狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

大阪国際室内楽コンクール &フェスタ《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2017 》

       

このイベントはすでに終了しています。

Official Website http://www.jcmf.or.jp/competition-festa/

大阪国際室内楽コンクールのあらまし

国際音楽コンクール世界連盟(Official Website http://www.wfimc.org/Webnodes/en/Web/Public/Home & Wikipediaの解説)に加盟している3年に1度開催される国際音楽コンクール。

大阪国際室内楽フェスタは

国際コンクールと同時開催されるフェスタは2人から6人までのアンサンブルであれば楽器の組み合わせも自由で年齢制限もないコンテスト。

クラシック音楽はもとより、世界各国の伝統音楽・民族音楽をも対象にしている。

審査員は一般の聴衆から選ばれた審査員で優勝者を決める世界でも類を見ない音楽イベントとなっている。

大阪国際室内楽コンクール&フェスタが開かれる大阪市

大阪市と周辺にある観光スポットのトリップアドバイザー くちこみ情報 はこちら。

大阪国際室内楽コンクール&フェスタの日程 

2017年5月13日~5月21日(詳しくはこちら)

大阪国際室内楽コンクールの開催部門

以下の2部門制を取っている。

第1部門 弦楽四重奏。

第2部門 「ピアノアンサンブル」と「ピアノを含まないアンサンブル」との交互開催。

出場者 

(詳しくはこちら公式サイトで)

大阪国際室内楽コンクール&フェスタの行われる会場

 いずみホール(※ホールガイド記事はこちら

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ会場へのアクセス。

地下鉄大阪ビジネスパーク駅

大阪国際室内楽コンクールが目指すもの

室内楽に取り組む音楽家を対象に顕彰し、人材を育成する目的で始まった。

若手演奏家の登竜門的なコンクールとして、世界で認められるコンクールとなった。

同時開催大阪国際室内楽フェスタが目指すもの

大阪国際室内楽コンクールと同時開催される「大阪国際室内楽フェスタ」は、2人から6人までのアンサンブルであれば楽器の組み合わせも自由で年齢制限もありません。しかもクラシック音楽はもとより、世界各国の伝統音楽・民族音楽をも対象にしています。審査員は音楽をこよなく愛する一般の聴衆から選ばれた審査員で優勝者を決める世界でも類を見ない音楽祭となっています。<公式サイトより引用>

大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2017の見どころ・聞き所

5月21日の本選第1、2部門 の本選会では、世界中から集まった若き音楽家の卵達が、日頃の精進の成果を聞かせてくれる。

大阪国際室内楽コンクール&フェスタの公演チケット情報

2018年3月12日現在発表は有りません。

大阪国際室内楽コンクールのこれまでの歩み

1993年4月11日~第1回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 オルフェウス弦楽四重奏団(ドイツ)第2部(弦楽四重奏を除く、三重奏から九重奏までの室内楽。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、およびピアノによる編成に限る) 第1位 トリオ・ジャンポール(ドイツ)&デロス・クィンテット(ドイツ)

1996年5月14日~第2回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 ヘンシェル四重奏団(ドイツ) 第2部(弦楽四重奏を除く、三重奏から九重奏までの室内楽。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、およびピアノによる編成に限る) 第1位 リゲティ・ストリング・トリオ(フランス)

1999年5月11日~第3回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 ベルチャ・クァルテット(イギリス) 第2部(ピアノ三重奏、ピアノ四重奏、木管五重奏) 第1位 エルサレム・トリオ(イスラエル)

2002年5月14日~第4回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 タンク・ストリーム・クァルテット(オーストラリア) 第2部(ピアノ三重奏、ピアノ四重奏、木管五重奏) 第1位 ジュピター・トリオ(アメリカ)

1996年5月17日~第5回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 ベネヴィッツ・クァルテット(チェコ) 第2部

(木管五重奏、木管三重奏、サクソフォン四重奏) 第1位 ハバネラ・サクソフォン四重奏団(フランス)

2008年5月20日~第6回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 ドーリック弦楽四重奏団(イギリス) 第2部(ピアノ三重奏) 第1位ダリ・ピアノ・トリオ(フランス) 

2011年5月17日~第7回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 アタッカ・クァルテット(アメリカ) 第2部(

管楽アンサンブル) 第1位 モーフィン・クァルテット(フランス)

2014年5月13日~第8回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 アルカディア・クァルテット(ルーマニア)  第2部(ピアノ三重奏及びピアノ四重奏) 第1位トリオ・ラファール(スイス)

 

2017年5月13日~第9回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ 第1部・第1位 アイズリ・クァルテット(アメリカ) 第2部(管楽アンサンブル) 第1位 ザイーハ四重奏団(フランス)

ご注意;以下の記事中※印は当サイト内の紹介記事リンクです。
但し、その他のリンクは事業主・関連団体の公式サイト若しくはWikipediaへリンクされています。

大阪国際室内楽コンクールの開催概要

(※詳細はこちら公式ガイドへ)

  1. 開催地 大阪
  2. 開催タイミング 3年毎(次回は2020年開催予定)
  3. 審査委員 
  4. 部門 第1部門;弦楽4重奏、第2部門;管楽アンサンブル。
  5. 課題曲 バイオリン部門(詳しくは公式ガイドで)フルート部門(詳しくは公式ガイドで)ピアノ部門(詳しくは公式ガイドで)
  6. 応募要領他(詳しくはこちら公式ガイド)
  7. 各賞 
  8. 運営組織/主催者 公益財団法人日本室内楽振興財団
  9. 共催団体 
  10. 後援団体 
  11. 協賛団体 
  12. その他の関連イベント優勝団体によるグランプリコンサート全国9公演 (詳しくはこちら)予定。

微酔い狸の独り言

公開:2017年9月 6日
更新:2022年9月11日

投稿者:デジタヌ


大阪クラシック~街にあふれる音楽~ 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2018 》 商都 浪速 のクロスゾーン 御堂筋 & 中之島 界隈で毎開かれている 秋の音楽週間 TOP大フィル特別公演《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2017》


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲近畿のクラシックコンサート Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る