京都府 のアマチュアオーケストラ Navi
,
《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!
日曜楽師のためのアマオケNavi! 京都府の市民オケや弦楽合奏団等のアマオケをコンサートを開催するホール所在地の行政区分(市別、区別)ごとにまとめ、簡単な「プロフィール」とともに、コンサート案内、団体の演奏履歴、練習予定(場所)、団員募集ページ、活動が解かる公式「ソーシャルサイト」などへのリンクを掲載してあります。
前書き 京都府 の アマチュア オーケストラについて
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
京都府のクラシック音楽文化の歴史は「学生アマオケ」が築いてきたといっても過言ではなく、1916年誕生の京都大学交響楽団、1925年結成の同志社交響楽団の両学生オケの働きは大きいといえる。
この2つの学生アマオケが近畿のクラシック音楽の振興に果たした役割は大きく、後の国内最初の自治体オーケストラ「京都市交響楽団」(1956年結成)の設立にもながったといえる。
各大学の活発な雅楽への取り組み
京都ならではの試みというか、「日本最古の渡来管弦楽」雅楽に対する取り組みも活発で、府下4つの大学でサークル活動が行われている。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Top"にワープします!
編纂に当たって
現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!
- ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
- ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
- ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
- ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。
※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。
"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載
活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!
その他
- 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
- ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ
- 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
- 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
このページの目次
- 市民オーケストラのコーナーについて
- 京都市内の地元密着型アマオケ (京都市内で地元密着型のコンサート活動をしている一般公募型の市民管弦楽団)
- 京都府南部の一般市民オケ (宇治市、八幡市、長岡京市、精華町、南山城村 で地元密着型のコンサート活動をしている一般公募型の市民オーケストラ)
- 福知山市と京都府中部の一般市民オケ (京都府中部で地元密着型のコンサート活動をしている一般公募型のアマチュアオーケストラ)
- 舞鶴市と京都府北部の一般市民オケ (京都府北部で地元密着型のコンサート活動をしている一般公募型の市民管弦楽団)
- 広域コンサート活動型 (県外を含む広域でコンサート巡業活動?をしている団体。)
- イベントオケその他のオケ (管抜きの弦楽合奏団、スクーリング・カルチャータイプ、イベントオケ、招聘出張専門団体など)
- 学生オケと年齢制限オケ (学生オーケストラと音楽大楽主宰公式オケ、音大生学外自主運営オケを含む「ユースオケ」や「ジュニアオ」オケ等、但し吹奏楽は別項)
- OB会その他の同人会 (OBオーケストラ、企業内オケ、企業グループオケ、医師会オケ等の同業者の同人会とその他の非公募型同人会。)
- 吹奏楽団・その他の器楽団体・邦楽団体
- メモリアルコーナー (嘗てあった団体の記念碑ともいえる「ホームページの廃墟」や情報サイトに残した「あしあと」を活動期間とともに網羅したコーナー。)
市民オーケストラのコーナーについて
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1)コンサート一般公開型
- 年間1回以上の自主開催コンサート活動を行っている団体。?回/年(コンサート案内はこちら)と記述しています。
- ファンの目線から「フランチャイズ(地域貢献度)」度合で「自主開催コンサート」でクラス分けしてあります
Category class 1 「ご当地アマオケ」
- 招聘コンサートを除く、「フランチャイズ型」の「自主開催演奏会」(若しくは同一行政区分内にある複数のホール)コンサート活動を行っている団体で。コンサート会場のある「行政区分(市・区・町・村自治体)」内「停留型(or行政区分内回遊型)」のセッション会場を持つ団体。
※「おらが町」を練習にだけ使って「地元でコンサートを開催しない」様な団体は、「一部の地元団員」以外の「地元住民(納税者)」にとっては地域の文化活動に貢献してくれている訳でもなく、ただ単に迷惑な存在で「ご当地アマオケ」の資格はありません!
Category class 2 「準地元密着型」
※ローカルエリア内で「コンサート活動」と「練習セッション」を行っている団体。
- 「フランチャイズコンサート会場」のある行政区分(自治体)を含む「ローカルエリア内」の他の自治体で「停留型」or「ローカルエリア内回遊型」の「全奏セッション」を行っている団体。※隣接する県にまたがっていても、隣接する行政区分エリア(ローカルエリア)内であれば同様に扱っています。
- フランチャイズ型(行政区分内巡回型を含む)の「定演」を開催し、サブコンサートを広域巡業?しているタイプの団体。
※入団希望者の目線で見て居住している「ローカルエリア」で「練習セッション」も「コンサート」も行っている団体は、参加もしやすく、まご「近所の知人・友人」もコンサートに誘いやすい!
※精々ここまでが「一般入団希望者」の活動許容範囲?!
