狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》 春のコンサート大バーゲン!

       

このイベントはすでに終了しています。

本年は新たに3団体が登場、例年のホスト?ウラル・フィルハーモニーに代わり「ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団」がさらにシンフォニア・ヴァルソヴィア、そして栄誉あるファイナルコンサートを受け持つこととなった初登場のタタルスタン国立交響楽団。図らずも旧鉄のカーテンに隠されていた銘オーケストラ3団体の競演となった。

開 催期間 2019年5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝)開幕決定! 

※ 2018年12月27日一部公演予定が発表されました。

※ 2019年2月15日、全プログラムが公開されました!

本 年2019年は東欧の銘オーケストラ3団体の競演!

本 年はボヤージュ「旅から生まれた音楽(ものがたり)」をテーマに新たに3団体が登場、例年のホスト?ウラル・フィルハーモニーに代わり邦名「ウラル・フィル ハーモニー・ユース管弦楽団」(※ オーケストラNaviはこちら)が颯爽とデビュー!ロシア唯一の「常設プロ楽師養成所?」がどのような演奏をご披露してくれるか楽しみ。

さ らに豪華ホスト陣?としてミハイル・ゲルツ、フアド・イブラヒモフという2人の指揮者を従えて?in Japan開始以来ほゞ毎年参加している本家ラ・フォル・ジュルネ公式ホスト団体「シンフォニア・ヴァルソヴィア」(※ オーケストラNaviはこちら) が、さらにアレクサンドル・スラドコフスキー率いる「タタルスタン国立交 響楽団」(※ オーケストラNaviはこちら) が招聘に応じて来日。

図 らずも旧鉄のカーテンに隠されていた銘オーケストラ3団体の競演となった。

そ して初登場のタタルスタン国立交響楽団がラ・フォル・ジュルネ公式ホストオケ?としての栄誉あるファイナルコンサートを受け持つこととなた!

1 度運試しに「ニワカ音楽評論家」に成ったつもりで聞きに出かけられては如何であろうか?「知られざる東欧の宝石」かもしれない?し...「まだ研磨する前の原 石」かもしれない。

日 本からは

そ して我が日本からは、井上道義率いる新日本フィルハーモニー交響楽団 と女流指揮者 三ツ橋敬子率いる神奈川フィルハーモニー管弦楽団 がそれぞれゲスト出演?。

さ らにお馴染みのシエナ・ウインド・オーケストラも出演!

世界からトップレベル・新進気鋭の弦楽4重奏団を4団体を招集!し弦楽4重奏アンサンブルの妙味をたっぷりと...

当代きっての世界的弦楽四重奏団のモディリアーニ弦楽四重奏団を筆頭に、パリジェンヌ4人組のアキロン・クァルテット(2016年ボルドー国際弦楽四重奏コンクール優勝)エルメス弦楽四重奏団(2009年にリヨン国際室内楽コンクール第1位/リヨン国立音楽院出身)、クァルテット・ベルリン・トウキョウ(ミュンヘン国際コンテストに入賞)など若手3団体も交え、弦楽4重奏の名曲をたっぷりと...。

ラ・ フォル・ジュルネ TOKYO 2019の日程別プログラム情報

今 年のテーマ ボヤージュ 旅から生まれた音楽

ラ フォルジュルネTOKYOとは 「東京芸術劇場」にも拡大し「ラ・フォル・ジュルネ・TOKYO」として再出発した第2回。

ラ・ フォル・ジュルネ TOKYO 2019のチケット情報

※ 2019年3月中旬発売開始予定です。

ホー ル別チケット情報

※ コンサート名の頭についている(コードNo, )はコンサートコードNo,で開催ホールを表します。

例 XXXの最初の1桁は開催日1は初日5月3日、2は2日目4日、3は3日目5日。

2 桁目はホール番号以下の通り。

X1X  東京国際フォーラムホールA (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)※PA音響支援システム介助演奏!

X2X  東京国際フォーラムホールB7  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

X3X  東京国際フォーラムホールB5  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

X4X  東京国際フォーラムホールC  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)※アコースティック生演奏、超おすすめホール!

X5X  東京国際フォーラムホールD7  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

X6X  東京国際フォーラムG409  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

本 年の超目玉、2大スター!

小曽根真

(315)19:00~  小曽根真&フランク・ブラレイ(p) ピアニストの競演(→チケットぴあ)

日本の誇るジャズピアノ界の巨匠!小曽根真。

各地の音楽祭から引っ張りだこの、当代きっての人気ピアニスト!

