《コンプリート・アルバム・Navi》その1 チャイコフスキー編
,
音楽愛好家にとって「全集に美味いものなし?」はある程度は当てはまるようで...
出版業界の「世界XX全集」というものには「碌でも無い物?」を集めて「パック販売」したものを多く見かけます。
特にポップス系の売れないコンテンツを「パッケージ販売」する"企画もの"に代表されるよな「compilation album」と呼ばれるものではその傾向が強いようで...。
クラシックジャンルにおいても同じで、お手軽なので入門者はつい手を出してしまって...。
しかし「Complete Collection(全集)」にも、まれに素晴らしいアルバムも見受けられるようです!
本シリーズでは、作曲家別に「素晴らしい全集アルバム」を紹介していきます。
チャイコフスキー 交響曲全集
※以下コメント欄の各項目については《オーディオ・マニア的クラシックコンテンツ・ナビ》その1 デジタヌ流着眼(聴)点とは.. をご覧ください。
ミハイル・プレトニョフ指揮、ロシア国立管弦楽団
オリジナル盤発売日: 1997年12月21日新譜発売: 2019年6月17日再発売
Deutsche Grammophon (DG)(ポリドール)
℗© 2010 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin
同じアーティストで2種類発売されてましたが、輸入盤のほうが断然お得!
特典?として、
- スラブ行進曲 Op.31、
- デンマーク国家による祝典序曲 Op.15
- 幻想曲「運命」Op.77、
- 大序曲1812年 Op.49、
- 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 Op.49
- 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 Op.32
- ハムレット序曲 Op.67
- 交響的バラード「地方長官」Op.78、
- イタリア奇想曲 Op.45
- 交響幻想曲「テンペスト」Op.18
- マンフレッド交響曲 Op.58
の11曲がついている!
マンフレッド交響曲は交響曲全集から外される場合がほとんどで、
特に大序曲1812年は「ロシア陸軍」の特別協力で「本物のキャノン砲」の音が収録されていて、これがとてつもなく大迫力で「腹にしみわたる!」重低音(但し、サブウーファーは必須条件)
過去にもカラヤン盤など多数の例はあったがやはり「ロシア陸軍」の大砲が最高!
もちろん演奏も立派!「エフゲニー・スベトラーノフ指揮時代のソヴィエト国立交響楽団」の伝統を引き継ぐロシア臭い?金管の響きはたまらない。
デジタヌ流聴取ポイント
interestingness grade of the audio
ダイナミックレンジ :良好★★★★★(50dB以上)
S/N: 良好★★★★★(デジタル録音)
重低音(25Hz成分): たっぷり★★★★★
パート明瞭度 良好★★★★★
音割れ度: ( サチュレーション(録音レベル飽和の有無)、衝撃音(パーカッションの)の再現性など :良好★★★★★
musicality
Individuality(個性度合い):癖のないフレージング・流れるようなテンポ感で好感が持てる。
Dependence(繰り返し愛聴度:依存ド愛?):交響曲についてはムラヴィンスキー、カラヤン以下?で魅入られるほどではない。
公開:2020年2月 8日
更新:2022年9月30日
投稿者:デジタヌ
知られざるチャイコフスキーのバレエ音楽?《クラシックコンテンツNavi 》ピアノ3重協奏曲?第2番とピアノ付き協奏交響曲?第3番< TOP >《コンプリート・アルバム・Navi》アントン・ブルックナー全集
▲オーディオ・ビジュアルNaviへ戻る