狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

よさこい祭り2018 《 お祭り ナビ 》

       

2018年のこのイベントはすでに終了しています。

次回をお楽しみに!

Official Website http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/

よさこい祭りのあらまし

(公式ガイドはこちら)

開催日 2018年8月9日(木)~8月12日(日)

(公式スケジュールはこちら)

8月9日 ;

  • 16:00~ 祈願祭 於ける中央公園
  • 17:20~ 前夜祭 於ける中央公園
  • 19:30~ 花火大会

8月10・11日

  • 11:00~22:00 帯屋町演舞場
  • 11:30~22:00 中央公園
  • 12:30~21:30 各競演場&演舞場

8月12日

  • 12:30~ 全国大会開会式 於ける 高知城
  • 13:30~22:00 全国大会 於ける4演舞場 (高知城、追手筋、帯屋町、中央公園)
  • 18:30~22:00 第65回本番授賞チーム表彰式&後夜祭 於ける中央公園

会場  市内9ヶ所の競演場、  市内7ヶ所の演舞場

(公式会場マップはこちら)

ご注意;以下の記事中※印は当サイト内の紹介記事リンクです。
但し、その他のリンクは事業主・関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています。

「よさこい祭り」は今や全国的な拡がりを見せ、各地で「××よさこい祭り」が催される程のブームとなっている。

バイタリティーあふれる「今」を引っ張っている「若者達」が土佐の高知から全世界に発信するイベントで、リオのカーニバルと並ぶぐらい世界的に有名な(と地元では思っている!)南国土佐のカーニバルに育った。

毎年8月9日(前夜祭)10日、11日(本番2日)、12日(後夜祭・全国大会)の4日間、高知市内9カ 所の競演場・7ヶ所の演舞場で約200チーム、約18,000人の鳴子を持った踊り子が工夫を凝らし、地方車には華やかな飾り付けをして市内を 乱舞する。

南国らしい大らかな出場規定

東北各地の祭りのように、「鳴子」を使用する以外の「装束」についての特別な規定は無く、当初お"偉い先生"にお願いした「よさこい節」や振り付け「よさこい踊り」にもこだわらず、「サンバ、阿波踊り、エイサー、等」のあらゆる要素を貪欲に吸収しながら、「集団群舞」として発展し、「今を牽引する、今の若者達」に圧倒的な支持を受けている。

但し、各地に見られる「伝統的盆踊り」や「お祭り」とは違い「飛び入り、個人参加」は認められておらず、あくまでも「団体エントリーによる、フリー振り付け群舞」という姿勢を貫いており、これが各地のお祭りで問題視されている「暴力団、暴走族」等による「祭りの治安悪化、乗っ取り」騒ぎを阻止している面もある。

よさこい祭りの見どころ

(1983年の)第30回にはついに踊り子人数1万人を突破し、"よさこい"は絶えず新しいものを取り入れ、チームの個性化はますます進んだ。伝統的な音楽からロックのバンド演奏が増え、髪型や衣装も派手さを増していった。振り付けもサンバ調、ロック調、古典の踊りと工夫を凝らしており、見物人を飽 きさせない祭りである。<公式サイトより引用>

町中がお祭り色一色に染まる三日間!

市内16カ所!の競演場(審査会場)・演舞場を通り狭しと練り歩く様は圧巻!

競演場(審査会場)では力一杯張り切り、演舞場ではリラックスして思いっきり踊りを楽しむ姿が見られる。

町中がお祭り色一色に染まる三日間!

ロングコースで長時間踊りたい団体、ここ一番で気合い勝負の団体、それぞれがの持ち味にあった好みの会場で競演を繰り広げる。

よさこい祭りへのアクセス

公式ガイドマップはこちら)

①追手筋本部競演場(受付)蓮池町通電停下車徒歩約6分550m

②中央公園競演場 (受付);堀詰電停下車すぐ

③愛宕競演場 (受付);高知駅より受付まで約8分650m

④菜園場競演場(受付);菜園場電停前

⑤梅ノ辻競演場(受付)梅の辻電停前

⑥枡形地域競演場(受付);枡形電停前

⑦上町競演場(受付); 上町5丁目電停前

⑧万々競演場(受付);JR円行寺駅下車徒歩約2分110m

⑨はりまや橋競演場(受付) はりまや橋電停前1分110m。

⑩旭演舞場(受付) イオン高知朝町店南側駐車場 旭町3丁目電停下車約2分180m

⑪帯屋町演舞場(受付) 大橋通電停下車 徒歩2分約140m

⑫高知城演舞場(受付) 高知城前電停 より徒歩約3分290m

⑬高知駅前演舞場(受付) JR高知駅前

⑭秦演舞場(受付)JR高知駅下車徒歩約15分1.1km

⑮京町演舞場(Start) はりまや橋電停前すぐ。

⑯柳町演舞場(受付) 堀詰電停下車徒歩約4分290m

※いずれも土佐電が便利。

マイカー利用の場合

(※いずれの会場にも周辺駐車設備(民間有料駐車場) がありますが他県観光客の方は土佐電ご利用をお勧めします。)

