福岡県 のアマチュアオーケストラ Navi
,
《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!
日曜楽師のためのアマオケNavi! 福岡県の市民オケや弦楽合奏団等のアマオケをコンサートを開催するホール所在地の行政区分(市別、区別)ごとにまとめ、簡単な「プロフィール」とともに、コンサート案内、団体の演奏履歴、練習予定(場所)、団員募集ページ、活動が解かる公式「ソーシャルサイト」などへのリンクを掲載してあります。
前書き 福岡県 の アマチュア オーケストラについて
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにワープします!
何と言っても国内きっての歴史を誇る1909年結成の「九大フィルハーモニーオーケストラ」の存在無くしては福岡県の、いや九州のクラシック音楽の歴史は始まらなかったであろう。
同団体が九州で「オーケストラ」なる"楽隊"の存在を一般に知らしめ、戦前・戦中・戦後にわたって「博多太鼓」に対抗して「オーケストラの灯」をともし続けてきたわけである。この地道な活動が1953年に国内でも数番目のプロオーケストラ「九州交響楽団」の誕生につながった。
編纂に当たって
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにワープします!
現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!
- ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
- ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
- ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
- ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。
※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。
"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載
活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!
その他
- 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
- ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ
- 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
- 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
このページの目次
- 市民オーケストラのコーナーについて
- ご当地アマオケ
(福岡市などで地域密着型のコンサート活動をしている、室内管弦楽団を含むアマチュアオーケストラ。) - 広域活動型アマオケ
(広域でコンサート巡業活動をしている、室内管弦楽団を含む市民オーケストラ。) - イベントオケその他の団体
(弦楽合奏団等の管抜き団体、スクーリング・セミナータイプ、イベントオケ、招聘出張専門団体、弦楽合奏団など。) - 福岡県の学生オケ
(学生オーケストラや音楽大楽主宰公式オケ、音大生自主運営学外オケを含むユースオーケストラやジュニアオケ等。) - 社会人同人会
(OBオーケストラ、企業内オケ、企業グループオケ、医師会オケ等の同業者の同人会とその他の非公募型同人会。) - 吹奏楽団、マンドリンオケ、雅楽・邦楽、その他の器楽団体
- メモリアルコーナー
(嘗てあった団体の記念碑ともいえる「ホームページの廃墟」や情報サイトに残した「あしあと」を活動期間とともに網羅したコーナー。)
市民オーケストラのコーナーについて
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1)コンサート一般公開型
- 年間1回以上の自主開催コンサート活動を行っている団体。?回/年(コンサート案内はこちら)と記述しています。
- ファンの目線から「フランチャイズ(地域貢献度)」度合で「自主開催コンサート」でクラス分けしてあります
Category class 1 「ご当地アマオケ」
- 招聘コンサートを除く、「フランチャイズ型」の「自主開催演奏会」(若しくは同一行政区分内にある複数のホール)コンサート活動を行っている団体で。コンサート会場のある「行政区分(市・区・町・村自治体)」内「停留型(or行政区分内回遊型)」のセッション会場を持つ団体。
※「おらが町」を練習にだけ使って「地元でコンサートを開催しない」様な団体は、「一部の地元団員」以外の「地元住民(納税者)」にとっては地域の文化活動に貢献してくれている訳でもなく、ただ単に迷惑な存在で「ご当地アマオケ」の資格はありません!
Category class 2 「準地元密着型」
※ローカルエリア内で「コンサート活動」と「練習セッション」を行っている団体。
- 「フランチャイズコンサート会場」のある行政区分(自治体)を含む「ローカルエリア内」の他の自治体で「停留型」or「ローカルエリア内回遊型」の「全奏セッション」を行っている団体。※隣接する県にまたがっていても、隣接する行政区分エリア(ローカルエリア)内であれば同様に扱っています。
- フランチャイズ型(行政区分内巡回型を含む)の「定演」を開催し、サブコンサートを広域巡業?しているタイプの団体。
※入団希望者の目線で見て居住している「ローカルエリア」で「練習セッション」も「コンサート」も行っている団体は、参加もしやすく、まご「近所の知人・友人」もコンサートに誘いやすい!
※精々ここまでが「一般入団希望者」の活動許容範囲?!
