狸穴ジャーナル・別冊『旅するタヌキ』

永田音響設計は神ではない!《 コラム2017 》もしかしたら...

,

前書き(要約)「(資金に)困ったときの永田音響設計頼み」は成立しない!

ホールの音響は「投資金額で決まってしまう」事が多い理由!と、永田音響設計の手がける芸術作品?のコンセプトと、彼らとて人の子「全能の神」等では無く、「(資金に)困ったときの永田音響設計頼み」は成立しない!理由について。

2019年7月1日深夜未明に放映されたNHKドキュメンタリー番組の最新情報を交えて考察したコラム。

プロローグ 地獄(音響)のサタも金次第!

公共ホール(建設・立て替え)を計画している団体へのアドバイス

①需要の見込めない無謀な大型施設(収容人員)建設の夢を追わず。(※00)

②何をしても中途半端になり安い多目的ホールは狙わず。

③開館後に自身のスタッフ(職員)で企画・プロデュース可能な演目に主体をおいた単機能(芸能・演劇専用or音楽専用ホール)のコンセプトに基づいた、計画を立て。

④地元に根ざした良心的な建設業者を指名し。

「準備(調達)できる資金の範囲内で、絞り込んだ用途に合った最良の音響効果」

を求める姿勢が必要であろう。

(好例、※紹介記事はこちら。①八ヶ岳やまびこホール中新田バッハホール

参※00)当サイト関連記事 芸術ホールは「身の丈にあったコンセプト」作りから はこちら。

ホールの音響は投資金額で決まってしまう場合が多い!

「神様、仏さま、永田様」をもってしても、講堂・大教室用途に使われているような安っぽい椅子?や、人造大理石や打放しコンクリートの壁ではどうにも手の施し用(小細工の効かせようが)が無い!

内装(内壁)、絨毯やシートには予算を惜しまない姿勢が大事である。

肉厚のコンフォータブルな高価な椅子と深々とした絨毯に換装するだけでも、響きが良くなる場合が多い。

つまり、「やれシューボックス方だ、ワインヤード方だ」等と言う前に、こういう内壁・絨毯・椅子等の調度品への、金の投入具合が音響に響く場合が殆どであるといえる。

(資金に)困ったときの「永田音響頼み」は成立しない!

オリックス劇場(旧大阪厚生年金会館 ホール残凶Navi はこちら)の改修プロジェクトはどう考えても、同社のコンサルタント事業としてはお粗末である。

たぶんコンサルタントとしての数かずの具申はなされたとは思うが?

ことごとく予算の壁にぶち当たり、採用されなかったのでは無いか?

と善意に解釈してはいるが...

地方自治体の関与している事業にはこの手の予算削減が致命的は結果を招いている例が数多くある。(予算削減が招いた悲劇、※参考関連記事はこちら→※ピーチライナー敗退の分析、※永田音響設計痛恨の一作?

更に事業実績紹介では、パルテノン多摩(ホール残凶Navi はこちら)は同社の手がけた「舞台芸術センター」の、その他(大勢の)施設の1つとして紹介されているが?

あの「巨大ローマ風呂」では(肉声が通らず)、とても演劇公演等は無理だと思うのだが?

この辺が、事業としてクライアントの意向を汲まなければならない音響設計事務所の辛いところであるかもしれないが...

第1節 そもそも「音響設計(Acoustic Design)」とは何なのか?

※ご注意;以下※印は当サイト内の関連記事リンクです。
但し、その他のリンクは施設運営者・関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています。

建築物の設計には大まかに分類して、

①意匠設計(外観、外装や内装の施設アウトライン設計)

②構造設計(構造計算)