高知自動車道高知ICより県道44号線経由中央公園まで約13分4.6km

よさこい祭りへの観光旅行プラン

※夏場で天候が変化しやすい「南国土佐」1日観光よりは、2泊程度の連泊でじっくり他もしむのも一興かも。

三日かけて土佐電で各会場を巡り歩くのも「よさこい祭り」の楽しみ方の一つ。

土佐電乗り放題1日乗車券の公式案内はこちら

近畿日本ツーリストよさこい祭り旅行(ツアー)はこちら

高知市の周辺観光ガイド

トリップアドバイザーの口コミ情報はこちら。

じゃらんの周辺観光ガイドはこちら。

よさこい祭りのイベント開催データ

(公式イベントガイドはこちら)

  1. 開催地  高知市
  2. 開催要領 毎年
  3. 運営組織/主催者 よさこい祭り振興会
  4. イベント内容 お祭り、コンテスト、
  5. 併催イベントその他  

デジタヌの知っておきたい豆知識

よさこい祭りが行われる高知市とこれ迄の歩み

四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地。


推計人口、331,843人/2018年4月1日

品川-(羽田)-(高知空港)-高知駅 2時間43分/39,020円/京急-JAL-バス

品川-(岡山)-高知 5時間49分/20,420円/新幹線-在来線特急/905.4km

郷土料理「カツオのたたき」と「皿鉢料理」が有名で、酒類の消費量が国内屈指の都市でもある。

高知市民の気風とされている要素は、女性は「はちきん」(八金: 「『男4人分』のアレ)と言われ男勝り、また男性は「いごっそう」(偉骨相) と呼ばれ"頑固者"として名高い。

年中「温暖多雨」かつ「多照」な気候様式であり、かつて高度成長期の頃は「二毛作」の地として有名でもあった。

近年1970年以来度々台風による水害に見舞われている。

高知市のこれまでの主立った出来事

長宗我部元親の大高坂山城に端を発し、山内一豊の入府以来土佐藩の城下町として発展した都市。

1889年(明治22年)4月1日 - 土佐郡直轄であった上街、高知街、南街、北街が市制施行。高知市成立。
1904年(明治37年)5月2日 - 土佐電気鉄道(現存する日本最古の路面電車)が開業。

1917年(大正6年)3月15日 - 土佐郡江ノ口町を編入以来周辺町村の編入・合併を繰り返し市域を拡大する。

1924年(大正13年)11月15日 - 日下駅〜高知駅間の鉄道(現在の土讃線)が開業し、須崎駅と結ばれる。

1945年(昭和20年)7月4日 - 高知大空襲により大被害を被る。
1946年(昭和21年)12月21日 - 南海地震被災。
1958年(昭和33年)4月 - 現在の市役所本庁舎が完成。
1970年8月20・21日 台風10号で高潮のために高知市周辺一帯が水没。
1976年(昭和51年)9月12日〜9月13日高知市の各河川はことごとく氾濫し全市水浸。
1998年(平成10年)3月20日 - 高知自動車道の高知IC〜川之江JCT間開通。同年4月1日 - 中核市へ移行。
9月24日〜9月25日 - 大津・高須地区を中心に豪雨により水没。

2001年(平成13年)3月24日 - 午後3時28分、芸予地震被災。
2005年(平成17年)1月1日 平成の大合併で土佐郡の2村を編入し2008年1月1日吾川郡春野町を編入し現在の市域となった。

よさこい祭りのこれまでの歩み

1950年3月 南国博開催
芸能館においてお座敷踊りから脱皮した「新しいよさこい踊り」を披露
1954年7月 よさこい祭振興会発足、同年8月 全国的な不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促すため高知商工会議所が中心となり 発足した。
1970年 「日本の祭り10選」のーつに選ばれて大阪で行われたアジア初の万博「日本万国博」に参加。

1983年 第30回、参加者ついに1万人。

この頃から今のように、「よさこい踊り」に固執しない「よさこい祭り」となる。

1989年第36回 高知市制施行100周年。よさこい祭りも盛大にと、この年から追手筋本部競演場に予約桟敷席が設置された。

1991年第38回 高知商工会議所が創立100周年を迎える。これを記念し花火大会の9日に中央公園で前夜祭を開始。よさこい祭りは3日間の熱い祭典となった。

初日の10日には、本場ブラジルのサンバチームを招待。翌11日にはお隣徳島県の阿波踊りチームを招き、祭りに彩りを添えた。

1999年第46回 「よさこい全国大会」を併催、よさこい祭りに魅せられた北海道の学生が、「YOSAKOIソーラン祭り」開催始め全国に波紋を投げかけ日本各地で次々とよさこい祭りが催されるようになった。

 

公開:2017年7月21日
更新:2018年11月 7日

投稿者:デジタヌ


阿波おどり 《 お祭り ナビ 》徳島市 TOP


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲四国の観光イベントNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る