劇団「わらび座」 《 総合アミューズメント プロダクション 》
,
劇団わらび座 と秋田芸術村。「劇団四季」のように、劇団運営と直営劇場・稽古場などの建物管理の範疇だけに留まらず、劇場・大中小稽古場・小劇場・リゾートホテル・公衆浴場、ビール醸造施設、パブレストラン、森林工芸館・企業内保育所などを有する「あきた芸術村」、リゾートホテル「きららか」温泉施設「奥羽山荘」「ゆぽぽ山荘」などの保養施設の運営も手がけ、全国3箇所の営業所を有する「総合レジャー企業」として企業活動をしているユニークな芸能プロダクション。
総合プロダクション(株)わらび座 とは
同様の芸能「プロダクション」例えば「劇団四季」のように、劇団運営と直営劇場・稽古場などの建物管理の範疇だけに留まらず、劇場・大中小稽古場・小劇場・リゾートホテル・公衆浴場、ビール醸造施設、パブレストラン、森林工芸館・企業内保育所などを有する「あきた芸術村」、リゾートホテル「きららか」温泉施設「奥羽山荘」「ゆぽぽ山荘」などの保養施設の運営も手がけ、全国3箇所の営業所を有する「総合レジャー企業」として企業活動をしているユニークな芸能プロダクションでもある。
インタラクティブ・アミューズメント企業「(株)わらび座」のプロモートする劇団
TV番組「ガイアの夜明け」でも取りあげられた(株)わらび座 は創業者でも有り現社長の山川龍巳氏が、「衆人愛敬(しゅにんあいぎょう)」心を育てるビジネスを通して広く社会に貢献する事をモットーにオーガナイズした「芸能プロダクション」でありそのプポロートしている「劇団」が「わらび座」。
わらび座がお得意のジャンル
伝統芸能・民謡などのレビュー・ショーとともに、新作ミュージカルに挑戦し、ジェームス三木、中村哮夫、市川森一、高橋克彦、甲斐正人、内舘牧子、栗山民也、横内謙介、ラッキィ池田など外部の著名クリエーターを招聘、オリジナルミュージカル制作にも積極的に取り組んでいる。
わらび座の公演チケット情報
全国各地・貴方の町で行われる劇団「わらび座」の公演チケット情報
劇団「わらび座」の劇団データ
-
所在地 秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
Official Website http://www.warabi.jp/
あきた芸術村これまでの歩み
- 1953年 前身の地方巡業劇団・ポプラ座が現在地(秋田県田沢湖町)に拠点を構え、「わらび座」と改称。農民演劇集団として活動開始。
- 1962年 民族芸術研究所建設 (1974年、財団法人化)
- 1971年3月22日 (株)わらび座を創業、レジャー産業に事業展開を図る。
- 1974 年 「わらび劇場」完成(800席)
- 1992 年 温泉ゆぽぽオープン
- 1995年 「地域づくり表彰」で国土庁長官賞受賞
- 1996 年「たざわこ芸術村」スタート。秋田県文化功労賞受賞「森林工芸館」オープン
- 1997年 秋田県初の地ビール・田沢湖ビールのブルワリーパブがオープン
- 1998年 「化石館」オープン
- 2004 年「第1回オーライ!ニッポン大賞」受賞
- 2005年 田沢湖町閉町より「産業振興功労者」表彰
- 2007 年たざわこ芸術村・わらび座が仙北市芸術文化章受章
- 2009 年農林水産省・農商工連携施設整備事業の補助金で芸術村内にモルト工場新設。わらび劇場 レパートリーシステム導入
- 2016 年 あきた芸術村に名称変更
本拠地「あきた芸術村」については
公開:2019年2月 7日
更新:2020年12月 6日
投稿者:デジタヌ
劇団四季 《 芸能プロダクションNavi 》 "四季(株)"と全国の専用・専属劇場で行われている公演Navi< TOP >公益財団法人日本舞台芸術振興会 《 芸能プロモーター Navi 》