③設備設計

等の各部門に分かれ、それぞれデザイナー・アーキテクト構造エンジニア 、設備エンジニアと呼ばれる人達が関わっている。

音響設計(Acoustic Design)はこのうちの①意匠設計に関する部分に含まれる。

(株)永田音響設計の公式サイトによると。

コンサートホール、劇場をはじめとして、スタジオ、学校講堂、会議場、体育館などの音響設計は当社の中心的な業務です。その特色として次の2点があげられます。
(1)騒音・振動防止から室内音響、電気音響まで、"音"に関する一切の環境、設備を対象に音響設計を行います。
(2)建物の基本計画、基本設計、実施設計の各段階における音響条件の検討、建築および電気音響設備の設計から施工段階における工事指導、工場検査、完工時における音響性能検査まで建築の設計と施工の各段階に応じて、一貫した方針のもとに音響コンサルティングを行います。<同社公式サイトより引用>

となる。

建築設計事務所、でもありコンサルタント、でもあり時によっては事業を請け負う共同企業体(ジョイントベンチャー)の一員にもなるわけである。

第2節 永田音響設計はホール音響の特殊makeup artist ?

現在日本のホール、造営において(株)永田音響設計が絡んでいない施設を探すのが難しいくらい、同社の名声は全国・世界にまで「響き渡っている」!

全能の神が如く もてはやされている永田音響設計ではあるが...しかし、彼らとて人の子「全能の神」などではない!

本質的にはmakeup artist のように「ホール音響のお化粧」をする会社であり、基本設計から請け負わない限りは、素顔(基本デザイン)が整っていなくても「お化粧(音響設計')」でごまかす?しか手が無い訳であり、彼らの手がけた 、もしくは計画に巻き込まれた先品の中には、全く箸にも棒にもかからないホール(※関連記事はこちら)も数多く存在する。

第1項 (株)永田音響設計の関わった施設は

概ね、以下のそれぞれの用途に最適の「音響空間」を目指してプランニングされていた(はず?)。

1)舞台芸術センター(※俗に言う多目的ホール)

2)コンサートホール(※音楽専用ホール)

3)劇場(※主に演劇用途)

4)スポーツ施設・大空間(※アリーナ、ドーム、コンベンションセンター

5)教育施設(※学校法人・自治体の講堂、音楽堂。教育施設)

<以上同社、HPのプロジェクト(関わった事業区分け)より。>

(※は狸穴音響工学研究所の補足説明。)

これらの施設分類は、「お国の補助金」の出所にも関係している。

究極の「多目的ホール」の数々

一覧に目を通されると判るが幾つかの施設は「重複して紹介」されている、

つまりは究極の「多目的ホール」と呼んでも構わないかも。

但し、各々のプロジェクト覧の「その他(大勢)のプロジェクト」で紹介されている施設は、彼らにとっては何らかの不本意(又は満足のいかなったプロジェクト)なのかもしれない。

又満足のいかない結果に終わっていても、それなりのコンサルタント料を頂いた施設へは、それなりのアフターサービスとして、「プランニングBy永田音響設計」ブランドとしてプロジェクト一覧に加えられているのであろう。

彼らのこだわり部分は、ホール紹介における残響時間の注釈(測定条件)部分にある

(満席/500Hz) と言う条件がそれであ10

500Hzという周波数は肉声の周波数スペクトル(声紋;周波数分布)における1番大事な部分で、このあたりが人の聴覚音声帯域(※10)においても最も感度が良い部分でもある。

肉声や楽器の基音の多くがこのあたりの周波数にあり(世界標準ピッチA(ピアノの真ん中のラ)=440Hz)、耳になじんだ心地良い部分でもあるわけである。

舞台芸術センターについても同様、肉声(話し声)の周波数スペクト

ルの中心はこの500Hz当たりである。

劇場として紹介されている、施設は概ね1秒以下の残響で反響対策に重点を置き、透明感のある肉声の遠逹に留意しているだろうことがうかがえるが...

そもそも後述するように、現在用いられている残響時間測定法(RT-60法)は現状にそぐわない無意味!ともいえる測定法で、ホールの音響評価には役立たない!

参※10)音声周波数帯域とも言われ楽器や肉声の基音となる300~3400Hzの低・中音域を指します。ちなみに電波法のAM放送の公称伝送帯域は100 Hz~7,500 Hzです(実際には50Hz程度から12kHz程度は伝送できています。)関連記事「音の良いフルレンジスピーカー列伝」はこちら。

反対にNHK等の音響研究所と異なる部分も...

