狸穴ジャーナル・別冊『音楽便利帳』

大阪府 のアマチュアオーケストラ Navi

,

《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!

大阪府の市民オケや弦楽合奏団等のアマオケをコンサートを開催するホール所在地の行政区分(市別、区別)ごとにまとめ、簡単な「プロフィール」とともに、コンサート案内、団体の演奏履歴、練習予定(場所)、団員募集ページ、活動が解かる公式「ソーシャルサイト」などへのリンクを掲載してあります。

前書き 大阪府のアマチュアオーケストラについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Top"にジャンプ出来ます!

一般的な傾向として

有志数人が「決断し結団」?した市民オーケストラは、「ご当地アマオケ」「地元密着タイプ」の堅実な路線を歩んでいる団体が多い。

一方学生オケから派生したOBオケを起源とする団体は総じて「根無し草」集団が多く、フランチャイズホールを設定しない(出来ない)「広域放浪型」の団体が数多く見受けられる。

見栄っ張りの元摂津国(元祖・大阪府)と堅実な元・堺県域

淀川以北の、元摂津国エリア(※関連記事タウンヒストリアはこちら)の団体は「自治体(外郭団体)支援型」団体も含め、見栄っ張りで!、実力以上に背伸びした「大曲・難曲・珍曲?」をコンサートで取り上げ、しかも「ザ・シンフォニーホール」など「庶民感覚」を逸脱した高額使用料(※ホールナビはこちら)のホールに「ゆったりと限られたお客様?」を有料でご招待?して開催している様な Category class 3「広域放浪セッション型」、Category class 4「広域コンサート巡業型」のジプシー団体が多いこと。

そして近隣自治体で構成される「ローカルエリア」をセッション・コンサートの場とするCategory class 2「準地元密着型」がほとんど見当たらないのが特徴である。

一方、元堺県(※関連記事タウンヒストリアはこちら)組は、地元密着の「身の丈に合った堅実なコンサート活動」を行って地元の固定ファン(支援者)を確実につかんでいるCategory class 1 「ご当地オケ」が多いようである。

※Category class 分けについてはアマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 入団ガイダンスNavi編をご参照ください。

広域をさまようジプシー団体?が多い理由

大阪市内には何と「ご当地オケ」が1団体しか存在しない!、これは学生オケからの派生団体が多いことが影響しているようで、もともと"地方"出身者が多い「大學オケ」では大学所在地に関する帰属意識が薄いことが影響しているようで、「元OBオケ」を母体にした殆どの団体が「広域巡業」タイプである。

もともと、学生時代から大学所在地から遠く離れたコンサート会場を「渡り歩いていた」彼らには「地元ファン=地元支援者」がいる「ご当地アマオケ」等には興味はなく、誇りっぽくて デッドな音響の「満員のホール」より、ガラ空きの「よく響くホール?」で気持ちよく「自己満足」に浸れればよいのであろう!?

※関連記事「首都圏のアマオケが抱える問題とは?《コラム2019》アマオケ戦国時代到来!?」はこちら

編纂に当たって

※ここをクリックするとこのページの"目次 Top"にジャンプ出来ます!

現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!

  • ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
  • ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
  • ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
  • ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。

※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。

"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載

活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!

その他

  • 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
  • ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ 
  • 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
  • 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

大阪府 のアマチュアオーケストラの目次

市民オーケストラのコーナーについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Top"にジャンプ出来ます!

1)コンサート一般公開型
  • 年間1回以上の自主開催コンサート活動を行っている団体。?回/年(コンサート案内はこちら)と記述しています。
  • ファンの目線から「フランチャイズ(地域貢献度)」度合で「自主開催コンサート」でクラス分けしてあります
Category class 1 「ご当地アマオケ」
  • 招聘コンサートを除く、「フランチャイズ型」の「自主開催演奏会」(若しくは同一行政区分内にある複数のホール)コンサート活動を行っている団体で。コンサート会場のある行政区分(市・区・町・村自治体)」内「停留型(or行政区分内回遊型)」のセッション会場を持つ団体。

※「おらが町」を練習にだけ使って「地元でコンサートを開催しない」様な団体は、「一部の地元団員」以外の「地元住民(納税者)」にとっては地域の文化活動に貢献してくれている訳でもなく、ただ単に迷惑な存在で「ご当地アマオケ」の資格はありません!

Category class 2 「準地元密着型」 

※ローカルエリア内で「コンサート活動」と「練習セッション」を行っている団体。

  • 「フランチャイズコンサート会場」のある行政区分(自治体)を含む「ローカルエリア内」の他の自治体で「停留型」or「ローカルエリア内回遊型」の「全奏セッション」を行っている団体。※隣接する県にまたがっていても、隣接する行政区分エリア(ローカルエリア)内であれば同様に扱っています。
  • フランチャイズ型(行政区分内巡回型を含む)の「定演」を開催し、サブコンサートを広域巡業?しているタイプの団体。

※入団希望者の目線で見て居住している「ローカルエリア」で「練習セッション」も「コンサート」も行っている団体は、参加もしやすく、まご「近所の知人・友人」もコンサートに誘いやすい!

※精々ここまでが「一般入団希望者」の活動許容範囲?!

Category class 3 「広域放浪セッション型」
  • 全奏セッションを広域放浪していても「自主開催コンサート」は「ホームグランド」のフランチャイズホールで開催している律義者集団?。
  • ある「ローカルエリア内回遊型」の「練習セッション」を行いながら、離れたエリアでフランチャイズ型の自主開催コンサート活動をしているタイプ。

※固定ファン(地域支援者)は得やすいが、毎度全奏セッションの為に広域を渡り歩かされる「団員」にとっては「億劫」になりがちで、よほど「指導者」(音楽監督・指揮者)に魅力がないと団員離れの原因になりやすい!。

大阪府下・北部 で活動する アマオケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

560 豊中市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 大阪市、
  • 府下;吹田市、池田市、箕面市
  • 兵庫県:尼崎市、伊丹市

豊中市民管弦楽団

http://bcbweb.bai.ne.jp/toyonaka-phil/

プロフィール 

「市民に根ざしたオーケストラ活動」をスローガンに有志7名により産声をあげ以来アマチュアオケの本道を歩み現在に至る。

(★★★★★ ブラボー 豊管永遠なれ!)

