狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

芸術・文化振興団体その1 《非営利舞台芸術振興団体》全国組織の公益財団法人・NPOその他の全国組織 

,

全国組織の非営利団体についての記事。色んな思惑で造られた、色んな団体があります。どう見てもXXの隠れ蓑的な団体もあります。個人へ喜捨(寄付)を強く呼びかけている団体もありますが、対応は皆様の自己責任に基づいてご判断ください。

一般財団法人 若林 暢 音楽財団

Official Website https://wakabayashi-nobu.com/about/

財団設立目的

この法人は、国際的ヴァイオリニストとして活躍を続けてきた若林暢の業績と意思を、永く後世に伝えるために設置され、クラシック音楽の普及と振興に寄与することを目的とする。


この財団は、上記の目的を達成するため、次の事業を行う。

  1. 若林暢が遺したライブCDの販売と音源の保存
  2. 若林暢が遺したライブCDコンサートの主催
  3. クラシックコンサート普及活動のための講演会の主催
  4. 若林暢が行ってきた社会貢献の継続
  5. 青少年にクラシック音楽の素晴らしさを知ってもらうための活動
  6. 若林暢が集めた楽譜を閲覧に供する事業
  7. 後進のコンサート活動(公式サイト)への協力

<同財団HPより引用>

2017年4月2日Mao Konishi & Trio Pyxis
ヴァイオリン: 小西真央, ピアノ: ダリア トゥドア, チェロ: 佐藤晴真が東京で開催されました。

<デジタヌの繰り言>

東京に10年も住んでいたのに彼女を知らなかったのは、不覚であり残念の極みであります。

あの世に旅立たれた若林 暢さんの意志を引き継ぎ、「崇高な目的」に向かって、道をはずさないように「地道な活動」を続けていただける事を願う次第です。

NPO法人LIVE FOR LIFE

Official Website http://live-for-life.jp/support/

アイドルとしてデビューして、ミュージカル女優、そしてクラシックの歌手へ。
あのスリムな体から溢れ出るみごとなソプラノボイスを聴いた人は、
本田美奈子.のそのチャレンジ精神と天性の資質に驚いたはずです。彼女が急性骨髄性白血病と闘う中で、新たな自分の使命としてチャレンジしようと始めたのが、この"LIVE FOR LIFE"という活動です。......

(堂団体HPより引用)

(この団体もよくわからない団体の1つでは有るが、公式HPに記載されている活動内容によると「音楽彩/コンサート」の主催「トークショー/講演会」の主催「バンダナ贈呈」となっており、どうやら「プロモーター」として資金を稼いでいる一般的に言う非営利「慈善団体」らしい。デジタヌ)

独立行政法人 日本芸術文化振興会

Official Website https://www.ntj.jac.go.jp/about.html

所在地 

東京都渋谷区本町1丁目1番1号

創設  

-年

プロフィール<公式サイトより引用>

  1. 組織 

    独立行政法人日本芸術文化振興会は、理事長、理事(3人)、監事(2人)の役員と、304人の職員によって運営されています(平成26年4月1日現在)。理事長及び監事は、文部科学大臣が任命し、理事は理事長が任命します。理事長及び理事の任期は4年、監事の任期は2年です。

    理事長の諮問機関として、評議員会が置かれ、当振興会の業務の運営に関する重要事項を審議します。評議員会は、文部科学大臣の認可を受けて理事長が任命する20名以内の学識経験のある者によって組織されています。評議員会には評価委員会が置かれ、当振興会の業務に関する評価を行い、その結果を評議員会に報告します。

      
  2. 目的

    1.文化芸術活動に対する援助
    (1)芸術文化振興基金による助成金の交付
    (2)文化芸術振興費補助金による助成金の交付
    2.伝統芸能の保存及び振興
    (1)伝統芸能の公開
    (2)伝統芸能の伝承者の養成
    (3)伝統芸能に関する調査研究並びに資料の収集及び活用
    (4)劇場施設の貸与
    3.現代舞台芸術の振興及び普及
    (1)現代舞台芸術の公演
    (2)現代舞台芸術の実演家その他の関係者の研修
    (3)現代舞台芸術に関する調査研究並びに資料の収集及び活用
    (4)劇場施設の貸与

独立行政法人日本芸術文化振興会は、広く我が国の文化芸術の振興又は普及を図るための活動に対する援助を行い、あわせて、我が国古来の伝統的な芸能の保存及び振興を図るとともに、我が国における現代の舞台芸術の振興及び普及を図り、もって芸術その他の文化の向上に寄与することを目的としています。