Category class 3 「広域放浪セッション型」
- 全奏セッションを広域放浪していても「自主開催コンサート」は「ホームグランド」のフランチャイズホールで開催している律義者集団?。
- ある「ローカルエリア内回遊型」の「練習セッション」を行いながら、離れたエリアでフランチャイズ型の自主開催コンサート活動をしているタイプ。
※固定ファン(地域支援者)は得やすいが、毎度全奏セッションの為に広域を渡り歩かされる「団員」にとっては「億劫」になりがちで、よほど「指導者」(音楽監督・指揮者)に魅力がないと団員離れの原因になりやすい!。
★市民オーケストラ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
803 北九州市 小倉北区
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 北九州市;戸畑区、八幡東区、小倉南区、門司区
- 山口県;下関市
北九州交響楽団
プロフィール
福岡県 北九州市 を中心にコンサート活動をしているアマチュアオーケストラです。通称"北九響"。2008年9月には創立50周年を迎え、第100回定期演奏会を大成功に終えた、大変歴史ある交響楽団です。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」小倉北区・北九州芸術劇場(確保できればほゞフランチャイズ型) 1回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 1958年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (停留型)小倉北区・大手町練習場、※通常セッション時/木曜日夜間
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
806 北九州市 八幡西区
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 北九州市;若松区、八幡東区、小倉南区
- 県下;中間市、直方市、鞍手郡鞍手町、遠賀郡芦屋町、水巻町
北九州伯林的管弦楽団
プロフィール
自称「北九州ベルリン・フィル」????ffff 北九州市 を中心にコンサート活動をしているアマオケ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」八幡西区・黒崎ひびしんホール、八幡東区・北九州市立響ホール他随時使用。1回/年 /入場無料!(コンサート案内はこちら)
- 結成 1998年 (演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); (ローカルエリア回遊型)北九州市、周辺自治体公共施設?
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
810 福岡市 中央区
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 福岡市;博多区、南区、城南区、早良区
福岡市民オーケストラ
プロフィール
公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。創立時から福岡に密着した精力的な活動を続けている、アマチュアオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」中央区・アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)(フランチャイズ型)
- 結成 1972年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 博多区;パピオ・ビールーム
- 選曲志向(嗜好);大曲・難曲・珍曲 嗜好?
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 名目員数 約80名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
812福岡市 東区
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 福岡市;博多区、西区
- 県下;糟屋郡志免町、新宮町、久山町、粕屋町
Philharmonia Ensemble Atlas(フィルハーモニア・アンサンブル・アトラース)
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(ポップス楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪セッション型」東区・なみきホール(定演はフランチャイズ型) 4回/年程度(コンサート案内はこちら)
- 結成 2016年7月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 福岡市・周辺都市 内 公共施設 筑紫野市生涯学習センター、春日グローバ―プラザ等 。セッション頻度;毎週土曜日
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。※経験者対象 ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。登録・名目正団員数 約30名/2018年現在。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
811 宗像市
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 福津市、宮若市、鞍手郡鞍手町、遠賀郡岡垣町、遠賀町
宗像フィルハーモニー管弦楽団
http://park17.wakwak.com/~munakata-phil/
プロフィール
宗像市を中心に、北九州市、古賀市、福岡市、糟屋郡、福津市などから音楽好きが集まったアマチュアオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」宗像ユリックス ハーモニーホール(定演はフランチャイズ型)2回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 1988年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (ローカルエリア内回遊型)宗像市内
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 非公式Facebook で。
811 古賀市
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 宮若市、福津市、糟屋郡新宮町、久山町
古賀市民オ-ケストラ
プロフィール
福岡県古賀市が後援している市民オケ。
毎年12月に古賀市の第九を歌う会とベ-トベンの第九を演奏。また毎年5月に定期演奏会を開催。
他に古賀市主催のカレンダ-コンサ-トや古賀市内への出演など多肢に渡り地域に密着した活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」 古賀市中央公民館他/フランチャイズ型 1回/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成 年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(停留型) 古賀市内リーパスプラザこが交流館 音楽室207号
- 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」※団員募集ページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
