狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

クラシック 音楽祭 カレンダー《 マミニャンの音楽祭・超入門2019 》 今シーズン開催されるクラシック 音楽祭

       

このイベントはすでに終了しています。

【このページの目次】

  • 春の音楽祭 1月~3月までに開始される音楽祭;
    びわ湖オペラ、倉敷音楽祭、東京・春・音楽祭(東京のオペラの森)、

  • ゴールデンウィーク前後 4月~5月5日に開催される音楽祭;
    いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭、軽井沢大賀ホール春の音楽祭、宮崎国際音楽祭、オーケストラと友に音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ・オ・TOKYO、近江の春 びわ湖クラシック音楽祭

  • ゴールデンウィーク以降 5月6日~6月末日の上半期に開始される音楽祭;
    別府アルゲリッチ音楽祭、

  • 夏の音楽祭』 7月以降に開催される音楽祭;
    パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラウィーク、霧島国際音楽祭、ゆふいん音楽祭、セイジ・オザワ 松本フェスティバル、草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル、軽井沢国際音楽祭、アフィニス夏の音楽祭

  • シルバーウィーク前後『秋の音楽祭 9月~10月末日秋の音楽シーズンに開催される音楽祭

    那須高原クラシック音楽祭、武生国際音楽祭、大阪クラシック~街にあふれる音楽~、八ヶ岳音楽祭、仙台クラシックフェスティバル、岡山国際音楽祭、、ばらのまち福山国際音楽祭、ル・ポン国際音楽祭など。

  • シルバーウィーク以降 11月~年末にかけて開催される『晩秋.初冬の音楽祭』
    ;北九州国際音楽祭、荻窪音楽祭、自衛隊音楽まつり、神戸国際芸術祭

まずはクラシック関係の出し物?を中心に、短期間(3日)から1ヶ月に及ぶ日程で行われている『音楽祭』を「まとめて」みました。

他にも「xx国際フェスティバル・音楽祭」と称した『企画コンサート・シリーズ』ものも数多くありまが、本項ではあえて取りあげませんでした!

※音楽祭の開催順で並べました。

 

『春の音楽祭』

防府音楽祭

2019年1月11日(金)~14日(月・祝)

あらまし

Official Website http://www.c-able.ne.jp/~aspi-111/30ongakusai.html

※例年12月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;前年10月上旬。
  • チケット一般発売開始;前年10月上旬。
歴史

開始;第1回2002年 

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

新幹線にそっぽを向かれ、良きにつけ悪しきにつけ、飛行場が街のど真ん中に居座り、新設山口市に国の出先機関をどんどん持っていかれ、嘗ての山口県の中心地から引きずり降ろされた、防府市の目玉音楽祭。

びわ湖ホールプロデュースオペラ 2019

2019年3月2・3日

あらまし

Official Website https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2016/12/27/-13-1.html

※例年10月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年前年10月
  • チケット一般発売開始;例年前年10月下旬
歴史

1999年第一回公演「ドン・カルロ」。

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!)

新春一番を飾るに相応しい、豪華絢爛な春の一大絵巻

世界中の歌手が大絶讃「お土産に持って帰りたい?ホールNo1のびわ湖ホール」がお贈りする、「2夜限りの夢のオペラ超大作!」

  • 2019年・今年もぶっ放します「R・ワーグナーの大作・楽劇ニーベルングの指環・全四部作シリーズ」の1編楽劇『ワルキューレ』。
  • 日本のオペラ界空前絶後・前代未聞の制作費数億円!をたった2日間に惜しげも無く投じた「一大スペクタル超大作」
  • 世界の?流歌手・演出家の助けを借り、我がびわ湖オペラの誇る歌手陣とお隣から借用したオーケストラと、巨額を投じて在阪有名舞台装置工房が製作した豪華絢爛な舞台装置でお贈りする夢のオペラ超大作!。
  • 2度と再演されない夢のオペラをこの機会に!
  • 『大きいことはイイことだ?M永オペラチョコレート!』のっけから古いギャグで済みません。(狸穴総合芸術研究所、学芸会担当、酒席デジタヌ)

倉敷音楽祭

日程2019年3月8日~3月24日

あらまし

Official Website https://arsk.jp/m-fes/

※例年前年11月下旬に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年 前年11月下旬
  • チケット一般発売開始;例年 前年12月中頃。
起源

1987年第1回開催。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!