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」豊中市立文化芸術センター(※ホール ナビはこちら)(確保できればフランチャイズ型)(コンサート案内はこちら) 2回/年
  • 結成; 1985年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は?);(停留型)青年の家いぶき/豊中市。セッション頻度;毎週日曜定時タイプ 
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 ※経験者対象 
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。名目団員数は約60名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

 

豊中シルバーアンサンブル

プロフィール

 慰問演奏会依頼等のお問い合わせはNPO全日本シニアアンサンブル連盟まで。

  • 活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; ?年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(ローカルエリア回遊型)豊中市 区内 公共施設 。セッション頻度;不明
  • 団体志向(嗜好);ライトクラシック(ワルツ、ポルカ、オペレッタ序曲、R・アンダーソン小品集etc.)イージーリスニング(ミュージカルメドレー、映画音楽、洋楽スタンダード・懐メロ歌謡・Jポップなどの編曲もの)。
  • 活動形態;「自主運営同好会」入団のお問い合わせはNPO全日本シニアアンサンブル連盟まで。
  • 団員楽師歴;※(手習い中)楽器初心者OK (見学・体験入団タイプ。)
  • 年齢層;  中高年層中心 

562 箕面市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;池田市、豊中市、吹田市、茨木市、豊能郡豊能町
  • 兵庫県;川西市

Maple Philharmonic(箕面市民オーケストラ)

http://www.geocities.jp/maple_philharmonic/

プロフィール 

市内在住の有志が集まり産声をあげる。以来在阪アマオケの有力団員の協力などを得ながら、市民の手厚い支援の下、アマチュアリズムを貫く運営で現在にいたる。

564 吹田市 

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 茨木市、箕面市、豊中市、大阪市、摂津市

吹田市交響楽団

https://www.suitaso.org/

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。吹田高校管弦楽部のOBを 中心に才能教育研究会吹田支部の全面的協力で産声をあげる。北大阪最大のコンサートメンバー(団友含む)で定演を開催している

 

569 高槻市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;枚方市、茨木市、寝屋川市、摂津市、三島郡島本町
  • 京都府:亀岡市、京都市

高槻フィルハーモニーオーケストラ

https://takatsuki-phil.jimdo.com/

プロフィール 

在住の音楽愛好家が集まりハーモニックソアラ高槻として誕生、現在ベートーベン、モーツアルトを中心とした古典音楽を主に地道な活動をつづけている。

大阪府中部 で活動する アマオケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

530 大阪市 北区

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 都島区、福島区、西区、淀川区、東淀川区、中央区

大阪市民管弦楽団

https://osaka-shiminkan.org/www1/index.html

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。数人のクラシック音楽を愛する市民で「私たちの手でオーケストラを」を合い言葉に誕生

572 寝屋川市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 摂津市、高槻市、交野市、枚方市、守口市、門真市、大東市、四條畷市

寝屋川市民管弦楽団

http://neyagawasiminkan.ciao.jp/

プロフィール 

職業や境遇、年令の異なる人たちが集まり、コンサート活動中。

573 枚方市 

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;寝屋川市、交野市、高槻市、三島郡島本町
  • 京都府:八幡市、京田辺市
  • 奈良県;生駒市

枚方フィルハーモニー管弦楽団

https://hiraphil.jimdo.com/

プロフィール 

4人の若者で結成; ?年(演奏履歴はこちら。)した「枚方室内楽団」が母体、以来全員参加の手作り運営でフリー演奏家や音大出身のセミプロに頼らない純血アマチュオケの本道!を歩んでいる。

(★★★★★★★ブラボー!コレからも長く続けてください!ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノ)

576 交野市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;枚方市、寝屋川市、四條畷市
  • 奈良県;生駒市

交野シティ・フィルハーモニック

http://www.katano-city-phil.jp/

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。音楽好きの市民十数人が指揮者なしのアンサンブルで初め現在にいたる。

 

581 八尾市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;大阪市・東大阪市・柏原市・藤井寺市・松原市
  • 奈良県;生駒郡平群町・三郷町

八尾フィルハーモニー交響楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~poy/

プロフィール 

八尾市在住の有志が呼びかけ近郷近在から日曜楽師44名が「顕証寺」のホールにが参集し八尾交響楽団が誕生した。以来学生・主婦・会社員・教員・自営業そして定年退職者などからなるメンバーで、アマチュアオケの本道をあゆんでいる。定演以外にも 富田林市のすばるホールで行われる「すばる第九シンフォニー」の共演団体にもなている。

大阪府南部 (大和川以南) で活動する アマオケ 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

549 泉佐野市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;貝塚市、泉南市、泉南郡熊取町、田尻町
  • 和歌山県;紀の川市

泉佐野市民オーケストラ

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~sanorch/

プロフィール 

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」エブノ泉の森ホール(※ホール ナビはこちら)(フランチャイズ型 ) (コンサート案内はこちら)1回/年 ;
  • 結成; 1977年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)泉佐野市内 エブノ泉の森ホール。セッション頻度4回/月 
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」※団員募集ページ はこちら。 泉佐野市の社会教育課が所管する公設市民オーケストラ。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。登録団員数 約50名/2016年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

584 富田林市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 堺市、羽曳野市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡太子町、河南町、千早赤阪村

すばる交響楽団

http://subarusym.konjiki.jp/index.html

プロフィール 

松長 徹(元大阪フィルハーモニー交響楽団トランペット奏者)松長 信子(元大阪フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者)が発起人となって誕生した団体。

南大阪管弦楽団

https://www34.atwiki.jp/moo2007/

プロフィール 

市在住の有志が中心となって結成した「南大阪室内管弦楽団」が母体、1997年に「南大阪管弦楽団」と改称。定演以外にも八尾交響楽団の協力を得て毎年「すばる第九を歌う会コンサート」に出演。

586 河内長野市

※参 隣接自治体(行政区分)

  • 府下;堺市、和泉市、大阪狭山市、富田林市、南河内郡千早赤阪村
  • 奈良県;五條市
  • 和歌山県:橋本市、伊都郡かつらぎ町

河内長野フィルハーモニック

https://www.kawachinagano-philharmonic.com/

プロフィール

河内長野市在住の有志5名が発起人となり発足。

大阪を中心にした広域活動型

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

Category class 4の団体 のコーナー


「広域巡業型」放浪型ジプシー集団?
その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含む。
※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含む。

ア行

Orchestrsa Ensemble Forza(オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ)

(旧大阪市立大学OBオーケストラ)

http://www.e-forza.net/

プロフィール 

大阪市立大学OBオーケストラとして創立。その後一般市民の加入も増え改称現在にいたる。コアメンバーが管楽器に片寄ると言うアマオケの宿命を背負いながら、団友の助力を得ながら果敢に珍曲・難曲・大曲にいどんでいる。