811遠賀郡 遠賀町
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 中間市、宗像市、遠賀郡岡垣町、水巻町、芦屋町、鞍手郡鞍手町
岡垣ミューズオーケストラ
https://okagakimuse.jimdo.com/
プロフィール
「クラシックの薫りのする町・岡垣」を目指し、結成。オーケストラでの演奏はもとより、アンサンブルでの依頼演奏を行うなど精力的に活動中。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」 岡垣サンリーアイ・ハミングホール/フランチャイズ型 1回?/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成 2014年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); (停留型)遠賀郡岡垣町内「岡垣サンリーアイ」
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
816 春日市
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 福岡市、大野城市、那珂川市
春日交響楽団
プロフィール
主催演奏活動、市および他団体との共演等の演奏活動を通して 春日市民相互の文化交流の促進を図り、市民に親しまれ、 春日市の文化向上に寄与することを目的とし『春日市民オーケストラ』として設立された。
定期演奏会(6月)、クリスマスコンサート(12月)を中心に "市民のためのオーケストラ" として活動している。 2004年6月に10周年の記念定期演奏会を行い、 『春日交響楽団』と改称し、更なる飛躍を目指し活動中。
定演以外にも、音楽教室、親子ふれあいコンサートなど活発に活動している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 1「ご当地アマオケ」春日市ふれあい文化センタースプリングホール(フランチャイズ型) 3回/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成 1994年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(停留型) 春日市内 春日市ふれあい文化センター 大会議室、多目的室B
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら公式Facebook で。
830 久留米市
※参 隣接行政区分エリア(ローカルエリア)
- 県内;小郡市、朝倉市、筑後市、大川市、うきは市、八女市、三潴郡大木町、八女郡広川町、三井郡大刀洗町
- 佐賀県:鳥栖市、神埼市、三養基郡みやき町
久留米市民オーケストラ
http://www.kurumeshiminorchestra.jp/home.html
プロフィール
公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。久留米青年会議所の メンバーの呼びかけで、音楽を愛する市民の熱い思いから誕生、アマチュアオーケストラとしては珍しく、青年会議所内に専属事務局を置き、組織 の充実化を図ると共に、市民に愛され、共に歩む「久留米市唯一の市民オーケスト ラ」を目指している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」 久留米石橋文化ホール(フランチャイズ型) (コンサート案内はこちら)2回/年
- 結成 1989年(演奏履歴はこちら)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(行政区分内回遊型) 久留米市 筑邦銀行
- 運営タイプ;「各種団体支援型・自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
久留米室内管弦楽団
プロフィール
久留米市内の音楽愛好家が集まって結成された団体。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 1「ご当地アマオケ」久留米石橋文化ホール他(行政区分内開催型) 2回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 1993年?(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); (行政区分内回遊型)久留米市内
- コンサートメンバー;(団友含む)約26名/2016年 コンサート開催時。年齢層;働き盛り中心。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
★広域活動型アマオケ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
Category class 4の団体 「広域巡業型」放浪型ジプシー集団?のコーナー
その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含みます。
※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含みます」。
ナ行
西区フィルハーモニーオーケストラ
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~npo/
プロフィール
平成10年9月に福岡市西区に発足した市民オーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」 アクロス福岡シンフォニーホール(定演フランチャイズ会場) 西市民センター大ホール(サブコン・フランチャイズ)、他気まぐれ型 3回/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成 1998年9月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (行政区分内回遊型)西区JR筑肥線今宿駅近辺の施設
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 名目団員数 80名/2016年4月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
- 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲・大曲・難曲より。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
★イベントオケその他の団体
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
一期一会タイプの「企画イベントオケ」「ローカル・フェスティバルオケ」、午後のオーケストラ等の「登録会員制参加費型セッション団体」、"大人の手習い教室"などの「スクーリング・セミナー型」など様々な団体を掲載しました。
ア行
アンサンブル北九州
http://ansanburukitakyu.zombie.jp/
プロフィール
昭和63年、北九州国際音楽際開催に伴い、音楽祭ボランティア等が、集まって発足したアマチュア
室内管弦楽団です。...一時期は大所帯でしたが、団員の減少に伴い(現在は男性6名、女性6名の計12名です)少人数ならではの特性を活かして、室内楽を中心とした弦楽合奏曲や弦楽四重奏~八重奏曲に取り組み、和気あいあいとした雰囲気の中、毎年暮れの門司港レトロ地区でのコンサート開催を目標に日々練習に励んでおります。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 門司港三井倶楽部他 (コンサート案内はこちら)2回/年、無料!
