狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

石川県 のアマチュアオーケストラNavi

,

日曜楽師のためのアマオケNavi! 石川県の市民オケや弦楽合奏団等のアマオケをコンサートを開催するホール所在地の行政区分(市別、区別)ごとにまとめ、簡単な「プロフィール」とともに、コンサート案内、団体の演奏履歴、練習予定(場所)、団員募集ページ、活動が解かる公式「ソーシャルサイト」などへのリンクを掲載してあります。

前書き 石川県のアマチュアオーケストラについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Top"にジャンプ出来ます!

戦後まもなくの1949年、戦時中「敵国音楽」として禁じられていた洋楽がやっと解禁され、金沢大学に通う「音楽に飢えていた」学生の有志16人が食うのも儘ならない状況下で活動を再開(開始)、空襲は免れたものの、荒廃しきっていた金沢市内に「音楽の灯」をともした!

以来、地道な活動が、市民にも徐々に浸透し、高度成長期に入り県下最古の歴史を誇る市民団体「金沢l交響楽団」(1972年)の誕生となり、さらには1988年のオーケストラ・アンサンブル金沢の誕生へとつなり、今日の「楽都金沢」の礎を築いたともいえ、この2団体の功績は称賛に値する。

本コーナーについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topにワープします!

《アマオケNavi!》は入団希望者の目線で編集しております!

現在「コンサート活動中」の団体を主に掲載しております!

  • ※アマオケ情報サイトに、登録・掲載されていても「20ケ月以上」活動休止していて「コンサート活動」の形跡の無い団体は更新の際に「メモリアルコーナー」に移しております!(※但し大学公認サークルで正式に解散処分を受けていない休部・活動停止中の団体は継続して活動団体コーナーに掲載しております。)
  • ※基本自治体行政区分エリアは郵便番号順に配置してあります。
  • ※同一行政エリア内ではカナ順に並べてあります。
  • ※但し入団希望者目線確保のために「自治体(外郭団体)」から支援を受けている「フランチャイズ型」団体を上位に配置してあります。

※各項目・記述についての詳しい内容は「アマチュアオーケストラとは何なのだろうか? 《コラム2018》 Navi編 入団ガイダンス」 をご参照ください。

"自主開催演奏会"を開催する「コンサート会場」の所在地で掲載

活動拠点は全奏セッション会場ではなく、定期演奏会などの自主開催演奏会を開催する「コンサート会場」の所在地としています!

その他

  • 記事中のリンクは各団体の「公式サイト」の該当ページにリンクされています。
  • ただ今、団体紹介掲載希望受付中 専用メールフォームでどうぞ 
  • 『』付きの部分は(団体関係者)投稿情報原文をそのまま記載しています 。
  • 本コーナーについての、ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」をご利用ください。

このページの目次

  • 市民オーケストラのコーナーについて
  • 地域密着コンサート型 (地域密着型コンサート活動をしている公募型市民オーケストラ)
  • 広域コンサート巡業型 (県下及び近隣他府県にまたがり広域コンサート巡業活動を行っている公募型・市民オーケストラ.。)
  • イベントオケその他の楽団 (管抜き 弦楽合奏団、スクーリング・セミナータイプ、イベントオケ、招聘出張専門団体など、その他の楽団。)
  • 学生オケと年齢制限のあるオケ (大学冠公認サークル、小・中・高校生部活、学外学生自主運営同好会等の学生オケと音楽大楽主宰公式オケ、音大生自主運営学外オケを含む「ユースオケ」や「ジュニアオ」オケ等。)
  • 社会人同人会 (OBオケ、企業内オケ、企業グループオケ、医師会オケ等の同業者の同人会とその他の非公募型同人会。)
  • メモリアルコーナー (嘗てあった団体の記念碑ともいえる「ホームページの廃墟」や情報サイトに残した「あしあと」を活動期間とともに網羅したコーナー。)

