狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

札幌市《 タウンヒストリア 》観光スポットから文化スポットへ

,

札幌市のあらまし

北海道の道庁所在地であり道内唯一の100万都市!日本最北の政令指定都市で北海道全体の人口の約3割強の人が住んでいる。
住民基本台帳人口、1,951,523人/2018年3月31日

札幌ー(新千歳空港)ー(羽田空港)ー品川 3時間/36分 39,790円/JR-ANA-京急

札幌市のこれまでの主立った出来事

先住民のアイヌ民族は近年の研究で、オホーツク人と共通性があるとの研究結果も出ている。樺太(サハリン)起源とされるオホーツク文化は5世紀ごろ北海道に南下したが10世紀ごろ姿を消している。

北前船と倭人交易

この間北海道では狩猟採集の文化が継続し、13~14世紀になると、農耕も開始され、海を渡った倭人との交易も行われていた。

1457年には大和民族アイヌ間でコシャマインの戦いが生じ、勝利した蠣崎氏が台頭した。

その後蠣崎氏を祖先とした松前藩はアイヌとの交易を独占した。

1613年(慶長18年):松前藩が亀田(現函館市五稜郭の辺り)に番所を置く(後に亀田奉行所となる)。

1669年のシャクシャインの戦い後には、交易はアイヌにとって誠に不利な条件となリ果てた。

西欧列強の影響

1793年(寛政5年):ロシアの使節アダム・ラクスマンが来航。漂流民大黒屋光太夫らを受け取る。

1796年(寛政8年):高田屋嘉兵衛が蝦夷地に来航。
1799年(寛政11年):高田屋嘉兵衛が択捉航路を開設。翌年に漁場を開く(北洋漁業の礎)。

同年 江戸幕府はロシアからの軍事圧力に対抗して蝦夷地を幕府直轄地(植民地)とした。

1802年(享和2年):江戸幕府、徳川家斉が蝦夷奉行所を設置(後に箱館奉行所と改称)。
1807年(文化4年):蝦夷地が幕府直轄となり、箱館奉行所を廃止して松前奉行所を設置。

1821年(文政4年):幕府が蝦夷地を松前藩に返還(松前奉行所の廃止)。
1854年(安政元年):日米和親条約によって箱館港が補給港となる。。幕府は箱館周辺を直轄領とし、箱館奉行所を再び設置。
1855年(安政2年):日米和親条約に伴い箱館港が食料・水の供給港として開港。

1857年(安政4年):箱館奉行によって札幌越新道(銭函--豊平--千歳--勇払)開削。

これに伴い現在の豊平橋付近に石狩役所の命を受けた大和民族(和人)が「渡し守として定住」。

1858年(安政5年):荒井金助が現在の北区篠路地区に、農民数十戸・50人を入植させる。

1859年(安政6年):日米修好通商条約に伴い、箱館港が横浜港・長崎港とともに日本国内初の国際貿易港(交易港)として開港。外国人居留地を設置。

明治維新前後から始まった和人の本格的入植

北海道は日本の植民地政策のひな型となり、のちの中国大陸進出「満州国建国」の実験場ともなった。

1866年(慶応2年):現在の東区北13条東16丁目に、大友亀太郎の役宅が建てられ付近は札幌村となる。

1869年(明治2年):開拓使設置。蝦夷地を北海道と改称。11国86郡が置かれ石狩国札幌郡となる。

1871年(明治4年):岩村通俊により札幌本府の建設再開。開拓事業の本拠地が函館から札幌へ移転。本願寺道路(平岸--伊達村尾去別、後の虻田街道、現在の国道230号)が完成。
1873年(明治6年):札幌越新道を前身とする札幌本道(札幌--室蘭--森--函館、現在の国道5号の一部と国道36号)完成。小樽--銭函--札幌間道路(後の札樽国道、現在の国道5号の一部)開削完成。
1875年(明治8年):琴似に最初の屯田兵が入植。東京の開拓使仮学校が札幌に移転し、札幌学校となる。
1876年(明治9年):ウィリアム・スミス・クラーク(クラーク博士)着任(翌年帰国)。札幌学校が札幌農学校と改称。官営の麦酒醸造所(現在のサッポロビールの前身)を設置。
1878年(明治11年):札幌農学校演武場(現在の札幌市時計台)完成。

炭鉱開発と鉄道網の整備

1880年(明治13年):手宮--札幌間に道内初の鉄道(手宮線)開通し、札幌停車場(現在の札幌駅)開業。

1882年(明治15年):開拓使廃止。北海道は函館県・札幌県・根室県の3県に分かれる(三県一局時代)。札幌--幌内間に鉄道開通(官営幌内鉄道全線開通)。
1886年(明治19年):函館・札幌・根室の3県を廃止し、北海道庁設置。

1891年(明治24年)の札幌市街図
1888年(明治21年):北海道庁赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)完成。
1890年(明治23年):江別道路(札幌--江別、現在の国道12号の一部)完成。
1892年(明治24年):旭川村(現東旭川地区)にに屯田兵入植。