- 結成 1988年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(ローカルエリア内回遊型)北九州市内 戸畑生涯学習センター、牧山市民センターなど
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 登録団員数 12名/2018年9月現在。
アンサンブル・フロンティア福岡
http://ensemblefrontier.wixsite.com/eff-fukuoka
プロフィール
(※2015年11月15日のアンサンブル・フロンティア福岡オータムコンサート以来活動を停止し2017年11月に活動再開宣言をしたにもかかわらず2018年7月29日の第6回演奏会をキャンセルし休団している団体ですが、2019年の活動再開に向け2018年12月8日に再々度「団員募集を再開」したので本コーナーで取り上げます。2019年の復活が果たせなかった場合は残念ながら「メモリアル団体」扱いさせていただきます。Digitanu)
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は);演奏会 1回/年?(コンサート案内はこちら)( 随時型) 南市民センター他
- 結成 2012年?月
- 全奏セッション;(ローカルエリア内回遊型) 春吉公民館、二日市コミュニティセンター、パピオ、なみきスクエア等 。セッション頻度; ?曜日??;?0~ ?回/月 昼間・
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。※経験者対象
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
ハ行
福岡ジルベスターコンサート・オーケストラ
プロフィール
音大での若きアーティスト5名でオーガナイズ組織を立ち上げて、毎年開催している「フェスティバルオケ」
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は);演奏会 2018年12月31日~2019年1月1日(コンサート案内はこちら)( 随時型)福岡サンパレスホテル&ホール ・他
- 結成 2013年?月
- 事務局 福岡市博多区竹下5-7-17-201 福岡ジルベスターコンサート実行委員会
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制参加費型イベント団体」参加費など勧誘ページはこちら。※経験者対象※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
- 全奏セッション;(ローカルエリア内回遊型) 福岡市 区内 公共施設 ゆめアール大橋 、福岡女学院 エリザベス・リーホール、パピオ中4練習室等。セッション頻度;11月より6回のセッション。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
福岡アカデミーオーケストラ
プロフィール
20代~40代の比較的若い世代?の「演奏家の卵」の演奏機会を増やすことを目的に結成。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; さざんぴあ博多他(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年(無料!)
- 結成 2017年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 福岡市内
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」会費など入団案内ページはこちら。
福岡学生シンフォニーオーケストラ
プロフィール
九州工業大学交響楽団、九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団、西南学院大学管弦楽団、福岡教育大学管弦楽団、福岡大学交響楽団の5大学のオーケストラ団員と一般加盟員からなる合同オーケストラで、略してFSSO(ふっそ)と呼ばれている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
-
一般公開コンサート型 (活動記録は?ら);アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)1回/年、
- 結成 2003年12月
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(ローカルエリア内回遊型) 福岡県内、加盟大学キャンパス内持ち回り。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。登録団員数300名/2018年5月現在。
★福岡県の学生オケ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1)年齢制限のあるオケ 「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。
※各「音楽大楽主宰の公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。
807北九州市八幡西区
産業医科大学管弦楽団
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型;響ホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年
- 結成 ?年 (活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 北九州市八幡西区 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」公式学校法人公式入学ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
810 福岡市 中央区
オケすい
https://okesui2018.wixsite.com/okesui
プロフィール
在福岡大学生6名がオーガナイズ組織を結成して(公財)福岡文化財団の助成、(公財)福岡市文化芸術振興財団, 福岡市教育委員会の後援を取り付け運営にあたっている。
「オーケストラと吹奏楽の融合」をテーマとする演奏会の開催に向け...オーケストラと吹奏楽それぞれの持つ魅力や楽しさをもっと沢山の人に知っていただきたい、オーケストラ奏者と吹奏楽奏者の人的交流を活性化したい、という2つの目標を軸に...全国から集まった...約90名で活動中。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
- 一般公開コンサート型 ;福岡市立南市民センター ホール(入場無料!) 2019年2月11日開催予定 (コンサート案内はこちら)
- 結成 2018年3月
- 事務局所在地 福岡市
- 全奏セッション; 福岡市立南市民センター ホール(停留型)。 セッション頻度;2019/2/9?11の3連休にて集中的にセッション予定(楽譜は事前配布) (実績2018年10月・12月に2回セッション開催。)
-
運営タイプ;(オーガニゼーション型)「参加費型イベント団体」参加費など勧誘ページはこちら。※U29R18の現役大学生若しくは大学オケ経験者 ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。2019年2月コンサートメンバー目標約90名。
811 宗像市
福岡教育大学管弦楽団
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)定期演奏会 1回/年
- 結成 1969年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 学内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」;大学公式入学ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。
812 福岡市 博多区
九大フィルハーモニーオーケストラ
プロフィール
