狸穴ジャーナル・別冊『音動楽人(みゅーたんと)』

連載《 YAMAHAサブウーファーNS-SW500長期使用レポート 》ー第1回ー

,

前書き NS-SW500使用レポートを連載するにあたって

意外とクラシック音楽に向くJBL 《 長期使用レポート》 JBL A520 vs ONKYO D202 で記述したヤマハのサブウーファーAST-SW100ですら、我が庵が"揺らい"でいたこと...。

そしてついにご臨終遊ばし(経年劣化と操作ミスのためロールエッジが破壊された!)たので、昨年末(2018年末)に最新型NS-SW500を購入し約1っか月以上試聴とセッティングを繰り返しているところで、詳細な結果報告は後日。

プレゼンテーション

型式;アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーⅡ(A-YST Ⅱ)採用の「アクティブ(Amp.内臓)スピーカー」

再生周波数帯域 20Hz~160Hz/(-10db)(※2)

※2、(-10db)とは音圧が1/3になるpointなのでTANNOYと同じ尺度の-6dbで表示すると低域限界は25Hz程度。

18Hz /-6dBのTANNOYは別格で「やはりスゴイ!」

プロローグ ヤマハ流の側面ポート方式はセッティングが難しい!

YAMAHAの技術者さんには申し訳ありませんが、コーンウーファーと共鳴ポートが90°直行した現行品のデザインは、ベストポイントが見つけづらく...。

とりあえずの印象では、以前のコーンスピーカー(ウーファー)が脇役に徹して「共鳴ポート」主体で重低音を再生するシステムのほうが、かえってメインSPシステムの音色を損ないにくく、セッティングは楽だったように思います!

第1項 90度角度の付いた側面共鳴ポートの真意は?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NS-SW500 YAMAHA(ヤマハ) サブウーファー
価格:48,109円(税込、送料無料) (2024/3/9時点)

小型化を狙った為に、25㎝口径のスピーカーユニットで"いっぱいいっぱい"の前面バッフルを使用し、しかもエンクロージャー内部の定在波(※3)の発生を抑えるために、ピラミッドの頂上を切り取ったような台形形状のバッフル形状を採用したので「共鳴ポート」の設置スペースがなくなり、側面に開口ポートを設けたようですが...

90度の開き角度を持たせた側面に「共振」ポートを設置するデザインに変更したの狙いの一つは!

ヤマハさんはどうやら、初期のSWシリーズのコンセプトを変更し「25cmコーンSP」そのものも「振動板」として使用しようと企んだようで、

セッティング(設置位置)が決めにくい形状で、SPと共鳴ダクトの位相差(最大180度)も影響して、バスレフタイプのメインシステムと組み合わせる場合には「置き方」とクロスオーバーポイント(13㎝SP推奨設定値100Hz)の設定には苦労します!

尚、YAMAHAさんは"アドバンストサーボ・テクノロジー"と称して、開口部に向かって「ラッパ状に広がったポート」を採用していますが...

この説明に「風切り音の抑制...」と説明されていますがこれも方便?で...、

もともと「風切り音(フラッター音=SPユニットの空振り音?)」などが生じる帯域(超低周波)は内蔵アンプでカットオフされていてスピーカーユニットは"空振りしない設計"となっていて「フラッター音」が出るはずありません!

第1目 "アドバンストサーボテクノロジー"ポートの狙いは「共鳴帯域の拡大」?

"アドバンストサーボテクノロジー"ポートの真の狙いは「共鳴帯域の拡大」?

つまりまさしくラッパ類のベルやホーンが広がっているのと同じ理由でヘルムホルツ共鳴ダクトの共振周波数帯域の拡大を狙っているのでしょう!

第2目 メインSPとのクロスオーバー設定

ご存じの通りJBL A520のようなバスレフタイプのSPシステムではウーファーユニットのfo(最低共振周波数)での振幅抑制はfo以下の周波数にチューニングされたバスレフポートで抑え込んでいる訳で、(※1)

もちろんfo以下の帯域では(スピーカーの裏側を利用する)位相は180°ずれていることになり、重低音域ではメインSP自体の特性(※01)にかなりの乱れが生じています、この周波数域にクロスオーバー周波数を設定すると後述するように相乗効果でつながりはあまり芳しくは無く、多少「ボン、スカ」の極端な低域になりやすいようです。

参※1)一般サイト関連記事 F0、Fゼロ、エフゼロとは はこちら

第3目 デジタヌ流設定術 その1

そこで小生は、苦肉の策として、バスレフポートに詰め物(食器洗いスポンジ)をして、ダンプドバスレフにして、メインSPの低域特性そのものを「密閉タイプ」の方向、すなわちバスレフポートの共振(増幅)効果を抑えて、fo以下の周波数特性を素直?な方向にチューニングしようと試みました。

結果、推奨設定100Hzでもサブウーファーの存在を感じさせない繋がりが良い音とはなりましたが...。

(ちなみにJBLの極性設定が一般製品とは逆なので、「正相接続」で使用しています。またこの方法は、湿度の高い亜熱帯?になりつつある日本では密閉型システム同様に、結露による磁気回路(ギャップ閉塞)の故障が起こりやすくなり、SPそのものが故障する場合が生じるのでコマメにSP-BOXの内部換気?に心がける必要が生じます。)

嘗て同じような理由で、ダクトを持たないポート(開口部;穴)だけのセミバスレフというエンクロージャー型式が流行った時期もありました。(小生も嘗てONKYO F500という25Cmの3WaySPシステムを使用していた時期があります)

第2項 YAMAHAさんの言い訳?...と誤解を与える間違った説明!

