狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

神奈川県 の アマチュア オーケストラ Navi

,

日曜楽師のためのアマオケNavi! 神奈川県 の市民オケや弦楽合奏団等のアマオケをコンサートを開催するホール所在地の行政区分(市別、区別)ごとにまとめ、簡単な「プロフィール」とともに、コンサート案内、団体の演奏履歴、練習予定(場所)、団員募集ページ、活動が解かる公式「ソーシャルサイト」などへのリンクを掲載してあります。

前書き 神奈川県のアマチュアオーケストラについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにジャンプ出来ます!

日本初の「ヨコハマ・ア マチュア管弦楽団」

1882年(明治15)に定期的に演奏会を行う日本国内初の西洋渡りのオーケストラ「ヨコハマ・ア マチュア管弦楽団」が数人の"日本人"も加わり横浜の居留地の外国人を中心に結成されて、定期的にライブ公演を行っていた記録が残っている。

いわば横浜市は日本の アマオケ の発祥の地と言っても過言ではない。

川崎発祥の"日本コロンビア"が西洋音楽の大衆化と「学生オーケストラ」に始まるアマオケ文化を創生した

日本における西洋音楽の普及に大きな影響を与えたのは、「音盤」と「蓄音機」ではないだろうか...

神奈川県橘樹郡川崎町(現川崎市川崎区)で1910年(明治43年)に創業して国産化を果たした日本蓄音機商会(現日本コロンビア)の果たした役割が、翌々年から始まった大正時代を通じた"大正デモクラシー"とともに西洋音楽を日本の津々浦々まで普及させることに貢献したといえる。

音盤による西洋音楽鑑賞が刺激となり、日本全国の旧制高校にが設立されて「日本の西洋音楽文化」をけん引してきたとも言える。

東京音楽学校(現東京芸大)の功績よりも「ヨコハマ・ア マチュア管弦楽団」とその後に続く「学生アマチュアオーケストラ」が日本の西洋音楽普及に果たした役割は計り知れないものがあると考えられる。

神奈川県の団体にみられる特徴

Category class 1 「フランチャイズ型」 の団体が少ない。

変わって、Category class 2 「準地元密着型」の団体が大半を占めており東京都とも異なった傾向にある。

これは、川崎市のように「行政区分」エリアが比較的狭い政令指定都市の特徴でもあり、大阪市なども同じ傾向にある。

さらに「自治体(外郭団体)支援型」の団体が少なく、「有志数人が集まって...」の"完全自主運営同好会"タイプが多いとも言える。

横浜市・川崎市に多くみられるCategory class 3 団体

特定のホールに人気が集中

「神奈川県立音楽堂」が「長期改修工事」を行っていた期間中県内各地彷徨う「ジプシー団体」となっていた団体が多かった。

「愛知県芸術劇場」の度重なる改修工事の影響が大きく影響した愛知県同様の現象がみられた。

これは「みなとみらいホール」「神奈川県立音楽堂」を「フランチャイズ」に使っている県下の「ローカルエリア回遊全奏セッション型」団体が多くみられる為であろう。

名古屋の愛知県芸術劇場(※★)東京の「杉並公会堂」(※★)ほどではないにしろこれら2つのホールで定期演奏会を行っている団体は結構な数に上る。

神奈川県は練習場所?

反面東京都ほどには多くはないが、手頃な施設(小規模ホール・練習場)には恵まれており、地元意識が乏しい学生オケから派生した「元OB」団体などは、これらの練習場を"ちゃっかり使用"して「コンサートは東京23区内」で...という若年層の「恩知らず団体?」も多い。

「広域放浪セッション型」Category class 3団体に見られる特徴

さらに、県西部では東京都のように、鉄道沿線型ではなく、道路網を使った「マイカー」利用団員を対象にしたも多く見受けられ、横浜市以西ではその傾向が強い。

反面「ミューザ川崎」「カルッツかわさき」も人気が高く、他県からの遠征コンサート団体も結構多い。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにジャンプできます!

編纂に当たって

《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!

現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!

  • ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
  • ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
  • ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
  • ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。

※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。

"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載

活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!

その他

  • 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
  • ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ 
  • 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
  • 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

このページの目次

市民オーケストラのコーナーについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)コンサート一般公開型
  • 年間1回以上の自主開催コンサート活動を行っている団体。?回/年(コンサート案内はこちら)と記述しています。
  • ファンの目線から「フランチャイズ(地域貢献度)」度合で「自主開催コンサート」でクラス分けしてあります
Category class 1 「ご当地アマオケ」
  • 招聘コンサートを除く、「フランチャイズ型」の「自主開催演奏会」(若しくは同一行政区分内にある複数のホール)コンサート活動を行っている団体で。コンサート会場のある行政区分(市・区・町・村自治体)」内「停留型(or行政区分内回遊型)」のセッション会場を持つ団体。

※「おらが町」を練習にだけ使って「地元でコンサートを開催しない」様な団体は、「一部の地元団員」以外の「地元住民(納税者)」にとっては地域の文化活動に貢献してくれている訳でもなく、ただ単に迷惑な存在で「ご当地アマオケ」の資格はありません!

Category class 2 「準地元密着型」 

※ローカルエリア内で「コンサート活動」と「練習セッション」を行っている団体。

  • 「フランチャイズコンサート会場」のある行政区分(自治体)を含む「ローカルエリア内」の他の自治体で「停留型」or「ローカルエリア内回遊型」の「全奏セッション」を行っている団体。※隣接する県にまたがっていても、隣接する行政区分エリア(ローカルエリア)内であれば同様に扱っています。
  • フランチャイズ型(行政区分内巡回型を含む)の「定演」を開催しながら、サブコンサートを広域巡業?しているタイプの団体。

※入団希望者の目線で見ると、居住している「ローカルエリア」内で「練習セッション」も「コンサート」も行っている団体が、参加もしやすく、「近所の知人・友人」をコンサートに誘いやすい!

※精々ここまでが「一般入団希望者」の活動許容範囲?!

Category class 3 「広域放浪セッション型」
  • 全奏セッションを広域放浪していても「自主開催コンサート」は「ホームグランド」のフランチャイズホールで開催している律義者集団?。
  • ある「ローカルエリア内回遊型」の「練習セッション」を行いながら、離れたエリアでフランチャイズ型の自主開催コンサート活動をしているタイプ。

※固定ファン(地域支援者)は得やすいが、毎度全奏セッションの為に広域を渡り歩かされる「団員」にとっては「億劫」になりがちで、よほど「指導者」(音楽監督・指揮者)に魅力がないと団員離れの原因になりやすい!。

県東部(1)横浜市 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

220 横浜市 西区

参)隣接行政区分

横浜市;神奈川区、中区、南区、保土ヶ谷区

横浜交響楽団

http://www.yokokyo.net/

プロフィール

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。2012(平成24)年度シーズンには創立80周年、2013(平成25)には650回定期演奏会を向かえた国内最古のマチュアオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型; 概ねCategory class 2「準地元密着型」 西区・神奈川県立音楽堂(※紹介記事はこちら)が現在改装中のためにジプシー団体となっている?。8回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1932年 (演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション;(行政区内回遊型) 横浜市 南区内 公共施設 。セッション頻度;ランダム毎週火or金曜日 夜間 5回/月程度  
  • 運営タイプ;自主運営同好会、※団員募集ページ はこちら。

横浜室内管弦楽団

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/yoko-shitsu/ 

プロフィール 

横浜平沼高等学校のオーケストラ部卒業生を中心に結成されたが現在は一般市民オケとして、活動活動している。定演以外にも、様々な演奏活動を行っている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;概ねCategory class 3「広域型」西区・神奈川県立音楽堂をフランチャイズとしているが、現在改装中のためにジプシー団体となっている?。 定期演奏会 1回/年(コンサート案内はこちら) 
  • 結成; 1978年(演奏履歴はこちら。)
  • 全奏セッション(練習予定は);(行政区内回遊型) 横浜市・港南区?
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

横浜シティ・シンフォニエッタ

https://ykc-sinfonietta.jimdo.com/ 

プロフィール 

優れたアンサンブルが目標です。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」概ね西区・神奈川県立音楽堂(※ホール ナビはこちら)をフランチャイズとしているが現在同ホール改装中ため 鎌倉芸術館 小ホール(鎌倉市)他 などを用いている。定期演奏会1回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成; 1997年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は);(行政区内回遊型)横浜市・南区内公共施設
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約37名/2016年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年  ※活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

港北区民交響楽団

 http://kumin-kyo.cocolog-nifty.com/

プロフィール 

...?