Category class 3 「広域放浪セッション型」
- 全奏セッションを広域放浪していても「自主開催コンサート」は「ホームグランド」のフランチャイズホールで開催している律義者集団?。
- ある「ローカルエリア内回遊型」の「練習セッション」を行いながら、離れたエリアでフランチャイズ型の自主開催コンサート活動をしているタイプ。
※固定ファン(地域支援者)は得やすいが、毎度全奏セッションの為に広域を渡り歩かされる「団員」にとっては「億劫」になりがちで、よほど「指導者」(音楽監督・指揮者)に魅力がないと団員離れの原因になりやすい!。
京都市内の一般市民オケ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
602 京都市 上京区
※参 隣接自治体(行政区分)
- 京都市;左京区、北区、中京区
京都プレザントオーケストラ
プロフィール
京都プレザントオーケストラは、自分が下手だと思う人が入れて楽しめる事を目的に設立されたオーケストラです。
初心者の方も昔弾いていたけれどまたはじめてみようと思ってらっしゃる方もお待ちしております<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型) 京都こども文化会館(コンサート案内はこちら)2回/年
- 結成; 2007年?(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(♥停留型)上京区・西陣織会館2回/月
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
プリモパッソオーケストラ
プロフィール
奏者と奏者、奏者と指揮者のコミュニケーションを大切にしてアンサンブルを楽しむことを心がけ活動...。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 3 「広域放浪セッション型」(♥フランチャイズ型)京都こども文化会館 大ホール 演奏会 2回/年(コンサート案内はこちら)、
- 結成;2006年年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 主に上京区・京都こども文化会館、他に右京区・右京ふれあい文化会館 、東山区・東山いきいき市民活動センター、下京区・下京いきいき市民活動センター等)
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
606 京都市 左京区
※参 隣接自治体(行政区分)
- 京都市;右京区、北区、上京区、中京区、東山区、山科区
- 府下;南丹市
- 滋賀県:大津市、高島市
京都市民管弦楽団
プロフィール
京都市および周辺市町村に在住・勤務する社会人・学生が中心になって活動しているアマチュアオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」(♥フランチャイズ型)京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。)演奏会 2回/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成; 1968年(演奏履歴は?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(♥停留型)北区・京都市 北文化会館
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebookで。
和み交響楽団
http://nagomiorch.web.fc2.com/
プロフィール
京阪神の大学の交響楽団、弦楽団、吹奏楽団等で活躍した30台のメンバーを中心に結成; ?年(演奏履歴はこちら。)。現在はその枠を越え「和みの音楽をやりたい!」というメンバーと共に演奏会に向け月2回の練習を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」(♥フランチャイズ型 )京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。)(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 2007年3月(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(広域放浪型)西京区・西文化会館、山科区・東部文化会館、長岡京市中央生涯学習センター、 京都市内 公共施設。
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。名目団員数 約50名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
京都府南部でコンサート活動中の市民オケ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
610 京田辺市
※参 隣接自治体(行政区分)
- 府下;八幡市、城陽市、木津川市、綴喜郡井手町、相楽郡精華町
- 大阪府;枚方市
- 奈良県;生駒市
京田辺市民管弦楽団
http://pastorale0704.iinaa.net/
プロフィール
同志社女子大学 新島記念講堂をフランチャイズホールとしてコンサート活動を行っている「ご当地アマオケ」
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥行政区分内開催型)京田辺市中央公民館、同志社女子大学・新島記念講堂(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年
- 結成; 2011年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥行政区内回遊型) 京田辺市 区内 公共施設。主にせせらぎ公民館
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
610 城陽市
※参 隣接自治体・行政区分(ローカルエリア)
- 宇治市、八幡市、京田辺市、綴喜郡井手町、宇治田原町、久世郡久御山町
アンサンブル京田辺
http://www.eonet.ne.jp/~kyota0907cham/index.html
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」(♥フランチャイズ型)文化パルク城陽小ホール (コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 2008年5月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥停留型)京田辺せせらぎ公民館
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
611 宇治市
※参 隣接自治体(行政区分)
- 府下;京都市、城陽市、綴喜郡宇治田原町、久世郡久御山町
- 滋賀県;大津市
宇治シティフィルハーモニー
プロフィール
宇治市出身あるいは在住の京都市立芸術大学音楽学部卒業生らが発起人となり発足しました。メンバーはプロの音楽家、会社員、教師、医師、主婦、学生等、各年齢各業種の方から構成されており、 京都府下はもとより滋賀県、奈良県、大阪府からも参加してる。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型)宇治市文化センター大ホール(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成;1982年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(宇治市ローカルエリア内回遊型)主に宇治市文化センター、補助的に城陽市・文化パルク城陽