市民オーケストラのコーナーについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)コンサート一般公開型
  • 年間1回以上の自主開催コンサート活動を行っている団体。?回/年(コンサート案内はこちら)と記述しています。
  • ファンの目線から「フランチャイズ(地域貢献度)」度合で「自主開催コンサート」でクラス分けしてあります
Category class 1 「ご当地アマオケ」
  • 招聘コンサートを除く、「フランチャイズ型」の「自主開催演奏会」(若しくは同一行政区分内にある複数のホール)コンサート活動を行っている団体で。コンサート会場のある行政区分(市・区・町・村自治体)」内「停留型(or行政区分内回遊型)」のセッション会場を持つ団体。

※「おらが町」を練習にだけ使って「地元でコンサートを開催しない」様な団体は、「一部の地元団員」以外の「地元住民(納税者)」にとっては地域の文化活動に貢献してくれている訳でもなく、ただ単に迷惑な存在で「ご当地アマオケ」の資格はありません!

Category class 2 「準地元密着型」 

※ローカルエリア内で「コンサート活動」と「練習セッション」を行っている団体。

  • 「フランチャイズコンサート会場」のある行政区分(自治体)を含む「ローカルエリア内」の他の自治体で「停留型」or「ローカルエリア内回遊型」の「全奏セッション」を行っている団体。※隣接する県にまたがっていても、隣接する行政区分エリア(ローカルエリア)内であれば同様に扱っています。
  • フランチャイズ型(行政区分内巡回型を含む)の「定演」を開催し、サブコンサートを広域巡業?しているタイプの団体。

※入団希望者の目線で見て居住している「ローカルエリア」で「練習セッション」も「コンサート」も行っている団体は、参加もしやすく、まご「近所の知人・友人」もコンサートに誘いやすい!

※精々ここまでが「一般入団希望者」の活動許容範囲?!

Category class 3 「広域放浪セッション型」
  • 全奏セッションを広域放浪していても「自主開催コンサート」は「ホームグランド」のフランチャイズホールで開催している律義者集団?。
  • ある「ローカルエリア内回遊型」の「練習セッション」を行いながら、離れたエリアでフランチャイズ型の自主開催コンサート活動をしているタイプ。

※固定ファン(地域支援者)は得やすいが、毎度全奏セッションの為に広域を渡り歩かされる「団員」にとっては「億劫」になりがちで、よほど「指導者」(音楽監督・指揮者)に魅力がないと団員離れの原因になりやすい!。

地域密着コンサート型

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

920金沢市

※参、隣接行政区分エリア(ローカルエリア)

  • 県下;白山市、野々市市、河北郡津幡町、内灘町
  • 富山県:小矢部市、南砺市

金沢交響楽団

http://kso.or.tv/

プロフィール
  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥行政区分内開催型)金沢市文化ホール、金沢歌劇座コンサート案内はこちら)4回/年  他
  • 結成; 1972年8月(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥行政区内回遊型)澁谷工業株式会社、金沢市民芸術村等 週に1回、日曜日あるいは火曜日の夜
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら

金沢室内管弦楽団

http://kinsitukan.com/

プロフィール

第3回定期演奏会より「金沢市市民芸術劇場」の一環に組み入れていただいております。
定期演奏会は年1回ですが、「金沢市民音楽祭」「金沢菓子博音楽祭」「松任市婦人会総会」「大江光の世界とその音楽」など、地域の方々と...<公式サイトより引用>

石川フィルハーモニー交響楽団

http://ishipho.com/

プロフィール 

公益財団法人日本アマチュアオーケストラ連盟加盟団体。大村松雄氏らが中心となって、当時県内で活動していたアマチュアオーケストラや弦楽合奏団のメンバーを集めて編成された県民オーケストラであり、地元音楽家たちの活動の場として結成されました。

920内灘町

※参、隣接行政区分エリア(ローカルエリア)