彼のインプロビゼーション"カデンツァ"が聞きもの。

※発売と同時に完売必至!

モ ディリアーニ弦楽四重奏団

臨 時編成のスーターメンバーによる「フェスティバル・カルテット」でも無い限り、嘗ての「岩元真理弦楽四重奏団」や「東京カルテット」のようなメジャー団体が無 くなった日本の現状では、現在の「世界トップレベル」を知るうえで今回来日してくれたモディリアーニ弦楽四重奏団コンサートは貴重な体験のチャンスでもある。

(137)5月3日 21:00~  東京国際フォーラムホールB5  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

  • ラフマニノフ:弦楽四重奏曲第1番から 第2楽章スケルツォ ニ長調
  • バーバー:弦楽四重奏曲第11番 ロ短調 op.11から 第2楽章アダージョ
  • コルンゴルト:弦楽四重奏曲第2番 変ホ長調op.26から 間奏曲
  • クライスラー:弦楽四重奏曲イ短調から 第2楽章スケルツォ
  • ボロディン:スペイン風セレナード
  • ウェーベルン:弦楽四重奏のための緩徐楽章
  • ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏のための2つの小品から 第2曲ポルカ
(232)5月4日 12:15~ 東京国際フォーラムホールB5  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)
  • プッチーニ:弦楽四重奏曲「菊」
  • フランク:ピアノ五重奏曲 ヘ短調
(352)5月5日 11:45~  東京国際フォーラムホールD7  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)
  • ショーソン:コンセール(ヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲 ニ長調 op.21)

※超目玉発売と同時に完売必至!

今回の招聘アンサンブル団体4団体のトップを行く団体「人気、実力、ともに当代きっての団体」

初 日5月3日金曜祝日のコンサート予定と"豆知識"

(X1X )於ける東京国際フォーラムホールA (※ ホール ナビはこちら

(111)10:00~  "0 歳からのコンサート" (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • シンフォニア・ヴァルソヴィア (アーティストNavi はこちら)
  • ミハイル・ゲルツ(指揮) (アーティストNavi はこちら)
  • 司会・進行;塚本江里子

予 定プログラム
  • チャイコフスキー作曲;「くるみ割り人形」から(作曲家・作品Navi はこちら)

(112)12:15  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

於 ける?ホール 

(ホー ルNaviはこちら)

出 演予定アーティスト
  • ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団 (アーティストNavi はこちら)
  • 指揮 エンケ(アーティストNavi はこちら)
  • オリヴィエ・シャルリエ(ヴァイオリン)(アーティストNavi はこちら)
  • 宮田大(チェロ) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • ブラームス作曲;ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 op.102(作曲家・作品Navi はこちら)

(113) 14:15~ シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会  (→チケットぴあ) 

出 演予定アーティスト
  • シンフォニア・ヴァルソヴィア、(アーティストNavi はこちら)
  • ミハイル・ゲルツ(指揮)(アーティストNavi はこちら)
  • アンヌ・ケフェレック(ピアノ)(アーティストNavi はこちら)
  • ニコラ・バルデイルー(バセット・クラリネット)(アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • モーツァルト作曲;ピアノ協奏曲第 25 番 ハ長調 K.503(作曲家・作品Navi はこちら)
  • モーツァルト作曲;クラリネット協奏曲 イ長調 K.622(作曲家・作品Navi はこちら)

(114)16:30~  タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • ネルソン・ゲルナー(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • ラフマニノフ作曲;:ピアノ協奏曲 第 3 番 ニ短調 op.30(作曲家・作品Navi はこちら)

(115)18:45~  シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • ミハイル・ゲルツ(指揮)
  • シンフォニア・ヴァルソヴィア、
  • ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)
予 定プログラム
  • ボリス・ベレゾフスキーの独奏
  • ショパン作曲;ピアノ協奏曲第 2 番 ヘ短調 op.21

(116)21:15~  タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

出演予定アーティスト
  • 神尾真由子(ヴァイオリン) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • ボロディン作曲;交響詩「中央アジアの草原にて」(作曲家・作品Navi はこちら)
  • チャイコフスキー作曲;ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35(作曲家・作品Navi はこちら)

(14X )於ける 東京国際フォーラムホールC  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

(141) 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • 三ツ橋敬子(指揮) (アーティストNavi はこちら)
  • ディアナ・ティシ?ェンコ(ヴァイオリン) (アーティストNavi はこちら)

