狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

栃木県 の アマチュアオーケストラ

,

栃木 の アマオケ 現況

320宇都宮市

栃木県交響楽団

http://www.tochikyo.jp/

プロフィール

(市民オケタイプB)登録正団員数 115名/1990年現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。当時県議だった後の元宇都宮市長増山道保の呼びかけで団員67人で発足。宇都宮市、栃木市、栃木県などの多方面の支援で活動を続けている、栃木県最古の市民オケ。年2回の定演のほか栃木県楽友協会「第九演奏会」への出演や別動隊?として「栃響チェンバーオーケストラ」の演奏会活動なども行っており、バブル期には海外遠征もおこなっている。

宇都宮シンフォニーオーケストラ

http://www.utsunomiya-sym.org/

プロフィール

(市民オケタイプB)県内出身の若手演奏家や市民オーケストラ・学生オーケストラ経験者により結成された。公務員・会社員・自営業者・主婦、プロの音楽家にいたる幅広いメンバーで構成されれている。定演以外に「ファミリーコンサート」、また団員による「サロンコンサート」や「ミニライブ」活動等、 地域に根ざした幅広い活動を行っている。

宇都宮大学管弦楽団

http://uuorchestra.web.fc2.com/

プロフィール 

「学生オケタイプA」学内の5つの学部の1年生から大学院生までが集まった公認サークル。秋・春2回定期演奏会を中心に、地域の学校や老人ホーム等への訪問演奏、入学式・卒業式での演奏、年に3回ある合宿などの活動を行っている

  1. 創設 1985年?
  2. 拠点(練習場) 宇都宮市峰町 キャンパス内
  3. 団員募集ページ 
  4. 演奏会(コンサート案内はこちら)定期演奏会  2回/年
  5. 活動状況はこちら公式Facebook 公式Twitter で。
  6. 定期演奏会場 栃木県総合文化センター メインホール

宇都宮シルバーアンサンブル

プロフィール

 入団・慰問演奏会依頼等のお問い合わせはNPO全日本シニアアンサンブル連盟まで。

  • 創設 2009年
  • 活動タイプ;「ポップスオケ」/ 「常設タイプ」
  • 団体志向(嗜好);ライトクラシック(ワルツ、ポルカ、オペレッタ序曲、R・アンダーソン小品集etc.)イージーリスニング(ミュージカルメドレー、映画音楽、洋楽スタンダード・懐メロ歌謡・Jポップなどの編曲もの)。
  • 活動形態(公募型) ;「自主運営同好会」
  • 団員楽師歴;※(手習い中)楽器初心者OK (見学・体験入団タイプ。) 
  • コンサートメンバー;(団友含む) 約15名/2009 年コンサート開催時 、年齢層;  中高年層中心 
  • 全奏セッション(練習予定はこちら); 宇都宮市内 公共施設  (回遊型)。セッション頻度;不明
  • コンサート &活動記録;※招聘・施設訪問演奏を主に活動しているので今のところ自主開催コンサートは行っていません!

グローリア アンサンブル&クワイアー

http://www.gloria-e-c.com/

プロフィール

(市民オケタイプA')年に一度、合唱と管弦楽による演奏会を開催している宇都宮のアマチュア音楽団体。

  • 創設 1993年12月
  • 拠点(練習場) 宇都宮市
  • 団員募集ページ はこちら。
  • 演奏会(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/1年、
  • 活動状況はこちら公式Facebookで。
  • 定期演奏会場 栃木県総合文化センター他

マロニエ交響楽団

http://mkyou.org/

プロフィール

(市民オケタイプB)名目正団員数 約100名/2010年12月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。

マロニエ交響楽団は、2010年に栃木県宇都宮市で発足したアマチュアオーケストラです。地元の大学オーケストラOBを中心に結成。練習を通じて個々のさらなる技術向上をめざし、団員一丸となって盛り上げ、演奏者、観客ともに満足できるコンサートを目指し奮闘中?

(長く続く事をお祈りします。)

321真岡市

真岡市民交響楽団

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~moka_o/

プロフィール

(市民オケタイプA)登録正団員数 60名/2018年10月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。イチゴ、木綿、SLの街・真岡(もおか)市に本拠地を置く市民交響楽団。団員の年齢層は20代~60代までと幅広く、30代~40代が中心となって活動してる。

322鹿沼市

鹿沼ジュニアフィルハーモニーオーケストラ

http://classic.tc/kjpo/pc_top.html

プロフィール

(ジュニアオーケストラ)公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。鹿沼市内でヴァイオリン教室を主宰していた人物が1989年に設立した歴史ある団体であったが2012年のコンサートを最後に現在休団中(解散?)の模様。

  • 創設 1989年
  • 拠点(練習場) 鹿沼市内
  • 演奏会 1回/年、
  • 定期演奏会場 ?他

鹿沼フィルハーモニー管弦楽団

https://twitter.com/kanumaphilharmo

プロフィール

(市民オケタイプA)鹿沼市を中心に活動している市民オケ。

  • 創設 ?年
  • 拠点(練習場) 鹿沼市
  • 演奏会(コンサート案内はこちら)定期演奏会  1回/年、
  • 活動状況はこちら公式Facebook  で。
  • 定期演奏会場 鹿沼市民文化センター他

323小山市

日本交響楽団

http://nippon-symphony.org/

プロフィール

(市民オケタイプA')小山市立文化センターが音楽愛好家に呼びかけて設立されたコミュニティ・オーケストラ。 文化センターを活動拠点とし、年2回の定期演奏会などの活動を行ている。

326足利市

足利市民交響楽団

http://www.ashikyo.com/

プロフィール

(市民オケタイプB)名目正団員数 60名/2018年10月現在、他に団友(コンサート支援団員)多数。昭和27年に「管弦楽研究会」として発足。創立60年を迎え、50回以上の定期演奏会を開催してきた栃木県きっての歴史あるアマオケ。足利市民を中心に周辺市町村の在住者で構成。

 

328栃木市

栃木フィルハーモニー交響楽団

http://tochiphil.web.fc2.com/

プロフィール

(OBオケタイプB)公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。栃木南中学校のオーケストラクラブのOB達によって創設。現在栃木市を中心に近隣市町村からメンバーが集まっている。アマチュアながら難曲大曲に果敢にチャレンジしている。

(大丈夫...?)

栃木県 の アマチュアオーケストラについて

他府県とは違い戦後1949年に新設された宇都宮大学の学生オーケストラが1985年になってやっと創設と長らく学生オケ不在が続き、「栃木県 の アマオケの灯」は戦後間もない1952年に誕生した「足利市民交響楽団」がともし続け、その後1970年代に入り「栃木県交響楽団」が生まれ、アクセス網の発展とともに、帝都東京の通勤圏内に組み込まれ都市化が進み宇都宮市以外の自治体にもアマオケが誕生し、21世紀に入り2012年には非常設のフェスティバルオケではあるが、関東エリア最後のプロオケとして「MCFオーケストラとちぎ」が誕生している。

今後も帝都東京を中心とする関東一円の発展とともに、栃木県下にも新たな「アマオケ」が誕生することであろう。

※ご注意;

公開:2017年4月20日
更新:2019年8月30日

投稿者:デジタヌ


《アマオケNavi!》茨城県 の アマチュアオーケストラTOP《アマオケNavi!》群馬県 の アマチュアオーケストラ


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲北関東 の アマチュア オーケストラNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る