オーケストラ千里山

https://orch-senriyama.net/

プロフィール 

関学、関大、甲南大学のOBを中心に結成した一般市民オケ。

Orchestrsa Ensemble Forza(旧大阪市立大学OBオーケストラ)

http://www.e-forza.net/

プロフィール 

大阪市立大学OBオーケストラとして創立。その後一般市民の加入も増え改称現在にいたる。コアメンバーが管楽器に片寄ると言うアマオケの宿命を背負いながら、団友の助力を得ながら果敢に珍曲・難曲・大曲にいどんでいる。

オーケストラ・ブラヴォー!

http://orchestrabravo.wixsite.com/ochebra

プロフィール

関西の大学オーケストラを卒団後、「またオケがしたい!」という想いのままに設立したオーケストラです。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 高槻現代劇場 大ホール(※ホール ナビはこちら)、リビエールホール (※ホール ナビはこちら)他( 随時型) (コンサート案内はこちら)演奏会1回/年、
  • 結成; 2014年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型) 大阪市 区内 公共施設。 セッション頻度; 1回/月 
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※経験者対象※(団員募集ページはこちら) 
  • 楽器歴;オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。登録団員数 約80名/2014年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

カ行

近畿フィルハーモニー管弦楽団

http://kinki-phil.sakura.ne.jp/

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。名目団員数 約60名/2018年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。近畿大学OB交響楽団として発足、1999年に改称依頼現在近大出身者に限らず多くの一般市民で構成されている。例年東大阪第九シンフォニー合唱団主催の年末第九コンサートに客演。

(かつてデジタヌも1986年の第1回定演いらい1991年の東大阪第九合唱団第10回定期演奏会ヘンデルオラトリオ「メサイア」公演まで在籍3番ホルンをつとめた。コレからも長く続けてください!ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノ

クランクレーデ(klangrede)

https://ameblo.jp/maimai1420/

プロフィール 

アマチュアで古楽器の管弦楽合奏とモダン楽器の室内管弦楽団という、2つの演奏スタイルを同時に展開する非常にユニークな音楽ユニット。

サ行

堺フィルハーモニー交響楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~sakai-ph/

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。堺市青少年吹奏楽団として誕生1975年堺フィルハーモニー交響楽団と改称。

紫苑交響楽団

http://www7a.biglobe.ne.jp/~shion_symphony_orchestra/

プロフィール 

大阪、京都など関西一円から社会人、学生、主婦などが集まって広域でコンサート活動を行っている。

千里フィルハーモニア・大阪(千里市民管弦楽団)

http://www.hi-ho.ne.jp/kataoka/senri/

プロフィール 

故 東儀 祐二元 相愛大学教授を中心に有志で千里市民管弦楽団として発足「より良い音楽を全力で」をモットーに現在澤 和樹氏(現東京藝術大学学長)指導のもと蒼々たる団友を揃えアマチュアの域を超えた活動を展開中。定演の他にもその他日本ライトハウス チャリティコンサート、あしや喜楽苑コンサートなどに出演。

マ行

待兼交響楽団

http://machikane.music.coocan.jp/index.html

プロフィール 

大阪大学交響楽団OBが中心となって結成。いらい友逹の輪を広げ関西一円の大学オーケストラOBが団員となっている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」兵庫県伊丹市 みつなかホール、 池田市民文化会館、 いたみホール 大ホール 、アイフォニックホール、兵庫県池田市民文化会館(アゼリアホール)豊中市立アクア文化ホール、高槻現代劇場   等/随時型 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成;  1994年(演奏履歴は?) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア回遊型) 伊丹市、尼崎市の公共施設、ホール。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

ラ行

ラピスドリームオーケストラ

http://www.lapisdream.org/index.html

プロフィール

ゲーム音楽を中心に演奏活動を行う「ポップスオケ」

関西にはゲーム音楽を演奏する楽団が少ないため、ゲーム音楽をやりたくでもできなかった人の熱い思いを実現できる場を作るべく結成されました。<公式サイトより引用>

イベントオケその他のオケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

一期一会タイプの「企画イベントオケ」「ローカル・フェスティバルオケ」、午後のオーケストラ等の「登録会員制参加費型セッション団体」、"大人の手習い教室"などの「スクーリング・セミナー型」など様々な団体を掲載しました。

ア行

旭弦楽アンサンブル「あるこ」

http://asahi-arco.org/

プロフィール

旭区民合唱団『リリオの呼びかけで結成した弦楽アンサンブル。

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ;(フランチャイズ型)旭区民センター大ホール, (コンサート案内はこちら) 2回/年
  • 結成; 2008年9月(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 旭区民センター 。セッション頻度; ?回/月 
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。※初心者歓迎 
  • 演奏会演奏会 、
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。登録団員数 約20名/2018年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

アイチャンオーケストラ

https://aiorchestra.web.fc2.com/

プロフィール

招聘演奏・ミニコンサート等も行っている団体。

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域巡業型」伊丹アイフォニックホール/兵庫県 (随時型)他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
  • 結成; 2017年演奏履歴はこちら。
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型)大阪市内 公共施設。セッション頻度;本番5か月前 演奏会前1/月程度
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」登録会員制不定期イベント型。※経験者対象 ※団員募集ページ はこちら。 その他不明。

アミーキティア管弦楽団

http://orchestra-amicitia.com/

プロフィール

現在数名のコアメンバーがオーガナイズ組織を作り企画運営されている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域巡業型」吹田市文化会館メイシアター、豊中市立文化芸術センター、等随時使用。※現在ゲストハウス「ココルーム」中庭(西成・釜ヶ崎)などでの招聘・施設訪問演奏 を主に活動しているので今のところ自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定はこちら)
  • 結成; 2015年2月(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は?);(広域放浪型)大阪市 内 公共施設。 セッション頻度;演奏会前数回のセッション。
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)登録会員制不定期イベント型。 参加希望問い合わせページはこちら。 ※経験者対象 (企画されたコンサートが難なくこなせる技量を持っている事!)
  • 活動状況はこちら 公式Facebook公式Twitter で。

アンサンブル シュシュ

http://w01.tp1.jp/~a114739658/chouchou/index.html

プロフィール

レパートリーはルネッサンス・バロックから近・現代曲まで、やりたい曲なら何でも取り上げます。練習は第2・第4日曜日、...演奏会場は固定していませんが、発表会は無料で行います。チケットの割り当てなどはありません!...<公式サイトより引用>

(※2015年7月代42回定演以来コンサートはおっこなっていなかったようだが2018年11月に久々にコンサートを行った模様?なので当分通常コーナーに置いておきます。)

  • 楽団・活動タイプ;(古楽器アンサンブル/常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」 岸和田市立自泉会館、国際交流会館内他(コンサート案内はこちら)( 随時型)2回/3年?
  • 結成; 1993年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区内回遊型)自泉会館等 。セッション頻度; 2回/月 
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。※経験者対象 ※見学・体験入団タイプ。
  • 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook  で。