  • 金沢市、かほく市、河北郡津幡町

かがやき音楽団

http://kagayakiongakudan.com/

プロフィール 
年齢も国籍も関係なく、誰でも参加できます。
県内を中心に団員を募集しますが、どの地域に住んでいても参加可能です。
合唱部と器楽部を設けます。音楽歴は問いません。(どんな楽器でもOK!楽譜読めなくてもOK!)
「かがやきメソッド」を基本とし、音楽のみならず生きる力そのものが向上します。
当団代表は石川県出身の作曲家、北方寛丈。すべての曲を編成に合わせて手がけます。
首都圏からも音楽家を招き、指導、演奏などを一緒に行います。
音楽の楽しさをみんなで共有し、誰もが輝ける、そんな音楽団を目指します。...<公式サイトより引用>
(ブラボー!)
  • 楽団・活動タイプ;(ポップス音楽集団/常設)
  • 招聘イベント出演型;招聘イベント出演・施設訪問演奏を主に活動しているので自主開催コンサートは行っていません!(イベント出演予定は)
  • 結成; 2015年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥行政区内回遊型)主に内灘町立清湖小学校 音楽室/石川県他
  • 運営タイプ;「自主運営同好会」※団員募集ページ はこちら。

923小松市

※参、隣接行政区分エリア(ローカルエリア)

  • 県下;白山市、能美市、加賀市
  • 福井県;勝山市

小松シティ・フィルハーモニック

http://komatsucityphil.web.fc2.com/

プロフィール

★広域コンサート巡業型

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

Category class 4の団体 「広域巡業型」放浪型ジプシー集団?のコーナー

その都度の気分次第?で(県外を含む)広範囲の「随時使用コンサート会場」で自主開催演奏会を興行?し、全奏セッション会場も互いに接していない広範囲の行政区分にまたがる「広域放浪型」の全奏セッション会場を渡り歩いているジプシー団体?
※「行政区分内回遊型」を含む「停留型」の全奏セッション活動でお世話になりながら、隣接していない別のローカルエリアにある「遠く離れた演奏会場」を渡り歩いている、ご都合主義の「恩知らずの厚かましい?集団。」も含みます。
※同じく特定の「ローカルエリア内回遊型セッション」を行いながら、「ローカルエリア外のコンサート会場」を渡り歩いている団体も含みます」。

※現在該当する団体はありません

★イベントオケその他の楽団

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

一期一会タイプの「企画イベントオケ」「ローカル・フェスティバルオケ」、午後のオーケストラ等の「登録会員制参加費型セッション団体」、"大人の手習い教室"などの「スクーリング・セミナー型」など様々な団体を掲載しました。

※現在該当する団体はありません

★学生オケと年齢制限のあるオケ

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1)年齢制限のあるオケ 「教育音楽祭管弦楽団」「常設ユースオーケストラ」などのプロの卵のための「ユースオーケストラ」や、「U24R10制限のジュニアオーケストラ」などの年齢制限のあるオーケストラを扱っています。

※各「音楽大楽主宰の公式オーケストラ」は「ユースオーケストラ」として扱っています。

920 金沢市

いしかわユースシンフォニーオーケストラ

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3996/

プロフィール 

県内の高校生で管弦楽活動に興味を持つ生徒を募って結成...学校間の垣根を取り払った、珍しい形式のクラブ活動として注目を受けています... このオーケストラ活動は、将来の音楽界を担う人材やオーケストラ愛好家が、1人でも増えてくれることを願いながら続けられています。...様々な学校の間での、さらには様々な国の間での交流を、音楽という一つの『共通語』を通してさらに深めていくという...目標の一つです<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/期間限定オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;★Category class 1「ご当地アマオケ」(♥フランチャイズ型)石川県立音楽堂(コンサート案内はこちら)1回/年  他
  • 結成; 1992年9月(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(♥停留型)金沢辰巳丘高校 本番前4回
  • 運営タイプ;「自治体(外郭団体)支援型」「高校合同部活」