倉敷芸文館を主会場に芸術都市倉敷市内のホールと市内各所の協賛施設で行われる「クロスオーバーな芸術祭」。「街中コンサート」が名物の一つで今回で33回を迎える地域興しの芸術祭! 

東京・春・音楽祭

日程2019年3月15~4月14日

あらまし

Official Website http://www.tokyo-harusai.com/index.html

※例年10月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年10月上旬
  • チケット一般発売開始;例年11下旬。
起源 

2006年第1回開催

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

東京文化会館を主会場に「上野の森」と周辺の施設を舞台に2ヶ月にわたって連日開催!し、多様なプログラムで訪れる人を楽しませてくれている?

斜陽流通産業・百貨店商法の楽壇版ともいえる肥満化した「国内最大の音楽・博覧会」は曲がり角にさしかかっているようである!

新たなる流れ「コンサートバーゲン商法」の代表格「ラフォルジュルネ」を直近に控えたこの時期に「高額冬物一層処分」的コンサートプログラムでは、移り気な「オーディエンス」の心をつかむのは難しいのでは...

  

神戸国際フルート音楽祭2017

2017年3月18日~6月11日※前回

あらまし

Official Website http://www.city.kobe.lg.jp/culture/event/competition/

※毎回(4年毎 )3月上旬に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;毎回3月上旬。(3月10日/2017年の場合)
  • チケット一般発売開始
アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

※神戸国際フルートコンクール開催(※ガイド記事はこちら)に合わせ4年に1度、神戸中の文化施設、公共ホールでフルートの「熱い吐息が吹き荒れ」、神戸は4ヶ月の間「フルートの嵐」に包まれる?全国のフルートファン大集合の4ヶ月である。

ゴールデンウィーク前後

いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2019

2019年4月29日(月祝)~5月4日(土祝)

あらまし

Official Website https://www.gargan.jp/

  • プログラム詳細発表 ;※2019年1月7日 に公式発表(公式サイト更新)されました。
  • Web先行発売※2019年1月15日(火)12:00よりオフィシャルサイトで発売開始!
  • チケット一般発売開始;例年3月上旬AM10:00より(前年は2018年3月6日発売開始されました)
起源

2008年からラ・フォル・ジュルネ金沢として開催。

2017年より「第1回風と緑の楽都音楽祭」としてリニューアル。

アウトライン

※フェスティバルナビはこちら!)年より

2016年5月で終了したラ・フォル・ジュルネ金沢音楽祭に代わり2017年より開始された音楽イベント。

ラ・フォル・ジュルネの冠を外して、身軽に成り、以前にも増してパワーアップした内容で、「ゴールデンウィーク・コンサートバーゲンイベント」のトップを走る内容!

軽井沢大賀ホール 2019春の音楽祭

2019年4月27日(土)~5月6日(月)

あらまし

Official Website http://www.ohgahall.or.jp/main/index.php

※例年1月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;2018年1月28日詳細発表されました
  • チケット一般発売開始;※2019年1月31日10:00から一般発売となります。

起源

2006年4月29日 開館一周年記念フェスティバルとして"春の音楽祭"始まる。

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!)

本年で13回目と成る軽井沢大賀ホール 好例の「春のイベント」本年もジャンルを越えて開催される。

第24回宮崎国際音楽祭  

2019年5月5日~5月18日

あらまし

Official Website http://www.mmfes.jp/2019/

※例年1月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;2019年2月6日 公式発表されました。
  • チケット一般発売開始;2019年3月3日 AM10:00 より一般発売開始!
歴史

1996年3月世界的ヴァイオリニストのアイザック・スターン氏を迎え第1回宮崎国際室内楽音楽祭としてスタートした音楽祭。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

メディキット県民文化センターを主会場に、毎年県内各地の「オラが自慢のホール」を世界の有名アーティストと巡る「お遍路・音楽祭」普段耳にしたことのない「迷ホール」と巡り会えるかも?

