狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

武生国際音楽祭 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》 越前市で開かれる音楽祭

       

このイベントはすでに終了しています。

「武生国際音楽祭」について、出演アーティスト・見所・聞き処・併催イベントなどを掲載。鉄ちゃんにとっては「市内乗り入れライトレール」福井鉄道本線の始発駅としても知られている!?日本の"声明"と西欧の宗教曲のコラボが聴ける「ファイナルコンサート」をクライマックスに、市民による「手作り音楽祭」を開催している。

武生国際音楽祭のあらまし

開催期間 2019年9月8日(日)~9月15日(日)

ホーモニーホールふくい(※ホール音響ナビはこちら)がある事で知られる福井県は、歴史と伝統と文化を大切にする県でもある。

そんな越前市で毎年開催されているのが武生国際音楽祭。

1990年6月に開催された 「フィンランド音楽祭90武生」がこの音楽祭のはじまり。

武生国際音楽祭の大きな特徴は、この趣旨に賛同し集った推進会議会員のボランティア活動によって運営されている点。

古い歴史と文化を持つ越前市を舞台に、日本が世界に誇る作曲家、細川俊夫音楽監督の下で、「まちづくり」「ひとづくり」「みらいづくり」をコンセプトに、創造性豊かな国際音楽祭が開かれている。

武生国際音楽祭が開催される越前市とは

福井市の南隣にある市。

2005年10月1日 - 武生市・今立郡今立町が合併して発足した。

鉄ちゃんにとっては「市内乗り入れトラム路線」福井鉄道本線(福武線)のターミナル駅としても知られている。
推計人口、80,938人/2018年4月1日

武生-福井 19分/¥320/JR/18.9km

武生ー(米原)ー東京 3時間20分/¥14,030ー/在来線ー新幹線

武生国際音楽祭2019のプログラム&チケット情報

※2019年6月1日10:00より一般発売開始となりました。

チケットぴあ該当ページへのリンクはこちら。 

会場案内

武生国際音楽祭2019の日程別プログラム情報

  1. 9月8日(日)15:00~ オープニングコンサート 於ける越前市文化センター 
  2. 9月9日(月)19:30~エーベルレ&ルイース超絶のヴァイオリンとコントラバス 於ける越前市文化センター 

  3. 9月10日(火)17:30~ 弦楽器とピアノの競演伊藤恵プロデュース 1 於ける越前市文化センター
     
  4. 9月11日(水)19:30~ フルートの名曲と「ソルヴェイグの歌」 於ける越前市文化センター
  5. 9月12日(木)19:00~ あふれる弦楽器の魅力 伊藤恵プロデュース 2 於ける越前市文化センター 
  6. 9月12日(木)21:15~ 引接寺コンサート 於ける引接寺 (公式施設ガイドはこちら
  7. 9月13日(金)17:00~ 新しい地平 I 於ける越前市文化センター 
  8. 9月13日(金)19:30~ 細川俊夫と仲間たち 於ける越前市文化センター 
  9. 9月14日(土)13:00~ アカデミー受講生コンサート 於ける越前市文化センター 
  10. 9月14日(土)15:00~ 新しい地平 II 於ける越前市文化センター 
  11. 9月14日(土)17:00~ 新しい地平 Ⅲ 於ける越前市文化センター
  12. 9月14日(土)19:30~ 五重奏名曲の愉しみ 伊藤恵プロデュース 3 於ける越前市文化センター
  1. 9月15日(日)11:00~ モーニングコンサート吉野直子ミニリサイタル 於ける越前市文化センター 
  2. 9月15日(日)16:00~ ファイナルコンサート 於ける越前市文化センター 

武生国際音楽祭2019 デジタヌの聞いてみたいコンサート

9月12日木曜日の有料コンサート

21:15~ 引接寺コンサート 

於ける引接寺

出演予定アーティスト
  • 珠寶(献花)、酒井知里(クリスタルボウル)、宮田まゆみ(笙)、大石将紀(サクソフォン)
予定プログラム
  • 6月13日現在プログラム未定
聴きどころ&豆知識