現在九州大学を主体とした福岡の様々な大学の学生が集まって活動している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 1回/年、
- 結成 1909年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 福岡市博多区内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学の学生も入団可。※団員募集ページ はこちら。登録団員数 100名/2019年4月現在。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
813 福岡市 東区
九州産業大学管弦楽団
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)(コンサート案内はこちら)他1回/年
- 結成 2011年?(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 福岡市東区 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」入団ガイド まずは入学しましょう!学校法人公式入学ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
814 福岡市 城南区
福岡大学交響楽団
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~kai00049/index.html
プロフィール
大学公認サークル
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)1回/年
- 結成 ?年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 福岡市城南区 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」入団ガイド まずは入学しましょう!学校法人公式入学ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
814 福岡市 早良区
西南学院大学管弦楽団
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら) 2回/年
- 結成 1994年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 福岡市早良区 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 学校法人公式サイトはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
815 福岡市 南区
九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
通称「芸工オケ」は九州大学芸術工学部の学生を中心とする学生オーケストラ。 大学・学部を問わず幅広いメンバーで活動している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他 演奏会情報等
- 結成 ?(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 福岡市南区 大橋キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学の現役学生も入団可。※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
818 太宰府市
筑紫女学園大学フィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;1回/年 2007年12月より学外での定演開始。
- 結成 2003年10月(2006年より大学公認部活)(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 太宰府市 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 公式学校法人サイトはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。登録団員数 約30名/2018年5月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
820 飯塚市
九州工業大学交響楽団
プロフィール
九工大飯塚キャンパスの学生や教員などによる音楽協会が中心となって発足、その後メンバーがほとんど学生になったこともあって、現在では一般の学内サークルとして活動している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; イイヅカコスモスコモン他 演奏会情報等 1回/年
- 結成 1991年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 飯塚市 飯塚キャンパス内。
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 まずは入学しましょう!大学公式入学ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook公式Twitter で。登録団員数 約40名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
830 久留米市
明善高校管弦楽部
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;演奏会場( 随時型) (コンサート案内はこちら)1回/年
- 結成 ?年?月
- 全奏セッション(練習予定は);(停留型) 久留米市内 校内 。 セッション頻度;毎日 ・夕刻
- 活動形態(同人団体)「公認サークル活動」
- .団体志向(嗜好);「コンクール志向」※審査員受けする派手な小品、
- 団員楽師歴;※(手習い中)楽器初心者OK
- コンサートメンバー;登録団員数 約54名/2017年 現在、年齢層; 在校生
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
★社会人同人会
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※同人会 「企業(企業グループ内)同好会」、医師会などの「同業者組合団体」「宗教団体付属団体」などの支援母体(パトロン)を持つ"母体帰属性"の強い団体を「同人会」としてまとめました。
※特定大学の冠を被った「OB会傘下」の「大學OBオーケストラ」で『最近は、本学のOB・OGだけではなく一般社会人も...』等と自己紹介していても、積極的な「団員募集」を行わず、縁故(家族、友人、知り合いの音大卒)だけで構成され、「一般人」の参加・入団が難しい団体は「XX大学OB交響楽団」としてこのコーナーに記載。
自主運営の同好会であっても、公式サイト(Official Website,Official Twitter Account)を開設していない団体は「自主運営同好会」としました。
※閉鎖性の高い団体 公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織。
カ行
管弦楽団 紬
http://www.tsumugiorch.net/index.html
プロフィール
「紬」という名前には「様々な年代、職業の人間が、同じステージで一つの音楽をつむぎたい」という思いが込められている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域活動型」西区・西市民センター、博多区・博多市民センター、東区・なみきスクエア、 春日市・サンレイクかすや さくらホール他気まぐれ型?(コンサート案内はこちら)2回/年
- 結成 2009年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は); (ローカルエリア回遊型)福岡市ない
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」?