オーケストラと友に音楽祭2019(アフィニスのふるさと飯田音楽祭)

2019年4月29日(月振休)~5月5日(日)

あらまし

Official Website http://www.iida-oketomo.com/index.html

※例年1月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。(※2018年2月7日プレスリリースがありました)

歴史

2008年(公財)アフィニス文化財団と名古屋フィルハーモニー交響楽団の全面協力のもとに、第1回アフィニスのふるさと飯田音楽祭として誕生。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

2008年(公財)アフィニス文化財団と名古屋フィルハーモニー交響楽団の全面協力のもとに、第1回アフィニスのふるさと飯田音楽祭として誕生。

オーケストラと友に音楽祭実行委員会(飯田市・飯田市教育委員会)が運営するいわゆるローカル教育音楽祭の一つ。

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019 

2019年5月3日~5日

あらまし

Official Website https://www.lfj.jp/

※公式サイト更新 2018年12月27日に公式発表(公式サイト更新)されました。

  • プログラム詳細発表 ;2018年12月27日に公式発表されました
  • チケット一般発売開始;2019年3月中旬予定。
歴史

2005年 本家ラ・フォル・ジュルネのプロデューサー・ルネ・マルタンを招聘し「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」としてスタート。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

日本に『コンサートバーゲン・イベント』を定着させた本家の音楽祭。東京国際フォーラムを主会場に、大手町、丸の内、有楽町界隈が音楽であふれる。国内最大規模(延べ42万人/2017年)のイベント!2018年より、東京芸術劇場(※ホールガイド記事はこちら)を中心とする池袋エリアが追加された。

近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019

2019年4月27日(土)~4月28日(日)

あらまし

Official Website https://www.biwako-hall.or.jp/performance/2018/11/26/-2019.html

※2018年2月13日に公式サイトが更新されました。

  • プログラム詳細発表 ;2018年2月13日に詳細発表されました。
  • チケット一般発売開始;2018年2月25日に開始されました。
歴史

2010年ラ・フォル・ジュルネインジャポン大津としてスタート、2018年より「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」としてリニューアル?

アウトライン

※詳しいフェスティバルナビはこちら!)

昨年まで、「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」として開催されていた「ゴールデンウィーク・コンサートバーゲンイベント」の1つ。

イベントプロモーターのKAJIMOTOと円満和解し、今年から「独自イベント」として、滋賀県全域に開催エリアを拡大しリニューアルオープンしたイベント。

呼び物の「びわ湖汽船・湖上観光船ビアンカ船上コンサート」に加え新たに「びわ湖ホール湖畔広場特設ステージ」での「かがり火オペラ」も加わり更にパワーアップ?した。

ゴールデンウィーク以降の上半期

別府アルゲリッチ音楽祭2019

あらまし

2019年5月12日(日)~6月2日(土)

Official Website http://www.argerich-mf.jp/

※2019年2月5日に公式発表(公式サイト更新)予告あり/1月4日の公式サイト上の発表より

  • プログラム詳細発表 ;例年2月下旬。(※発表予定2月26日/2018年)
  • チケット一般発売開始;例年3月上旬~下旬。(※2018年4月1日一般発売開始予定です)

歴史

1998年11月 第1回「別府アルゲリッチ音楽祭」を開催。

アウトライン

(※詳細フェスティバルnaviはこちら!)