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」 西区・横浜みなとみらいホール、サブコンサートは (港北区)港北公会堂2回/年(コンサート案内はこちら) 
  • 結成; 1987年
  • 全奏セッション(練習予定は); (行政区内回遊型)港北区/横浜市
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。

YOKOHAMA♪グリーン・オーケストラ

http://orchestra.main.jp/index.html 

プロフィール

設立当初は20代、30代の社会人団員を中心に活動していましたが、最近では40~60代や学生の団員も増え、総勢65名/2017年現在になりました。

リトルジャックオーケストラ

http://www.littlejack.jp/ 

プロフィール 

ファイナルファンタジーをはじめ、ゲームの曲を中心コンサート活動をしている音楽団体です。ゲーム音楽の愛好家が集まって、演奏を楽しんでいます。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」西区・横浜みなとみらいホール(※ホール ナビはこちら)他 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2000年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定は); (広域放浪型)川崎市・大田区・横浜市内 公共施設 。 セッション頻度;不明?
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • ジャンル志向型;ゲーム音楽専門。
  • 楽器歴; ※アマオケ経験者対象(見学・体験入団タイプ。) ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。

221 横浜市 神奈川区

※参、神奈川区の隣接行政区

横浜市;鶴見区、西区、保土ケ谷区、港北区、緑区

神奈川区民オーケストラ

https://kanagawaku-orchestra.wixsite.com/info

プロフィール

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「ローカルエリア内回遊型」 神奈川区公会堂他?1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成;2017年10月(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型) 神奈川区、もしくは近隣の区内公共施設。セッション頻度;2回/月  (土or日曜日午後)
  • 運営タイプ;(自主運営同好会) (募集ページはこちら。
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 楽器歴;※経験者対象※見学・体験入団タイプ。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約50名/2018年の予定?活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

224 横浜市 都筑区

※参 隣接行政区分エリア

横浜市;港北区、緑区、青葉区

川崎市;高津区、宮前区

都筑オーケストラ

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/8080/ 

プロフィール 

一人の主婦の呼びかけによって活動開始した、地域のクラシック音楽ファンに支えられて演奏活動を続けている。

ムジカ・パストラーレ

http://musica-pastorale.com/ 

プロフィール 

都筑区及びその周辺のアマチュア演奏家が集まりジャンルや編成にこだわらず、幅広い音楽を楽しむことを目的に、都筑区民文化祭を始め、地区センターのロビーコンサートや学校でのコンサートなど、地域を中心に演奏活動をしています。

  • 楽団・活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」都筑公会堂(定演はフランチャイズ型)1回/年(コンサート案内はこちら)(イベント出演予定は) 
  • 結成; 1999年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション(練習予定は); (行政区内回遊型)都筑区内公共施設
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 

230 横浜市 鶴見区 

※参 隣接行政区分エリア

  • 横浜市;神奈川区、港北区
  • 川崎市;川崎区、幸区

鶴見室内管弦楽団

http://tsurumi-shitsukan.jp/ 

プロフィール 

鶴見在住の弦楽器演奏者達の呼びかけで「地元に密着した弦楽合奏団を!」を合言葉に有志がが集まり結成された。

 

240 横浜市 保土ヶ谷区 

※参 隣接行政区分エリア

  • 横浜市;神奈川区、西区、南区、戸塚区、旭区、緑区

保土ヶ谷コミュニティオーケストラ

http://hodogaya-orche.org/ 

プロフィール 

保土ケ谷区役所と北井康一氏(初代団長)の尽力により誕生した、 横浜市の保土ヶ谷区を中心に活動している地域密着型のコミュニティオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」みなとみらいホール(西区)、他3回/年(コンサート案内はこちら)(随時型)
  • 結成; 1989年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)保土ヶ谷区内公共施設
  • 運営タイプ;自主運営同好会、※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約70名/2017年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年

241 横浜市 旭区 

※参 隣接行政区分エリア

  • 横浜市;戸塚区、緑区、保土ケ谷区、瀬谷区、泉区

ソレイユフィルハーモニー

https://soleilphilharmonie.jimdo.com/

プロフィール 

245 横浜市 泉区

※参 隣接行政区分エリア

  • 横浜市;戸塚区、旭区、瀬谷区
  • 藤沢市、大和市

泉管弦楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~izumi/ 

プロフィール 

横浜市泉区を中心に活動しているアマチュアオーケストラ団員数

247 横浜市 栄区 

※参 隣接行政区分エリア

  • 横浜市;磯子区、金沢区、戸塚区、港南区

  • 鎌倉市

栄フィルハーモニー交響楽団

 https://sakaephil.org/

プロフィール 

高校生から80才を超える方々まで、多くの音楽愛好家が集まり活動中団員数?

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型) 栄公会堂 3 回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1986年(演奏履歴はこちら。) 
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)栄区内 公共施設。  セッション頻度; 毎週日曜日 午前中・午後・4回/月程度
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約80名/2017年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年 

県東部(2)川崎市

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

210 川崎市 川崎区

※参 隣接行政区分エリア

  • 川崎市;幸区
  • 横浜市;鶴見区
  • 東京都;大田区

※現在エリア内の公共ホールを「演奏会場」として定期的に自主開催コンサートを開催している市民団体はありません!
エリア在住の方は「県内広域コンサート活動型」で団体をお探しください。

215 川崎市 麻生区

※参 隣接行政区分エリア

  • 川崎市;多摩区、宮前区
  • 横浜市;青葉区
  • 東京都:稲城市、多摩市、町田市

麻生フィルハーモニー管弦楽団

https://asaophil.org/ 

プロフィール 

大学生から60代(70代?)まで幅広い年齢層によって構成され、大半が麻生区および周辺の在住です。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」麻生市民館ホール、多摩市民会館他 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1983年(演奏履歴はこちら。) 
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会、 ※団員募集ページ はこちら。 ※アマオケ経験者対象(見学・体験入団タイプ。)
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (ローカルエリア内回遊型)麻生区・多摩区 ・横浜市青葉区公共施設。セッション頻度;毎週日曜日 日午前中 4回/月程度。 
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約120名/2017年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年  ※活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

ヒューマンハーモニー・オーケストラ

https://humanharmony.jimdo.com/

プロフィール

音楽のハーモニーと同じく人間のハーモニーをつくり出すオーケストラです...「ハーモニーが乱れるから、下手な人は音を出さないで!」いままでのオーケストラでは、こんな光景がよく見られました!...こういう間違った常識に真っ向から立ち向かい、...人と人との助けあいと支えあいを大切にした、みんなが心から笑顔になれる場所をつくりました。<公式サイトより引用>

(ブラボー!「奢れるものは久しからず」のたとえがあるように、いつまでも「初心を貫いて」永遠に活動が続きますようにお祈りいたしております!※早く安住の地(コンサートホール)が見つかりますように... by Digitanu)

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」 麻生市民会館他、町田市民ホール1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2015年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (ローカルエリア回遊型)青葉区、麻生区、多摩区。 セッション頻度; 3~5回/月  (日曜日午後)午前・
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 運営タイプ;オーガニゼーション型(スクーリング・セミナータイプ)(参加者勧誘ページはこちら。)
  • 楽器歴;(手習い中の)楽器初心者OK (見学・体験入団タイプ。)
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約35名/2018年現在。年齢構成;10代~80代まで、活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。

216 川崎市 宮前区

隣接自治体

  • 川崎市;高津区、多摩区、麻生区
  • 横浜市;青葉区、都筑区

宮前フィルハ-モニ-交響楽団

 https://miyamae-phil.jimdo.com/

プロフィール 

宮前区在住の指揮者守谷弘先生が、ヨーロッパのどこの街でも住民がアマュアオーケストラを楽しんでいる姿に感銘を受け、「自分の住む街にもオーケストラを」と呼びかけて14人で誕生しました...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」 宮前市民館 多摩市民会館他回遊型 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1991年(演奏履歴はこちら) 
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)川崎市宮前区内公共施設。セッション頻度; 毎週日曜日 午前中 4回/月程度。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む)登録・名目正団員数 。約80名/2016年コンサート開催時。 現在。年齢層;青少年~中高年  ※活動状況はこちら 公式Facebook  で。

湘南・三浦半島のご当地オケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

238 横須賀市

※参 隣接行政区分エリア

逗子市、三浦市、三浦郡葉山町、横浜市・金沢区

Ensemble Through The Yokosuka(アンサンブルスルーヨコスカ)

プロフィール

NPO全日本シニアアンサンブル連盟加盟:横須賀市音楽協会加盟団体、横須賀市大津町及び追浜町コミュニケーションセンター友の会。等に加盟。

ニュウイヤーコンサート追浜町北館、ダンス教室ダンスパーティー、車椅子ダンスパーティー、ヨコスカ フレンドシップ ダンスフェスティバル、横須賀市主催「市民音楽のつどい」、NPO法人全日本シニアアンサンブル連盟主催 加盟団体親睦コンサート、大津町コミュニティー友ノ会文化祭出演など活発に活動しているらしい?