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
サ行
西南学院OBオーケストラ
http://www.bekkoame.ne.jp/~bass-mog/orch/
プロフィール
1996年から名称を「西南学院OBオーケストラ」と改称。西南学院大学管弦楽団のOBであれば誰でも参加することができるオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は);アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他2回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成 1980年
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 福岡市内
- 運営タイプ;「OBオケ」※団員の友人関係に限る。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
ハ行
フィルハーモニア福岡
プロフィール
福岡市内の大学オケ出身者ら若手アマチュア奏者が集まり結成。
「福岡市に若手を中心とした新しいアマチュアオケがあってもいいんじゃない?」、「現在のオーケストラ活動では音楽的に物足りない!」、「新しい環境でオーケストラがやりたい!」、「大学オケでは現役を退いたけれど楽器を続けたい!」、「すばらしい指揮者の棒の下で熱い音楽を!」との声が次第に盛り上がりを見せ、学生オケOB、大学院生らに呼びかけ、2000年夏、新しいオーケストラが誕生しました。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)他 (コンサート案内はこちら)3回/年、
- 結成 2000年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は); 福岡市内
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 名目団員数 50名/2018年5月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
コメント
長く続くことをお祈りします!デジタヌ(※関連記事はこちら。)
マ行
ムジカ・ソナーレ・アンサンブル
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~muzikaso/index.html
プロフィール
1981年に明善高校管弦楽部の卒業生を中心に発足。 全員久留米市内及び近郊在住。弦楽器を中心とする室内楽の演奏活動を行っている地元のアマチュア楽団。途中活動休止期間を経て、8 年後にはほぼ同じメンバーで再スタート。その後は新メンバーも迎えながら、定期演奏会のみならず、久留米文化振興会主催のトワイライト・コンサート等、活発な活動を繰り広げている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は); 石橋文化ホール他(コンサート案内はこちら)定期演奏会 1回/年、
- 結成 1981年
- 全奏セッション会場(練習予定は); 久留米市内
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
吹奏楽・邦団その他の市民団体
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
800 北九州市 門司区
敬愛中学高・敬愛高等学校雅楽部
http://keiai-net.blogspot.com/2013/02/blog-post_1633.html
プロフィール
中学・高校の合同部活。全国的にはまだまだ珍しい「雅楽」の部活。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 一般公開コンサート型 (活動内容はこちら);
- 結成
- 全奏セッション会場(練習予定は); 校内/北九州市
- 運営タイプ;「中学・高校合同部活」公式入学ガイドはこちら
803北九州市小倉北区
北九州交響吹奏楽団
プロフィール
北九州市の一般吹奏楽団。社会人、学生を中心に活動。地域に根差した演奏活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ;1回/年(コンサート案内はこちら) 若松市民会館他
- 結成 1984年(活動記録は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 北九州市内
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。名目正団員数 70名/2018年5月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
北九州市民吹奏楽団
プロフィール
北九州市で活動している市民ブラスバンド。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は);1回/年(コンサート案内はこちら) 若松市民会館 大ホール他
- 結成 1975年
- 全奏セッション会場(練習予定は); 北九州市内
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
806八幡西区
まちの雅楽部
プロフィール
岡田宮(波多野直之宮司)の神職が雅楽の演奏を教える「まちの雅楽部」として発足。主婦や公務員など部員16人が所属。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 結成 2017年4月
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(停留型) 北九州市八幡西区岡田宮 毎月第2、第4火曜の2回、
- 活動状況はこちら 準公式blog 準公式Facebook で。
807北九州市八幡西区
リバティ・ヒル・ウィンズ
http://liberhill2009.blog13.fc2.com/
プロフィール
九州共立大学公認サークル。学校法人福原学園の運営する九州共立大・九州女子大・九州女子短期大の三校合同の吹奏楽部。定演以外にも全日本吹奏楽コンクール、学校式典、学園祭など活発に活動している。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は);1回/年(コンサート案内はこちら) 響ホール(※ホール ナビはこちら)他
- 結成 ?
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 北九州市 九州女子大キャンパス内合奏場4階
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」入団ガイド まずは入学しましょう!学校法人公式ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
810福岡市中央区(市役所所在地)
天理教福岡教区雅楽部
http://www.kuromon.org/2012/11/01/4257/
プロフィール
天理教福岡教区の有志で作っている雅楽同好会
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 結成 ?.
