C.É.Dutoit《 Maestro Navi 》シャルル・デュトワ
,
「音の魔術師」との異名をとる1936年10月7日 生まれスイス出身の指揮者。
Charles Édouard Dutoit シャルル・デュトワ
名だたる巨匠に師事
ローザンヌ生まれ。青年期にエルネスト・アンセルメと交流を深めるかたわら、
同地とジュネーヴの音楽院で指揮、ヴァイオリン、ヴィオラ、打楽器、作曲を学ぶ。
指揮科を首席で卒業後、
アメリカ合衆国のタングルウッド音楽祭でシャルル・ミュンシュに師事。
ルツェルン音楽祭ではオーケストラのヴィオラ奏者としてヘルベルト・フォン・カラヤンと共演し影響を受けている。
若くしてプロ楽師に
学生時代からヴィオラ奏者として、欧州や南米のさまざまなオーケストラに在籍する一方で、
1958年から1963年までローザンヌ大学合唱団の指揮者を務める。
1959年1月22歳で指揮者デビュー
ローザンヌ放送所属のオーケストラを指揮して指揮者としてプロデビューする。
スイス・ロマンド管弦楽団やローザンヌ室内管弦楽団の客演指揮者を務める他、チューリヒ放送所属のオーケストラの指揮者となる。
1964年27歳で芸術監督カラヤンの招きでウィーン国立歌劇場にデビューバレエ指揮者となる
1964年に当時の芸術監督カラヤンの招きでウィーン国立歌劇場に登場し、以降2シーズン、同劇場のバレエを担当する。
初めての首席指揮者はベルン交響楽団から
1967年にパウル・クレツキからベルン交響楽団を引き継ぎ1978年まで首席指揮者を務める
1967年から1971年までチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団でルドルフ・ケンペを補佐している。
41歳にして初めての音楽監督
1977年にモントリオール交響楽団の音楽監督に就任。
短期間で同楽団をカナダ随一の世界的なオーケストラに育て上げ、「フランスのオーケストラよりもフランス的」と評された。
以後2002年に辞任するまでの25年もの間同団体と活動を共にし、世界中から数々の賞も受賞した。
1990年から2010年まで、フィラデルフィア管弦楽団が参加するニューヨーク州サラトガ・パフォーミング・アーツ・センター夏のシリーズの芸術監督ならびに首席指揮者を務める
2000年から3年間、レナード・バーンスタイン提唱の札幌で開かれる国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)でも芸術監督を務めている。
1991年から2001年までフランス国立管弦楽団音楽監督に就任、
1996年以来NHK交響楽団の常任指揮者となり、その後1998年音楽監督に就任、2003年から名誉音楽監督に就任している。
叙勲・受賞歴
1996年にフランス政府より"Commandeur de l'Ordre des Arts et des Lettres"を受賞。同年にはカナダ政府からも叙勲さカナダ人以外で初めて、ケベック州民勲章も受賞している。
2009年からはヴェルビエ祝祭管弦楽団の音楽監督とロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者・芸術監督を務めている。
世界各国のメジャーオケに客演
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、パリ管弦楽団、北ドイツ放送交響楽団、バイエルン放送交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、シュターツカペレ・ドレスデン、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、シカゴ交響楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、ボストン交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ロサンゼルス交響楽団などメジャーオケすべてに客演している。
恋多き前半生!
シャルル・デュトワは4度の結婚経験があり、かつての伴侶としては、2人目の妻であるピアニストのマルタ・アルゲリッチと、3人目のオンタリオ州出身のエコノミスト・実業家、マリー=ジョゼ・クラヴィス(英語版)(旧姓Drouin)の名が知られている。
2010年にはヴァイオリニストのシャンタル・ジュイエと結婚した。アルゲリッチとの間に娘アンヌ=カトリーヌ(Anne-Catherine)がいる。
1990年生まれの映画監督、女優、脚本家のアンヌ=ソフィー(Anne-Sophie)は、孫(最初の妻との間の長男イヴァンの娘)である。
ディスコグラフィー
公開:2020年12月 6日
更新:2020年12月 6日
投稿者:デジタヌ
KálmánBerkes《 Maestro Navi 》 カールマン・ベルケシュ< TOP >Lu, Shao-chia《 Maestro Navi 》呂紹嘉