  • 楽団・活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; 2002年?(演奏履歴は。) 
  • 全奏セッション(練習予定は);(行政区内回遊型)横須賀市区内 公共施設
  • 運営タイプ;(自主運営同好会) 入団を希望される方は横須賀市音楽協会までお問い合わせください。
  • 選曲志向(嗜好);イージーリスニング(ミュージカルメドレー、映画音楽、洋楽スタンダード・懐メロ歌謡・Jポップなどの編曲もの等。
  • 楽器歴;初心者レベル。楽器を購入し、手習い教室でメソッドから始めている人OK。※見学・体験入団タイプ。
  • コンサートメンバー;(団友含む)約18名/2018年現在、年齢構成;60代~80代まで、。

248 鎌倉市 

※参 隣接行政区分エリア

逗子市、藤沢市、横浜市(栄区、金沢区)

鎌倉交響楽団

http://kamakura-symphony.com/wordpress/ 

プロフィール 

団員は幅広い年齢層と様々な職業から構成され、...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(定演はほゞフランチャイズ型) 鎌倉芸術館 (※ホール ナビはこちら) 3回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1963年(演奏履歴は)
  • 全奏セッション(練習予定は);(行政区内回遊型) 鎌倉市内公共施設 毎週1回(土曜日または日曜の、午後あるいは夜間)原則
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む)約120名/2017年コンサート開催時。 現在。年齢層;青少年~中高年

かまくらシンフォニエッタ

https://cello.weblogs.jp/kamasin/

プロフィール
  • 活動タイプ;(室内管弦楽団/ 常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; ♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型)鎌倉生涯学習センター、鎌倉芸術館他1回/年(コンサート案内はこちら)招聘訪問演奏会なども行って地域に貢献している。
  • 結成; 1997年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は);(停留型) 鎌倉生涯学習センター。 セッション頻度;不明
  • 選曲志向(嗜好);古典名曲志向 
  • 運営タイプ;(公募型);「自主運営同好会」
  • 楽器歴;初心者レベル。楽器を購入し、手習い教室でメソッドから始めている人OK。※見学・体験入団タイプ。
  • コンサートメンバー;(団友含む)名目団員数 約40名/2018年現在、年齢層 中高年層中心 
  • 活動状況はこちら 公式blog で。

251 藤沢市

※参 隣接行政区分エリア

  横浜市(戸塚区、)、綾瀬市、海老名市、鎌倉市、茅ヶ崎市、大和市、高座郡寒川町

藤沢市民交響楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~fujikyo/ 

プロフィール 

神奈川県立湘南高等学校吹奏楽部及び弦楽部の卒業生が中心となって結成)。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型) 藤沢市民会館 大ホール 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1959年(演奏履歴はこちら) 
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型)藤沢市内 公共施設 。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約100名/2016年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年 

253 茅ヶ崎市 

※参 隣接行政区分エリア

  • 藤沢市、平塚市、高座郡寒川町

NPO法人 湘南フィルハーモニー管弦楽団

http://shonanphil.web.fc2.com/

プロフィール 

茅ケ崎高校に着任した教師6人によってCAG(Chigasaki Amateur Group)として発足した楽団が、現在も月2回の練習と年1回の演奏会ならば参加できるという音楽愛好家の集団として、湘南の地に根付いた音楽活動を続けています。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(概ねフランチャイズ型) 茅ヶ崎市民文化会館大ホール 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成;1977年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)茅ヶ崎市内体育館オケ室。セッション頻度;隔週 日曜日 午前中 2回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。 

NPO法人茅ヶ崎交響楽団

http://www.asahi-net.or.jp/~NQ2K-HMD/cso/ 

プロフィール 

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。 市内・近郊の日曜楽師を中心に発足。

254 平塚市 

※参 隣接行政区分エリア

茅ヶ崎市、秦野市、厚木市、伊勢原市、高座郡(寒川町)、足柄上郡(中井町)中郡(大磯町、二宮町)

平塚フィルハーモニー管弦楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~hiraphil/ 

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型) 平塚市民センターホール 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1991年(演奏履歴はこちら) 
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)平塚市旭南区民間、大神公民館。セッション頻度; 毎週日曜日 夜間 4回/月程度。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。

県西部

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

252 座間市

※参 隣接行政区分エリア

相模原市(南区)、大和市、厚木市、海老名市

さがみフィルハーモニック

https://sagamiphilharmonic.jimdo.com/

プロフィール

「音楽的向上を目指しながら、心豊かに音楽人生を楽しむ」ことを目標に、地元さがみに根づくオーケストラを目指して活動しております。<公式サイトより引用>

243 海老名市

※参 隣接行政区分エリア

  • 厚木市、座間市、大和市、綾瀬市、藤沢市、高座郡寒川町

ビバ・ラ・ムジカ オーケストラ

https://viva-la-musica-orchestra.jimdofree.com/

プロフィール

  • 活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」 海老名市文化会館他;2回/年(コンサート案内はこちら)、
  • 結成; 2013年6月(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション; (ローカルエリア内回遊型)座間市東地区文化センター等県西部の3公共施設。セッション頻度;2回/月  (第1・3・5日曜日)午前・、活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
  • 組織形態(&団員募集);(自主運営同好会)(募集ページはこちら。)
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向。
  • 全奏セッション(練習予定は); (停留型)座間市東地区文化センター。セッション頻度;第1・3日曜日午後 2回/月程度。
  • 楽器歴;初級レベル。1年以上「部活」や「カルチャー教室」で手習い中の人を含む・アマオケ経験者対象※見学・体験入団タイプ。

  • コンサートメンバー;(団友含む) 約35名/2017年コンサート時 。年齢層; 青少年~中高年

アグレント管弦楽団

http://agrent-oke.cocolog-nifty.com/

プロフィール

クラシックやオーケストラという枠にとらわれず、いろいろな音楽をみんなで楽しみ、上達していけたらいいな、という理念で活動しております。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型)海老名市文化会館;1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2017年2月(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション(練習予定は);(行政区内回遊型)海老名駅近辺 公共施設 。セッション頻度; 日曜日午後3回/月 (内1回は分奏)
  • 組織形態;(自主運営同好会)(団員募集はこちら
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 楽器歴;初心者レベル。楽器を購入し、手習い教室でメソッドから始めている人OK。※見学・体験入団タイプ。
  • 年齢構成;10代~80代まで、
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約30名/2018年現在。
  • 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。

243 厚木市

※参 隣接行政区分エリア

海老名市、伊勢原市、相模原市(南区)、座間市、秦野市、平塚市、愛甲郡愛川町、清川村、高座郡寒川町

http://www15.plala.or.jp/atsukyo/ 

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型) 厚木市文化会館 (※ホール ナビはこちら);3回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1977年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)厚木市内 公共施設 セッション頻度;毎週日曜日 午後・夜間 4回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約100名/2016年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年 

250 小田原市

※参 隣接行政区分エリア

  • 南足柄市、中郡二宮町、足柄上郡大井町、開成町、中井町、足柄下郡箱根町、真鶴町、湯河原町

小田原フィルハーモニー交響楽団

http://www.odaphil.info/ 

プロフィール 

 誕生以来半世紀余り、その豊かな環境の中で育み、小田原の市民オーケストラとして演奏活動を続けている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型) 小田原市民会館2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1958年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)小田原市生涯学習センターけやき 。 セッション頻度; 毎週日曜日 午前中・午後・夜間ランダム 4回/月程度。
  • 運営タイプ;自主運営同好会※団員募集ページ はこちら。 
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約110名/2016年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年 活動状況はこちら 公式Facebook で。

252 相模原市 中央区

※参 隣接行政区分エリア

相模原市(緑区、南区)、厚木市、愛甲郡愛川町、
東京都;町田市

相模原市民交響楽団

http://sso1981.web.fc2.com/ 

プロフィール 

市内をはじめ近隣市区から10代から60代の幅広い年代のメンバーが集まり、活動している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地域密着型」南区・相模女子大学グリーンホール2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1981年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型)中央区・総合学習センター、けやき会館相模原市内 公共施設 。セッション頻度;毎週土曜日 午後or夜間 4回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会、※団員募集ページ はこちら。 
  • コンサートメンバー;(団友含む)登約90名/2016年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年

さがみはらフィルハーモニー管弦楽団

http://www.sagamiharaphil.com/ 

プロフィール 

「少人数でハイレベルな音楽作り」をコンセプトとし、発足したアマチュアオーケストラです。 2管編成の曲を中心にハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといった、 いわゆる「古典」(クラシック)の曲を中心に...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」中央区・相模原市民会館、南区・相模女子大学グリーンホール2回/年(コンサート案内はこちらグリーンホール相模大野他1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1999年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (ローカルエリア内回遊型) 緑区・相模原小学校、中央区・相模原市総合学習センターなど 
    セッション頻度;毎週土曜日 午後or夜間 3回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。