※別府「しいきアルゲリッチハウス・サロン」を主会場に、観光都市別府・大分を舞台に20日間に渡って繰り広げられる「アルゲリッチばあちゃん」プロディース音楽祭。あの水戸のご老公.?小澤征爾さん率いる水戸室内管弦楽団も助っ人にはせ参じます。 

『夏の音楽祭』(7月以降)

パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2019

2019年7月6日(土)から8月2日(金)

あらまし

Official Website https://www.pmf.or.jp/

歴史

1990年に札幌でPMFを創設し第1回PMF開催。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

「国際観光都市・札幌」の誇る『国際教育音楽祭』。水戸のご老公「小澤征爾」も参加していた『タングルウッド音楽祭』などと肩を並べる"レニー"が呼び掛けて始まった世界的に有名な『国際教育音楽祭』。

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2019

2019年7月12日~7月21日 (兵庫本公演)

7月25(木)~7月29日(日)(東京出前公演)

あらまし

Official Website http://www1.gcenter-hyogo.jp/contents_parts/ConcertDetail.aspx?kid=4300411105&sid=0000000001

2018年12月27日 特設サイト更新されました!

  • プログラム詳細発表 ;2019年2月19日 制作発表記者会見が行われました。!
  • チケット一般発売開始;例年2月下旬。(2月22日(3目)AM10:00より/2018年)

歴史

2005年 エンゲルベルト・フンパーディンク作曲「ヘンゼルとグレーテル」 3回(日)公演。

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

※芸術監督に故バーンスタイン氏の愛弟子の一人佐渡 裕氏(※人物ガイド記事はこちら)を迎え、毎年7月に開催される自主製作オペラウィーク。

霧島国際音楽祭

2019年7月18日(木)から8月4日(日)

あらまし

Official Website http://www.kirishima-imf.jp/

※例年3月中旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年3月中旬
  • チケット一般発売開始;例年 例年5月中旬。(5月13日(土)/2017年の場合)

歴史

1980年に「霧島国際音楽祭・講習会」の名称で創設された「教育音楽祭」

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

鹿児島県にある(公財)ジェスク音楽文化振興会が霧島市の「ミヤマコンセール」をメイン会場にPMFの向こうを張って、開催している『国際教育音楽祭』お隣MIYAZAKIと違い、質実剛健・質素倹約・エコロジー?をモットーとしている、鹿児島市の「宝山ホール」をサイドメニューに掲げ、「市民参加型手作り音楽祭」を開いている。

ゆふいん音楽祭2018(※昨シーズン)

2019年8月4日(日)

あらまし

Official Website https://www.facebook.com/yufuinmfes/

※例年1月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年7月上旬
  • チケット一般発売開始;例年7月上旬。(7月10日より/2017年の場合)
歴史

1975年に「星空の下の小さなコンサート」として始まった、日本最古の「音楽際」

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

  • 有名な「湯布院映画祭」よりも歴史がある。ボランティアにより運営され、出演者は交通費・宿泊費のみで参加するなど、アットホームで地域に根づいた音楽祭。

セイジ・オザワ 松本フェスティバル 2018

2019年8月10日から9月7日

あらまし

Official Website http://www.ozawa-festival.com/

※2019年4月25日に更新されました。

  • プログラム詳細発表 ;2019年4月25日発表されました。
  • チケット一般発売開始;2019年6月8日AM10:00より発売開始予定。

歴史

1992年『サイトウ・キネン・フェスティバル松本』として始まる。

2015年より『セイジ・オザワ 松本フェスティバル(OMF)』と改めてリニューアル。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

『水戸のご老公?小澤征爾さん』率いる、年に1度のフェスティバルオケ『斉藤記念オーケストラ』が、「日本のオーケストラ此処にありき」を世界に向けて発信!

草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル 2019

2019年8月17日(金)~8月31日(日)

あらまし

Official Website http://kusa2.jp/news/076-2/

※2019年5月1日に更新されました。

  • プログラム詳細発表 ;2019年5月1日
  • チケット一般発売開始;2019年6月1日AM10:00より発売開始。
歴史

1980年、ヴァイオリニストとして著名な豊田耕児を音楽監督、音楽評論家遠山一行を実行委員長に「ヨハン・セバスティアン・バッハの音楽」というテーマを選び、夏期の2週間にわたって『天狗山レストハウス』で開催された。

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

NHK・FM「現代の音楽」の名解説で広く知られている作曲家・西村朗さんがプロデュースする『国際教育音楽祭』世界中から有名な先生達が草津温泉に浸かりに来ます、迷ホール「草津音楽の森国際コンサートホール」で「音あたり(ホール酔い)」したあとは、草津のお湯にゆったりつかり、疲れを取って下さい?