アンサンブル・フロイト

http://www.ensemble-f.com/index.html

プロフィール
  • 活動タイプ;(室内管弦楽団/セッションオケ)
  • 一般非公開型(コンサート案内はこちら)演奏会場( 随時型)大阪フィルハーモニー会館など  ※合奏セッション活動を主に活動しているので今のところ自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定はこちら
  • 結成; 1998年(活動記録はこちら。)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)都島区都島南通 (Studio-J)。 セッション頻度;毎週土曜日 ・夜間 4回/月程度
  • 団体志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 活動形態(公募型&団員募集) ;「自主運営同好会」
  • 団員楽師歴; ※アマオケ経験者対象(見学・体験入団タイプ。)
  • コンサートメンバー;登録団員数 約23名/2018年現在、年齢層; 青少年~中高年 

Ensemble Balade(アンサンブル・バラード)

https://sites.google.com/site/ensemblebalade/

プロフィール

関西で訪問演奏活動を行っている管・弦アンサンブルです。メンバーからのリクエストを取り入れながら、様々なジャンルの曲を練習し、訪問演奏を行っています。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。) ?年
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)ココプラザ新大阪。セッション頻度; 2回/月 
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。※経験者対象 
  • 楽器歴;アマオケ経験者対象※見学・体験入団タイプ。

Ensemble Breath of God(アンサンブルブリースオブゴッド)

プロフィール

 北出音楽事務所が主宰する企画オケ

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;(随時型) 神戸聖愛教会他 演奏会(コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成; 2018年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)城東区内 北出音楽事務所他。  セッション頻度; 1回/月 程度
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」※初心者歓迎 
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

Orchestra Neunte(オーケストラ・ノインテ)

http://orchneunte.wixsite.com/home

プロフィール

民間音楽サロン堀江アルテがオーガナイズした「カルチャー教室型団体」

音大出身から社会人スタートな人まで、様々な音学歴の人が集まり曲を作り上げていく楽しさは、このオケならではです。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 東リいたみホール他( 随時型)(コンサート案内はこちら)1回/年
  • 結成;2001年(演奏履歴は)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 堀江アルテ/西区北堀江)。セッション頻度; 3回/月 第1・3・5日曜日 午後
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」 参加者勧誘ページはこちら。※初心者歓迎 、但し、出来上がり次第では発表会の舞台に上がれない場合もあります。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

オーケストラ響(ゆら)

http://orch-yura.com/

プロフィール 

オーケストラ『響(ゆら)』は、大阪を拠点とする慰問・交流型のボランティア合奏団です。音楽による社会貢献を目指している...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; ?年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型)大阪市内他
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
  • 活動状況はこちら Facebook  で。

オーケストラ・ポミエ

http://orchpommier.web.fc2.com/

プロフィール

関西の学生・アマチュアオーケストラ団員を中心に、有志によって2013年に結成; ?年(演奏履歴はこちら。)されたオーケストラです。
「アマチュアオーケストラでは演奏機会が少ない曲目を取り上げる」をコンセプトに京阪神を中心に活動しています...<公式サイトより引用>

(この手の団体の常で「大曲・難曲・珍曲」に挑んでいる。)

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;(随時型) 寝屋川市立地域交流センター アルカスホール (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
  • 結成; 2013年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア回遊型)大阪市内 公共施設。セッション頻度;演奏会前数回のチュッティーセッションのみ!
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※現役学生に限る プログラムが難なくこなせる技量を持っている方に限る!
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

大阪学生弦楽合奏団

http://osaka3gstrings.wixsite.com/ossowithsmile/concert

プロフィール

近畿圏の弦楽器を嗜む学生によって2016年に結団されました。演奏はもちろん広報や外交などの運営も全て学生が行っています。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
  • 結成; 2016年(まだ1回もやっていません!) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は?); (広域放浪型)堺市 内 公共施設。セッション頻度;不明!
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※現役学生に限る※団員募集ページ はこちら。
  • 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。

カ行

関西アマデウス室内管絃楽団(KACO)

https://kansaiamadeus.wixsite.com/kansaiamadeus

プロフィール

京阪神の現役大学生とOBによる団体。

アマオケではなかなか取り上げることのできない「古典派」を演奏したいという方、大学オケを卒団して新しいオケを探しているという方、ぜひ私たちと一緒に感動の時間を作りませんか? <公式サイトより引用>

(ブラボー!ガンバレ「西・アマ・オケ」!)

関西AddOnアンサンブル

http://music.addon2014.com/index.html

プロフィール

音大卒業生数名がオーがナイスしている、カルチャー教室タイプの定演をしない依頼出張演奏専門の団体。

弦楽合奏団T-Strings

https://t-strings.jimdo.com/

プロフィール

大人から弦楽器を始めた方、小さい頃に楽器を習っていて 大人になって再開された方、ずっと弾き続けているベテランなど、若者からシニア層まで幅広い年齢層の団員が共に合奏を楽しんでいます。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団 /常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」茨木市クリエイトセンター センターホール (フランチャイズ型) 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 1997年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら); (停留型)茨木市大池コミセン 。セッション頻度; 2回/月 
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 名目団員数 約20名/2018年現在。※経験者対象 ※見学・体験入団タイプ

サ行

千里バロック合奏団

https://senri-baroque.jimdo.com/

プロフィール 

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」よみうり文化ホール(千里中央)、吹田市民会館大ホール、吹田市立市民センター、等(行政区分内開催型) 1回/年(コンサート案内はこちら)
  • 結成; 1975年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア回遊型)千里山コミュニティセンター 豊中市・蛍池公民館夢、つながり未来館他 週1回土曜日の18時から22時まで
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。

ナ行

ニューフィルハーモニック大阪

http://newphilosaka.web.fc2.com/

プロフィール 

ヤマハ音楽振興会大阪支部(現西日本支部)が、音楽普及活動の一環として「ヤマハフィルハーモニック大阪」を結成。2005年9月ヤマハ音楽振興会西日本支部から独立し、「ニューフィルハーモニック大阪」に改名。

ハ行

阪神学生オーケストラ

http://hannshinngakuseioke2012.web.fc2.com/index.html

プロフィール

関西圏の10大学以上もの学生たちによって結成された、選抜された夢のようなオーケストラです!!
運営やメンバーは大学4回生を中心として構成され、各大学のオールスターが一同に集結します!!<公式サイトより引用>

(夢で終わりませんように...!)

