狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

本田技研 の自動車試験場 5選《バンク伝説Navi》

,

前書き(要約) 世界最先端・最先鋭を目指すアグレッシブな本田技研 を支える 自動車試験場

常に世界最先端・最先鋭を目指すアグレッシブな本田技研 を支える 自動車試験場 たちをGoogle earth で覗いてみたら...

20世紀のHONDAの大躍進を支えた栃木プルービンググラウンド、千歳空港(719ha)よりさらに広い788haという広大な敷地に多様な施設を備えた日本屈指の規模を誇る新世紀の開発拠点・鷹栖プルービンググラウンドなどをNaviったコラムです。

《バンク伝説》本田技研 の自動車試験場 の目次

※ご注意、この施設は非公開施設です!、社外の一般人は特別なイベントが開催される時以外は見学できません!

(※以下、用語については当サイト関連記事 プルーピンググラウンドの走路用語と解説をご参照願います。)

鷹栖プルービンググラウンド

Official Website http://www.honda.co.jp/RandD/takasu_pg/

上川郡鷹栖町に建設したプルービンググラウンド

千歳空港(719ha)よりさらに広い788haという北海道の大地ならではのスケールのでかい施設です。多様な走路を併設した高速周回路と、その外周にワインディングロード(クローズドサーキット)、右側通行運用も行える片側2車線のHONDAハイウェイ(ランプウェイ施設付き!)、ニュルブルクリンクサーキットを模したテクニカルコース、複数のオフロードコース、などを備えた正しく国内第2の規模(※11)を誇る日本屈指のブルーピンググランドです。

参※11)トヨタの北士別試験場(1992年全施設完成)(※当サイト関連記事はこちら。)に次いで大きい施設。

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

高速周回路?

南側にバンク付きS字短絡コース(こちらが主コース)と北東部にも高速複合S字カーブを持つ左周りの高速周回路。

2車線で外周部に舗装された1車線の安全帯と内周部にラフ(芝生)の幅員最大20mのセーフティーゾーン(立体交差部のみ1ッ車線相当)を備えている。

入り口2カ所、出口3カ所

2カ所ある出入り口のうち西側の1ッ箇所はバンクの無いオーバル型(直線部約100最小半径約55mX2カ所周長約550m)のランプウェイを持っている。

東側ランプ(出入り口)

東側、屋内実験設備や整備工場のある試験棟、パドック施設まえから、高速周回路外にあるワインディングロードに向かうサービス道路にランプウェイが設けられている。

さらに出口側ランプウェイ用の減速車線は南バンク(約650R)の超高速コーナーの終わり付近30°ぐらいの内側コースの内側のバンク部から始まっている!

特異な形状の高速周回路

東ストレッチ(約1km)に続いて浅いカントのついた第1コーナー(左コーナー最小半径約500R)。第2コーナー(右コーナー最小半径約600R)のS字の高速コーナーが続き、さら約500Rの短い第3コーナー(左コーナー)続いた後に短いストレートを挟でん第4コーナー北バンク(最小半径約250R左コーナー)と続き

出口から本コース最長約1.5kmのバックストレッチを経て浅いバンクの第5コーナー(最小半径約1000m)の高速左コーナー同じく第6コーナー(右カーブ)続きやや急な第6コーナー(最小半径約600m左カーブ)を経て最小半径約650mRの南バンク(第7カーブ)に合流しメインストレッチに至る、まゆ型というか「マミー型(ミイラ型)?」というか変形の公称周長6.8kmの高速周回コースである。

つ(第6・7は複合コーナーとして)左コーナーX6、右コーナーX2で通常の周回コースのように左コーナーのみで構成された右タイヤと右サスペンションだけに負担のかかるデザインになっていない。

あくまでも一般市販車・量産車の高速長距離・長時間耐久テストに用いることを前提にデザインされている。

特殊車両(レーシングカー)開発用の南バンク?

さらに、バックストレッチ終端から緩やかな(約2500R)の左カーブを経て第7カーブ(650Rの南バンク)へ至るサブコース周回路も設けられている、こちらの周長は約7.3km。

超高速の連続耐久テストが行える「ストレッチ施設?」。

その他の珍しい施設として、北バンクの外周部(築堤上)ガードレール外周部に舗装されたサービス路が1レーン。

内周部に東側パドック(ピット)から続く低速ピットレーンが本コース内周レーンと内側セーフティーーゾーン(サンドフィールド)との間に北バンクの出口まで併設されている。

インフィールド施設群

スキッドパッド

北バンク内側に外径約335m 内径約250mのドーナツ型の巨大なスキッドパッドが設けられている。

1.3kmの直線路

往復4車線の直線路がフィールド中心部に設けられている。

2種類のパイロン(スラローム)グランド

12.7haの広大なアスファルト舗装とダート(砂利)の2つの路面がを持つグランドがある。

EU郊外コース

2003年に完成したEU郊外コースはいわゆるRural Road(田舎道?)です。

大、中、小の3周回路が3カ所のロータリー交差点で相互に繋がっています。

ダートワインディングコースその他

通常の工場付属テストコースにある、波状路、各種舗装路などの施設は往復4レーンの小規模な施設がEU郊外コースの東側アウトサイドと、同じく東側メインストレッチに併設されている。

その他に2車線の立派な「場内アクセス道路」が整備されている。

アウトフィールド施設

ワインディングロード

ニュルブルクリンク・ロングコースを模したコースは「本施設内の目玉施設」の一つともなっています!

