PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル) 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》 P.M.F. ー全世界の音楽ファンを魅了した故レニーの意思を受け継ぐ教育音楽祭ー
このイベントはすでに終了しています。
2019年7月6日(土)〜8月2日(金)開催決定
音楽に国境はある!?
生前 全世界の音楽ファンを魅了した故レニーの体験「各国の音楽スタイルの違い!」を克服する目的から生まれたワールドワイド・オールマイティーな楽師養成のための教育プログラム音楽祭!
世界トップクラスの「PMFユースオーケストラ」が主役の教育プログラム音楽祭
「全世界に通じるプロ楽師」養成を目指す!
2部構成の教授陣
PMFヨーロッパ教授陣とPMFアメリア教授陣のの2部構成からなっており、管・弦ともに異なった伝統(奏法)とフィロソフィーを学ぶことができる。
一般素人が解かりやすのはコントラバスの、ジャーマンボーゲンと、フレンチボーゲン。
どういうわけかフランスを含む?ヨーロピアンとほとんどのジャパニーズもジャーマンボー。
イギリスをはじめアメリカンはほとんどフレンチボウなので見た目にもすぐわかる。
管楽器の発生(タンキング)にも微妙な違いが
会期前半
PMFの教授陣は、日本にお馴染みの元VPOコンサートマスターライナー・キュッヒルをはじめとするVPO団員を主要メンバーとするPMFウィーンとBPO団員を主要メンバーとするPMFベルリン教授陣からなるPMFヨーロッパ教授陣。
会期後半
シカゴ交響楽団、メトロポリタン歌劇場管弦楽団、クリーブランド管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団、サンフランシスコ交響楽団などのトップ奏者からなるPMFアメリア教授陣。
つまりある特定地域を意識した楽員養成ではなく、受講生に全世界のオケで通じる「スキル」を身に着けるのが最大の目的となっている。
為にアカデミー開講中の前半・後半で「教授陣」からの「サジェッション」が180°違う場合もあり「頭の固い受講生」はついていけなくなることもあるが、そこを乗り切れれば、「世界に通じる」プロ楽師への道が開かれる!
事実BPOホルン奏者「サラ・ウィリス」お姉さま、シカゴ響のコントラバス奏者「アレクサンダー・ハンナ」氏などはその典型!
世界が注目!
世界各地からオーディションで選ばれた集まる若手音楽家を育成する教育プログラム「フェスティバル・ユースオーケストラ」として認められ、受講生から毎年世界各国の主要オーケストラに多くの「プロ楽師」を送り出しいる。
アカデミー生たちは、毎年7月の約1カ月間、世界各国から招聘した一流の音楽家・教授陣から、高い技術と豊富な経験に基づいた「音楽」を伝授され、同時に音楽を通じた国際交流、国際相互理解を深めている。
1980年以来毎年7月から8月にかけて霧島国際音楽祭(※音楽祭Naviはこちら)、同じく1980年以来毎年8月後半に開催される「草津夏期国際音楽フェスティヴァル」(※音楽祭Naviはこちら)と共に、日本を代表する「夏季教育アカデミー・音楽祭」と成っている。
PMF音楽祭の始まり
1990年に20世紀を代表する指揮者、作曲家の故レナード・バーンスタイン氏から札幌市に働きかけ札幌で創設された国際教育音楽祭。
初代音楽監督はバーンスタインと共にロンドン交響楽団を引き連れ来日公演を行った,愛弟子マイケル・ティルソン・トーマス氏。
この年バーンスタイン氏は6月29日、7月7日・8日の札幌公演のみを指揮し、ロンドン交響楽団の千歳、東京、横浜、京都、大阪の公演はM・T・トーマス氏ともう一人の愛弟子佐渡 裕氏と、大植英次氏に任せ、 自らはは札幌に留まり、PMFの受講生に「シューマンの交響曲第2番」を教示する事に専念していた。
同年帰国後の10月に急逝した後、彼の意志を引き継ぎ2000年までM. ティルソン・トーマス氏が藝術監督を務め、現在はワレリー・ゲルギエフが後を継いでいる。
これまで四半世紀にわたり、世界中に延べ3,300人以上の優秀な演奏家を輩出し、アメリカを中心にメジャーオケの首席奏者にも多くの元受講生がいる。
PMF音楽祭のこれ迄の歩み
1990年に札幌でPMFを創設した。第1回の音楽祭では、約900人のオーディション受験者の中から123人の若手演奏家がアカデミー生に選ばれ、バーンスタイン自ら彼らにシューマンの交響曲第2番をレッスンした。
1991年の第2回以降は札幌市が中心となり任意団体「PMF組織委員会」を発足。
2002年には文部科学省(文化庁)許可の財団法人として。
2010年からは内閣府所管の公益財団法人に移行して、毎年の音楽祭の運営にあたっている。
これまでにPMFで学んだアカデミー生(PMF修了生)は、世界76カ国・地域から延べ約3,400名を数え、200を超える世界各国・地域のオーケストラで活躍している
PMF音楽祭が開催される都市札幌とは
住民基本台帳人口1,946,313人/2017年3月31日現在。
札幌ー品川 3時間29分/JRエアポートライナー、ANA、京急/¥31,290-/882.1km
2月のさっぽろ雪祭り、6月の「YOSAKOIソーラン祭り」で全国的にも知られている、北海道庁の所在地で北海道観光の拠点と成っている国際観光都市。
活発な経済活動に支えられ2000年以降も毎年人口が増え続けている。
2005年当時の年齢別人口比率では20歳から60歳のいわゆる働き手が、全国平均を上回っている。
同じく、この年齢帯の女性が男性を上回っている事でも知られている。
持てない男は札幌に行け?