金科玉条の如く500Hzの連続音にこだわられているようだが、

音は客席(リスニングポイント)により直接音・生音と反響(残響の元)とが重乗され、時として不快な歪み(高調波)を生む場合があることも重々ご承知のはずなのに...。

特に大理石や、大谷石、打放しコンクリートなどの石材系のホール内壁ではこの傾向が強いことも関係者では周知の事実。

高い周波数(倍音)は音色や響きを決定し、音の明瞭度、楽器のセパレーション、ロケーション分解能に500Hz前後の音声退帯域の周波数スペクトラムが効いてくるので重要ではあるが、同時に減衰特性と楽器にはあり得ない奇数次の倍音=高調波ノイズの検討も重要になってくる。

生音(原音)より大きな反響音では耳障りなこだま(エコー)、でしかならないし、同じく楽器音が大きく歪む様では耳障りな反響でしかない。

銭湯の浴場の響きはもはや「心地よいレベルを超えている!」のは万人の認めるところである。

第3節 心地良い余韻(残響)とは

奇数次の高調波歪みの無い、減衰特性の良い微かな余韻であらねばならない。

つまり、スケール・モデル実験やコンピュータシミュレーションでは500Hzの連続音だけでは無く、受信音の高調波歪み(直接音と間接音の合成音に存在する奇数次倍音,)と残響の減衰特性を測定、あるいは,シュミレーションする必要があるわけである。(※21)

具体的には1/30スケールモデルの実験なら、500HzX30倍+15kHzの短音(サインウェーブ)のバースト波を高性能スピーカーで創出し、100KHz(人の可聴域の5倍)以上の周波数帯域を持つハイレゾ録音機材(無視向性高性能マイクロフォン+波形記録装置)で波形を収録し、FFT等の波形解析で高調波まで含めた減衰特性を検討する必要がある。

参※21)当サイト関連記事 『建築音響工学総覧 』付属書 (2)新 音響測定法 の提案はこちら。

心地よい余韻を生むには...

概して、心地良い響きに適する壁面材料は「音響インピーダンスが小さく適度な内部損失のある」直接反響音の小さい(反射音圧の低い)木質系の壁材が適する。

「内部損失」は大きいが、「音響インピーダンス」も大きい石材は(大きい反射音圧で)反射音が強すぎ、直接音(原音・生音)に大きく干渉(影響)し人間のモニター系(聴覚系)では歪み(不快なノイズ)を感じてしまう事も知られている。

つまり、音響デザインを行う際は単純に「反響時間測定」しても、心地良い余韻(残響)には結びつきにくい!と言うこと。

カラクリでは音響特性は改善できない!

客席での音響特性は、

壁面・天井等の内装材質や形状だけでは無く、満席時・空席時の聴衆の反射・吸音効果(人体そのものや衣類の素材による音圧反射率の違い)で変化して、

その影響を少なくするための材質や形状の配慮などが必要だ、

つまり単純に最新設備(可変残響システム)を導入しても解決できない問題(心地よく良くならない場合)が多い!

第4節 その昔には音響設計事務所など無かった!

ウィーンのムジークフェラインザール、にせよ、コンセルトヘボウにせよミラノスカラ座にせよ、創建当時、ホールデザイナーという人はいなかった、建築デザイナーと大工などの職人が、昔からの感と経験で細部の作り込みを行ったのである。

今流行のワインヤード型のコンサートホールも

1963年、後にカラヤンのカーカス小屋等と揶揄されたベルリンフィルのシンフォニーホールは、カラヤンの意向を組んだデザイナーと構造設計者が設計したワインヤード型コンサートホールであるが、

完成当初音響に関しては惨憺たる酷評を得た施設だった。

その後スケールモデルによる検証実験の結果、客席上部への新たな反響板設置の効果が確認され、数度の改修工事を行い何とか我慢のできる現在のレベル(※31)に落ち着いた。