アンディムジーク室内合奏団

http://andiemusik.michikusa.jp/

プロフィール 

相模原近隣の日曜楽師たちの集まり。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」緑区・杜のホールはしもと (※ホール ナビはこちら)中央区・相模原教会 (コンサート案内はこちら)2回/年 
  • 結成; 2001年(演奏記録はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (ローカルエリア内回遊型)中央区・青少年センター、中央区・総合学習センターなど 。
    セッション頻度;ランダム 土曜日 午後3回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。

オーケストラ・リュミエール

 http://www.orch-lumiere.com/

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地域密着型」南区・相模女子大学グリーンホール (※ホール ナビはこちら)他2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1998年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (ローカルエリア内回遊型)南区・上鶴間公民館、中央区・総合学習センター。
    セッション頻度;毎週日曜日 午前中or午後or夜間 4回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会、※団員募集ページ はこちら。 
  • 市 区内 公共施設 校内 キャンパス内。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約80名/2017年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年 中高年層中心 

257 秦野市

※参 隣接行政区分エリア

  • 厚木市、伊勢原市、平塚市、足柄上郡大井町、中井町、松田町、山北町、愛甲郡清川村

秦野市民交響楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~hadakyo/

プロフィール 

「秦野をオーケストラの響く心豊かな市(まち)に」との想いを抱き創立された、アマチュアオーケストラ。それが"はだの響"です。<公式サイトより引用> 

西湘フィルハーモニー管弦楽団

https://sites.google.com/site/seishophilharmonic/

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(フランチャイズ型)秦野市文化会館 小ホール3回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2011年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)秦野市内 公共施設 。
    セッション頻度;ランダム日曜日 午前中or午後 3回/月程度。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約38名/2016年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年

259 伊勢原市 

※参 隣接行政区分エリア

  • 厚木市、秦野市、平塚市 

いせはらフィルハーモニーオーケストラ

http://isephil.web.fc2.com/

プロフィール 

「一人一人が楽しめる」「共に成長し合える」という事をモットーに幅広い年齢層のメンバーが取り組んでいま...<公式サイトより引用>

広域コンサート巡業型

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

Category class 4の団体 


「広域巡業型」放浪型ジプシー集団?
その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含む。
※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含む。

ア行

オーケストラ アミーチ

http://www.orchamici.com/

プロフィール 

カ行 

川崎市民交響楽団

http://kawakyo.jp/ 

プロフィール 

川崎最古参の市民オーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)川崎区・カルッツかわさき (※ホール ナビはこちら)高津市民館、多摩市民館、中原区・エポックなかはら、幸区・ミューザ川崎他 2回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成; 1952年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)川崎市 ・川崎区 富士見中学校。 セッション頻度;毎週月曜日夜間 4回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会※団員募集ページ はこちら。

金沢区民フィルハーモニーオーケストラ

http://kpo.main.jp/ 

プロフィール 

(交響楽団/常設オケ)

週1回の練習では仕事を忘れ、にわか楽師?に変身して大作曲家の作品に立ち向かっています。<公式サイトより引用>

黒船室内管弦楽団

http://kurofunechamber.web.fc2.com/ 

プロフィール 

京急沿線で活動してる"ちいさい"オーケストラです。おおきいオケではなくて、 あくまでも「ちいさいオケ」。みんなの顔が見えて、みんなの音が聴けるそんなあったかく、愉快なちびオケを目指す人たちの集まりです。<公式サイトより引用>

 

サ行

さつき管弦楽団

https://satsuki-kangen.sakura.ne.jp/ 

プロフィール 

演奏者が楽しめるオーケストラを目指します。<公式サイトより引用>

(※わざわざコンサートに駆けつけてくれた友人・知人はどうでもよいの?)

タ行

高津市民オーケストラ

http://takatsu.daa.jp/ 

プロフィール

地域に根差す市民オーケストラとして、川崎市溝の口近辺在住の音楽愛好家を中心に1992(平成4)年に結成; ?年(演奏履歴はこちら。)されたアマチュアオーケストラです。<公式サイトより引用>

(定期演奏会のほか、ファミリー・コンサート等ローカルエリアに未着した活動を行っている。)

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」(高津区ローカルエリア内回遊型)高津市民会館、多摩市民館 大ホール、他 2回/年(コンサート案内はこちら)等 
  • 結成; 1992年(演奏履歴はこちら) 
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (高津区ローカルエリア回遊型)川崎市/高津区・中原区・宮前区・多摩区。 セッション頻度; 毎週土曜日 午前中or夜間 4回/月程度。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約90名/2017年コンサート開催時。年齢層;青少年~中高年 ※活動状況はこちら 公式Facebook で。

田園都市フィルハーモニー管弦楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~denen/profile.html

プロフィール

 田園都市線沿線に住む音楽愛好家により設立されたアマチュアオーケストラです。 「オーケストラで演奏する喜びを味わいたい」「自分たちのオーケストラを自分たちの手で作っていきたい」 「とにかく音楽が好き」・・・そんないくつもの熱い想いによって立ち上がりました。 

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 2「準地元密着型」(麻生lローカルエリア内回遊型) 宮前市民館、多摩市民館、他 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成;2004年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (麻生区ローカルエリア内回遊型)(宮前区、麻生区、多摩区) 公共施設。 セッション頻度;ランダム日曜日 夜間 3回/月程度
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。

戸塚区民オーケストラ

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~TRO/ 

プロフィール 

戸塚区在住のプロ・アマ音楽愛好家が集まり、「戸塚区にオーケストラの響きを」を合言葉にオーケストラ設立団員数

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) ミューザ川崎、やまと芸術文化ホール、茅ヶ崎市民文化会館、神奈川県立音楽堂 (※ホール ナビはこちら)他2回/年(コンサート案内はこちら) 
  • 結成; 1981年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型)戸塚区内公共施設 セッション頻度;毎週木曜日 夜間 4回/月程度
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。

ハ行

八景フィルハーモニー管弦楽団

http://8phil.fan.coocan.jp/ 

プロフィール 

横浜市立大学管弦楽団OB・OGが中心となり翠嵐高校弦楽合奏団(弦楽部の前身)や平沼高校吹奏楽部のOB・OGがポツポツと集まって結成; ?年(演奏履歴はこちら。)。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)大田区民ホール アプリコ 大ホール、 神奈川県立音楽堂 (※ホール ナビはこちら)他 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1994年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型) 磯子区・宝積寺テラノホール、港南区・上永谷中学校コミュニティハウス
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 運営タイプ;※団員募集ページはこちら

BBO(ベートーヴェン/ブラームスオーケストラ)

プロフィール
  • 活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) サンピアン川崎他2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; ?年(演奏履歴は?) 
  • 全奏セッション(練習予定は?);(ローカルエリア内回遊型) 横浜市鶴見区、川崎市内 公共施設 。セッション頻度;日(or土)曜日午後 2回/月程度
  • 選曲志向(嗜好);定番名曲志向 作曲家志向ベートーヴェン、ブラームス専攻
  • 運営タイプ;(公募型) ;「自主運営同好会」
  • 楽器歴; ※アマオケ経験者対象(見学・体験入団タイプ。) 
  • コンサートメンバー;(団友含む)登録・名目正団員数 約45名/2018年コンサート当時、年齢層 青少年~中高年 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。、

マ行

緑交響楽団

https://midorisymphony.wixsite.com/midori

プロフィール 

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体

横浜市立田奈中学校を1984年3月に定年退職された工藤延雄先生が「地元市民の力によるオーケストラを」という願いで卒業生を中心に声をかけたのをきっかけに、卒業生とその友人が集まり活動を開始しました。<公式サイトより引用>

ヤ行

横浜金沢交響楽団

http://sinfonica.yk8k.net/

プロフィール

地域に根差しつつ音楽的にも魅力ある楽団に" をコンセプトに、 活動を始めたアマチュアオーケストラです。<公式サイトより引用>

(...の割には、気まぐれなその都度のコンサート会場なのはどういううこと?)