金沢大学フィルハーモニー管弦楽団

http://kupo.sakura.ne.jp/

プロフィール 

16人の有志によって創 設されました団員100人以上/2017年

年2回のコンサートを基軸にオーケストラアンサンブル金沢とのジョイントコンサート、ラ・フォル・ ジュルネin金沢、オーケストラの日への出演などを通して、より地域に密着した オーケストラを目指して活動しています。<公式サイトより引用>

北陸大学室内管弦楽団

http://www2u.biglobe.ne.jp/~mochi/teien2.html

プロフィール
  • 楽団・活動タイプ;(室内管弦楽団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;石川県立音楽堂交流ホール(随時型)(コンサート案内はこちら)?回/年  他
  • 結成; ?年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)(金沢市・キャンパス内
  • 運営タイプ;未公認「自主運営同好会」 

921野々市 

金沢工業大学室内管弦楽団

http://www2.kanazawa-it.ac.jp/Orchesta/

プロフィール

 6名の部員でサークルとしてスタートし、1995年に同好会、1998年4月に部に昇格した。

毎年12月に行われる 定期演奏会のメインとして、目標にすることで自らのレベルを高めんと試みています。<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(弦楽合奏団/常設オケ)
  • 一般公開コンサート型 ;野々市文化会館フォルテ 小ホール(フランチャイズ型)(コンサート案内はこちら)3回/年  LC1階 展示室他
  • 結成; 1993年(演奏履歴は) 
  • 全奏セッション会場(練習予定は);(停留型)学内クラブハウス/野々市
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」

923能美市

JAIST室内管弦楽同好会(北陸先端科学技術大学院大学)

http://www.jaist.ac.jp/misc/circles/ensemble/index-jp.html

プロフィール 

北陸先端科学技術大学院大学の公認サークル。

一人一人の演奏技術の向上と研究、全員で音楽を楽しむことがメインの活動の目的となっています... 楽器を持っていない・未経験者の方でも楽器によっては 貸し出すことも出来るので...<公式サイトより引用>

  • 楽団・活動タイプ;(交響楽団/常設オケ)
  • 非公開型 ;今のところ合奏セッション活動を主に活動しているので公開コンサート活動は行っていません!(不定期イベント出演予定は)
  • 結成; ?年(演奏履歴はこちら。) 
  • 全奏セッション会場(練習予定はこちら);(停留型)能美市キャンパス内
  • 運営タイプ;「大學公認サークル活動」 

★社会人同人会

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

※同人会 「企業(企業グループ内)同好会」、医師会などの「同業者組合団体」「宗教団体付属団体」などの支援母体(パトロン)を持つ"母体帰属性"の強い団体を「同人会」としてまとめました。

※特定大学の冠を被った「OB会傘下」の「大學OBオーケストラ」で『最近は、本学のOB・OGだけではなく一般社会人も...』等と自己紹介していても、積極的な「団員募集」を行わず、縁故(家族、友人、知り合いの音大卒)だけで構成され、「一般人」の参加・入団が難しい団体は「XX大学OB交響楽団」としてこのコーナーに記載。
自主運営の同好会であっても、公式サイト(Official Website,Official Twitter Account)を開設していない団体は「自主運営同好会」としました。
※閉鎖性の高い団体 公式サイトに「入団希望」に相当するコーナーを設けていない閉鎖性の高い団体は、「自主運営同人会」として扱いました。
現役大学生とOBを主体とした非公募の「学外自主運営サークル活動」は、「自主運営同人会」として扱いました。
プロモーターが企画した「セミプロ集団」などの閉鎖型同人組織。

※現在該当する団体はありません

メモリアルコーナー

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

嘗て存在した懐かしの?あの団体この団体を集めたコーナー。

一発イベント&期間限定フェスティバルオケ

 ※現在該当する団体はありません!

常設アマオケ

 ※現在該当する団体はありません!

今後このコーナーに「埋葬される?団体」があまり現れないことを祈ります。!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

公開:2017年4月22日
更新:2022年9月28日

投稿者:デジタヌ


福井県 のアマチュアオーケストラ NaviTOP


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲北陸 の アマチュア オーケストラNaviへ戻る

 

ページ先頭に戻る