW500(B)
小型化を狙った為に、25㎝口径のスピーカーユニットで"いっぱいいっぱい"の前面バッフルを使用し、しかもエンクロージャー内部の定在波(※3)の発生を抑えるために、ピラミッドの頂上を切り取ったような台形形状のバッフル形状を採用したので「共鳴ポート」の設置スペースがなくなり、側面に開口ポートを設けたようですが...
90度の開き角度を持たせた側面に「共振」ポートを設置するデザインに変更したの狙いの一つは!
ヤマハさんはどうやら、初期のSWシリーズのコンセプトを変更し「25cmコーンSP」そのものも「振動板」として使用しようと企んだようで、
セッティング(設置位置)が決めにくい形状で、SPと共鳴ダクトの位相差(最大180度)も影響して、バスレフタイプのメインシステムと組み合わせる場合には「置き方」とクロスオーバーポイント(13㎝SP推奨設定値100Hz)の設定には苦労します!
尚、YAMAHAさんは"アドバンストサーボ・テクノロジー"と称して、開口部に向かって「ラッパ状に広がったポート」を採用していますが...
この説明に「風切り音の抑制...」と説明されていますがこれも方便?で...、
もともと「風切り音(フラッター音=SPユニットの空振り音?)」などが生じる帯域(超低周波)は内蔵アンプでカットオフされていてスピーカーユニットは"空振りしない設計"となっていて「フラッター音」が出るはずありません!
"アドバンストサーボテクノロジー"ポートの狙いは「共鳴帯域の拡大」?
"アドバンストサーボテクノロジー"ポートの真の狙いは「共鳴帯域の拡大」?
つまりまさしくラッパ類のベルやホーンが広がっているのと同じ理由でヘルムホルツ共鳴ダクトの共振周波数帯域の拡大を狙っているのでしょう!
メインSPとのクロスオーバー設定
ご存じの通りJBL A520のようなバスレフタイプのSPシステムではウーファーユニットのfo(最低共振周波数)での振幅抑制はfo以下の周波数にチューニングされたバスレフポートで抑え込んでいる訳で、(※1)
もちろんfo以下の帯域では(スピーカーの裏側を利用する)位相は180°ずれていることになり、重低音域ではメインSP自体の特性(※01)にかなりの乱れが生じています、この周波数域にクロスオーバー周波数を設定すると後述するように相乗効果でつながりはあまり芳しくは無く、多少「ボン、スカ」の極端な低域になりやすいようです。
参※1)一般サイト関連記事 F0、Fゼロ、エフゼロとは はこちら。
デジタヌ流設定術その1
そこで小生は、苦肉の策として、バスレフポートに詰め物(食器洗いスポンジ)をして、ダンプドバスレフにして、メインSPの低域特性そのものを「密閉タイプ」の方向、すなわちバスレフポートの共振(増幅)効果を抑えて、fo以下の周波数特性を素直?な方向にチューニングしようと試みました。
結果、推奨設定100Hzでもサブウーファーの存在を感じさせない繋がりが良い音とはなりましたが...。
(ちなみにJBLの極性設定が一般製品とは逆なので、「正相接続」で使用しています。またこの方法は、湿度の高い亜熱帯?になりつつある日本では密閉型システム同様に、結露による磁気回路(ギャップ閉塞)の故障が起こりやすくなり、SPそのものが故障する場合が生じるのでコマメにSP-BOXの内部換気?に心がける必要が生じます。)
嘗て同じような理由で、ダクトを持たないポート(開口部;穴)だけのセミバスレフというエンクロージャー型式が流行った時期もありました。(小生も嘗てONKYO F500という25Cmの3WaySPシステムを使用していた時期があります)
第2節 ヤマハ流の側面ポート方式はセッティングが難しい!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
ヤマハ流の側面ポート方式はこの点でセッティングが「非常に難しく」なるわけ!
この点に関してヤマハの取説では、リスニングルームの定在波回避?の為となっていますが、これは「偽り、方便」です!
本来の目的は25cmSPユニット本体と「共鳴ポート」の面が見える(聞こえる)ような設定を狙ったものでしょう。
YAMAHAさんの言い訳?...と誤解を与える間違った説明!
ヤマハさんは、「定在波対策」を前面に打ち出して「斜めセッティング」を推奨なさっているようですが?
ヤマハさんの間違った説明
嘗てのフラッグシップYSTSW-1000の取説は完全に誤っていた、そしてNS-SW500の今でも...?
多分、ドキュメントを担当している広報担当者が、いつもの"ヘルムホルツの共鳴"を利用した管楽器、やスピーカーのバスレフポートなどの「両端開放管」の共鳴原理と勘違い?したのでしょう!
第3節 壁面反射で起こる釣鐘現象が...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
釣鐘現象(※31)による「同相音キャンセリング効果」は「スピーカーと対抗する並行壁面」の間で生じて、"壁面反射"の強さに応じて「あらゆる帯域」の「全ての音を打ち消して」しまい、volumeを大きくしても「スピーカー正面」の位置では音が小さくなってしまいます!
説明図は間違っていますが、完全並行は禁物
はっきり言って説明図は「おかしい?」ですが...以上の理由で25cmユニットの「正面の壁面(リスニングポジションの背後壁)」は何らかの方法でスラントさせ「完全平行」は避けるべきでしょう。※クリックすると拡大します。
※詳しくは当サイト関連記事 《 最高の ソノリティー を求めて》第4回 お手軽リスニングルーム改装法 6~10畳間編 をご覧ください。
推奨「逆相接続の理由」とは?
YMAHAが逆相接続を推奨している理由は、現在(自社も含め)殆どのSPシステムが"バスレフ(位相反転)"キャビネットに収まっているためでしょう!。
つまり、SPユニット単体の最低共振周波数fo 以下では"共振ポート(バスレフダクト)"を用いて「低域」を補強?しているわけですが...。
システムとしての公称周波数の「最低域の位相は反転」していることになります。(バックロードホーンも同じ)
そこで、この「重低音帯域」を補強するサブウーファーは位相を反転させないと(ノイズキャンセリングヘッドフォンと同じように)「お互いに」打ち消しあって、逆に重低音が消えてしまう!ことになります。
(※)但し、最低共振周蓮f0あたりではインピーダンスの盛り上がり(遅延)により、位相がかなり回転していますので、全く逆転している訳でもありません。
つまり、この点についても説明不足で"嘗てのNSシリーズ"のような「密閉型」スピーカーと組み合わせる場合には、"正相"設定が基本となります!(またJBLなど一部の海外製品は、日本国内で一般的に言う逆相となっていますので注意が必要です!)
♥最新関連記事
《 YAMAHA サブウーファー NS-SW500 購入レポート》 のご案内
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
第1回 プレゼンテーションの目次
第2回 設置法について の目次
第3回 JBL A520 とのクロスオーバー設定について の目次
第4回 接続方変更による音質改善...の目次
特別編 べリンガー チャネルデバイダー でマルチ・Ampドライブに挑戦!の目次
公開:2020年1月16日
更新:2022年9月26日
投稿者:デジタヌ
SONY MDR-Z1000 重低音チェック 《 ヘッドフォン 購入レポート》< TOP >第3回 スマホ・パソコンで使用するには... 《 SONY MDR-Z1000 ヘッドフォン 購入レポート》
▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る