事業概要(詳細はこちら公式サイトへ

文化振興、各種芸術団体の芸術文化活動への助成金支出。
伝統芸能や現代舞台芸術の公開及び公演。
伝統芸能の伝承者や現代舞台芸術の実演家の養成及び研修。
伝統芸能や現代舞台芸術に関する調査研究並びに資料収集。
運営する国立劇場などの、各事業の付帯業務を行う。

運営施設(詳細はこちら公式サイトへ)

国立劇場 、国立演芸場 、伝統芸能情報館、国立能楽堂、国立文楽劇場、国立劇場おきなわ、新国立劇場(※当サイト紹介記事はこちら

財団概要 日本オペラ振興会(JOF)

Official Website https://www.jof.or.jp/about/

所在地 

東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道317号

創設  

1981年

プロフィール<公式サイトより引用>

日本オペラ振興会は、昭和9年に創設し、我が国のオペラ振興に主導的役割を果たしてきた藤原歌劇団と邦人作品を数多く委嘱・初演してきた昭和33年創設日本オペラ協会が合併統合して昭和56年に公益法人として設立されました。

また、平成24 年4 月1日公益財団法人として内閣総理大臣より認定を受けました。
当財団は、オペラ及び声楽全般わたる公演活動等を行ない、歌手・スタッフを育成して、オペラ及び声楽全般を主体とする音楽芸術の普及・振興をめざし、わが国の芸術文化の発展に寄与することを目的としています。...

事業概要(詳細はこちら公式サイトへ)

オペラ及び声楽を主体とする音楽芸術の普及向上に関する事業
(1)オペラ及び音楽会の開催
(2)オペラ歌手、声楽家、スタッフ、合唱団の育成
(3)オペラ及び声楽全般の普及
その他これらの目的を達成するために必要な事業を行ない本邦及び海外において行なう。

オペラ公演事業部門
藤原歌劇団・・・・・西洋オペラ部門
日本オペラ協会・・・日本オペラ部門

自主イベントその他の事業。

日本オペラ協会公演はこちら

藤原歌劇団公演はこちら

主催コンサート公演はこちら

賛助会員一覧 

全国芝居小屋会議

Official Website https://www.facebook.com/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%8A%9D%E5%B1%85%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E4%BC%9A%E8%AD%B0-164933866897281/

所在地 内古座内/喜多郡内子町内子2102

創設  1993年

団体概要

<公式サイトより引用>

全国に現存する芝居小屋の所在する伝統的様式を伝える芝居小屋の所在する市町村、芝居小屋の所有者・管理者、芝居小屋の保存と復元・活用運動をしている個人・団体及び芝居小屋に関する研究者・研究団体並びに本会の目的に賛同する個人及び団体をもって組織されています。

当会の目的は会員相互の情報交換・協力と組織作りに努めながら、芝居小屋の保存活用とその調査研究及び芝居小屋学の提唱を行い、芝居小屋の魅力を全国にアピールするとともに、芝居小屋を通して文化の継承と発展を図ることを目的として1993年に結成されました。

会員名簿

以下の芝居小屋が加盟している。
康楽館 / 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2
ながめ余興場 / 群馬県みどり市大間々町大間々1635
でか小屋 / 石川県七尾市桧物町57-10(情報処しるべ蔵内)
春日座 / 岡山県美作市粟井中
翁座 / 広島県府中市上下町上下2077
共楽館 / 茨城県日立市白銀町2-21-15
(日立市教育委員会)
鳳凰座 /岐阜県下呂市御厩野
(下呂市教育委員会)
白雲座 / 岐阜県下呂市門和佐
(下呂市教育委員会)
明治座 / 岐阜県中津川市加子母4793-2
常磐座 /岐阜県中津川市高山1026-1
相生座 /岐阜県瑞浪市日吉町8004-25
旧金毘羅大芝居/ 香川県仲多度郡琴平町乙1241
内子座 / 愛媛県喜多郡内子町内子2102
嘉穂劇場 / 福岡県飯塚市飯塚5-23
八千代座/ 熊本県山鹿市山鹿1499

ご注意※印は当サイト内の紹介記事リンクです

但しその他のリンクは団体及びその関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています

公開:2017年9月16日
更新:2022年9月30日

投稿者:デジタヌ


芸術・文化振興団体その2 《非営利舞台芸術振興団体》 地方の公益財団法人・その他の振興組織TOP演奏団体の協会・連盟 その1 《芸術振興団体》洋楽


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲財団・非営利団体・その他の団体Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る