福祉の管弦楽団「まごころ」

http://www.orch-magokoro.com/

プロフィール

訪問演奏、依頼出張演奏専門の団体。

主に大阪府内の行政施設、福祉施設、教育施設にて演奏会を行っています。1991年に結成; ?年(演奏履歴はこちら。)され今年で24年目を迎えますので訪問演奏先の老人ホームで偶然、元団員の方々にお会いする事も多いです...<公式サイトより引用>

(どうです、良いでしょうこのくだり!ブラボーガンバレ 「まごころ!」。小生も嘗て40歳のころに最若手団員?としてある名門オケに在籍したことがありますが、「とある老人ホーム」に招かれ慰問した際に、団員の一人の"中堅どころが"「ナーンダ、お客の方が若エじゃねえか!」と小声で呟き、ステージ上の全員が大爆笑した事を思い出しました。)

ブレスシンフォニーオーケストラ

プロフィール

元大阪フィルハーモニーのヴァイオリン奏者、近藤緑女士がオーガナイズし、門下生を中心に組織された団体

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域巡業型」豊中市アクア文化ホール他(コンサート案内はこちら)(随時型)演奏会 ?回/年、
  • 結成; 2017年(演奏履歴は) 
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」団員※初心者歓迎
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(行政区内回遊型) 高槻市内 大池コミュニティセンター等の公共施設。セッション頻度;毎週定時タイプ ?回/月 午後
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。名目団員数 約20名/2018年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

マ行

箕面コンセルト室内合奏団

https://minocon.jimdo.com/

プロフィール

1987年に現在の『箕面コンセルト室内合奏団』に改称し、毎年、定期演奏会・クリスマスコンサート等、地域に密着した演奏活動を行ってる。

都島ストリングス

https://miyako-st.jimdo.com/

プロフィール
  • 活動タイプ;(弦楽合奏団/常設タイプ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」ドーンセンター、アルカスホール、兵庫県立芸術文化センター他/随時型 1回/年(コンサート案内はこちら
  • 結成; 2001年(活動記録はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)都島 区内 中野福祉会館 。セッション頻度; 2回/月 午後
  • 団体志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 
  • 団員楽師歴;※(手習い中)楽器初心者OK (見学・体験入団タイプ。) 
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約34名/2017年コンサート開催時 年齢層;青少年~中高年 

ヤ行

遊音堂弦楽合奏団

プロフィール

大阪市福島区にあるレンタルスタジオピアノサロン「遊音堂」が主宰しているカルチャー教室型団体

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」 「遊音堂」(フランチャイズ型) 発表会 1回/年、
  • 結成; 2013年?(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区内回遊型) 福島区内 公共施設。 セッション頻度; 2回/月 
  • 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」※初心者歓迎 
  • 活動状況はこちら  公式Twitter で。

大阪府下の学生オケと年齢制限のある団体

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)年齢制限のあるオケ


「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。

※各「音楽大楽主宰の公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。

2)学生オーケストラ


いわゆる「学生オケ」「大學公認サークル」「非公認自主運営サークル」「学外自主運営同好会」、小・中・高校等の「部活」団体を掲載しています。

532 大阪市 淀川区

北野高校オーケストラ部

https://sites.google.com/site/orchestra6kitano/

プロフィール 

オーケストラ部は2学年で50人弱 定期演奏会を基軸に特別演奏会、その他学校行事と幅広く活動。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」箕面市立メイプルホール(※ホール ナビはこちら)他(随時型) (コンサート案内はこちら) 年1回
  • 結成; 1956年?(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)淀川区 校内音楽室

535 大阪市 旭区

大阪工業大学管弦楽団

プロフィール 

長~い休団の後2015年より公認サークルとして再出発。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 守口市生涯学習せエンター・ムーブ21他(随時型)(定期演奏会案内はこちら) 1回/年
  • 結成; 1969年?(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)大阪市旭区 キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
  • 活動状況はこちら 公式Twitter で。

(今から半世紀前1969年当時小生が現役時代に、当時の顧問の呼びかけで「有志数人で結成; ?年(演奏履歴はこちら。)した初代同好会」の第一回演奏会に「我が大学オケ団員総出で助っ人友情出演」?したことがあった。その後熱心な創設者のおかげで「十人程度のアンサンブル」までは発展した様だが、時期尚早であえなくダウン!...以後半世紀近い休団?となったようである。)

541 大阪市 中央区

大阪市ユースオーケストラ

http://osakayouth.web.fc2.com/

プロフィール 

 交響管弦楽を通しての情操教育と音楽文化に寄与することを目的とした団体として、当時の大阪市長・中馬馨氏の肝煎りで発足。OB・OGには漆原啓子氏をはじめ、音楽の分野でプロとして活躍する者も多い

558 大阪市 住吉区

大阪市立大学交響楽団

http://ocusym.sub.jp/

プロフィール 

大阪でも屈指の歴史を誇るアマオケ、学外の学生も積極的に受けいれ、OBに頼らなくても現役メンバーだけで演奏会が成立する数少ない団体の1つ。

559 大阪市 住之江区

相愛オーケストラ

http://www.soai.ac.jp/dep/music/musicdep/index.html

プロフィール

大阪市内にある龍谷総合学園系列の学校法人相愛学園にある音楽学部の管・打楽器専攻生と相愛高等学校音楽科の弦楽器専攻生とで構成される「相愛シンフォニーオーケストラ」、相愛大学音楽学部の弦楽器専攻生で構成される「相愛ストリングスオーケストラ」、小学生から高校生で構成される「相愛ジュニアオーケストラ」、相愛大学音楽部管楽器専攻生による「相愛ウィンドオーケストラ」、相愛大学音楽学部教員、相愛オーケストラ格子、相愛大学院音楽研究科生、相愛大学音楽部専攻科生、&卒業生からなる「相愛フィルハーモニア」全てを総称した名称。

※「相愛フィルハーモニア」は芸大フィルハーモニア同様に日本オーケストラ連盟準会員正式登録に一番近い団体?

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 いずみホール(※ホール ナビはこちら)他随時使用 (コンサート案内はこちら)演奏会  100回以上!/年、
  • 結成; 1956年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 住之江区 南港キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」約300名/2018年5月現在。 まずは当学に入学ください!

562 箕面市

大阪大学外国語学部管弦楽団

http://oufs.html.xdomain.jp/

プロフィール 

外国語学部の学生だけでなく。大阪大学 法学部や工学部、基礎工学部など様々な学部の学生が所属している。また演奏会では多くのOBも参加している。

 

564 吹田市

関西大学交響楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kandaioke/

プロフィール 

学内の有志で結成、関西私立大学屈指の歴史を誇るが現在の陣容は不明?