横浜管弦楽団 

http://hamakan.net/

プロフィール

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)神奈川県立音楽堂(※ホール ナビはこちら)鎌倉芸術館他 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1984年
  • 全奏セッション; (ローカルエリア内回遊型)栄区 区内 公共施設。 セッション頻度; 毎週土曜日 午後・4回/月程度
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。正団員約60名/2017年現在
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約80名/2017年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年 

横浜シティ・フィルハーモニック

 http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ycp/

プロフィール 

(交響楽団/常設オケ) 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。「合奏を楽しみたい型」首都圏在住の全国の大学オケ出身者で結成。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)めぐろパーシモンホール (※ホール ナビはこちら)他 2回/年(コンサート案内はこちら) 
  • 結成; 1980年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 横浜市
  • 運営タイプ;NPO法人タイプ。「自主運営同好会」※団員募集はこちら。
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 楽器歴;※アマオケ経験者対象 ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。

横浜フィルハーモニー管弦楽団

http://www.yokohamaphil.com/ 

プロフィール

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。名目正団員数 90名/2018年8月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。様々な職業、幅広い年齢層の社会人、学生で団員が構成され、練習は週に1回、土曜日の夜が中心で、満足感のある練習・演奏の追求、音のコミュニケーションの活性化を心掛け、 自分達の最良の音楽を出来るだけ多くの人に届けられるよう精進している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)横浜みなとみらいホール(※ホール ナビはこちら)ミューザ川崎 シンフォニーホール他(コンサート案内はこちら)2回/年
  • 結成; 1977年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(ローカルエリア内回遊型) 横浜・川崎市 区内 公共施設 。セッション頻度;ランダム 隔週 毎週土曜日 4回/月程度  
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約90名/2017年コンサート開催時。 年齢層;青少年~中高年  
  • 運営タイプ;自主運営同好会、 ※団員募集ページ はこちら。

イベントオケその他の団体

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

一期一会タイプの「企画イベントオケ」「ローカル・フェスティバルオケ」、午後のオーケストラ等の「登録会員制参加費型セッション団体」、"大人の手習い教室"などの「スクーリング・セミナー型」など様々な団体を掲載しました

ア行

青葉フィルハーモニー管弦楽団

http://aoba-philharmoniker.jp/

プロフィール 

角 岳史氏とその仲間でオーガニゼーションを立ち上げて結成した団体。東急田園都市線・青葉台を拠点に活動しているアマチュアオーケストラ。音楽を楽しむことを最大の目標に、ベテランから初心者まで演奏を楽しんでいる。

アゼリア合奏団inシニア

プロフィール

入団・慰問コンサート依頼等のお問い合わせはNPO全日本シニアアンサンブル連盟まで。

  • 活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
  • 一般非公開型; 招聘・施設訪問演奏 を主に活動しているので今のところ自主開催コンサートは行っていません!
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は); 教育文化会館(停留型)。 セッション頻度;不明
  • 選曲志向(嗜好);ライトクラシック(ワルツ、ポルカ、オペレッタ序曲、R・アンダーソン小品集etc.)イージーリスニング(ミュージカルメドレー、映画音楽、洋楽スタンダード・懐メロ歌謡・Jポップなどの編曲もの)。
  • 運営タイプ;(公募型) ;「自主運営同好会」
  • 楽器歴;※(手習い中)楽器初心者OK (見学・体験入団タイプ。)
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約18名/2018年コンサート開催時 、年齢層;  中高年層中心 

アンサンブル・シーガル横浜

https://seagullyokohama.jimdo.com/

プロフィール

入団・慰問演奏会依頼等のお問い合わせはNPO全日本シニアアンサンブル連盟まで。

  • 活動タイプ;(ポップス楽団/ 常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は
  • 結成; 1999年7月(演奏履歴はこちら。) 全奏セッション(練習予定はこちら); 北区菊名 ハタ楽器5Fスタジオ(停留型)。 セッション頻度;隔週・毎週水曜日 午後・ 4回/月程度
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)北区菊名 ハタ楽器5Fスタジオ。 セッション頻度;隔週・毎週水曜日 午後・ 4回/月程度
  • 選曲志向(嗜好);ライトクラシック(ワルツ、ポルカ、オペレッタ序曲、R・アンダーソン小品集etc.)イージーリスニング(ミュージカルメドレー、映画音楽、洋楽スタンダード・懐メロ歌謡・Jポップなどの編曲もの)。
  • 運営タイプ;(公募型&団員募集)「自主運営同好会」
  • 楽器歴;※(手習い中)楽器初心者OK (見学・体験入団タイプ。) 
  • コンサートメンバー;(団友含む)登録・名目正団員数 約18名/2018年コンサート開催時 現在、年齢層;  中高年層中心 

カ行

カヴァレリア室内合奏団

プロフィール

招聘訪問演奏を主に活動している団体。

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定はこちら)
  • 結成; 2017年?月(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)横浜市立市場小学校コミュニティーハウス。 セッション頻度;毎?曜日 第1・3日曜日午前中 2回/月程度
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
  • 楽器歴;※(手習い中)楽器初心者OK 
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約20名/2018年現在、年齢層; 中高年層中心 

サ行

湘南弦楽合奏団

http://www.geocities.jp/shonan_strings/ 

プロフィール
  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) 鎌倉芸術館 (※ホール ナビはこちら)、横浜みなとみらいホール(※紹介記事はこちら)他 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1978年(演奏履歴はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)藤沢公民館 セッション頻度;ランダム 隔週 日曜日 午前中・午後2回/月程度。
  • 選曲志向(嗜好);定番古典・バロック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。
  • コンサートメンバー;(団友含む)約35名/2017年コンサート開催時。 年齢層; 中高年層中心 

ジャパンフレンドシップフィルハーモニック

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~frndship/index.html

プロフィール

当初は横浜国立大学、神奈川大学、日本大学農獣医学部(現生物資源科学部)の管弦楽部員を中心に、湘南台市民シアター、鎌倉芸術館などで活動していた。2017年10月に放映されたテレビ朝日帯ドラマ劇場「トットちゃん!」にて帝都交響楽団として出演している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)ミューザ川崎シンフォニーホール  (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/年、
  • 結成; 1992年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 横浜市内
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※現役学生に限る

しんゆりストリングオーケストラ

https://shinyuristring.jimdo.com/

プロフィール

弦楽器に親しむ中学生から大人まで幅広く集い...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)川崎市アートセンター他1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2009年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); (行政区内回遊型)麻生区内 公共施設 。セッション頻度;不明
  • 運営タイプ;オーガニゼーション型(スクーリング・セミナータイプ)(参加者勧誘ページはこちら。

スウィーティシュアンサンブル

http://blog.livedoor.jp/sweetish_ensemble/

プロフィール

30代~80代の各世代が集まり、アンサンブルを楽しんでいます。<公式サイトより引用>

  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/ (常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」大和市 やまと芸術文化ホール サブホール 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2017年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション(練習予定は);(行政区内回遊型)神奈川県大和市:渋谷小学校音楽室・渋谷学習センター・他。セッション頻度;2回/月  (第2・4日曜日午後)
  • 組織形態;(自主運営同好会)
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向やや珍曲より。
  • 楽器歴;※初心者歓迎、
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約30名/2018年コンサート時。年齢構成;30代~80代まで。
  • 活動状況はこちら 公式blog

Star Dust Strings Orchestra(スターダストストリングスオーケストラ)

https://starduststrings.web.fc2.com/index.html

プロフィール

トロンボーン奏者鈴木智士、とその仲間がオーガナイにゼーションを組織して結成した団体。

...様々なゲーム音楽を、弦楽器とピアノのみで演奏する事を目的とした...<公式サイトより引用>

  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) 江戸川区総合文化センター小ホール他1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2018年(演奏履歴はこちら。)
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (広域放浪型)川崎市・東京23区内 公共施設。 セッション頻度;ランダム土・日曜日 午後・夜間 3回/月程度全奏セッション
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」※参加者勧誘ページはこちら
  • 選曲志向(嗜好);ゲーム音楽専門
  • 楽器歴;※アマオケ経験者 ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。 
  • コンサートメンバー;不明?、年齢構成;不詳

ナ行

夏祭クラシックス

https://www.natsusai.jp/

プロフィール

「横浜ベイプロジェクト」として2011年、2013年と横浜開港祭出演したことを皮切りに2014年より活動を独立化し、2016年により団体名変更。<公式サイトより引用>

  • 活動タイプ;「フルオーケストラ+混成コーラス」/「企画イベント型」
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) ミューザ川崎シンフォニーホール  (※ホール ナビはこちら)他1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2011年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション; (ローカルエリア内回遊型)川崎市 区内 公共施設 。セッション頻度; コンサート開催間際11回
  • 選曲志向(嗜好);大曲・難曲・珍曲 嗜好?
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」
  • 楽器歴;※アマオケ経験者対象(※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。)
  • コンサートメンバー;(団友含む)登録・名目正団員数 約69名/2019年募集、年齢層 R15
  • 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。、

New Casual Orchestra(ニューカジュアルオーケストラ)

https://newcasualorchestra.wixsite.com/toppage

プロフィール

慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラをはじめとした関東の大学オーケストラ在籍者や出身者、音大生、社会人、さらには高校生などによって構成されています。<公式サイトより引用>

  • 活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) 杉並公会堂他? 回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2017年?月(演奏履歴はこちら。)
  • 全奏セッション(練習予定は); (ローカルエリア回遊型)川崎市 公共施設  。セッション頻度;コンサート開催間際数回不定期招集型
  • 運営タイプ;学外自主運営サークル活動 
  • 選曲志向(嗜好);「ポップスオケ」
  • 楽器歴;※アマオケ経験者  ※オーディションタイプ。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約80名/2018年現在。年齢構成;慶応大学及び慶応高校現役学生、OBなど
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

ハ行

Harmonie Yokohama

https://harmonieyokohama.wixsite.com/website

プロフィール
  • 活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ) の予定。
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)?ホール 等 (コンサート案内はこちら)?回/年 一切未定!
  • 結成; 2018年?月(演奏履歴は?。)
  • 全奏セッション;(広域回遊型) 横浜市内 公共施設 。セッション頻度;不明
  • 組織形態;(自主運営同好会)(団員募集はこちらから) 
  • 選曲志向(嗜好);?
  • 楽器歴;※初心者歓迎、
  • 年齢構成;?
  • コンサートメンバー;?