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 福岡市 天理教福岡教区教務支庁
- 運営タイプ;「各種団体支援型」※団員募集ページ はこちら。
※天理教は古くから国内における雅楽の振興・普及促進、海外への紹介・普及活動に熱心でハワイ大学雅楽部結成などにも貢献している。(※関連記事はこちら)
筑紫女子学園高等学校宗教部
https://www.chikushi.ac.jp/hsc/h/clubs/cultural/shyukyo
プロフィール
福岡県下では敬愛中学・高校と並び雅楽を部活に取り入れている、敬愛と合同練習なども行っている。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 結成
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 校内/福岡市
- 入団ガイド まずは入学しましょう!学校法人公式ガイドはこちら。
811宗像市
福岡教育大学吹奏楽部
https://www4.hp-ez.com/hp/fue23brass/page1
プロフィール
大学公認サークル、定演以外にも、全日本吹奏楽コンクール、大学式典、学園祭、地域行事など活発に活動している。
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 (演奏履歴は); なかまハーモニーホール他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成 ?年
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 宗像市 キャンパス内
- 入団ガイド まずは入学しましょう!大学公式入学ガイドはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
812福岡市博多区
櫛田神社雅楽部 月照流清音社
プロフィール
同社の氏子で組織された団体、保存会的要素が強い団体、団員の高齢化に伴い後継者育成が課題と成っている。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽研究会/常設団体)
- 結成 ?
- 全奏セッション会場(練習予定は?); 櫛田神社 福岡市博多区
メモリアルコーナー
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
嘗て存在した懐かしの?あの団体この団体を集めたコーナー。
一発イベント&フェスティバルオケ
九州「絆」プロジェクト
プロフィール(イベントオケ)
プロ・アマ問わず、音楽を愛し熱い気持ちをもつ演奏家を集めたいと考えています。「よかろうもん」というネーミングはクラシックへの敷居を下げ、より多くの人々に演奏を届けたいという想いから名づけられました。略称は「よかオケ(良かオケ)」...。<廃墟より発掘引用>
- 活動期間 2011年?月~2013年1月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;放浪型福岡市 区内 公共施設。 頻度 演奏会前数回のセッション。
- 演奏履歴は 演奏会 1回/年位の予定だった。2012年12月28日第2回ブラームス交響曲全曲演奏会まで達成。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 Twitterでの在りし日
- 嘗ての演奏会場 アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)
Dank Orchester
プロフィール
(イベントオケ) ご多分に漏れず「マーラー交響曲第三番 演奏会」をもくろんだ団体以外詳細不明。
- 活動期間 2014年3月頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;不明
- 演奏履歴は 2014年3月12日演奏会 1回 開催。
- 記念碑はこちら Facebookでの面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 アクロス福岡シンフォニーホール(※ホール ナビはこちら)
福岡教育大学OBオーケストラ
プロフィール
(交響楽団/期間限定オケ)福岡教育大学OBで結成されたOBオケ。現職の小学校教員等の教育関係者が年に一度「子供たちが楽しめるコンサート」を目指し活動していたが2006の演奏会を最後に音沙汰なし?
●有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した?。
- 活動期間 2006年頃まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;放浪型。頻度:通年定期型 イベント間際数回セッション型。
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2006年?月第1回演奏会まで開催。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 福岡市南市民ホール他
コメント
子供たちが楽しみにしています、また活動を再開してください!デジタヌ
常設アマオケ
なかまフィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
(交響楽団/自主運営同好会)
有志数人が集まって「結団」を「決断」して大々的に発足したが、運営計画の「試算」を甘く見て「四散」した...?
- 活動期間 2011年~2014年9月14日 まで
- 嘗ての活動 全奏セッション;中間市内 中間市のなかまハーモニーホール他
- 演奏会 1回/年位の予定だった。2014年9月14日第3回演奏会まで開催。(演奏履歴は)
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 なかまフィルハーモニーホール 大ホール他
今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!
公開:2017年4月22日
更新:2022年9月28日
投稿者:デジタヌ
熊本県 のアマチュアオーケストラ Navi< TOP >佐賀県 のアマチュアオーケストラ Navi