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
614 八幡市
※参 隣接自治体(行政区分)
- 府下;京都市、城陽市、京田辺市、乙訓郡大山崎町、久世郡久御山町
- 大阪府:枚方市、三島郡島本町
八幡市民オーケストラ
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型)八幡市文化センター大ホール(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; 1982年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥停留型) 八幡市男山公民館 毎週土曜日 18:30~21:00
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 名目正団員数 約80名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitterで。
617 長岡京市
※参 隣接自治体(行政区分)
- 府下;京都市、向日市、乙訓郡大山崎町
- 大阪府;三島郡島本町
長岡京市民管弦楽団
https://sites.google.com/site/nagaokakyocitizenorchestra/
プロフィール
公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。当時の市長の肝いりで誕生、地域に根付いた音楽活動を信念に活動。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型)長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら。)(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; 1994年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥停留型) 長岡京市 JR長岡京駅前バンビオ
- 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」 ※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
シンフォニア・スピカ
https://sinfonia-spica.amebaownd.com/
プロフィール
京都三大学合同交響楽団のOB・OGを中心に、2017年春に結成されたオーケストラ。現在は一般社会人も入団できる。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪セッション型」( ♥フランチャイズ型)長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 2017年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 京都市 内 公共施設。
- 運営タイプ;「自主運営同好会」団員募集ページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。
619 精華町
※参 隣接自治体(行政区分)
- 京都府下;京田辺市、木津川市
- 奈良県:奈良市、生駒市
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団
プロフィール
クラシック音楽の本格的オーケストラです。メンバーはけいはんな学研都市を中心としたエリアに勤務する人々と地域および周辺住民で...<公式サイトより引用>
春の定演と年末の第9特別演奏会を基軸に活動。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型) 京都府立けいはんなホール 演奏会 2回/年(コンサート案内はこちら)、
- 結成; 1995年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥行政区内回遊型)精華・西木津地区 (京都府精華町)南加茂台公民館その他
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 名目正団員数 50名/2017年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook で。
619 南山城村
※参 隣接自治体(行政区分)
- 府下;相楽郡笠置町、和束町
- 三重県;伊賀市
- 奈良県;奈良市
- 滋賀県;甲賀市
やまなみグリーネ管弦楽団
http://yamanami.music.coocan.jp/
プロフィール
モーツァルトやハイドン、ベートーヴェンなどの古典派を中心にしつつ、 幅広いレパートリーをもつ...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型)やまなみホール(京都府相楽郡南山城村)(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年
- 結成; 1992年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(♥停留型) 京都府相楽郡南山城村の「やまなみホール」
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
福知山市と京都府中部
※現在エリア内の公共ホールを「フランチャイズ・ホール」として演奏会を開催している市民団体はありません!
エリア在住の方は「その他の団体」「同人会」で団体をお探しください。
舞鶴市と京都府北部の市民オケ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
623 綾部市
※参 隣接自治体(行政区分)
- 府下;舞鶴市、福知山市、南丹市、船井郡京丹波町
- 福井県:大飯郡おおい町、高浜町
MAF管弦楽団
http://maf-orch.com/index.html
プロフィール
京都府北部を代表するアマオケ。舞鶴市、綾部市、福知山市の頭文字Maizuru,Ayabe,Fukuchiyamaから"MAF弦楽合奏団"と命名された。メンバーは、大学オーケストラOB、吹奏楽経験者、音大出身者、元プロ奏者、学生などで京都府中丹地域を中心に、広く京阪神方面などからも参加している。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」(♥フランチャイズ型)京都府中丹文化会館 (コンサート案内はこちら)定期演奏会1回/年
- 結成; 1977年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(ローカルエリア内回遊型) 夜久野ふれあいプラザ文化ホール他
- 活動状況はこちら 公式Facebookで。
広域コンサート活動巡業型
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
Category class 4の団体 「広域巡業型」放浪型ジプシー集団?のコーナー