予 定プログラム
  • ワルトトイフェル作曲;ワルツ「スペイン」op.236(作曲家・作品Navi はこちら)
  • ラロ作曲;スペイン交響曲(作曲家・作品Navi はこちら)

(142)  タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • アレクサンドル・スラドコフスキー(指揮) (アーティストNavi はこちら)
  • タタルスタン国立交響楽団(アーティストNavi はこちら)
  • ジェラール・コセ(ヴィオラ) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • ベルリオーズ:作曲;交響曲「イタリアのハロルド」op.16(作曲家・作品Navi はこちら)

(143)13:15~  "キッズのためのオーケストラコンサート" 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • 三ツ橋敬子(指揮) (アーティストNavi はこちら)
  • 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 (アーティストNavi はこちら)

予 定プログラム
  • ヤング:Around the World(映画「八十日間世界一周」テーマ)
  • ネッケ:クシコス・ポスト
  • R.シュトラウス:交響的幻想曲「イタリアから」op.16 から
  • 第 4 楽章「ナポリ人の生活」
  • リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」から 第 1 曲《海とシンドバッドの船》
  • ホルスト:組曲「惑星」op.32 から 木星(ジュピター)

(144)15:00~  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • 梁美沙[ヤン・ミサ](ヴァイオリン) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • フロレンツ作曲;:交響詩「クサル・ギラーヌ(赤照の砂漠)」op.18(作曲家・作品Navi はこちら)
  • ブルッフ作曲;スコットランド幻想曲(作曲家・作品Navi はこちら)

(145)17:00~  東京音楽大学シンフォニックウィンドアンサンブル (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • 東京音楽大学シンフォニックウィンドアンサンブル
  • 指揮;松井慶太
予定プログラム
  • スタンプ:新時代のためのファンファーレ
  • シャブリエ:オペラ・コミック「いやいやながらの王様」から スラヴ
  • 舞曲、ポーランドの祭り
  • ウォルトン:戴冠式行進曲「宝玉と王の杖」
  • イベール:祝典序曲

(146)18:45~  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

予 定プログラム
  • シベリウス作曲;交響曲第 2 番 ニ長調 op.43(作曲家・作品Navi はこちら)

5 月4日土曜のコンサート予定と"豆知識"

(21X )於ける東京国際フォーラムホールA (※ ホール ナビはこちら

(211)10:00~  "0 歳からのコンサート" (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • タタルスタン国立交響楽団 (アーティストNavi はこちら)
  • アレクサンドル・スラドコフスキー(指揮) (アーティストNavi はこちら)

予 定プログラム
  • グリーグ作曲;組曲「ペール・ギュント」から(作曲家・作品Navi はこちら)

(212)12:15~  シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会

  • 毛利文香(ヴァイオリン) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • モーツァルト作曲;ヴァイオリン協奏曲第 5 番 イ長調 K.219「トルコ風」(作曲家・作品Navi はこちら)
  • メンデルスゾーン作曲;交響曲第 4 番 イ長調 op.90「イ?リア」(作曲家・作品Navi はこちら)

(213)14 :45~ タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • アブデル・ラーマン・エル=バシャ(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • サン・サーンス作曲;アルジェリア組曲 op.60(作曲家・作品Navi はこちら)
  • サン・サーンス作曲;ピアノ協奏曲第 5 番 ヘ長調 op.103「エジプト風」(作曲家・作品Navi はこちら)

(214)17:00~   ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • アレクサンダー・ガジェヴ(ピアノ)(アーティストNavi はこちら)
予 定プログラム
  • ベルリオーズ作曲;序曲「ローマの謝肉祭」 op.9(作曲家・作品Navi はこちら)
  • イベール作曲;寄港地
  • プロコフィエフ作曲;ピアノ協奏曲第 3 番 ハ長調 op.26

(215)19 :10~ タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • 指揮;アレクサンドル・スラドコフスキー
予 定プログラム
  • マーラー作曲;交響曲第1番 ニ長調 「巨人」(作曲家・作品Navi はこちら)

(216)21:30~  シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会

出 演予定アーティスト
  • ミハイル・ゲルツ(指揮)
  • ネルソン・ゲルナー(p)
予 定プログラム
  • ショパン作曲;:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22、:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11(作曲家・作品Navi はこちら)

(24X )於ける 東京国際フォーラムホールC  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

(241)9:45~  "豪華6人ピアニストの饗宴" (→チケットぴあ)

出 演予定アーティスト
  • 独奏;広瀬悦子(p)
  • 独奏;児玉麻里(p)
  • 独奏;児玉桃(p)
  • 独奏;リディヤ・ビジャーク(p)
  • 独奏;サンヤ・ビジャーク(p)
  • 独奏;フランク・ブラレイ(p)
予 定プログラム
  • グリンカ : ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲
  • チャイコフスキー : イタリア奇想曲
  • サン・サーンス : アルジェリア組曲
    聴 きどころ&豆知識

    ラフォルジュルネ名物、ピアノ連弾。今回は連弾×2台=4人8手という、ラフォルジュルネならではの超目玉企画!

