狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

番外編、海外の雅楽団 

,

米国ハワイ大学に有る雅楽コースと海外の雅楽部

この大学から巣立った門下生が日本の古典芸術であり最古の渡来音楽の管弦楽団である雅楽が西欧諸国で認知されだし、その後の普及に貢献した役割はかなり大きいと言える。
ドイツ最古・最大スケールのケルン大学でヨーロッパ初の雅楽部が開設された時にもハワイ大学の果たした役割は大きかった。
ハワイ大学がケルン大学の要請に答える形で4度にわたって長期間の指導員派遣などの協力をし、援助した事が学部新設につながった功績はたたえられるべきである。
20世紀から続くハワイ大学における雅楽への取り組みは、日本の天理大学の雅楽部(1951年創設の部活)が国内・海外で雅楽の紹介と普及に果たした役割と同等以上の実績と評価を得ているといえる。

州立ハワイ大学・雅楽部/ハワイ州/米国

http://music.geocities.jp/uhmgagaku/index.html

プロフィール 

ハワイ大学の招聘を受け渡米した社本正登司氏が創設に尽力した音楽部雅楽コースの学生・教員で構成された雅楽団体、日系人を含む米国人が毎年巣立ち、米国のみならず西欧各国に日本古来のオーケストラ雅楽を紹介してくれている。日本で行われた第一回国際雅楽フェスティバルにも参加したことがある。

  1. 創設 1962年
  2. 拠点(練習場) キャンパス内/ハワイ州/アメリカ合衆国
  3. 活動内容演奏会情報等 演奏会 概ね100回/年

 

ハワイ雅楽研究会

http://music.geocities.jp/uhmgagaku/kenkyukai.html

プロフィール 

「市民オケタイプA」ハワイ雅楽研究会は、ハワイ大学雅楽部の現役生と卒業生、そして雅楽に興味のある一般市民で構成されたハワイ唯一の雅楽研究会です。その歴史はハワイ大学音楽部雅楽コースが創立されるのとほぼ同じくして始まりました。

  1. 創設 1962年
  2. 拠点(練習場) ホノルル/ハワイ州/アメリカ合衆国
  3. 演奏会情報・活動内容等 演奏会 創立以来100回達成!

 

ケルン大学雅楽アンサンブル

  1. 創設 
  2. 拠点(練習場) ケルン/ノルトライン=ヴェストファーレン州/ドイツ連邦共和国
  3. 大学公式サイトはこちら。

 

公開:2017年6月26日
更新:2019年1月27日

投稿者:デジタヌ


奥州フィルハーモニー管弦楽団にエール!TOP新生 マチュア オーケストラ が抱える問題 ... 《 アマオケ って何?》第10回 


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲アマチュアオーケストラNavi Top Menu Tableへ戻る

 

ページ先頭に戻る