狸穴ジャーナル・別冊『音動楽人(みゅーたんと)』

Yehudi Menuhin《 Virtuoso Navi 》ユーディ・メニューイン

,

幼少期"神童"と呼ばれた音楽家ユーディ・メニューインの波乱に満ちた生涯と、成人後の「ヴァイオリニスト」「演奏家」としてのテクニック上の問題とそれから得られる「教訓」について考察した一文。

ヴァイオリニストYehudi Menuhinのプロフィール

生誕1916年4月22日ー没年1999年3月12日

アメリカ合衆国出身のユダヤ系ヴァイオリン・ヴィオラ奏者、指揮者、音楽教師。

妹ヘプシバはピアニストで、しばしば兄妹で共演し、室内楽の録音を行った。もう一人の妹ヤルタもピアニスト。

幼少期から"神童"としてその名をはせた

4歳からヴァイオリン教育を受ける。

7歳でサンフランシスコ交響楽団と共演して初舞台を踏む。

ルイス・パーシンガー(ルッジェーロ・リッチの恩師)に学んだ後、パリでジョルジュ・エネスコ、ドイツではアドルフ・ブッシュのレッスンを受ける。

反ナチス運動に明け暮れた大戦中

第二次世界大戦中は、他の多くのユダヤ系ヴァイオリニストと同じく、連合軍のために慰問活動に取り組んだ。

1945年4月にはベンジャミン・ブリテンとともに、解放後のベルゲン・ベルゼン強制収容所において慰問演奏を開いている。

第二次大戦中、アメリカに亡命していたハンガリーの作曲家、バルトーク・ベーラを深く尊敬し、貧困と病気に苦しむバルトークへの援助を兼ねたり、無伴奏ヴァイオリン・ソナタの作曲を依頼したりしている。

バルトークはこれに応えて無伴奏ヴァイオリン・ソナタを作曲し、この作品をメニューインに献呈している。

戦時中の慰問活動と"神童"の付けが...

戦後に芸術家として名声をきわめる一方、第二次大戦中の無理がたたって身体の故障にさいなまれていた。

前途の通り戦前に7歳でサンフランシスコ交響楽団と共演して初舞台を踏むほどの神童ぶりは、時として裏目に出る場合もあり、教えを乞うたジョルジュ・エネスコやアドルフ・ブッシュといった当時のヴィルトーゾ達は彼の個性「天から与えられた才、と個性(芸術性)」を尊重し、「型通りの基礎レッスン」は行わなかった!

長じて、"神童"から「成人音楽家」になったときに「天才的なひらめき」で支えられてきた「彼の奏法」に破綻が生じた!

メソッドをあまり攫わずに「難曲」の実践のみで培われた彼の型破りな「奏法」は大きくなった身体には適さなくなっていた。

一般的には「幼少期の系統的な音楽教育の欠如で芸術的に問題をはらむようになった」と言われているが、成人以後のヴァイオリニストとしての「彼の難点」は主に「奏法上のテクニック」の問題に終始していた。

音楽家としてこれらの問題を切り抜けるために坐禅やヨーガ、菜食主義を実践し、「精神的な高まりとしての音楽性・芸術性」を追求するようになった。

大戦後ドイツを訪れ和解を呼びかけアメリカ楽壇から追放された!

反シオニズムの立場を取るユダヤ人でベラルーシ出身の哲学者であった父親の影響を受け、戦後1947年からドイツを幾度も訪れヴィルヘルム・フルトヴェングラーと共演したりし、「ヒトラーのドイツは滅びたのです」と言って、ドイツと(米国)の和解を呼びかけたが、彼のこうした姿勢はアメリカのユダヤ人社会の憤激を買った、この為ユダヤ系音楽家が支配的なアメリカ楽壇から事実上追放され、イギリスに移住しここを拠点に活動するようになる。

精神世界に深い関心を持持ったメニューインは、父親の影響でユダヤ系ドイツ人哲学者のConstantin Brunner(コンスタンティン・ブルンナー) の思想にも深く傾倒し、シオニズムに反対しキリスト教に近い立場を貫いた。

イスラエルに対しても、晩年まで批判的な姿勢を貫き通した。

晩年、ホロコーストに疑問を投げかけたフランスの左翼系哲学者ロジェ・ガロディを支持したことなど、物議をかもす言動でも有名。

親日家の一面も

戦後間も無い1951年に、アメリカの親善大使として日本を訪れている。

当初アメリカ人として日本に悪感情を持ち、この初来日の際には新聞記者のインタビューに答え、「ジャーナリストなら、真珠湾攻撃を知っていただろう?」と詰問した逸話も残されている。

しかし、来日中に日本に対する悪感情がすっかりなくなり「大の親日家」となった。

後年、武満徹が、アンドレイ・タルコフスキーの死を悼んで作曲した弦楽合奏曲「ノスタルジア」を絶賛し、自らこの曲を演奏した。

旧・ソ連時代のユダヤ系音楽家を支援

旧ソ連のユダヤ系演奏家とも親交を結び、ダヴィッド・オイストラフの初訪米実現の為に、友人を通じて国務省に協力を依頼したり、当時反体制的とされたムスティスラフ・ロストロポーヴィチがソ連当局の妨害で、出国を妨げられた際には、ソ連当局に自ら直談判するなど、共産主義体制下の旧・ソ連の音楽家を積極的に支援した。

教育者としての後半生

後年、教育者として後進の指導に献身的に尽くし、1962年に英国・サリーにユーディ・メニューイン音楽学校を開設、1984年にはポーランドにオーケストラ・シンフォニア・ヴァルソヴィアを設立し、自ら指導に当たった。

晩年のクロスオーバーな音楽活動

晩年にはクラシック畑以外のアーティストとも親交を結び、1980年代にジャズ・ヴァイオリニストのステファン・グラッペリのジャズ・アルバムの制作に、また有名なシタール奏者ラヴィ・シャンカールとコラボしジャムセッションのレコーディング等も行った。

1985年に帰化しイギリス人となる

国籍変更にともない正式にサーの勲位を授与され、さらに貴族の称号であるロードも授与された。

爵位名は、メニューイン男爵(Baron Menuhin of Stoke d'Abernon)。

受賞歴

1965年イギリス国王より長年の功績に対して叙勲

1979年ドイツ出版協会平和賞受賞。

1990年には長年の音楽活動に対して、グレン・グールド賞を授与された。

ディスコグラフィー

彼は膨大な「音源」を残しているが、前途した理由で、「目の覚めるような冴えわたる」名演は戦前の未成年のころのSP音盤に限られ、戦後LPの時代に入ってからの「テクニックに難」がみられる成熟期に録音された「音源」には凡庸な演奏が多いとされている。

神童 ユーディ・メニューイン/The Early Recordings of Yehudi Menuhin

エルガー : エニグマ変奏曲 作品36 〜第9変奏「ニムロッド」ユーディ・メニューイン指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 


 

公開:2020年12月 9日
更新:2022年9月30日

投稿者:デジタヌ


S. Celibidache《 Maestro Navi 》セルジュ・チェリビダッケTOPルチアーノ・パヴァロッティ《 名歌手列伝 》Luciano Pavarotti


 



▲マミニャンのクラシック入門へ戻る

 

ページ先頭に戻る