軽井沢国際音楽祭 2019

2019年8月31日(土)から9月1日(日)

あらまし

Official Website http://kimf.net/

※例年2月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年5月中旬。(5月15日/2017年の場合)
  • チケット一般発売開始;2019年6月9日発売予定。
歴史

2002 年、に地元民とNHK交響楽団のメンバーが協力して、「Karuizawa &Music」として始まった。 若手音楽家の育成と国際色豊かなトップアーティストによる演奏会など、質の高い音楽の発信してきた。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

素晴らしい音響で定評のある正5角堂「軽井沢大賀ホール」を舞台に繰り広げられる国際音楽祭。声楽家でもあった故大賀典雄氏の意志を受け継いで、毎年世界各国から蒼々たるアーティストが、夏の軽井沢を訪れます。

 

アフィニス夏の音楽祭 2019 長岡

2019年8月19日(日)~8月25日(日)

あらまし

Official Website http://www.affinis.or.jp/summer_j/index.html

2019年6月17日更新予定。

※2019年2月7日 アフィニス夏の音楽祭 2019 長岡の概要(参加者募集)が公表されました

  • プログラム詳細発表 ;※アフィニス夏の音楽祭 2019年6月17日に発表予定。
  • チケット一般発売開始;2019年6月1日より一般発売。
歴史

1988年 日本オーケストラ連盟加盟オーケストラ加盟団体所属プロ楽師を対象に開催されている「教育音楽祭」

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

本年(2019年)で31回目となる「アフィニス夏の音楽祭」は、公益財団法人アフィニス文化財団が主催する、国内プロオーケストラ・メンバーのためのセミナー音楽祭。

毎年夏の1週間、日本各地にあるプロオーケストラのフランチャイズを舞台に、海外メジャーオーケストラ団員や有名演奏家を教授陣として招聘し、日本各地のプロオーケストラからの"参加者"と「セミナー」「コンサート」「音楽交流プログラム」の3つのプログラムに取り組む。

『秋の音楽祭』(シルバーウィーク前後)

那須高原クラシック音楽祭 2018(前回)

2018年9月2日(月)~9月29日(日)

あらまし

Official Website http://ncmf.site/index.html

2019年1月4日に第2回開催決定のプレスリリースがありました

  • プログラム詳細発表 ;2018年1月22日 第1回那須高原クラシック音楽祭のプログラムが発表されました。
  • チケット一般発売開始;2018年3月10日現在未発表。

歴史

2018年より開始された「町おこし音楽祭」

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

「ラ・フォル・ジュルネ」が日本にもたらした地域興し『コンサートバーゲンイベント』の1つ。

ラフォルジュルネTokyoと一連の派生イベントが「春のゴールデンウィーク中」の「コンサート・バーゲン」とすればこちらは初秋の「シルバーウィーク コンサート・バーゲン」と言ったところ。

武生国際音楽祭 2019

2019年9月8日(日)から9月15日(日)

あらまし

Official Website http://takefu-imf.com/

※2019年4月21日 に公式発表(公式サイト更新)されました。

歴史

1990年6月に開催された 「フィンランド音楽祭90武生」を起源とする町おこし音楽祭

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

※市民手作り「地域町おこし音楽祭」の代表格!街中コンサートも多数あり1週間の期間中は越前市(武生)の町中が音楽祭で沸き立つ。唱名コンサート?等も企画されており大変ユニークな音楽祭。

「大阪クラシック~街にあふれる音楽~」2018(※昨シーズン)

2018年9月9日~9月15日

あらまし

Official Website http://www.osaka-classic.com/index.html

※例年例年7月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

起源

2006年第一回として9月3日から9日までの1週間にわたって18会場で50公演を行ない、延べ約22,000人の入場者を集めた。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