ヤマハ流の側面ポート方式はこの点でセッティングが「非常に難しく」なるわけ!

この点に関してヤマハの取説では、リスニングルームの定在波回避?の為となっていますが、これは「偽り、方便」です!

第1目 説明図は間違っていますが、完全並行は禁物

echo_sound.jpg

はっきり言って説明図は「おかしい?」ですが...以上の理由で25cmユニットの「正面の壁面(リスニングポジションの背後壁)」は何らかの方法でスラントさせ「完全平行」は避けるべきでしょう。

※クリックすると拡大します。

sound_board_setting02.jpg

※詳しくは当サイト関連記事 《 最高の ソノリティー を求めて》第4回 お手軽リスニングルーム改装法 6~10畳間編 をご覧ください。

第2目 ヤマハさんの間違った説明

本来の目的は25cmSPユニット本体と「共鳴ポート」の面が見える(聞こえる)ような設定を狙ったものでしょう。

manual3.JPG

ヤマハさんは、「定在波対策」を前面に打ち出して「斜めセッティング」を推奨なさっているようですが?...

引っ込みがつかなくなった「大人の事情?」

嘗てのフラッグシップYSTSW-1000の取説は完全に誤っていた、そしてNS-SW500の今でも...?

anual4.JPG

多分、ドキュメントを担当している広報担当者が、いつもの"ヘルムホルツの共鳴"を利用した管楽器、やスピーカーのバスレフポートなどの「両端開放管」の共鳴原理と勘違い?したのでしょう!

第2目 壁面反射で起こる釣鐘現象!が...

「スピーカーと対抗する並行壁面」との間で生じる釣鐘現象(※31)のために、

同相音キャンセリング効果が生じて"壁面反射"の強さに応じて「あらゆる帯域」の「全ての音を打ち消して」しまい、

volumeを大きくしても「スピーカー正面」の位置では音が小さくなってしまいのいです。

つまり定在波(空間モジュレーション効果!※11)とは別の現象です。

参※11)当サイト関連記事 『建築音響工学総覧 』第4巻 定在波 ( standing wave )と音響障害( disturbance)  はこちら。

推奨"逆相接続"の真意とは...

YMAHAが逆相接続を推奨している理由は、現在(自社も含め)殆どのSPシステムが"バスレフ(位相反転)"キャビネットに収まっているためでしょう!。

つまり、SPユニット単体の最低共振周波数fo 以下では"共振ポート(バスレフダクト)"を用いて「低域」を補強?しているわけですが...。

システムとしての公称周波数の「最低域の位相は反転」していることになります。(バックロードホーンも同じ)

そこで、この「重低音帯域」を補強するサブウーファーは位相を反転させないと(ノイズキャンセリングヘッドフォンと同じように)「お互いに」打ち消しあって、逆に重低音が消えてしまう!ことになります。

(※)但し、最低共振周蓮f0あたりではインピーダンスの盛り上がり(遅延)により、位相がかなり回転していますので、全く逆転している訳でもありません。

つまり、この点についても説明不足で"嘗てのNSシリーズ"のような「密閉型」スピーカーと組み合わせる場合には、"正相"設定が基本となります!(またJBLなど一部の海外製品は、日本国内で一般的に言う逆相となっていますので注意が必要です!)

第3項 旧型シリーズで用いられていた前面ポート配置の優位性とは...

元々サブSPシステムとしての重低音域の周波数特性はできるだけ?!「平坦」となる様に設計されているシステムなので、

メインSPシステムとのクロスオーバー周波数の設定と音圧(Vr)調整だけで良いはず?ですが...

現状のYAMAHA新シリーズ流の変則(反則?)側面ポート配置では置き方に苦労する!わけです。

むしろ旧型SW100を横に倒して20Cm左右タンデム配置で使っていた時のほうが「ピアノ」「オケ」共に「サブウーファーの存在を感じさせない自然なつながり感」でした。

という訳で、ラインナップでは唯一前面ポートを採用していた NS-SW901(製造中止)が「デジタヌの超おすすめ品」ということになります。

置き方に苦労しない?NS-SW901の仕様

18Hz~160Hz(ー8/dB)(-8db)とは音圧が約1/2.3になるpointなのでTANNOYと同じ尺度の-6dbで表示すると低域限界は22Hz程度。

内部搭載AMP 音声出力 600W(100Hz、4Ω、10% THD)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NS-SW901 YAMAHA[ヤマハ] サブウーファー
価格:167937円(税込、送料無料) (2019/7/25時点)


 

公開:2018年12月22日
更新:2024年3月12日

投稿者:デジタヌ


連載『 故長岡鉄男氏の目指した長岡サウンドに憧れて50年...』ー最終回ーTOP連載《 YAMAHAサブウーファーNS-SW500長期使用レポート 》ー第2回ー


 



▲サブウーファー Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る