2019PMF音楽祭のプログラム&チケット情報
開催期間 2019年7月6日(土)~7月31日(金)
※2019年 先行発売開始は4月7日AM10:00から!
PMFオンラインサービス会員先行(登録無料) 4月20日(土) 10:00AM〜
2019年4月27日(土)10:00AM〜 一般発売
PMF音楽祭の概要
PMFの演奏会は、主に「アカデミー生」が練習の成果を披露するものと、「教授陣が出演」するものとに分かれている。
演奏会は、札幌をはじめ北海道内を中心に開催するほか、会期の終盤には東京などへのコンサートツアーも行なわれている。
「PMF GALAコンサート」や「ピクニックコンサート」のように1日を通して音楽を楽しむことができるイベント的な演奏会もあり、毎年多くの聴衆が、PMF会期中に開催される多彩な演奏会を楽しんでいる。
2018年版会場ガイド&プログラム情報 と豆知識
7月4日(木)PMFウィーン演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月6日(土)PMF2019 オープニング・コンサート 於ける札幌芸術の森・野外ステージ(※ホールガイド記事はこちら)無料・入場自由!
7月9日(火)PMFホストシティ・オーケストラ演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara (※ホールガイド記事はこちら)
7月10日(水)PMFウィーン演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月11日(木)PMFベルリン演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月12日(金)PMFベルリン演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月13日(土)ピクニックコンサート<レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート>於ける札幌芸術の森・野外ステージ(※ホールガイド記事はこちら)
7月14日(日)PMF GALAコンサート 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月15日(月)PMF オーケストラ 苫小牧公演 於ける 苫小牧市民会館
7月16日(火)PMF ヨーロッパ・アンサンブル函館公演 於ける 於ける函館市芸術ホール(ハーモニー五稜郭)(※ホールガイド記事はこちら)
7月20日(土)PMFプレミアム・コンサート 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月21日(日)PMFプレミアム・コンサート 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月23日(火)PMFリンクアップ・コンサート 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)無料・入場自由!
7月23日(火)PMFアンサンブル江別公演 於けるえぽあホール(江別市民文化ホール)(※ホール ナビはこちら)
7月24日(水)PMFアメリカ幕別公演 於ける 幕別町百年記念ホール(※ホール ナビはこちら)
7月25日(火)PMFアンサンブル奈井江公演 於ける 奈井江コンチェルトホール(※ホール ナビはこちら)
7月28日(日)PMF hitaru スペシャルコンサート 於ける 札幌文化芸術劇場 hitaru (※ホールガナビはこちら)
7月29日(月)PMFアメリカ演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月31日(火)PMF オープンドア・コンサート 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
7月31日(火)PMF オーケストラ演奏会 於ける札幌コンサートホールkitara 大ホール (※ホールガイド記事はこちら)
8月1日(火)PMF オーケストラ東京公演 於ける サントリーホール (※ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)
8月2日(火)PMF オーケストラ川崎公演 於ける ミューザ川崎シンフォニーホール (※ホール ナビはこちら)
主催者 (公財)パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会(通称 PMF組織委員会)
Official Website https://www.pmf.or.jp/
共催 (公財)札幌市芸術文化財団(札幌コンサートホールKitara)
助成 文化庁その他6団体。
特別後援 北海道新聞、日本経済新聞
特別協賛 野村證券他10社
協賛 札幌駅総合開発、他24社。
協力 札幌都市開発他17社
公開:2017年8月 7日
更新:2020年12月 6日
投稿者:デジタヌ
第14回 仙台クラシックフェスティバル 《 マミニャンのお気楽音楽祭Navi 》 毎年秋に杜の都仙台で開催されている音楽祭< TOP >仙台国際音楽コンクール 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 》世界中から若きヴィルトーソが一堂に会する、ヴァイオリンとピアノの祭典!