春の「東京・春・音楽祭(東京のオペラの森)」に対抗して、音楽界「秋の風物詩」になるべく日本人として唯1人の「バイロイト音楽祭」経験揮者・大植英次氏がプロデュースする音楽祭。
言い出しっぺの竹中工務店に縁(ゆかり)のある「大阪市中央公会堂」などの施設を中心にKAJIMOTO所属の在阪オーケストラメンバーが、アンサンブルを中心に上質の音楽をご披露します。
(一社)御堂筋まちづくりネットワークの 協賛企業にある施設で無料の「街中コンサート」等もおかなわれています。
さらに一般人には縁の薄い「結婚式場チャペル」でのコンサートなど興味深いプログラム満載です。

第13回八ヶ岳音楽祭 in Yamanashi 2019 

2019年9月16日(月)~10月14日(月祝)(公開コンサート日程)

あらまし

Official Website http://www.yatsugatakemusic.com/index.html

※例年2月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年2月上旬
  • チケット一般発売開始;2018年7月11日10:00より一般発売開始されています。詳しくは公式ガイドで

起源

2007年から毎年秋季に八ヶ岳音楽祭 in Yamanashiとして開催されている。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

※北杜市の宝「八ヶ岳やまびこホール」を中心に開催される「アマチュア音楽家」対象の「教育音楽祭」。とにかく「八ヶ岳やまびこホールの響き」を堪能して下さい。

仙台クラシックフェスティバル2019

2019年10月4日金曜日~10月6日日曜日

あらまし

Official Website https://sencla.com/

※2019年5月30日に更新されました

  • プログラム詳細発表 ;例年7月中旬。(7月14.日/2017年の場合)
  • チケット一般発売開始;22019年7月19日10:00から一般発売開始されます。(2019年7月12日10:00から一部WEBで先行発売)
  • チケットぴあ該当ページへのリンクはこちら

歴史

2006年10月の3連休に「誰でも気軽に楽しめる音楽フェスティバル」と銘打って誕生した。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

杜の都仙台が開催している地域起こし音楽祭。仙台市が誇る数多くの「文化施設」でご当地楽団「仙台フィルハーモニー」などの美しい調べを堪能した後は「名物・牛タンのう?」もお忘れ無く!

おかやま国際音楽祭2019

2019年9月1日(日)~10月31日 (木) 

あらまし

Official Website http://www.city.okayama.jp/oimf/

※例年6月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

起源

1994年に岡山シンフォニーホール開館3周年イベントとして産声を上げ、2007年より「おかやま国際音楽祭」と改称し内容を拡大してきた.

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

※春の倉敷音楽祭と対をなす「秋の岡山」を彩る一大音楽フェスティバル。

1994年に岡山シンフォニーホール開館3周年イベントとして産声を上げ、2007年より「おかやま国際音楽祭」と改称し内容を拡大してきた....。

ル・ポン国際音楽祭2019

2019年9月28日(土)から10月5日(土)

あらまし

Official Website http://www.imf-le-pont.jp/

※例年例年6月下旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年6月下旬。(6.月.22日/2017年の場合)
  • チケット一般発売開始※2019年7月30日 午前9時一般発売!(チケットぴあ当日のみ翌日以降は直接会場でのみ取り扱い)
  • チケットぴあ該当ページへのリンクはこちら。

歴史

2007年秋に「赤穂国際音楽祭2007」、2008年秋に「ル・ポン姫路国際音楽祭2008」を開催したのが起源。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

※お城の町赤穂城・赤穂市と白鷺城・姫路市がコラボ開催する音楽祭。赤穂市出身のベルリンフィル・コンサートマスター「樫本大進氏」がプロデュースしている音楽祭。彼の呼びかけで、毎年「世界中の1流アーティスト」が「極上の演奏」を赤穂城特設ステージなどでご披露!さらに「格安」のおまけ付き!※本年(2017年)はあのラデク・バボラークさんが出演しました、赤穂市民の民様水戸まで行かないで済んで良かったですね。

ばらのまち福山国際音楽祭2019

2019年10月10日(木)~10月13日(日)

あらまし

Official Website http://fukuyama-music-fes.jp/index.php

※2019年1月9日現在詳細ははぴょうされておりません。(※2018年12月1日公式記者発表がありました)

  • プログラム詳細発表 ;2018年2月21日詳細発表されました
  • チケット一般発売開始;2018年2月21日一般発売開始されました

起源

2018年5月のゴールデンウィークに開催される「コンサートバーゲンイベント」の1つとして誕生。

2019年からは秋のシルバーウイークにお引越しした?