その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含みます。
※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含みます」。
カ行
京都シティフィルハーモニー交響楽団
プロフィール
純粋にクラシック音楽を楽しみたい老若男女が集まって...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)長岡京記念文化会館(京都こども文化会館 他( 随時使用)(コンサート案内はこちら)定期演奏会 2回/年
- 結成; 1996年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥停留型)主に上京区・京都こども文化会館 毎週火曜日 18:00~21:00
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
京都シンフォニカ
プロフィール
京都を中心に広域コンサート活動をしているアマチュアの室内管弦楽団。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)京都コンサートホール、長岡京記念文化会館、びわ湖ホール大ホール、ロームシアター京都 他 (コンサート案内はこちら)2回/年、
- 結成; 1985年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥停留型)主に上京区・鴨沂会館
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
墨染交響楽団
http://www.sumizomeorchestra.com/
プロフィール
社会人、学生で構成されています。伏見区を中心に練習しておりますが、さまざまな地域からメンバーは集まって来ています。平均年齢は30歳前後となっています。<公式サイトより引用>
- 活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域巡業型」(気まぐれ型)文化パルク城陽プラムホール 、京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら)他 2回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成; 2006年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション(練習予定は);(♥停留型)主に伏見区・呉竹文化センター。セッション頻度;隔週日曜日 午後or夜間 2回/月程度
- 団体志向(嗜好);定番クラシック名曲志向 やや珍曲より。
- 活動形態(公募型&団員募集) ;「自主運営同好会」
- 楽器歴;初級レベル。(学生オケなどの経験者対象※見学・体験入団タイプ。但し管楽器は中級以上の経験者に限る) ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
- コンサートメンバー;(団友含む) 約70名/2018年コンサート開催時 、年齢層; 青少年~中高年
- 活動状況はこちら 公式Twitter で
弦楽合奏団、イベントオケその他
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
一期一会タイプの「企画イベントオケ」「ローカル・フェスティバルオケ」、午後のオーケストラ等の「登録会員制参加費型セッション団体」、"大人の手習い教室"などの「スクーリング・セミナー型」など様々な団体を掲載しました。
ア行
アフロディーテ交響楽団
プロフィール
プロ・アマ混成の企画オケでKirara 音楽事務所(公式Facebookはこちら)がプロモートしている団体で2019年1月現在「交響楽団」としてのコンサート実績はないがプロモートした室内楽演奏会あり。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定)
- 一般公開コンサート型 ;( 随時使用)京都真如堂他
- 結成 2017年3月(演奏履歴は)
- 全奏セッション(練習予定は);?
- 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲・より。)
- 運営タイプ;「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 楽器歴;専門家レベル。(音大・専門学校などの「専門教育修了生」に限る。)
※楽器歴レベル分けについては、「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。 - 年齢層;若年層中心、 ※活動状況はこちら 公式Facebook で。
アンサンブル・ヌフ
プロフィール
発足時から指揮ありと指揮なしを取り混ぜた練習を行っています。 音楽のことを本当に好きなメンバーが、演奏するそれぞれの作品の様式を学びつつ、 アンサンブルの楽しさや素晴らしさを再認識していきたい、...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用)京都コンサートホール、 桂カトリック教会 、京都市北文化会館、京都市右京ふれあい文化会館他( 随時使用) ・(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年
- 結成; 2003年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥行政区内回遊型) 長岡京市 区内 公共施設。
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 現在メンバーは約15人、20代から60代までの幅広い年齢層の団員。
- 演奏会、
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
アンサンブル・ルーチェ
http://www5.famille.ne.jp/~luce/index_2.html
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!
- 結成 ?年?月(演奏履歴は)
- 全奏セッション(練習予定は);(停留型)京都市左京区 カトリック高野教会。
セッション頻度; 第2・4土曜日午後 2回/月程度。 - 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲より。)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」セッション団体※参加者勧誘ページはこちら。
- 楽器歴;初心者レベル。(楽器を購入し手習いを始めている人。※見学・体験入団タイプ。)
楽器歴;初級レベル。(学生オケなどの経験者対象※見学・体験入団タイプ。)
※楽器歴レベル分けについては、「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。
- 年齢層;青少年~中高年
カ行
KYOTO CLASSICL ENSEMBLE(きょうとくらしかるあんさんぶる)
プロフィール
2019年1月現在発足メンバー募集中でコンサート実績無!(2019年中セッションオケとして限定掲載中)
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/セッションオケ)
- 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!