好例の「引接寺コンサート」。

本年は、クリスタルボール(ガラス楽器)、笙、サクソフォンという異色の組合せをバックに、珠寶氏が献花(生け花)のパフォーマンスを行う。

人里離れた引接寺の境内に「幽玄の調べ」が染み渡る一時を楽しみたいものである。

大阪から武生市内1泊を覚悟で出かけてでも、有意義なひと時を味わいたいものである。

福井に一泊して、福井鉄道のフクラムの乗車体験を兼ねて出かけてみようかな...。

9月15日日曜日の有料コンサート

16:00~ ファイナルコンサート 

於けるメインホール越前市文化センター (※ホール ナビはこちら。)

出演予定アーティスト
  • 指揮; 鈴木優人(指揮)
  • 演奏;武生アンサンブル
  • 演奏;天台声明研究会・法華宗称名研究会
  • 独唱;宮下大器(テノール)、関口直仁(バリトン)
  • 合唱;武生国際音楽祭フェスティバル合唱団、コーラスグループうたうた
予定プログラム
  • 声明
  • 細川俊夫作曲;ヴィオラ独奏のための「哀歌」-東日本大震災の犠牲者に捧げる-(作曲家・作品Navi はこちら)
  • モーツァルト作曲;レクイエム K.626(作曲家・作品Navi はこちら)

聴きどころ&豆知識

武生国際音楽祭名物お馴染みの天台声明研究会・法華宗称名研究会による"称名"がファイナルコンサートに色を添え、今年は、各地の音楽祭で引っ張りだこの 鈴木優人の指揮で武生音楽祭特別編成アンサンブルによる「モーツアルトのレクイエム」が聴ける!この東西の宗教曲?の競演が見もの(聴きもの?)。

小生にとっては、毎年恒例の時宗北陸声明研究会・天台声明研究会による「声明」が最も聞いてみたいプロである。

山深い自然に囲まれた御堂とは違う、自然界と隔絶された?ホールでの唱名(お経)がどれほど厳粛・荘厳な世界を再現できるか?。

今回の取りにふさわしい、「目玉演奏会」と言えるだろう。

前回同様に金井勇の編曲の編曲で演奏される。

武生国際音楽祭2019のアーティスト

細川 俊夫

東京在住の作曲家。 武生国際音楽祭音楽監督をつとめている。

この音楽祭の求心的な存在。

今回も彼の作品が多く披露され、彼と親交の深いアーティストが武生の地に集結した。

デジタヌの知っておきたい豆知識

主催 武生国際音楽祭推進会議 財団法人越前市文化振興・施設管理事業団 

Official Website http://takefu-imf.com/

武生国際音楽祭のこれ迄の歩み

1990年2月 フィンランド音楽祭90武生を開催のため実行委員会を設立し、活動開始。
6月に音楽祭を開催。終了後、準備委員会を残し、実行委員会を解散。
1991年3月 フィンランド音楽祭91武生実行委員会を有志ボランティア30人で組織し、活動開始。
同年5月に音楽祭を開催後、次回開催のため、準備会として活動継続。
同年10月 武生国際音楽祭推進会議として組織強化し、結成。
通年活動と音楽祭開催に向け活動開始。
1992年5月31日 ~ 6月 7日 武生国際音楽祭'92開催。役員改選等、現体制を確立。
以降毎年開催。
2001年6月10日 ~ 6月19日 第1回武生国際作曲ワークショップ開催。
以降毎年開催。
2005年8月28日 ~ 9月 7日 第1回武生国際夏季アカデミー開催。
以降毎年開催。

公開:2017年8月 7日
更新:2020年12月 7日

投稿者:デジタヌ


TOP浜松国際ピアノコンクール 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2018 》国際音楽コンクール世界連盟・加盟の「国際音楽コンクール」


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲中部圏(東海・北陸)クラシックコンサート Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る