1周6.2kmのワインディングロード(クローズドサーキット)が設けられており特殊車両(レーシングカー)などの開発に利用されている。

左周りのコースで、各コーナーにはセーフティーゾーンが設けられ、赤白縁石のある本格的なクローズドサーキットです。

途中に短絡路が設けられており、北コース、南コースと別々のコースとしても使用できます。

鷹栖ハイウェイ?

周回路西側アウトサイド、高砂山麓に全長約2km、一部片側2車線の立派な高速道路が作られている。

両端にUターンヤードがあり、中間部には立派な加減速車線を備えたインターチェンジ(南行き専用ランプ)が有り、取り付け道路、信号機はないがインター前交差点も有り「地方アクセス道」を模した2車線の道路も作られている。

通常は左通行で運用されているが、右側通行で運用される場合もある。

高速道路での追い越し性能などのシュミレーションに用いられている施設。

その他の施設、インフィールド、アウトフィールドにオーバルトラックを含む多くのダートコースがあり、MVPなどの開発に用いられている。

毎年一度の見学会

事前申し込みでテストコース見学会が定員制で毎年開催されています!(例年定員400人)

Hondaテストコース見学会2016の開催要領は以下の通りでした。

  • 日時

2016年10月2日(日)10:00~15:00

  • コース見学(バスツアー)

1組目 10:00~14:00(受付 9:30~)
2組目 11:00~15:00(受付10:30~)

  • 募集人数

1組目・2組目 各組200名程度
※応募多数の場合は抽選

  • 申込期間

9月5日(月)~16日(金)
※9月20日(火)以降、順次抽選結果をメールかハガキで通知。

施設データ

  1. 所在地 北海道上川郡鷹栖町21線10号
  2. 所属施設/所有者 鷹栖プルービングセンター/本田技研工業。
  3. 指定管理者/運営団体  Honda R&D | PG管理室 。
  4. 開設 1996年5月→2003年) 
  5. 設備(規格)
  6. 敷地;延べ面積;約788ha
  7. 設備概要
    • 左周り異形オーバルコース(短絡コース:主コース付き)
      1. 外周部一周約6.8Km 
      2. 直線部 長さ 約1.5km/バックストレッチ、約1km/ホームストレッチ
      3. バンク部コーナー最小半径 約650、&250m 
      4. 曲線部最大バンク角 約?度
      5. バンク設計速度 ?km/h
      6. 安全帯 最大幅員約20m/曲線部(外周舗装ろ1レーン、内周ラフ)
      7. 舗装 アスファルト、コンクリート、
    • ワインディングロード 1周6.2km、最大高低差57.5mのなかに160Rから9R
    • インフィールドEUコース(2003年完成)往復2車線舗装路&左周り1車線周回路。

    • 模擬高速道路 全長約2km、一部片側2車線、インターチェンジ施設付き。
  1. 付帯コース スキッドパッド、ダートトラック(未舗装路)、各種舗装路(コンクリート、各種アスファルト、煉瓦舗装路、石畳舗装路、など)
  2. 付帯設備 管理棟(本館)、整備工場、屋内試験設備棟、その他。

鷹栖町の観光ガイド

じゃらんの周辺観光ガイドはこちら。

栃木プルービンググラウンド

本田技研栃木製作所の広大な敷地にあるプルービンググラウンド。

栃木プルービンググラウンドのあらまし

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

施設データ

  1. 所在地  栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4630(塩谷郡高根沢町上高根沢2900)
  2. 所属施設/所有者 本田技術研究所 四輪R&Dセンター/ホンダ技研。
  3. 指定管理者/運営団体 本田技術研究所 栃木四輪R&Dセンター。
  4. 開設 1979年4月
  5. 敷地;延べ面積;約130ha面積 (約40万坪) コース総延長約60km
  6. 設備概要 一周約4Km 幅員約12m(内・外周レーンの安全路側帯含む約18m)最大幅員約22m(ピットロード含む)バンク付きオーバルコース 
  7. 直線部 長さ 約800m
  8. コーナー半径 約290mRmX2カ所
  9. 曲線部最大バンク角 約?度
  10. バンク設計速度 180km/h
  11. セーフティーゾーン 幅員約16mラフ/直線部、約18mラフ/曲線部
  12. 高速走行試験の安全確保に備え、高速周回路直線部の外側には巾15m、内側には巾30mのオープンエリヤを設けるとともに、信号灯、標識などの柱はすべてガードレールの外側に設置する。
    また、高速周回路の全周にわたり、緊急連絡用の電話等も配置し緊急時にも敏速な対応を可能とする。