秦野弦楽合奏団

https://hadano-strings.jimdofree.com/

プロフィール

  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/(常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ; ♥Category class 1「ご当地アマオケ」(行政区分内開催型) 秦野市内タウンニュースホールor秦野市本町公民館 3回/年?(コンサート案内はこちら)
  • 結成; 2007年?(演奏履歴はこちら)  
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(行政区内回遊型)広畑ふれあいプラザ、 タウンニュースビル。セッション頻度;不定期2回/月 程度
  • 運営タイプ;オーガニゼーション型(スクーリング・セミナータイプ)(参加者勧誘ページはこちら。)
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 楽器歴;※初心者歓迎、※見学・体験入団タイプ。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約23名/2017年コンサート時、年齢構成;10代~80代まで?

日吉の丘フィルハーモニー

https://hiyoshinooka.jimdo.com/

プロフィール

数々の表彰歴を持つ誇らしい団体!

慶應義塾高校ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ(以下ワグネル)の部員有志のアイデアから始まった、学生主体のアマチュアオーケストラ。大学・塾高・女子高・SFC高などから幅広く募られている。慶應義塾の縦横の強い繋がりを重んじながらも、枠組みに囚われない自由な音楽性をモットーとしている。<公式サイトより引用>

(第7回演奏会は残念ながら諸般の事情(OB会の圧力?)により活動を停止しています。圧力に屈せずコンサート活動が再開できるように祈る。)

  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(定演はフランチャイズ型)藤原洋記念ホール
  • 結成; 2013年9月(演奏履歴はこちら。) 
  • 活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 組織形態(&団員募集);(学外自主運営サークル活動)※現役慶応義塾関係の大学生・高校生に限る。
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 楽器歴;※経験者対象 ※オーディションタイプ。
  • 年齢構成;U21R17
  • コンサートメンバー;(団友含む)約35名/2017年。
  • 全奏セッション; 慶應義塾高等学校校内施設(停留型)。 セッション頻度;不明。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

二つ星アンサンブル

プロフィール
  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/「合奏セッションオケ」
  • 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定は?)
  • 結成; ?年(演奏履歴は?。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?);(ローカルエリア回遊型)平塚市・横浜市内 レンタルスタジオ。セッション頻度;不定期招集 1回/月  日曜日午後4時間程度
  • 組織形態(&団員募集);(登録会員制イベント団体)※登録会員制(募集ページはこちら。
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向やや珍曲より。
  • 楽器歴;※初心者歓迎、 ※経験者対象※見学・体験入団タイプ。
  • 年齢構成;?

マ行

緑弦楽合奏団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~mso/ 

プロフィール 

緑区(現青葉区美しが丘)在住であった瀬 戸川道男氏?が、1986 年に結成した弦楽合奏団。

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(定演はフランチャイズ型)フィリアホール(青葉区)、藤が丘地区センター1Fホール等(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/年   
  • 結成; 1986 年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (行政区内回遊型)横浜市緑区
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」※参加者勧誘ページはこちら
  • 楽器歴;(手習い中の)※セミプロクラス(音大・専門学校などの専門教育修了生に限る。)
  • 活動状況はこちら公式Facebook  で。

ヤ行

横浜フェスティバルオーケストラ

プロフィール

横浜大さん橋ホールで「第九」を演奏したのを機会に、それぞれ個別に参加していた室内楽団を統合、「横浜フェスティバルオーケストラ」として発足した。

 ふだんはそれぞれの団体で室内楽や小規模なピアノ協奏曲を演奏しつつ、年に2回のコンサートではオケ曲、オペラ曲にも挑戦している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪セッション型」 横浜市中区公会堂(ホールナビはこちら)1回/年
  • 結成;1984年(演奏履歴は?) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら);(広域放浪型) 渋谷区内・横浜市内 公共施設。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」(登録会員制参加費型イベント団体)活動状況はこちら 公式Facebook で。

横浜みなととなみ管弦楽団

http://minatotonami.com/

プロフィール
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/シーズン毎更新・期間限定)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」( 随時使用)めぐろパーシモンホール他 (コンサート案内はこちら)2回/年
  • 結成 2015年末月(演奏履歴は
  • 全奏セッション(広域放浪型)川崎・横浜市内 公共施設 。
    セッション頻度;コンサート開催4か月前からランダム週末(土・日・祝)曜日午後・夜間 10回 コンサート開催間際不定期招集型
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲・大曲・難曲より。)
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)参加費型イベント団体、「登録会員制」参加費型イベント団体、「登録会員制」参加費型セッション団体※参加者勧誘ページはこちら
  • 楽器歴;経験者(中級者)レベル。(アマオケコンマス・パートリーダー程度の「腕に覚えのある日曜楽師」)
    ※楽器歴レベル分けについては、「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約75名/2018年コンサート開催時。
  • 年齢層;青少年~中高年、 ※活動状況はこちら 公式Facebook で。

神奈川県の学生オケと年齢制限のあるオケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)年齢制限のあるオケ


「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。

※各「音楽大楽主宰の公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。

2)学生オーケストラ


いわゆる「学生オケ」「大學公認サークル」「非公認自主運営サークル」「学外自主運営同好会」、小・中・高校等の「部活」団体を掲載しています。

215 川崎市 麻生区

昭和音楽大学管弦楽団

https://www.tosei-showa-music.ac.jp/course/composition/strings_winds_percussionsperformer.html

プロフィール 

同大学・短期大学・大学院生と教員によるオーケストラ

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;♥Category class 1「ご当地アマオケ」(定演はフランチャイズ型)テアトロ・ジーリオ・ショウワ (※ホール ナビはこちら)
  • 結成; ?年(演奏履歴は?。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (停留型)キャンパス内麻生区/川崎市
  • 運営タイプ(団体支援型);(大學主宰公式ユースオーケストラ)

225 横浜市 青葉区

神奈川県青少年交響楽団

http://www.kanagawa-youth-orch.org/ 

プロフィール 

学習塾「ファクトリウム」がプロモートしているアマチュアオーケストラ団員数?(父兄の皆様お疲れ様です?)

214 川崎市 多摩区

専修大学フィルハーモニー管弦楽団

http://www.senphil.jp/

プロフィール

クラシック音楽の好きな教職員・学生らによって発足しました...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)?ホール 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1972年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション(練習予定は); 生田キャンパス/多摩区/川崎市 活動状況はこちら 公式Facebook公式Twitter で。
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学学生も準団員として入団可!団員募集ページはこちら

216 川崎市 宮前区

聖マリアンナ医科大学管弦楽団

https://smuo.jimdo.com/

プロフィール 

現役の医学生や看護学生、また医師や看護師、病院職員の方々を中心に構成されているオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) 川崎市麻生市民会館 他 2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1988年?(演奏履歴は)
  • 全奏セッション(練習予定は); 学内/宮前区/川崎市
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※団員募集ページ はこちら。 ※但し当大学附属病院看護学生、病院職員に限る。

221 横浜市 神奈川区

神奈川大学管弦楽団

https://orch.ku-sports.jp/ 

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)横浜みなとみらいホール(※ホール ナビはこちら)他1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成;1975年年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション(練習予定は); 大学構内/神奈川区/横浜市
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」団員約80名余り/2017年現在
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

222 横浜市 港北区 

慶應義塾高等学校・女子高等学校ワグネル・ソサエティー・オーケストラ

http://wagner.official.jp/ 

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)東京芸術劇場 (※ホール ナビはこちら)定期演奏会 1回/年
  • 結成; 1956年(演奏履歴はこちら)
  • 全奏セッション(練習予定は); 慶應義塾高等学校/港北区/横浜市
  • 選曲志向(嗜好);「コンクール志向」;※審査員受けする派手な小品、
  • 運営タイプ;「高校合同部活」約100人の部員