- 結成 ?年?月(演奏履歴は)
- 全奏セッション(練習予定は);(広域放浪型)京都市 内 公共施設
セッション頻度;? - 選曲志向(嗜好);定番クラシック名曲志向(やや珍曲より。)
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「登録会員制」参加費型セッション団体 団員(協力者)募集はこちら
- 楽器歴;経験者(中級者)レベル。(アマオケコンマス・パートリーダー程度の「腕に覚えのある日曜楽師」)
※楽器歴レベル分けについては、「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。 - コンサートメンバー;(団友含む)登録・名目正団員数 約10名/2019年 予定人員
京都弦楽合奏団
https://kyotointernational7.wixsite.com/mysite
プロフィール
京都市を中心にコンサート活動をしている指揮者のいないアンサンブル団体。
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定はこちら)
- 結成; 2012年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥行政区内回遊型)主に北区・京都市いきいき市民活動センターなど
- 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。 団員約12名
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
関西グスタフ・マーラー交響楽団
プロフィール
関西一円の日曜楽師が終結した団体。その都度団員を招集する不定期開催イベント型フェスティバルオケ。
私たちは、マーラーが好き、マーラーを演奏したい!という思いを持った、主に関西を活動の中心とする演奏家により、2010年に発足したオーケストラです。<公式サイトより引用>
- 活動タイプ;(交響楽団/期間限定タイプ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域放浪巡業型」京都コンサートホール 、滋賀県立劇場びわ湖ホール、ロームシアター京都、ザ・シンフォニーホール等/気分次第? 1回/年(コンサート案内はこちら)
- 結成; 2010年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション(練習予定はこちら);(♥停留型) 京都市 内 ベアティホール 。セッション頻度; コンサート開催5か月前からランダム日曜日2回/月X10回 程度
- 団体志向(嗜好);「作曲家指向(嗜好)」「大曲・難曲・珍曲 嗜好?」
- 活動形態(公募型&団員募集) ;「登録会員制イベント団体」
- 団員楽師歴;※アマオケ経験者対象※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のある楽師に限る。
- コンサートメンバー;(団友含む) 約110名/2017年コンサート開催時 、年齢層;若年層中心。活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
ハ行
フォーラムオーケストラ
https://ameblo.jp/forumorchestra/entry-11832567969.html
プロフィール
京都の音楽関連企業が運営するカルチャースクールがオーガナイズするアマチュアオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」(♥フランチャイズ型)左京区・京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。) 毎年9月に定期演奏会
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(♥行政区内回遊型)中京区・四条大宮近辺の公共施設 日曜午後
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「スクーリング・セミナータイプ」 入会勧誘ページはこちら。
マ行
マグノリア室内管弦楽団
プロフィール
立命館大学交響楽団OB・OG有志が設立。演奏会ごとに演奏者を募る一期一会のアマチュア・オーケストラとして誕生、現在は友人関係などの"門外者"も増えている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/シーズン毎更新・期間限定)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」(♥ 確保できればフランチャイズ型)高槻現代劇場 大ホール(※ホール ナビはこちら) 演奏会 1回/年(コンサート案内はこちら)、
- 結成; 2008年2月(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 京都市 内 公共施設。演奏会前数回のセッション。
- 運営タイプ;(オーガニゼーション型)「参加費型イベント団体」入団希望などの問い合わせページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
京都府下の学生オケ&年齢制限のあるオケ
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1)年齢制限のあるオケ 「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。
※各「音楽大楽主宰の公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。
2)学生オーケストラ いわゆる「学生オケ」「大學公認サークル」「非公認自主運営サークル」「学外自主運営同好会」、小・中・高校等の「部活」団体を掲載しています。
602 京都市 上京区
同志社交響楽団
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/web/
プロフィール
中川牧三氏によって結成され、以来京大オケと並び京都におけるクラシック音楽の一方の旗頭として啓蒙にひとやくかってきた。現在団員160名!親交の深い東京の立教交響楽団と1961年以来、毎年2つの学生オーケストラ合同で同立交歓演奏会を東京と京都とで一年ごとに交互で開催。更に1980年のアメリカ演奏旅行を皮切りに、以来数年ごとに海外公演を行うなうなど活発な活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。)他( 随時使用)(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年
- 結成; 1925年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)学内クラブハウス練習場
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook公式Twitter で。
京都三大学合同交響楽団
https://www.3dai-orch.com/index.html
プロフィール
京都府立医科大学交響管弦楽団、京都府立大学交響楽団、京都工芸繊維大学交響楽団、の3つの名称でコンサート活動を行っている大学公認の合同自主運営サークル。1950年に誕生した府立医科大オケが母体となり、1977年以来府立大と工芸繊維大が加わり合同サークル活動となった。1985年に府立大学交響楽団主催で、1991年には工芸繊維大学交響楽団主催の定期演奏会を開催するようになった。
春季は府立大学大学交響楽団、工芸繊維大学大学交響楽団として交互に隔年で、秋季は府立医科大学公共管弦楽団として定期演奏会を開催している。
現在、京都府立医科大学と京都府立大学のクラブハウスに部室が有。3大学以外の他大学の学生も正団員として活動に加わっている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら)、長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら)他( 随時使用)(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; 1950年/京都府立医科大学交響管弦楽団(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(回遊型)京都市内 各大学キャンパス持ち回り。
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」登録団員数 132名/2018年3月現在。
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
603 京都市 北区
京都産業大学 神山交響楽団
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/circle/koyama-symphony/main.html
プロフィール
結成以来、学外の地域支援者や他大学の学生にも開放され、細々としかし「背伸びをせづに堅実」な活動で、年一度の定期演奏会の他にも地域に密着した活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;京都産業大学 神山ホール(※ホール音響ナビはこちら)(フランチャイズ型)(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 2000年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 京都産業大学 学内 クラブハウス。
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」※他大学学生・地域住人も入団可!