  13. 舗装 アスファルト、コンクリート、煉瓦、
  14. 付帯コース
    • 直線コース、全長1,600m、巾10m(最大巾は19m)時速160kmからのフルブレーキング可能
    • 総合コース 全長1,200m、巾52mのアスファルトグランド。パイロンスラロームなどに使用。
    • 特殊路コース  波状路、うねり路、ベルジャン路など9種類の舗装路。

    • 悪路コース( 2重周回路) ジャリ路や凸凹路をはじめ、泥水路、塩水路など。

      ダートトラック2(マッドトラック・モトクロスコース)

      ワインディングコースx3コース、2輪車開発を主体にした東西2つのクローズドサーキットが2つあり、東コースにはショートカット、さらに各コース間の連絡路が一カ所ある、さらに量産4輪車用が1コース。

  1. 付帯設備 技術管理棟、整備工場、研究所、屋内試験設備(実験棟)
  2. 建設費 約45億円(用地取得費除く)

1979年4月 本田初の総合試験グランドとして栃木製作所とともにオープンしました。

栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢(一部塩谷郡高根沢町上高根沢)に広がる広大な敷地(栃木製作所)にホンダアクセス栃木研究所、本田技研工業生産技術統括部、本田技術研究所の施設(工場棟)群とともに広がっています。

エンジン等の耐久テストを行なう周回路をはじめ、二輪車、四輪車の基本的な機能をチェックする直線路、総合路、特殊路、悪路、ワインディング、モトクロス等のコースがあります。

また、トラクター、芝刈機のテストを行なう圃場、芝地等総延長60キロにおよぶコースと所内全域を制御できる運行管理システム等、最新の設備体制を備えています。...以下略<公式サイトより引用>

埼玉製作所寄居工場 試験走路

〒369-1216 埼玉県大里郡寄居町大字富田2354

開場 2013年

埼玉製作所寄居工場に付属した施設で2013年 に運用を開始した試験走路です。変形オーバル周回路を備えた完成車用の試験走路となっています。

完成車用の試験走路に多いスプーン形状の走路で、南端はスキッドパッドのが外周が転回路になっていて、北端は遊水地の周りに転回路が設けられています。

当初北端の転回路にはバンク路も設置されていたようですが、現在は路肩部分になり使用されていません!

Honda Proving Center of California

30216 Neuralia Rd, Cantil, CA 93519 アメリカ合衆国

開所 1990年5月

敷地面積 約155ha

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

788haの鷹栖プルービンググラウンド(参※当サイト関連記事 はこちら)が完成した現在、アキュラ以外の開発は日本のHonda R&dの施設で行われています。

現在オンロードマシンの開発はTransportation Research Center Inc(シリーズ記事はこちら)が引き受けており、アメリカの開発・試験の拠点となっているので、TOYOTA アリゾナPG同様にポテンシャルは低下していますが、米国本田の看板 Proving Groundとして長年使用されて、現在は"オフロードマシン"の試験場に特化されているようです?

Honda Loop

一周7.4マイル(約12㎞)の周回路はアメリカンオーバルでほとんどバンク角はついていませんが、コーナー部最上段に安全側線、内周にサービストラック(非常レーン)を持つ3車線で、TOYOTA Arizona 同様に南側メインストレッチのレーンはSpecial Surfaces Trackとなっています。

しかし、これもTOYOTA同様に、メインストレッチ以外の部分はろめんがあれており、実質高速周回路は使用されていないようです?

状態さえよければ、半径約1.27㎞Rの巨大オーバルは設計速度時速120マイル(約192㎞/h)ぐらいは許容しているのいで、ほとんどすべてのHONDA量産車の高速耐久試験ができたはずですが...。

インフィールド施設にあるワインディングロード

インフィールド西エリアには、東側で繋がった大小(北・南)2つの2車線相当のワインディングが、設けられていますが、この走路も路面はかなり荒れています。

アキュラご自慢のハイブリッドスーパーカーNEW NSXなどのアキュラブランド製品は後述するTransportation Research Center Incで行われているので問題ないのでしょう?