232 横浜市 南区

関東学院中学校高等学校オーケストラ部

プロフィール

  • 活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2005年4月(演奏履歴は?。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 南 区内 校内 キャンパス内(停留型)。 セッション頻度;毎日 早朝・夜間
  • 選曲志向(嗜好);「コンクール志向」※審査員受けする派手な小品、
  • 運営タイプ;(同人団体)「合同部活動」
  • 楽器歴;※(手習い中)楽器初心者OK 
  • コンサートメンバー;(団友含む)登録団員数 約120名/2018年現在、
  • 活動状況はこちら  公式Twitter で。、

236 横浜市 金沢区

横浜市立大学管弦楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~ycuorch/ 

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用) 大田区民ホール アプリコ (※ホール ナビはこちら)他1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成;1967年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション(練習予定は); 学内/金沢区/横浜市
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学学生も入団可!団員募集ページはこちら。

240 横浜市 保土ヶ谷区

横浜国立大学管弦楽団

http://www.ynuorch.com/ 

プロフィール 

240 三浦郡 葉山町

湘南ユースオーケストラ

http://shonanyouth.wixsite.com/shonanyouthorchestra

プロフィール 

団員資格年齢10歳から25歳の楽器経験者という青少年によるオーケストラとして結成された。

248 鎌倉市 

鎌倉ジュニアオーケストラ

http://kjo.minim.ne.jp/

プロフィール 

田辺四郎氏とその仲間がオーガニゼーションを組織し、結成された団体。

鎌倉女子大学管弦楽団

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」?ホール (コンサート案内はこちら)1回/年
  • 結成; ?年(演奏履歴は?。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 鎌倉市 活動状況はこちら公式Twitter で。
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」

250 小田原市

小田原ジュニア弦楽合奏団

http://odawara-jr.ciao.jp/ 

プロフィール 

ヴァイオリニストの白井英治がオーガナイザーとなって結成した団体。

小学生から高校生までを対象に発足した弦楽合奏団です。 弦楽アンサンプルを通して音楽に親しむことにより、情操を高め相互理解を深めると共に、あわせて地域文化向上の一助となれることを目的と...<公式サイトより引用>

251 藤沢市

藤沢ジュニアオーケストラ

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。小学生から高校生を対象に市の肝いりで誕生、現在正団員20名。定期演奏会等の他湘南ハーモニーコンサート、藤沢ジュニアオーケストラクリスマスコンサート、などを開催。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「フランチャイズ型」 藤沢市民会館1回/年(コンサート案内はこちら)等
  • 結成; 1983年(演奏履歴は?。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 藤沢市
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」(入団希望等のお問い合わせは藤沢市へtel;0466-25-1111)

慶應義塾アインクライネスオーケストラ

http://www.einkleines.com/index.html

プロフィール

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)の学生を中心に 活動しているオーケストラ。

学外メンバーも団友(特別会員)として参加可能。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」 フィリアホール(青葉区民文化センター)他定期演奏会2回/年、(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1991年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); 湘南藤沢キャンパス内/藤沢市 活動状況はこちら  公式Facebook で。
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学学生も入団可!※団員募集ページ はこちら。 登録正団員数 60名/2018年9月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

日本大学生物資源科学部管弦楽団

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/2497/ 

プロフィール 

「生物資源科学部(旧農獣医学部)」 単独の学部で構成されている学生オーケストラ。

252 相模原市 中央区

北里大学交響楽団 

https://kitasatorch.wixsite.com/kitasatorch

プロフィール 

交響楽団の活動の拠点は相模原キャンパスです。本番前には十和田キャンパスの団員もやってきて一緒に合同練習...11月には1年生を中心に学園祭での演奏喫茶の運営...12月には大学近くの施設を訪問しクリスマスコンサートを...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「フランチャイズ型」相模女子大学グリーンホール (※ホール ナビはこちら)他;定期演奏会1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1971年(演奏履歴は?) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 相模原市 相模原キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学学生も入団可!団員募集ページはこちら
  • 活動状況はこちら  公式Twitter で。

相模女子大学管弦楽部

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1811/ 

プロフィール

2006年11月21日の演奏会をキャンセルし以来コンサート活動は停止し、実質2006年6月15日以来消息を絶っているが...。学内コンサートなど細々と続けている?ようではある。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定は)
  • 結成; ?年 
  • 全奏セッション; 相模女子大学内クラブハウス/相模原市
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」

254 平塚市 

東海大学管弦楽団

http://www.tokaiorch.com/

プロフィール 

東海大学文化部連合会管弦楽研究会として設立。2017年現在登録団員約60人 。楽団からはNHK交響楽団次席ヴィオラ奏者である小野富士氏、元新日本フィルハーモニー交響楽団次席チェロ奏者を努めた浦井勝美氏を初め、数々の人材を音楽界に輩出している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」伊勢原市民市文化会館 大ホール、海老名市文化会館 大ホール他年2回のコンサートを基軸に活動 
  • 結成; 1963年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 湘南キャンパス内/平塚市
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」

259 伊勢原市 

東海大学医学部健康科学部管弦楽団

http://tkgmhs.ihs.u-tokai.ac.jp/ 

プロフィール 

伊勢原校舎の医学部と健康科学部の学生からなるオーケストラ。

2014年10月11日()の定期演奏会を最後に学外での一般公開演奏会活動は停止した模様。

社会人同人会

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

「企業(企業グループ内)同好会」、医師会などの「同業者組合団体」「宗教団体付属団体」などの支援母体(パトロン)を持つ"母体帰属性"の強い団体を「同人会」としてまとめました。

※特定大学の冠を被った「OB会傘下」の「大學OBオーケストラ」で『最近は、本学のOB・OGだけではなく一般社会人も...』等と自己紹介していても、積極的な「団員募集」を行わず、縁故(家族、友人、知り合いの音大卒)だけで構成され、「一般人」の参加・入団が難しい団体は「XX大学OB交響楽団」としてこのコーナーに記載。
自主運営の同好会であっても、公式サイト(Official Website,Official Twitter Account)を開設していない団体は「自主運営同好会」としました。
公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織。

ア行

アンサンブル・ルミエール

https://www.ensemblelumiere.com/

プロフィール

日本各地にルーツを持つ若く意欲的なアマチュア奏者らによって、2014年に結成; ?年(演奏履歴はこちら。)されたアンサンブル集団。横浜・都内を中心とした会場で行われる練習では、年齢や席次にとらわれることなく各団員が積極的に意見を出し合い、"自分たちの音楽"を模索するスタイルにこだわっている。<公式サイトより引用>

  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;( 随時型) 横浜市港南区民文化センター ひまわりの郷他?2回/年
  • 結成; 2014年(演奏履歴はこちら。)
  • 選曲志向(嗜好);定番名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営同人会
  • 楽器歴;※音大・専門学校などの専門教育修了生に限る。

NEC弦楽アンサンブル(エヌイーシーアンサンブル)

http://necstrings.com/

プロフィール
  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」 大田区民プラザ 大ホール他?1回/年(コンサート案内はこちら)入場無料!
  • 結成; 2017年10月(演奏履歴はこちら。
  • 全奏セッション; セッション頻度;不明
  • 運営タイプ;「企業内福利厚生団体」※社員とその家族に限る。
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向やや珍曲より。
  • 楽器歴;※アマオケ経験者程度。
  • 年齢構成;不明
  • コンサートメンバー;(団友含む)約35名/2018年1月現在。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

カ行

川崎市アマチュアオーケストラ連盟オーケストラ

http://asaophil.sakura.ne.jp/muza/

プロフィール

川崎市内の4つの市民団体(川崎市民交響楽団、麻生フィルハーモニー管弦楽団、宮前フィルハーモニー交響楽団、高津市民オーケストラ)による加盟組織川崎市アマチュアオーケストラ連盟が主催するフェスティバルオケ。市民交響楽祭川崎市民第九、かわさきジルベスターコンサート等の合同演奏会を行ている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「フランチャイズ型」ミューザ川崎シンフォニーホール (※ホール ナビはこちら)   1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2003年(活動情報はこちら) 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); (ローカルエリア内回遊型)川崎市 内 公共施設 セッション頻度;  コンサート開催4か月前からランダム週末(日・祝)曜日午後・夜間 10回 程度
  • 運営タイプ;オーガニゼーション型(参加費型イベント団体)

サ行

サルビア室内アンサンブル(Salvia Chamber Ensemble)

プロフィール
  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/ 常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; ?年(演奏履歴は?。) 
  • 全奏セッション;(停留型) 横浜市鶴見区 市場小学校コミュニティーハウス。 (セッション頻度;毎週定時タイプ(第2・4日曜日午前)
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」
  • 選曲志向(嗜好);名曲志向
  • 楽器歴;※初心者歓迎、 
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約15名/2018年現在。年齢構成;50代~80代まで、

聖光学院管弦楽団

 http://seiko-phil.org/

プロフィール

 聖光学院管弦楽団(略称:聖フィル、聖光フィル)保護者・OB・その他関係者(在校生は含みません)によって結成されたオーケストラです。<公式サイトより引用>

ハ行

Bohemian Philharmonic(ボヘミアン・フィルハーモニック)

https://bohemian-phil.jimdo.com/

プロフィール

首都大学東京・慶應義塾大学・一橋大学・横浜市立大学・電気通信大学・横浜国立大学の学生とOBOGが集まって、2016年に結成されたばかりのオーケストラです。

「ドヴォルザークやスメタナなどボヘミアの作曲家の楽曲を中心に演奏活動するアマチュアオーケストラ」<公式サイトより引用>

(※首都圏を放浪する、まさしくボヘミアンな団体!)