※31)事実、昔の録音を聞き比べてもサーカス小屋以前のイエス=キリスト=教会 (ダーレム) で録音されていた頃の音源は、明確な定位と心地良い響きとが両立し、いまだに名録音が多い。

その後70年代初頭のサーカス小屋での録音は、小生宅のリスニングシステム(※エントランス・ホール&JBL&ヤマハ・サブ・ウーファ)をもってしても、

各楽器の音色の明瞭度や定位がホールに渦巻くエコー(初期反響)にかき乱され、繰り返して聴取しようという気持ちになれない代物も沢山ある。

第5節 2019年7月1日未明のNHKプレミアムシアターで放映された『 最高の音響を求めて』をみて

※番組についての詳述解説はこちら。

現在の現地法人「米国長田音響設計」を率いるMr、Totoda(Wikipediaの人物紹介はこちら)へのインタビューのなかで、

(番組編集方針で「プロデューサーの意」に沿った部分だけが放映されたようであるが?)

『ホール音響デザインは「音響工学理論」だけではだめで、むしろ「アピアランス」から受ける「視覚心理学」的要素が大事で私自身目を閉じて聞いたことなど一度もない!』

という趣旨の重大発言があった(※聞きようによっては視覚障碍者はコンサートに来るな!とも受け取れる?)

※この番組については、プロデューサーの個人的意図が強く、非常に偏った意見で始終していたので、別途批判記事を掲載する予定であるが)

つまり言葉通りに受け取れば、建築音響工学理論等どうでもよく、クライアントの要求をいかに満たしてあげるか?が「企業コンセプト」のようである!

実際彼は堪能な語学力を利して現在世界の楽壇をリードしている長老(各地の芸術監督・有名ホール支配人)たちからは絶大な信頼を得ているようであるが、本来アーキテクトではなくアーティスト「造形デザイナー」畑の人であるようである。

この番組制作者プロヂューサーの主義主張・編集方針について触れると...

1)「対峙型」ライバル論を基軸に編集!

シューボックスオープンステージコンサートホールvs.ワインヤード型コンサートホール、どちらが良いか?(全くばかげた比較であるが一般視聴者には受けが良い?)

2)定在波による音響障害については一切触れない!

3)最近のホールデザインは「音響心理学的を重要視」するようになってきた?

4)現在新築コンサートホールは「残凶時間」を長めにとる方向に進んでいる。

5)現在コンピューターシュミレーションが高度に発達した。

※小生に言わすとこれは嘘!、現在有効な音響シュミレーションのアルゴリズム(解析手法)を模索・開発中で決定打は見つかっていない!

6)(1/30~1/10)一方スケールモデル実験手法が発達しデザイン(設計)確度が上がってきている?(これも嘘!)

番組内の欧州デザインチームのモデラーの実験を見る限りは1982年のザ・シンフォニーホールデザインの際「石井 聖光先生」が苦労して編み出された1/30スケーリングモデル実験手法の肝「窒素ガス充てん法」から進化するどころか「後退」し「ハイレゾ」機器による30倍速再生・録音による1/30モデル実験が紹介されていた。

しかも、実際の聴取高さ(耳の位置:地上約1m)ではなく可成り高い位置(約3m)にマイクがセットされていた!

朗報と言えば、Mr、Totodaが、天井からの初期反響(に触れたくだり

『心地よい響き(後期残響)は天井の形状から側壁面のデザインによる嬢出に流れが変化してきている...』

で逆に言えば、「天井高さはある程度必要である!」(※41)という狸穴総研の主張が永田音響設計さんにもやっと理解されだしてきているようでもある?

参※41)当サイト関連記事 屋根(天井シーリング)は無駄な位 高くすべし!はこちら。

エピローグ 永田音響設計のスタッフの皆様方へ...

オーチャードホールもそうですが、『N田音響設計さんは音楽鑑賞には資格情報(プラシーボ効果)が大事で、"音響"はさほど重要ではない...』等と"視覚障碍者の支援団体"が聞いたら激怒するようなことを平然と嘯いておられるようで...

