『音動楽人(みゅーたんと)』狸穴ジャーナル別冊

作曲家別

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

有史以来?残されてきた、名録音の数々を「作曲家別」に取り上げたカテゴリーです。演奏スタイル(解釈)の違いだけではなく、「録音藝術」としてのオーディア的な「録音スタイル?」の違いなどについて「比較」してみたコーナーです。

スポンサード リンク

 

《オーディオ的コンテンツNavi》ハーリ・ヤーノシュとハンガリー出身の7人のマエストロ
ご存じ? ハンガリーの作曲家コダーイ・ゾルターンの名作!ポピュラー性では彼の代表作といってもよい作品でしょう。本来はオペラ作品ですが、一般的には歌劇から抜粋した「管弦楽組曲版」がよく演奏されています。
ハンガリー民謡『孔雀』の主題による変奏曲 /コダーイ作曲《オーディオ的コンテンツNavi》孔雀を鳴かす指揮者は...
ハンガリーの作曲家コダーイの作品といえば「オペラから抜粋した「ハーリヤーノシュ組曲」や、ガランタ舞曲が有名ですが、実は欧米ではハンガリー民謡『孔雀』の主題による変奏曲 のほうが昔から知られているようで、大指揮者による数々の名録音も残されています。
《オーディオ・マニア的CDナビ》アントン・ブルックナー全集
デジタヌのLPコレクション自慢 アントン・ブルックナー編
A.Ihukube《マミニャンのお気楽クラシック》伊福部昭
日本を代表する作曲家、伊福部昭についての概説とよく演奏される有名作品の紹介
C.C.Saint-Saëns《オーディオ的・音楽コンテンツナビ》サン=サーンス 
サン=サーンスに関しての「デジタヌ」のホルンプレーヤーとしての嗜好と「オーディオマニア」としての「交響曲第3番オルガン付き」の記録音源(CD)のあれこれについて。
レクイエム/フォーレ作曲《オーディオ的コンテンツNavi》
レクイエムといえばモーツァルトで変わったところでは「無神論者!であったはずの!ベルディーの曲」も有名ですが...忘れてならないのが「近代フランス」の作曲家「フォーレ」のレクイエムです。フォーレは「ベルディ」のような罰当たりものではなくて、ブルックナー同様に敬虔なキリスト教徒だったようです!
F.Loewe《マミニャンのお気楽クラシック》フレデリック・ロウ
作詞家のAlan Jay Lernerとコンビを組みMy Fair LadyやCamelotなどのヒットミュージカルを作曲したオーストリア生まれの作曲家。
"復活?"した"巨人"!と...《Clasicical MusicコンテンツNavi》温故知新シリーズ  B・ワルターの名盤
最近、デジタルリマスターによる1950~70年代のサナログ名録音が復刻されていますが、 ステレオ初期のこの当時の「アメリカンレーベル」には本当に凄い記録音源が数多く残されているようで、復刻版が出るたびに驚かされることばかりです!
最新録音?盤対決《 G・マーラー 交響曲全集 Navi》第3章
今回はディジタル録音の開祖・老舗DENONレーベルとハイファイ録音の老舗DECCAから発売されている最新版について取り上げてみました。
作曲もする3人の指揮者の残した全集《 G・マーラー 交響曲全集 Navi》第2章
作曲家兼業組?の指揮者の振るマーラーは少し毛色が異なっている...
マエストロ 対決《 G・マーラー 交響曲全集 Navi》第1章
小生に限らず音楽愛好家には多くのマーラーファンがいて全てのファンが「一過言」を持った立派な音楽評論家!ですが...今回は「オーディオ・マニア」の観点に立ち現在入手可能な全集物を全4回に渡りシリーズで取り上げてみました。
幻想交響曲《オーディオ的コンテンツNavi》温故知新 S・ミュンシュの名盤その他...
ベルリオーズの幻想交響曲もオーディオマニアにとっては重要なコンテンツの一つでしょう。 名盤といわれるものには「古くはピエール・モントー」などのモノラル版も挙げられますが... ステレオ時代になって、定番となったのは当時のRCAで発売されたシャルルミュンシュ盤(1954年録音盤)ではないで しょうか?
ベルリオーズが神にささげる宗教曲!《本物の重低音を求めて!》
2003年が生誕200年に当たった、ベルリオーズの作品でも特に大編成が要求されて、めったに演奏されることのない大曲。 1837年の作品とされており、4組のバンダ(金管別動隊)が必要な超巨大な作品で、その後の「ベルディーのレクイエム」(1874年)に多くのインスパイア?を与えた曲ではないでしょうか?。
知られざるチャイコフスキーのバレエ音楽?《オーディオ的CDナビ》ピアノ3重協奏曲?第2番とピアノ付き協奏交響曲?第3番
初めて聞いたような気のしない「どこかで聞いたような?」耳になじみやすい?聞きやすい曲ではあるが...、要は「とりとめのない曲」で「難しい割には没個性?!」な曲なので「あまり演奏される機会がない」のかもしれない。
《コンプリート・アルバム・ナビ》その1 チャイコフスキー編
音楽愛好家にとって「全集に美味いものなし?」はある程度は当てはまるようで、「世界XX全集」というものには「碌でも無い物?」を集めて「パック販売」したものも多く見かけます。ポップス系の売れないコンテンツを「パッケージ販売」する"企画もの"に代表されるよな「compilation album」と呼ばれるものではその傾向が強いようで...。クラシックジャンルにおいても同じで、お手軽なので入門者はつい手を出してしまって...。 しかし「Complete Collection(全集)」にも、まれに素晴らしいアルバムも見受けられるようです! 本シリーズでは、作曲家別に「素晴らしい全集アルバム」を紹介していきます。


 



▲録音藝術へ戻る

 

ページ先頭に戻る