  • 活動タイプ;(交響楽団/ 常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」北とぴあ さくらホール他?1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2016年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション; (広域放浪型)首都圏全域の 公共施設 。セッション頻度;不明
  • 選曲志向(嗜好);定番名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;自主運営型:(OBオケ)首都大学東京、横浜国立大学、慶応大学、一橋大学、横浜市立大学、電気通信大学の学生・OBOGを中心としたメンバー。
  • 楽器歴;※アマオケ経験者対象 ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
  • コンサートメンバー;(団友含む)名目団員数 約70名/2018年演奏会当時 若年層中心
  • 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook公式Twitter で。、

ヤ行

横浜シンフォニックアンサンブル

http://yse.sblo.jp/ 

プロフィール

横浜国立大学管弦楽団のOBを中心に結成されたアマチュアオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「フランチャイズ型」 横浜みなとみらいホール(※ホール ナビはこちら)2回/年
  • 結成; 1993年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); (ローカルエリア内回遊型)横浜市 内 公共施設

横浜ノネット

http://harady.com/nonet/ 

プロフィール

  木管5重奏と弦楽4重奏を組み合わせ さまざまな室内楽のレパートリーを演奏するために 代表の佐藤道子、リーダーの加藤洋男両名の呼びかけに賛同した 9名の音楽家によって発足しました。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」?ホール 等 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1981年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); (ローカルエリア回遊型)横浜市
  • 運営タイプ;自主運営型自同人会

横須賀交響楽団


http://www.y-net.co.jp/yokosukasymphony/index.html

プロフィール 

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 1「フランチャイズ型」 よこすか芸術劇場 (※ホール ナビはこちら) 6回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1956年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション(練習予定は?); 横須賀市内
  • 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや大曲・難曲より。
  • 運営タイプ;自主運営型自同人会
  • 楽器歴;※オーディションタイプ。※セミプロクラス(音大・専門学校などの専門教育修了生に限る。)

吹奏楽団その他の器楽団体

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

川崎市内

アンサンブル・アコルデ

http://ensembleaccorder.wixsite.com/ensemble-accorder

プロフィール

吹奏楽作品を中心としたプログラムを構成し、ポップス・映画音楽・マーチ・クラシックと多岐にわたるジャンルを取り上げています。<公式サイトより引用>

  • 活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/企画イベント型」
  • 一般公開コンサート型 ;;1回/年(コンサート案内はこちら)Category class 3「広域放浪型」 保土ヶ谷公民館他
  • 結成; 2015年(演奏履歴は。) 
  • 全奏セッション(練習予定は);(ローカルエリア内回遊型)川崎 市 内 公共施設  。セッション頻度;コンサート開催間際数回不定期招集型
  • 選曲志向(嗜好);定番名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;(公募型&団員募集) ;「自主運営同好会」「登録会員制イベント団体」
  • 楽器歴;※経験者対象※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約35名/2017年4月演奏会当時 年齢層 青少年~中高年
  • 活動状況はこちら 公式Twitter で。、

横浜市区 

横浜楽友協会

https://yps.at.webry.info/

プロフィール 

(吹奏楽団/常設)横浜楽友協会Yokohama Philharmonic Society, YPS)シンフォニックバンドやアンサンブル活動を行っている。

  • 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪型」 大和市文化創造拠点シリウス (※ホール ナビはこちら)他2回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1978年(演奏履歴は?。)
  • 全奏セッション(練習予定は?); (停留型)保土ケ谷区アートホール セッション頻度; 毎週日曜日 午後・夜間 4回/月程度
  • 運営タイプ;自主運営同好会 ※団員募集ページ はこちら。

クラノワ・カルーク・オーケストラ

 http://clanowa.yokochou.com/index.html

プロフィール 

クラリネットだけでいろいろな曲を演奏しようという団体。神奈川県、東京都、千葉県などからも多くの団員が参加している。 年齢層は? 20代から幅広いメンバーが 和気あいあいと楽しんでいるらしい。

光法会雅楽部

プロフィール 
  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 結成; ?年(演奏履歴は?。) -
  • 全奏セッション(練習予定は?); 横浜市西区 他

高野山真言宗神奈川雅楽部

http://gagakubu.jp/

プロフィール

神奈川雅楽部は、高野山真言宗では唯一の雅楽団体で、昭和初期の結成; ?年(演奏履歴はこちら。)以後幾度か再編成され、平成7年の再編成を機に僧侶の他に一般からも部員を迎えて現在に至ります。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 結成; 1930年?(演奏履歴は?。) -
  • 全奏セッション(練習予定は); 笙・篳篥・笛・打物・総合は、毎週 水曜日 18時30分から 高野山真言宗 観護寺、左舞・右舞は月2回程度で、基本的に火曜日 18時30分から 高野山真言宗 萬藏寺で。

メモリアルコーナー

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

嘗て存在した懐かしの?あの団体この団体を集めたコーナー。

一発イベント&期間限定フェスティバルオケ

 ※現在該当する団体はありません!

常設アマオケ

オーケストラ・アンサンブル西湘

プロフィール

(室内管弦楽団/自主運営同好会)

●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。

エアインネルング音楽団

プロフィール

(その他の同人オケ /その他の合奏団:

情報サイトにのみ「アシアト」が残された謎の団体?アンサンブル。吹奏楽、弦楽オケ、オーケストラ等広範囲にわたる活動を目指していたらしい?

カタビーラ

プロフィール

情報誌にのみ「アシアト」を残す謎の団体?

(自主運営同好会 /弦楽アンサンブル) 

  • 活動期間 ?年?月~?年?月頃まで 
  • 嘗ての活動 西谷地区センター、または西地区センター  放浪型。頻度:通年定期型 
  • 演奏会 1回/年位の予定だった。?
  • 記念碑はこちら    情報サイトに残されたアシアト
  • 嘗ての一般公開コンサート型 ; ?他

Ensemble Bergokur

プロフィール

(その他の同人・イベントオケ  /弦楽アンサンブル)不定期演奏会イベントを開催する予定だったらしいが...。

アマチュアオーケストラで活動する仲間たちで結成; ?年(演奏履歴はこちら。)されたアンサンブル団体です。<残骸より発掘引用 >

  • 活動期間 2017年 
  • 嘗ての活動 一切不明!
  • 演奏会 1回/年位の予定だった。2017年9月第1回演奏会飲み開催。(演奏履歴はこちら
  • 記念碑はこちら    情報サイトに残されたアシアト
  • 嘗ての一般公開コンサート型 ; 日本キリスト教団 清水ケ丘協会

湘南バロック・アンサンブル

プロフィール

(その他の合奏団/自主運営同好会)

17~18世紀の音楽を演奏して楽しむ...<廃墟より発掘引用>

有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。

  • 活動期間 2013年?月~2015年7月頃まで 
  • 嘗ての活動 全奏セッション;(放浪型)伊勢原市内 公共施設  セッション頻度;不明!
  • 演奏会 1回/年位の予定だった。2015年7月第?回演奏会まで開催。(演奏履歴はこちら
  • 記念碑はこちら  ホームページの廃墟  
  • 嘗ての一般公開コンサート型 ; タウンニュースホール (神奈川県秦野市南矢名1-5-13)他

ムジカ・ファミリア

プロフィール

(室内管弦楽団/セッションオケ)

●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。

家族みんなで音楽を楽しみたい!こどもも一緒に演奏できたらいいな・・・。 そんな思いから生まれたこのアンサンブル。<空き家より発掘引用>

  • 活動期間 ?年?月~2015年1月頃まで 
  • 嘗ての活動 ?
  • 運営タイプ;オーガニゼーション型(スクーリング・セミナータイプ)
  • 記念碑はこちら  ホームページの廃墟Facebookでの面影

今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!

公開:2017年4月20日
更新:2022年9月28日

投稿者:デジタヌ


千葉県 の アマチュア オーケストラNaviTOP


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲首都圏 の アマチュア オーケストラNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る