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!

2018年12月1日作曲家の池辺晋一郎さんを総合プロデューサーに迎え,2019年からは秋のシーズンに三日間開催されることが決した!。

2019北九州国際音楽祭 

2019年10月6日(日)~11月24日(日)

あらまし

Official Website http://www.kimfes.com/

※2019年5月23日 公式発表されました

起源

1988年に北九州市制25周年を記念して創設された。

アウトライン

(※詳細フェスティバルナビはこちら!)

TOTO(株)のスポンサーシップにより開催されている国際音楽祭。

1988年に北九州市制25周年を記念して創設され、「暮らしを彩る」まちづくりの取り組みの一環として開催されている。

シルバーウィーク以降

荻窪音楽祭2019

2019年11月7日(木)~11月10日(日) 

あらまし

Official Website http://www.ongakusai.com/index.html

※例年8月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;2019年6月7日現在主催者より発表はありません
  • チケット一般発売開始;2019年6月7日現在主催者より発表はありません

起源

1988年「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会』を構成しているJR荻窪駅周辺の、事業者が「町興し」として1988年に始めた手作りの音楽祭

アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

今年(2018年)で31回目と成る荻窪音楽祭は『「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会』を構成しているJR荻窪駅周辺の、事業者が「町興し」として1988年に始めた手作りの音楽祭。

ホールは元より、病院、教会、ギャラリー、銀行などの『会員(協賛企業)の施設』が音楽祭の会場として利用されている。

又芸術面で(公財) 日本フィルハーモニー交響楽団が全面的にバックアップして開催されている音楽祭でもある。

自衛隊音楽まつり 2018 (※昨シーズン)

2018年11月21日~11月23日

あらまし

Official Website http://www.mod.go.jp/gsdf/event/music_festival/index.html

※例年8月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されます。

  • プログラム詳細発表 ;例年 前年★月上旬。中旬。下旬。(★月★日(★)/201★年の場合
  • チケット一般発売開始;入場無料! ※但し 要WEBよる事前申し込み(2017年9月1日~10月1日の一ヶ月間受付されました)

自衛隊音楽まつりとは、自衛隊記念日行事の一環として、毎年11月頃日本武道館において開催される自衛隊最大の音楽イベントです。
陸・海・空音楽隊によるドリル演奏や自衛太鼓等、通常の音楽演奏とは違った迫力ある演奏をお楽しみ頂けます。<公式サイトより引用>

2017神戸国際芸術祭 (※前回)

2017年12月10日~

あらまし

昨年の公式ガイドは http://www.kobe-bunka.jp/new/kobemusicfestival2017

※例年8月上旬 に公式発表(公式サイト更新)されていましたが本年2018年は9月5日現在に至るも主催者からの公式発表(ニュースリリース)はありません。

※主催者(公財)神戸市民文化振興財団のニュースリリースページはこちら

  • プログラム詳細発表 ;例年8月中旬。
  • チケット一般発売開始;例年8月中旬。
アウトライン

※詳細フェスティバルナビはこちら!

※第9だけが年末コンサートでは無い!
毎年12月に開催されている年末恒例の音楽界の1年を締めくくる芸術祭。
神戸文化ホールレジデントオーケストラ・神戸市室内合奏団と招聘アーティストとのコラボなど「聞き処豊富。」

※本年は市民参加の第九演奏会になる予定のようです
 

公開:2017年7月21日
更新:2022年9月11日

投稿者:デジタヌ


TOP【コラム2017】瀬戸内・クラシック合戦、岡山城VS高松城 


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲国際コンペティション・音楽祭 Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る