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 あましんアルカイックホール(※ホール ナビはこちら) (随時型) (コンサート案内はこちら) 演奏会年2回
  • 結成; 1948年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)吹田市キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
  • 活動状況はこちら 公式Twitter で。

 

大阪大学交響楽団

http://handaiphil.s198.xrea.com/

プロフィール 

大阪大学内でも屈指の規模をもつサークルで、200名弱の団員が参加している。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 豊中市立文化芸術センター(※ホール ナビはこちら)他(随時型) (コンサート案内はこちら) 定期演奏会 2回/年
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。) 1953年
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)吹田市 キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

大阪大学医学部合奏団

https://handaiensemble2.wixsite.com/ouensemble

プロフィール 

阪大医学部、歯学部、薬学部の学生で構成、

573 枚方市

大阪歯科大学オーケストラ部

プロフィール
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 ?ホール(随時型) (コンサート案内はこちら)等 
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。)
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)大阪府枚方市 キャンパス内
  • 活動状況はこちら  公式Twitter で。

577 東大阪市

近畿大学文化会交響楽団

http://dantai.kindai.ac.jp/koukyo.com/

プロフィール 

学内の有志数人が集まり、非公認同好会としてスタート、その後活動中だった薬学部の室内楽団と合流現在に至る。設立当初より、現常任指揮者・トレーナーの岡田 良機氏(元宝塚歌劇場常任指揮者)のご指導のもと関西屈指の学生オーケストラに成長...したかな?

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 堺市教育文化センター ソフィア堺(※ホール ナビはこちら)他(随時型); (コンサート案内はこちら)等 春秋2回の定期公演その他
  • 結成; 1965年頃(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)(ローカルエリア回遊型)(広域放浪型)市 区内 公共施設。会場(練習予定はこちら); 東大阪市 学内クラブハウス音楽室他
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 まずは入学しましょう!公式学校法人サイトはこちら
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

582 柏原市

大阪教育大学管弦楽団

プロフィール 

同大学音楽コースの学生教員によって組織された団体。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」大阪市立森ノ宮ピロティー大ホール、柏原市民文化会館 大ホール(※ホール ナビはこちら) (随時型)(コンサート案内はこちら)等 定期演奏会 1回/年
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。) ?
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 柏原市 キャンパス内他
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」 まずは入学しましょう!大学公式サイトはこちら。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

585 河南町

大阪芸術大学管弦楽団

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/departments/musicpaformance/special/sp_01.html

プロフィール 

学生・及び教員で構成するオーケストラ。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域巡業型」フェスティバルホール、大阪芸術大学 芸術劇場(※ホール ナビはこちら)等随時使用(コンサート案内はこちら) 演奏会 ?回/年
  • 結成; ?年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 大阪芸術大学( 芸術劇場585南河内郡河南町)
  • 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」 まずは入学しましょう!公式学校法人サイトはこちら。

599 堺市 中区

大阪府立大学交響楽団

https://ja-jp.facebook.com/opusymphony/

プロフィール 

大阪府立大学交響楽団と大阪女子大学ヴァイオリン部との合同練習をきっかけに設立、1962年4月「大阪府立大学・大阪女子大学合同交響楽団」として活動を開始、2005年大阪府立大学・大阪女子大学・大阪府立看護大学が統合され、「大阪府立大学交響楽団」と改名

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」 ラブリーホール(※ホール ナビはこちら)他(随時型) (コンサート案内はこちら)等 定期演奏会 2回/年
  • 結成; 1958年(演奏履歴は?) 
  • 全奏セッション会場;(停留型)学内。会場; 堺市 キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

非公募同人会

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

「企業(企業グループ内)同好会」、医師会などの「同業者組合団体」「宗教団体付属団体」などの支援母体(パトロン)を持つ"母体帰属性"の強い団体を「同人会」としてまとめました。

※特定大学の冠を被った「OB会傘下」の「大學OBオーケストラ」で『最近は、本学のOB・OGだけではなく一般社会人も...』等と自己紹介していても、積極的な「団員募集」を行わず、縁故(家族、友人、知り合いの音大卒)だけで構成され、「一般人」の参加・入団が難しい団体は「XX大学OB交響楽団」としてこのコーナーに記載。
自主運営の同好会であっても、公式サイト(Official Website,Official Twitter Account)を開設していない団体は「自主運営同好会」としました。
公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織

ア行

アンサンブル バッハ osaka

http://osakabach.blog.fc2.com/

プロフィール

詳細不明謎の団体

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;(随時型) 東心斎橋 島之内教会他演奏会(コンサート案内はこちら)演奏会 ?回/年、
  • 結成; ?年(演奏履歴は)
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(ローカルエリア回遊型 大阪市内 公共施設。 セッション頻度;?回/月 
  • 運営タイプ;「自主運営同人会」※門下生タイプ同人会 
  • 活動状況はこちら 公式blog で。

大阪ハイドンアンサンブル 

http://www008.upp.so-net.ne.jp/haydn/

プロフィール 

同志社交響楽団OB有志の中に、各々が所属するアマチュアオーケストラの大編成化に伴う18世紀の名曲に対する冷遇やレパートリーのロマン派への片寄に対する不満などから、室内楽オーケストラの結成を渇望する声が高まり、活動開始...<公式サイトより引用>

(※ブラボー「大ハイ」!大曲だけが音楽ではない!アマオケのお手本になりましょう?)

  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」中央区・ドーンセンター(※ホール ナビはこちら)他定演はほぼフランチャイズ型 (コンサート案内はこちら)等 定期演奏会1回/年
  • 結成; 1993年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(ローカルエリア回遊型)西区・ 堀江アルテホール、城東区・北出音楽事務所(ホール)等。セッション頻度; 1回/月 午前中
  • 運営タイプ;「OBオケ」※団員の友人関係に限る。 
  • 活動状況はこちら 公式Facebook で。

Osaka Pastral Symphony Orchestra

http://o-pas-rvw.jp/

プロフィール

ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams...以下略:RVW)のSymphonyを全曲(!) 演奏することを目標に、同時代のイギリス音楽や、RVWの周辺の音楽にも取り組んでいき、 取り上げられる機会の少ないRVW含めたイギリス音楽のすばらしさを、 大阪より発信することを目的としたオーケストラを発足しました...<公式サイトより引用>

(ヴォーン・ウィリアムズは小生も大好きな作曲家であるが...とにかく謎に包まれた団体)

大阪府医師会フィルハーモニー

http://osaka-ishikai-phil.jpn.org/

プロフィール

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。登録団員数 約?名/2018年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動・巡業型」ザ・シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他(随時型) (コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
  • 結成; 1970年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)大阪市立城東区民センター (大阪市営地下鉄 蒲生四丁目駅より徒歩約5分)。セッション頻度;演奏会前5回程度
  • 運営タイプ;「自主運営同人会」 ※団員募集ページ はこちら。※大阪府医師会加入者及びその家族に限る
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