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitterで。
604 京都市 中京区
立命館大学交響楽団
プロフィール
わずか数名の有志によって結成されたオーケストラですが、現在は約120名の団員を抱えるまでに成長。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;びわ湖ホール(※ホール音響ナビはこちら)他他( 随時使用) (コンサート案内はこちら)定期演奏会 2回/年、
- 結成; 1955年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)学内
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
605 京都市 東山区
京都女子大学交響楽団
プロフィール
当時の京都女子大学学長、濱島義博先生の発願により約20年前に発足...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;学内講堂など他( 随時使用) (コンサート案内は?)演奏会 2回/年、
- 結成; 1997年頃(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(停留型) 東山キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。現在団員は約70名
606 京都市 左京区
京都大学交響楽団
プロフィール
本学医学生、深瀬周一氏の尽力により、ヴァイオリン五線会を母体とし、京都を「音楽芸術のメッカ」とすることを目標に創立、<公式サイトより引用>
結団以来地域の西洋音楽文化の啓蒙に貢献、京都市交響楽団設立の機運を高める事にも一役かった。設立以来アマチュア界最高の音楽レベルを維持したオーケストラとして現在にいたる。
同一プロによる複数都市開催の春秋2回の定期公演を基軸に活動を行っている。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。)他( 随時使用) (コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; 1916年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(停留型)キャンパス内
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitter で。
京都工芸繊維大学 室内管弦楽団
プロフィール
11月にある大学祭での演奏が主なイベント。他にも入学式や創立者祭といった公式行事での演奏のほか部内メンバーだけでの演奏会を開くこともある。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;会館ホール他( 随時使用)(コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 左京区 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」
- 活動状況はこちら 公式Twitter で。
ノートルダム女学院中学高等学校オーケストラクラブ
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)左京区 内 公共施設。
- 運営タイプ;「中学・高校合同部活」
- 入団ガイド まずは入学しましょう!学校法人公式入学ガイドはこちら。
610京都市西京区
京都市立芸術大学音楽学部・大学院管弦楽団
プロフィール
京都市立芸術大学音楽学部・大学院の専攻生と教職員で個性されたユースオケ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; 長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら)京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら)( 随時使用)
- 結成; ?年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)(行政区内回遊型)(ローカルエリア内回遊型)(広域放浪型) 西京区内 キャンパス内。
- 運営タイプ;「大學主宰公式ユースオーケストラ(U27R18)」
- 入団ガイド まずは入学しましょう!大学公式入学ガイドはこちら。
612 京都市 伏見区
龍谷大学交響楽団
プロフィール
学外では夏にサマーコンサート、冬に定期演奏会、学内では演奏会を3回、計5回の演奏会を開催
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;文化パルク城陽等( 随時使用)(コンサート案内はこちら)演奏会 3回/年、
- 結成; 1993年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)京都市伏見区 キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」登録正団員数 90名/2017年5月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitterで。
京都教育大学管弦楽団
https://kue-orchestra.jimdo.com/
プロフィール
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;文化パルク城陽プラムホール他( 随時使用) (コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; 1969年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)(行政区内回遊型)(ローカルエリア内回遊型)(広域放浪型) 伏見区内 学内練習場。
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」登録団員数 約20名/2018年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。入学案内 はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Facebook 公式Twitterで。
OB会その他の同人会
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※同人会 「企業(企業グループ内)同好会」、医師会などの「同業者組合団体」「宗教団体付属団体」などの支援母体(パトロン)を持つ"母体帰属性"の強い団体を「同人会」としてまとめました。
※特定大学の冠を被った「OB会傘下」の「大學OBオーケストラ」で『最近は、本学のOB・OGだけではなく一般社会人も...』等と自己紹介していても、積極的な「団員募集」を行わず、縁故(家族、友人、知り合いの音大卒)だけで構成され、「一般人」の参加・入団が難しい団体は「XX大学OB交響楽団」としてこのコーナーに記載。
自主運営の同好会であっても、公式サイト(Official Website,Official Twitter Account)を開設していない団体は「自主運営同好会」としました。
※閉鎖性の高い団体 公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織。
京都市内のア行
アンサンブル都