しかも「建築音響工学会」内にも賛同する"有識者?"の一派を"組織"して前節のようにNHK迄巻き込んだプロパガンダ(※60)まで繰り広げておられるようですが...

参※60)当サイト関連記事 "公共放送NHK"で放映されたN田音響設計のプロモーションビデオ『最高の音響を求めて』を見て...はこちら。

第1項 知り尽くしているが故の諦め?

永田音響設計が手掛けるホールは殆ど全てと言ってい良いくらい、定在波対策軽視、音響拡散体(※61)てんこ盛りの"残響厚化粧おばさんホール"が多い?

定在波対策(※62)の難しさを100も承知しているハズ?なので、最初から無駄な抵抗はやめて、クライアント(施主)の気に入るように音響拡散体をふんだんに用いた「特殊メーク?」で化粧品の匂いがプンプンする「残凶タップリ」な「大年増ホール」をデザインするのであろうか?

幾ら定在波阻止・駆逐が不可能に近い「永遠の命題?」であったとしても、態々状況を悪くするのはいかがなものか?

セオリーに忠実に、細部の設えに拘り、有効な(と思わしき)対策を積み重ねて「上質のホールデザイン」を心がけている生真面目で「凡庸?」なデザイナーさん達の努力をまるで嘲るがごとき、「後期残凶」至上主義はそろそろ改めて頂きたいと感じているのは小生だけではないと思うのだが?

参※61)当サイト関連記事 音響拡散に用いられる壁面装飾オブジェ"音響拡散体"はこちら。

参※62)当サイト関連記事   ホールデザインの基本"定在波の根絶・阻止・駆逐" 法はこちら。

第2項 定在波音凶傷害!について一言

また定在波音響障害対策はホールデザインの要であると同時に「健康被害」(※99)にも結び付く重要案件なので、敢えて苦言を呈させていただいた。

(任意団体)全国定在波音響傷害を糾弾する会 名誉顧問 出自多留狸

参※99)当サイト関連記事 ミステリーゾーンで起こる低周波振動健康被害!はこちら。

第1目 自社の手掛けた成功事例の解析を

たまたま上手くいった?(※63)としても、「成功要因」を解析しないで、なんども愚行!(※64)を繰り返すのはいかがなものでしょうか?

色々と試(Try)されるのは結構ですが、クライアントから高いコンサルティング料をせしめて、現物で実証試験なさるのはいかがなものでしょうか?

1/30 model実験される前に「音響工学の基礎」をもっと学ばれたほうがいいのではないでしょうか?

参※63)"まぐれ当たり"の成功例?

『オーチャードホール』の音響デザイン はこちら。

参※64)見事大失敗した例

日立システムズホール仙台 《 ホール 音響 ナビ 》はこちら。

豊田参合館  『コンサートホール』の音響デザイン はこちら。

しいきアルゲリッチハウス《 ホール 音響 ナビ 》 はこちら。

第2目 他社の手掛けたアバンギャルドな定在波対策の好例も参考に...

小手先の「音響拡散体」レリーフで内装を飾り立てなくても、"アバンギャルド"なデザイン手法は幾つもあります。

ホール内至る所から「対抗する並行面」を無くしたアバンギャルドな近未来的デザインのホールたち。

参※)奇才 松田平田設計事務所の作品群。

2004年 ミューザ川崎シンフォニーホール《 ホール 音響 ナビ 》はこちら。

現代建築界の奇才新居千秋氏の「ホール3連作」

2011年 由利本荘市文化交流館 カダーレ 《ホール 音響 ナビ》はこちら

2013年 新潟市秋葉区文化会館 《 ホール 音響 ナビ 》はこちら

2013年 おじゃれ《ホール 音響 ナビ》はこちら

狸穴総研 音響工学研究室 出自多留狸

 

公開:2017年9月22日
更新:2022年9月30日

投稿者:デジタヌ


TOP"公共放送NHK"で放映された民間設計事務所の"プロモーションビデオ"『最高の音響を求めて』を見て...


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲全国公共ホール音響Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る