大阪府医師会交響楽団

http://www.naniwa-asia.com/

プロフィール 

(社)大阪府医師会 (天王寺区上本町2丁目1?22)に属する医師、医療関係者が中心で活動している団体。多数の一般人「団友」の力を借りてコンサート活動を行っている。

大阪モーツァルトアンサンブル

http://mozartensemble.jp/blog/

プロフィール 

大阪大学大学院生を中心に発足し 以後、京阪神の各大学オーケストラのメンバーを結集し、自発的なアンサンブルを目標に活動。 指揮者をおかないで年間3~4回の演奏会活動を続けている

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動・巡業型」寝屋川市立地域交流センター アルカスホール(※ホール ナビはこちら)他(随時型) (コンサート案内はこちら)
  • 結成; 1984年(演奏履歴はこちら。) 
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※現役大学生・院生に限る
  • 全奏セッション会場(練習予定は?);(広域放浪型)

カ行

関西医科学生交響楽団

https://ja-jp.facebook.com/kansaiioke25/

プロフィール 

(交響楽団/期間限定オケ)関西一円の音楽が大好きな医学生が集まって誕生したオーケストラ。・・・通称"関西医オケ"毎年100人を超える参加者が集い、音楽を通して交流し一つになり活動している。

  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動・巡業型」あましんアルカイックホール(※ホール ナビはこちら)(随時型) (コンサート案内はこちら)等 定期演奏会 1回/年
  • 結成; 1994年(演奏履歴はこちら?) 
  • 運営タイプ;「学外自主運営サークル活動」※現役医科学生に限る
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型)大阪市内他
  • 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。

関西シティフィルハーモニー交響楽団

http://kcpo.jp/

プロフィール 

 公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。関西大学コーケストラ連盟構成メンバーの各大学のOB.OG達で関西OB交響楽団として誕生し1994年に改称。

(コレからも長く続けてください!ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノ)

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ; Category class 3「広域放浪セッション型」ザ・シンフォニーホール/定演はフランチャイズ型 (コンサート案内はこちら)等 定期演奏会 2回/年
  • 結成; 1974年(演奏履歴はこちら。) 
  • 「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型)浪速区・難波学習センター、 城東区民センター、福島区民センター等
  • 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る(事務局・守口市)

カンマーフィルハーモニー京都

http://kammerphilharmonie.kyoto3817.justhpbs.jp/

プロフィール

名目団員数 約50名/2016年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。同志社交響楽団OBオーケストラよりスピンアウトした、アマチュアオーケストラ団体。京都の名がついているが大阪市内で活動している?

グリーン交響楽団

http://www.green-symphony.com/

プロフィール 

「みどり会」メンバー会社158社の社員の中で、楽器を演奏する音楽愛好家たちが、勤務する会社の枠を超えて集まり、1988年に誕生

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動・巡業型」 兵庫県立芸術文化センター(※ホール ナビはこちら)他(随時型) (コンサート案内はこちら)等 定期演奏会 1回/年
  • 結成; 1988年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(行政区内回遊型)アゼリア大正/大正区、他
  • 運営タイプ;「企業内・同好会」※団員募集ページ はこちら。 ※但し「みどり会」参加企業社員とその家族に限る。
  • 活動状況はこちら 公式Facebook  で。

作業

青少年オーケストラ・ゼフィルス管弦楽団(通称;バリアフリー柏原)

http://zephyrus-orchestra.com/

プロフィール 

現在青少年社会教育の一環として柏原市青少年バイオリン教室(市教育委員会主催、小中学生対象、同教室は現在も続いています。)の修了生を中心に、柏原市が主催する"ジュニアオーケストラ"として誕生したが、柏原市内の公立学校の教員であった主宰者が退職後の2002年以後、全国でもめずらしい知的障害者・身体障害者を受け入れた年齢制限無しの「アマチュアオケ」に路線変更。活動の拠点も隣接「八尾市」に移し、柏原市が後援する団体となっている。

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動・巡業型」プリズムホール(※ホール ナビはこちら)・いずみホール(※ホール ナビはこちら)他(随時気まぐれ型) (コンサート案内はこちら)等 演奏会 3回/年
  • 結成; 1985年(演奏履歴は)主宰団体NPO法人楽団育成会/八尾市
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)柏原市 堅下合同会館。セッション頻度?回/月 午後(練習場は
  • 運営タイプ;NPO法人タイプ「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 問い合わせ先NPO法人楽団育成会又は後援会長まで。名目団員数70名/2016年

吹奏楽 邦楽 その他の 器楽団体

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

530大阪市西区

寶生雅楽部

http://www.houseizan.or.jp/gagaku.html

プロフィール 

大阪市に本部のある宗教法人寶生教専属の雅楽団。創部当初より、現在に至るまで主に教会祭典での雅楽奉仕に活躍している。

  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 結成; 1948年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)大阪市西区本部内

558大阪市住吉区

浪速高等学校・浪速中学高雅楽部

プロフィール 

大阪市にある(学)浪速学院の中学・高校共同部活。

  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)大阪市住吉区 校内
  • 入団ガイド まずは入学しましょう!公式学校法人サイトはこちら。

 

560豊中市 

天理教大阪教区豊能支部雅楽部

http://www.eonet.ne.jp/~toyonosibu/gagaku.htm

プロフィール 

全国でもめずらしい雅楽の市民団体、

  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!
  • 結成; ?年(演奏履歴は) -
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 豊中市 豊島岡分教会 団員約10数名/2017年現在

567茨木市

西福寺太鼓雅楽部

http://runbini.com/saifukuji/js_03gagaku.htm

プロフィール 

西福字がオーガナイズする雅楽部、初心者歓迎。高校生以上であれば誰でも参加できる。龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)・笙(しょう)の三管から好きな楽器が選べる。

  • 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
  • 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定は)
  • 結成; ?年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)茨木市 西福字

 

571門真市  

Mamas' Wind Orchestra Largo

プロフィール 

久しぶりに楽器を吹きたいと思ったけど、ブランクもあるし、一般の楽団で子ども連れの練習は難しいなぁと思っていたママ達が、じゃあ子どもたちと一緒に親子で愉しく音楽をしよう!と立ち上げました。 今現在子育て真っ只中のママさん(0歳児のママだってOK!)