http://ensemble-miyako.wixsite.com/ensemble-miyako
プロフィール
アンサンブルがしたい者たちが近畿各地から京都に集まり、音楽の楽しさを共感しあいながら、年2回の演奏会に向けて活動しております。アンサンブル都は指揮者無しでの演奏形態をとっていますので...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 2「準地元密着型」(♥フランチャイズ型)京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら) (コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 2011年5月(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(広域放浪型) 京都市内 公共施設。
- 「自主運営同人会」※団員の友人関係に限る。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
アンサンブル・セリオーソ
プロフィール
関西の学生オーケストラで活躍した弦楽奏者11人が京都で結成した弦楽合奏団。
京都コンサートホールや青山音楽記念館バロックザールなどでの演奏会への出演を始め、パーティ会場や小学校など様々な場での演奏を繰り広げてきました...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定はこちら)
- 結成; 2008年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(広域放浪型) 京都市内 公共施設。
オーケストラ・アンサンブル京都
プロフィール
<音楽を楽しむこと>を大前提に、時にはちょっとした冗談も飛び交い、笑いアリ、そして決めるところはキッチリという感じで活動しています。<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域巡業型」( 随時使用)長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら)他(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 2017年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 京都市 内 公共施設。
- 活動状況はこちら 公式Facebook で。
カ行
京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ
https://kkob-orchestra.jimdofree.com/
プロフィール
京都教育大学音楽科の重唱ゼミのオペラ公演に伴奏として参加したことをきっかけに設立されたオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用気まぐれ型)京都こども文化会館 、長岡京記念文化会館 、ロームシアター京都、京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。)他 演奏会 1回/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成; 1992年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(広域放浪型) 京都市内 公共施設。
京都フィロムジカ管弦楽団
http://www.kyotophilo.com/index.shtml
プロフィール
現役学生と社会人による常設アマオケ。
- 活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 4「広域巡業型」( 随時型)びわ湖ホール (※ホール ナビはこちら)大津市民会館 大ホール 、八幡市文化センター 大ホール、長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら)他 2回/年(コンサート案内はこちら)演奏会場
- 結成; 1996年3月(活動記録はこちら。)
- 全奏セッション(練習予定はこちら); (広域放浪型)京都芸術センター(四条烏丸)、京都市内各文化会館 など 。
セッション頻度;毎週日曜日 午後 4回/月程度 - 団体志向(嗜好);「大曲・難曲・珍曲」志向
- 活動形態 ;「自主運営同好会」団員募集はこちら。
- 楽器歴;初級レベル。(学生オケなどの経験者対象※見学・体験入団タイプ。) ※オーディション等はないが、演目を十分にこなせる力量のあるアマチュア楽師に限る。
- コンサートメンバー;(団友含む) 約95名/2017年コンサート開催時。 年齢層;若年層中心
- 活動状況はこちら 公式Twitterで。
衣笠交響楽団
https://sites.google.com/view/kinugasa-symphony-orchestra
プロフィール
立命館大学交響楽団(立響)OB有志の手により設立された、いわゆるOBオーケストラ。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ; Category class 4「広域演奏活動・巡業型」( 随時使用気まぐれ型)京都コンサートホール (※ホール ナビはこちら。)他演奏会 2回/年、
- 結成; 1992年(演奏履歴はこちら?)
- 全奏セッション会場(練習予定は?);(広域放浪型) 京都市内公共施設
サ行
シンフォニア・スピカ
https://sinfonia-spica.amebaownd.com/
プロフィール
京都三大学合同交響楽団のOB・OGを中心に、2017年春に結成されたオーケストラ。現在は一般社会人も入団できる。
- 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
- 一般公開コンサート型 ;Category class 3「広域放浪セッション型」( ♥確保できればフランチャイズ型)長岡京記念文化会館 (※ホール ナビはこちら)演奏会 1回/年、(コンサート案内はこちら)
- 結成; 2017年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(広域放浪型) 京都市 内 公共施設。
- 運営タイプ;「自主運営同好会」団員募集ページはこちら。
- 活動状況はこちら 公式blog 公式Facebook 公式Twitter で。
吹奏楽・邦楽その他の器楽団体
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
620 福知山市
福知山吹奏楽団
http://www.eonet.ne.jp/~fukukirigi/
プロフィール
福知山高校吹奏楽部OBを中心に京 都府北部では最初に結成、された吹奏楽団です福知山周辺の小、中、高校での講習会など、地域への音楽文化の普及活動も行っています...<公式サイトより引用>
(七つ★ ブラボー!コレからも長く続けてください!ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノ)
- 楽団・活動タイプ;(ウィンドオーケストラ/常設)
- 一般公開コンサート型 ; ?他 (コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 1982年(演奏履歴はこちら。)
- 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型) 福知山市内 六十内(むそち) 専用練習場!
