狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

超人W・マルサリスはここが凄い! 《 Virtuosos Navi 》フンメル・トランペット協奏曲変ホ長調

,

※<本記事は02/04/2010に旧「タヌキがゆく」で初稿公開したレビューのお引っ越し記事です>

フンメルTP協奏曲変ホ長調

デジタヌが最も気に入っているのは1982年12月 彼が21 歳に成ったばかりの時に録音したバージョン(SK92619)のフンメルTP協奏曲変ホ長調


超人的なテクニックで、一つ一つの音が譜面に忠実・正確であるのは言うに及ばずに、フレージングの巧さは絶妙で 譜面には書ききれない 何ともいえない微妙な表情付けが感ぜられ 、"単に巧い"だけではない"そこはかとない色気"が感ぜらる魅惑的な演奏で何度聞いても飽きがこない!

マルサリスの演奏全般的にいえることだが、彼の演奏は確かな技術に裏打ちされた、妥協の無い音作りに徹した完璧な演奏ばかりである。

それはまさしく超人的であり、悪魔的とでも表したくなるような完璧で華麗な演奏で、我々オーディエンスを完全に虜にしてしまう魅力をたたえている!

狸穴猫が彼の演奏を聴いて、

「これってほんとにトランペットの音なの?まるでバイオリンみたい!」

と言ったが。

そう、バイオリンで言えばパガニーニ、ピアノならリストのように、まるで悪魔と取引をしてその音色を得たかのような印象さえあたえる。

例えば、小生が腰を抜かしたのは、第3楽章の194小節目からの9小節。

まるで2本のトランペットで演奏しているようにさえ聞こえる。

ポイントはあたまの強拍の16分音符で奏されるメロディーと それに続いてメロディーを支える実音Bのトリルの連音。

特にトリル連音が安定していて、コロコロといった感じでメロディとの対比がすばらしい。

これを聞いて、「ああ、ココはこういう風に聞こえ無いといけないんだ!」
とはじめて気がついた。

それと例えば243小節目にある実音Bの2分音符とそれに続く244小節目の8分音符が実に丁寧に演奏されている。

まさに"フンメルTP協奏曲はこう吹くべし"といったお手本的な演奏である。

現在修行中のTP奏者の卵であ音大生
の諸君はマルサリスの演奏を聴くべし!

ついでに現代トランペットの神様?とたたえられるモーリス・アンドレが帝王カラヤン/B.P.O.と共演した演奏では。各音の長さがいい加減でそのソノリティーも雑でいい加減である。

日本では、音楽専門家・評論家のお偉い先生方が、ジャズとクラシックに垣根を作ってしまっており、お互いに

「クラシックなんか...、ジャズなんか...」

と牽制しあいどっちの評論家にも受けが悪いW・マルサリスであるが...。

音楽にジャンルは無い、モーツァルトの歌劇だって当時は今のブロードウェイミュージカルと同じ様にエンターテイメントであった。

賢明な読者諸氏、どうぞ既成概念を捨ててクロスオーバーなスーパースター"W・マルサリス"のファンになってみませんか?

ちなみに小生宅では、W・マルサリスのCDはクラシック音楽ばかりであるが!?


ザ・ロンドン・コンサート ウィントン・マルサリス SACD


トランペット協奏曲変ホ長調(ウィントン・マルサリス)


超絶技巧~くまん蜂の飛行 ウィントン・マルサリス


In Gabriel's Garden(ウィントン・マルサリス)


トランペット協奏曲集(ウィントン・マルサリス)

【この記事はタヌキがゆくより転載・再編集したものです】

狸穴猫の音楽雑記帳にも関連したコラム記事を掲載してあります。

※以下はレビューにたいする読者のトリビュート記事です。

匿名さんありがとうございました!>

04/25/2012:「通りすがり」さんのコメント

クラシック奏者マルサリス最高です。

古い記事に対してのコメントですみません。私も史上最高のトランペット奏者はマルサリスであると確信しています。彼自身の発言により、クラシック界を的にまわしてしまった感はありますが、率直に一番かっこ良い演奏だと思います。人それぞれ好みはあると思いますが、マルサリスの演奏を認めない人には率直な感想以外の何かが働いている気がしますw
CD SK92619とSK66244の2枚組を買われたそうですが、SK92619と同じ曲を再録音したLondon Concertというアルバムはお聴きになりましたでしょうか?個人的にはこちらがクラシック奏者マルサリスのベストパフォーマンスだと思います。フンメルは原調のホ長調で吹いております。この演奏を聴いた時は体が震えました。レーザーディスクも出たのですがDVD化をして欲しいものです。

公開:2010年2月 4日
更新:2020年12月 9日

投稿者:デジタヌ


TOPラッセル・グレイ 《 Virtuosos Navi 》 アーバンコレクション/名盤ナビ


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲管楽器奏者Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る