本格的なモトクロスコース

隣接して、本格的なモトクロスコースが設けられています。

全米で人気のあるオフロードレースに対応した施設でしょう。

バイクも発売している本田ならではです。

ダートが広がる北半分

きたはんぶんには、アウトフィールドも含めて常設?自由レイアウトのダートコースが広がっています。

メキシコに開催地を移したパリ・ダカなどの競技用車両の試験にはもってこいでしょう。

Honda R&D Asia Pacific - Proving Ground

ホンダR&Dアジア太平洋「プラチンブリルービンググラウンド」

Official Site https://honda-rd.asia/

所在地 Khok Thai, Si Mahosot District, Prachin Buri 25140 タイ

2017年7月20日開所

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

現地生産工場HATC Prachinburi工場(Hua Wa, Si Maha Phot District, Prachin Buri 25140 タイ)から南に2kmほど離れた自動車工業団地の一角にああり、Honda R&D が所有して、東南アジア向けの現地生産車の開発拠点として運用している施設ですが、実際の運営はHONDAが第3者自動車試験会社として1982年に設立したAuto Technic Japan(Official Site https://www.autotechnic.co.jp/)が行っているようです。

3車線のオーバルコースもありますが、生産車試験に用いられる一般道規格の浅いバンク走路で高速周回路ではありません。

インフィールドにはスキッドパッドがあり、その西側には短いテクニカルコースが設けられていて、東南アジアの一般の足「Moto」の試験に使用されているようです。

巨大なスキッドパッド以外の各種試験路はオーバルコースの外側に配置されています。

本田技研の自動車試験場とサーキットの歩み

本田技研の路上テスト!と4輪車開発の歴史

1958年の埼玉県和光市荒川河川敷に幅員5m、220m直線路の高速?テストコースを設置して以来11年にしてホンダ初の本格的『proving ground』として誕生したのが栃木プルービンググラウンドです。

荒川テストコースの4年後の1962年に『鈴鹿サーキット』を完成させてましたが、1962年発表の初の量産4輪車S360(後のS500/S600/Si800:1969年→1964年→1965年→1970年5月)軽トラックT360,(1963年8月→1967年11月ホンダ最初の4輪車)1965年発売ホンダL700(ライトバン→1968年生産中止)や、一斉を風靡した1967年発売のN360、TN360 等の初期のホンダ車も、

時が下って1969年5月発売のホンダ初の本格的普通乗用車H1300(1972年生産終了)など初期のホンダ4輪の数々の迷車?の走行テストは、

『一般道』!と鈴鹿サーキットで行われていたわけです!

その後も1979年4月 栃木プルービンググラウンドが完成するまで迄、ホンダ初代ライフ(1971年→1997年)civicそしてあのCVCCエンジン搭載初代・シビック(1972年→1979年)2代目(1979年→1983年)初代・アコード(1976年→1981年)、初代・プレリュード(1978年→1982年)などの数多くのホンダ車が路上テストから生まれていたわけです!

もちろんこの間に発売している2輪車も同様に路上テストから誕生しています!

...いかにものんきな時代ではありました。

1958年5月 通称「荒川テストコース」開設(幅員5m、220m直線路)

参※Wikipedia関連記事 や本田社内史では建設当初幅員幅3m、全長1450mの直線コースで1959年に幅員5m、全長2200mに拡張されたことになっていますが...、御覧の通り全体は大きな弓なりのコースレイアウトで、完全な直線ではなかったようです。

現在も東半分と、幸魂大橋の橋げたの下に、当時の走路の一部が保存?されています。

また前後にパドックと減速区間・転回場が設けられていたので占有スペースは全長2.67km程度あったみたいです。

(かつて1996年~2000年まですぐ目と鼻の先にある対岸の戸田市民であったのに気が付かなかったのは不覚の至りで今となっては残念の極みです!)

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

1962年9月 鈴鹿サーキット竣工(関連記事はこちら)

1979年4月 栃木プルービンググラウンド完成。

1990年5月 米国・HRAのテストコース、ホンダ・プルービングセンター・オブ・カリフォルニア(HPCC)が完成.。

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

1996年5月 「鷹栖プルービンググラウンド」オープン(当サイト関連記事はこちら

1997年8月 ツインリンクもてぎ完成(当サイト関連記事はこちら

2003年完成 鷹栖プルービンググラウンドEU郊外コース(俗に言われるminiニュル)完成。

2013年 埼玉製作所寄居工場 テストコース運用開始。

2016年4月 「栃木プルービンググラウンドさくら」(栃木県さくら市)開所

2017年7月20日ホンダR&Dアジア太平洋「プラチンブリルービンググラウンド」開所

※Google earth Mode(航空写真モード)で閲覧するとコースの全容を確認することができます。

 

公開:2018年8月11日
更新:2022年9月26日

投稿者:デジタヌ


トヨタ自動車のテストコース4選 《バンク伝説Navi》TOP国土交通省試験走路 《バンク伝説Navi》


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲バンク伝説!高速周回路・テストコースNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る