  • 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
  • 一般公開コンサート型 ;(随時型) ルミエールホール(※ホール ナビはこちら)他 (コンサート案内はこちら)等 演奏会 概ね1回/年
  • 結成; 2007年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)(ローカルエリア回遊型)(広域放浪型)市 区内 公共施設。会場(練習予定はこちら); 門真市
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 

パナソニック エコソリューションズ吹奏楽団

プロフィール 

「松下電工吹奏楽団」として発足し、「パナソニック電工吹奏楽団」を経て2012年1月に「パナソニック エコソリューションズ吹奏楽団」となりました。パナソニックグループ及び関連会社ので活動しています。メンバーは20?50代と幅広い年齢層で構成されている。正団員約50名/2017年現在。

  • 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
  • 一般公開コンサート型 ;(フランチャイズ型)門真市 ルミエールホール(※ホール ナビはこちら)他 (コンサート案内はこちら)活動内容等 定期演奏会 1回/年
  • 結成; 1959年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 門真市 事業所内

577東大阪市

近畿大学附属高等学校吹奏楽部

http://kinkouband.web.fc2.com/event.html

プロフィール 

戦後1949年に近畿大学附属高等学校と改組して数年後に、後に同校男子部の校長になられた「城野」先生が、「管弦楽同好会」として結成; ?年(演奏履歴はこちら。)された「未公認クラブ」を母体に1960年代に「応援団吹奏楽部」として正式部活に昇格、その後、「吹奏楽部」として独立、1980年代女子部との共同部活になり、1988年新校舎一部完成を経て1990年男女共学に移行し、現在の「吹奏楽部」となった。現在は圧倒的に女子部員が多い団体となっている。

吹奏楽コンクールでの全国大会出場や、ジャズ&ポップスコンテスト全国大会で二年連続日本一に輝くなど、関西を代表 するバンドに成長しました...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
  • 一般公開コンサート型 ;( 随時使用)1回/年(コンサート案内はこちら)
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)東大阪市 校内
  • 入団ガイド まずは入学しましょう!公式学校法人サイトはこちら。 団員 男子22名 女子78名/2017年現在。

 

582柏原市

大阪教育大学吹奏楽部

http://okuwinds.starfree.jp/

プロフィール 

587堺市 

サックス アンサンブル -Apoio-

http://uzu.digick.jp/apoio-sax/

プロフィール 

アマチュアのラージ サックス アンサンブルです。一般吹奏楽 程度の技量をお持ちでしたら、御参加下さい。現在、約7~10名で活動中。「PV撮影」「依頼演奏」を目標に、約半年かけてじっくり音を練り上げます。』

  • 楽団・活動タイプ;(ウィンドアンサンブル/常設)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; 2015年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はら);(ローカルエリア回遊型) 大阪府堺市
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ  はこちら。

メモリアルコーナー

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

嘗て存在した懐かしの?あの団体この団体を集めたコーナー。

嘗ての一発イベントオケ

大阪府立大学交響楽団創立55周年記念オーケストラ

プロフィール

( 同人会  イベントオケ )華々しく花火を打ち上げました!ハイ...。

大音×相愛スペシャルプロジェクト

プロフィール

(一発イベントオケ 年齢制限タイプ)ヤマハが企画した一発イベントのために招集されたエレクトーン奏者のアンサンブル。

嘗て在ったらしい常設アマオケ

嘗て思い思いに活動していた懐かしの団体の数々

あ~あの「ア行」

RHF-riverfillfield-

プロフィール

(一般市民同人会)ピアノや歌唱を交えたアンサンブル団体だったよう?

  • 活動期間 2015年11月~2017年3月頃まで
  • 嘗ての活動 全奏セッション会場(広域放浪型)大阪市内 公共施設。 
  • 活動記録はこちら 演奏会 数回/年位の予定だった。
  • 記念碑はこちら    Facebookでの面影   情報サイトに残されたアシアト
  • 嘗ての演奏会場 ?他

Ensemble scintillant

プロフィール

(一般市民同好会 年齢制限タイプR18)

自分たちで演奏会を作りたい!室内楽のこんな曲がやりたい!といった方どしどし連絡ください!!

アンサンブルの合わせが基本の練習なので申し訳ありませんが中級者以上の方(具体的には学生のオーケストラや吹奏楽でトップをちゃんとはれるレベルの方、またはソロやアンサンブルの経験がある方)を募集しております(芸大生や音大生、同校卒業生もいます)

<アシアトより発掘引用>

年齢制限R18と生意気なこと以外、活動年、その他全く不明の謎の団体?

  • 活動期間 ?年頃まで
  • 嘗ての活動 )(広域放浪型)?
  • 活動記録はこちら 演奏会 1回/年位の予定だった。
  • 記念碑はこちら   情報サイトに残されたアシアト
  • 嘗ての演奏会場 ?他

アンダンテ・ウン・ポコ・モッソ

プロフィール

(同人会 ? )アマオケ情報サイトにだけ「アシアト」を残した謎の団体!アマチュア弦楽合奏団だったよう?

大阪シティオーケストラ

プロフィール

(一般同好会)大東市を中心に活動していたらしい?アマチュアオーケストラ2018年現在音信不明。

  • 活動期間 2001年~2015年頃まで
  • 嘗ての全奏セッション会場(ローカルエリア回遊型)大東市内内 公共施設。
  • 活動記録はこちら 演奏会 1回/年位の予定だった。
  • 記念碑はこちら    情報サイトに残されたアシアト
  • 嘗ての演奏会場 大東市立文化ホール(サーティホール)

サ行

桜フィルハーモニー管弦楽団

プロフィール

(初心者OK・自主運営同好会)

社会人、主婦、学生など様々な職業の方たちが大阪、兵庫などから集まり、和気あいあいとした中で演奏を楽しんでいます。<廃墟より引用>

エキストラに頼らない主義の市民オーケストラで羽曳野音楽祭、老人福祉施設慰問など地域に根ざした活動を行っていた。

  • 活動期間 2003年~2013年6月頃まで
  • 嘗ての活動 全奏セッション会場(ローカルエリア回遊型) 松原市・羽曳野市内 公共施設( 回遊型)。セッション頻度2回/月 
  • 活動記録はこちら 演奏会 1回/年位の予定だった。
  • 記念碑はこちら  ホームページの廃墟  
  • 嘗ての演奏会場 ?他

さやまフィルハーモニックオーケストラ

プロフィール

(一般市民同好会)

  • 活動期間 2003年~2007年頃まで
  • 嘗ての活動 全奏セッション会場;(停留型) 大阪狭山市文化会館
  • 活動記録はこちら 演奏会 1回/年位の予定だった。
  • 記念碑はこちら  ホームページの廃墟  。
  • 嘗ての演奏会場 大阪狭山市文化会館(※ホール ナビはこちら)

今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!

公開:2010年4月17日
更新:2022年9月28日

投稿者:狸穴猫


TOP奈良県 のアマチュアオーケストラ Navi


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲近畿 の アマチュア オーケストラNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る