604 京都市 東山区
京都女子大学雅楽部
http://www.kyoto-wu.ac.jp/student/club/club/rel_gagaku.html
プロフィール
大学公認サークル活動。雅楽の演奏を通して仏教音楽・文化などを体験し、同時に様々な宗教体験を得ることが目標。部員のほとんどが初心者ということから、先輩・後輩で協力して仲良く活動している。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽団体/常設)
- 一般公開コンサート型 ; (コンサート案内はこちら)演奏会 2回/年、
- 結成; ?年(演奏履歴は。)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 京都市東山区 キャンパス内。
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」入学案内ページ はこちら。
- 活動状況はこちら 公式Twitterで。
同志社雅楽会
http://dogagaku.web.fc2.com/index.html
プロフィール
雅楽という日本の伝統文化の継承、普及や研究を通じて人間形成をすべく、日々雅楽の研鑽に努めている。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽団体/常設)
- 一般公開コンサート型 ; 同志社大学 室町キャンパス内の寒梅館ハーディーホール(大ホール)他( 随時使用)(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 結成; 1992年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型) 京都市・京田辺市 田辺キャンパス・新町キャンパス内
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 入学案内ページ はこちら。団員数約30名/2017年現在
- 活動状況はこちら 公式Twitterで。
佛教大学文化会本部雅楽会
https://www.bukkyo-u.ac.jp/campuslife/activity/club/detail/63/
プロフィール
雅楽は演奏するばかりではありません!豪華な衣装を着けた舞など、目で見る音楽でもあります!日本の伝統音楽である雅楽を多くの人に知ってもらい、その楽しさを伝えるため...<公式サイトより引用>
- 楽団・活動タイプ;(雅楽団体/常設)
- 結成; ?年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)(行政区内回遊型)(ローカルエリア内回遊型)(広域放浪型) 京都市北区内 衣笠キャンパス内。
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 入学案内ページ はこちら。
立命館大学雅楽会
http://www.ritsumei.ac.jp/features/culture/gagaku/
プロフィール
京都市内にある市比賣神社の雅楽会にも所属し、大学での定期演奏会のみならず神社で行う演奏にも参加している。
- 楽団・活動タイプ;(雅楽団体/常設)
- 結成; 1999年(演奏履歴は)
- 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)京都市 衣笠キャンパス内
- 入学案内ページ はこちら。
- 演奏会(コンサート案内はこちら)演奏会 1回/年、
- 運営タイプ;「大學公認サークル活動」団員数16名/2017年現在
- 活動状況はこちら 公式Twitterで。
メモリアルコーナー
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
嘗て存在した懐かしの?あの団体この団体を集めたコーナー。
嘗ての一発イベントオケ
単発企画イベントを打ち上げていた団体
(アッという間)のア行
オーケストラRe:≪一期一会≫×オルソ・ポラーレ管弦楽団
プロフィール
( イベントオケ )オルソ・ポラーレ管弦楽団は「誰も聴いたことのない演奏会を創ろう」という趣旨のもと有志を募って結成されたアマチュアオーケストラ... シューベルト不朽の名作「未完成」と、主催者の稲熊が、この日の為に3年かけて作曲した「交響曲第1番」をお送りいたします。<アシアトより発掘引用>
- 活動期間 2012年3月18日
- 嘗ての全奏セッション会場;(広域放浪型) 京都市 区内 公共施設。
- 活動記録はこちら 演奏会1回の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 同志社大学 寒梅館ハーディーホール
(嘗て)のカ行
京都ブラームスオーケストラ
プロフィール
(イベントオケ )
ブラームスの大好きな人たちが集まって演奏するオーケストラです<廃墟より発掘引用>
- 活動期間 2009年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場;(広域放浪型)京都市 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 演奏会 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 京都府民ホール アルティー他
(魔)のマ行
マスターズ・オーケストラin京都(MOiK)
プロフィール
(チュッティーセッションオケ )コンサートは開催しない「チュッティーセッション」のみの会員制セッションオケ。
一回の練習会で次々に新曲を読んでいくという、他に類例のないグループです。
ボールが次々に投げられてくるという意味で、"バッティング・センターとしてのオーケストラ"と自称しています。そういう意味で、プロ奏者の方にもメンバーとして参加していただいています。<廃墟より発掘引用>
- 活動期間 2008年~2017年頃まで
- 嘗ての全奏セッション会場;(広域放浪型) 京都市 内 公共施設。
- 記念碑はこちら ホームページの廃墟 Facebookでの面影 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 ?他
嘗てあった常設団体
定期的に演奏会を開き?活動していた団体
(簡単に事は進まなかった)のカ行
京都18世紀オーケストラ
プロフィール
(一般同好会)古楽器団体だったらしい?
- 活動期間 2008年~2009年まで2回の定演。
- 嘗ての全奏セッション会場;(広域放浪型) 京都市 内 公共施設。
- 活動記録はこちら 演奏会 1回/年位の予定だった。
- 記念碑はこちら 情報サイトに残されたアシアト。
- 嘗ての演奏会場 長岡京市中央生涯学習センター
今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!
公開:2017年4月22日
更新:2022年9月28日
投稿者:デジタヌ