鉄道網の発達と青函連絡船の開業

1899年(明治32年):北海道区制施行。地方自治体としての札幌区が発足。

1900年(明治33年)旭川村を旭川町と改称。同年6月11日 北海道炭鉱鉄道と北海道官設鉄道の直通列車が手宮駅(旧小樽港石炭積み出し駅) - 旭川駅間で運行開始。

1904年(明治37年):函館 - 小樽間の鉄道開通。

1905年(明治38年)8月1日:北海道鉄道(初代)の高島駅 - 小樽駅(初代)間が延伸開業し、函館駅 - 旭川駅間全通。

1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の小樽駅(初代) - 空知太駅間が国有化。
1907年(明治40年):東北帝国大学(現在の東北大学)設置の勅令により、札幌農学校が札幌区所在のまま同大の所管となり、東北帝国大学農科大学と改称。

1908年(明治41年):青函連絡船運航開始

1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定により、函館駅 - 旭川駅間が函館本線と成る。

同年:東北帝国大学(現在の東北大学)設置の勅令により、札幌農学校が札幌区所在のまま同大の所管となり、東北帝国大学農科大学と改称。

1910年(明治43年):札幌市電の前身となる札幌石材馬車鉄道運行開始。
1911年(明治44年):大通防火帯に公園設備が加えられ、大通逍遥地(現在の大通公園)完成。

1918年(大正7年):札幌石材馬車鉄道の市内路線を電車化し、札幌電気軌道運行開始。定山渓鉄道線運行開始(1969年廃止)。

1922年(大正11年):市制施行して札幌市誕生。

1927年(昭和2年):路面電車市営化し、札幌市電発足。同年北海タイムスが飛行場を開設。

1928年(昭和3年)9月10日に室蘭本線現ルート完成。以後函館本線の優等列車が徐々に室蘭本線経由に変わる。

1929年(昭和4年):札幌温泉電気軌道運行開始(1933年営業休止)。

航空路の夜明け

1932年(昭和7年):帯広飛行場完成。

1933年(昭和8年):逓信省航空局札幌飛行場として整備。
1934年(昭和9年):札樽国道(現在の国道5号の一部)の全面改修工事完成[28]。
1940年(昭和15年):国策パルプ工業旭川工場(現在の日本製紙北海道工場旭川事業所)操業開始。
1942年(昭和17年):札幌飛行場(丘珠空港)設置。
昭和(戦後)
1947年(昭和22年):地方自治法施行による市長公選。

1950年(昭和25年):『さっぽろ雪まつり』初開催。

高度成長期の娯楽の主役TVの登場

1957年(昭和32年):さっぽろテレビ塔完成。

1961年(昭和36年):札幌市民交響楽団(札幌交響楽団)結成。
1961年(昭和36年):函館空港開港。

1966年(昭和41年)6月:旭川空港開港。(滑走路1200m×30mの第三種空港として開港)

高速道路の夜明け

1971年(昭和46年):札幌小樽道路(現在の札樽自動車道)開通


1972年(昭和47年):『第11回冬季オリンピック大会』(札幌オリンピック)開催(2月3日から2月13日)。政令指定都市移行(4月1日)

1974年8月22日:。前年4月1日札樽自動車道に昇格したのに続き小樽IC - 札幌西IC間を4車線化完成。

1976年(昭和51年):札幌市営地下鉄東西線(琴似--白石)開業。
1986年10月9日;登別室蘭IC-登別東IC間開通により工業都市室蘭と高速道で結ばれる。

1988年(昭和63年):青函トンネル開通、海峡線(津軽海峡線)開業。青函連絡船廃止。

観光スポットから文化スポットへ

1990年(平成2年):『パシフィック・ミュージック・フェスティバル』(PMF)初開催。
1992年(平成4年):『YOSAKOIソーラン祭り』初開催。
1995年(平成7年):道東自動車道(道東道)十勝清水IC--池田IC間開通。

1997年(平成9年):旭川空港第2次拡張工事で2,500m 延長工事完成。

2000年(平成12年)4月1日:道央道旭川北IC供用開始。旭川市が中核市へ移行。

2000年(平成12年):函館新道函館IC供用開始。函館市「特例市」に指定。

2003年(平成15年):函館江差自動車道函館IC/JCT - 上磯IC(北斗中央IC)間が開通。

2006年6月 - 旭川空港定期国際線(韓国・ソウル便)就航

2011年(平成23年):道東道夕張IC--占冠IC間開通し、道東と道央が高速道路でつながる。

2014年(平成26年):『札幌国際芸術祭』初開催。

2015年(平成27年):函館新外環状道路函館IC/JCT - 赤川IC間が開通。
2016年(平成28年):北海道新幹線開業。

 

公開:2016年11月 6日
更新:2022年6月 8日

投稿者:デジタヌ


TOP十勝インターナショナルスピードウェイ 《 サーキット ナビ 》 FIA公認!草レース場?


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲北海道 の 観光スポット ナビへ戻る

 

ページ先頭に戻る