    (242)11:30~  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

    予 定プログラム
    • チャイコフスキー作曲;イタリア奇想曲 op.45(作曲家・作品Navi はこちら)
    • グリンカ作曲;スペイン序曲第 1 番 「ホタ・アラゴネーサによる奇想曲」(作曲家・作品Navi はこちら)
    • リムスキー=コルサコフ作曲;スペイン奇想曲 op.34(作曲家・作品Navi はこちら)

    (243)13:15~  シエナ・ウインド・オーケストラ 演奏会 (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 栗田博文(指揮) (アーティストNavi はこちら)
    • シエナ・ウインド・オーケストラ(アーティストNavi はこちら)

    予 定プログラム
    • A.リード作曲;エル・カミーノ・レアル(作曲家・作品Navi はこちら)
    • チャイコフスキー作曲;:「くるみ割り人形」から 花のワルツ(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ガーシュウィン作曲;パリのアメリカ人(作曲家・作品Navi はこちら)
    • 和泉宏隆作曲;宝島

    (244)15:15~  前橋汀子(ヴァイオリン) リサイタル (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 前橋汀子(ヴァイオリン) (アーティストNavi はこちら)
    • 松本和将(p) (アーティストNavi はこちら)

    予 定プログラム
    • モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ 第 17 番 ハ長調 K.296
    • ヴィエニャフスキ:モスクワの思い出
    • ドヴォルザーク:ユモレスク
    • ブラームス:ハンガリー舞曲第 1 番 ト短調

    (245)17:00~  シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会

    出 演予定アーティスト
    • ミハイル・ゲルツ(指揮)
    • ジャン=クロード・ペヌティエ(ピアノ)
    • ジョナス・ヴィトー(ピアノ)
    予 定プログラム
    • フォーレ作曲;:パヴァーヌ op.50、ピアノと管弦楽のためのバラード 嬰ヘ長調 op.19
      (作曲家・作品Navi はこちら)
    • ドビュッシー作曲;ピアノと管弦楽のための幻想曲(作曲家・作品Navi はこちら)

    (246)19:00~ "ボリス・ベレゾフスキーのカルト・ブランシュ(ピアノリサイタル) (→チケットぴあ)

    出演予定アーティスト
    独奏;ボリス・ベレゾフスキー
    予定プログラム

    スクリャービン作;ピアノ曲

    聴きどころ&豆知識

    日 本では珍しい「神秘主義」で有名なスクリャービンのピアノ曲を中心にした、ミステリアスな演奏会!?

    (247)20:45~  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • アナスタシア・コベキナ(チェロ) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • ドヴォルザーク作曲;チェロ協奏曲 ロ短調 op.104(作曲家・作品Navi はこちら)

    最 終日5月5日日曜のコンサート予定と"豆知識"

    (31X )於ける東京国際フォーラムホールA (※ ホール ナビはこちら

    (311)10:00~  "0 歳からのコンサート" (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団 (アーティストNavi はこちら)
    • エンケ(指揮) (アーティストNavi はこちら)

    予 定プログラム
    • 旅にまつわる映画音楽から

    (312)14:30~  タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 福間洸太朗(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • リムスキー=コルサコフ作曲;スペイン奇想曲 op.34(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ラヴェル作曲;スペイン狂詩曲(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ラフマニノフ作曲;パガニーニの主題による狂詩曲 op.43(作曲家・作品Navi はこちら)

    (313)14:30~  シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会 ピアニストの競演1(→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • マリー=アンジュ・グッチ(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
    • 金子三勇士(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • リスト作曲;ピアノ協奏曲第 1 番 変ホ長調(作曲家・作品Navi はこちら)
    • リスト作曲;ピアノ協奏曲第 2 番 イ長調(作曲家・作品Navi はこちら)

    (314)16:45~  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

    予 定プログラム
    • リムスキー・コルサコフ作曲;交響組曲「シェエラザード」op.35(作曲家・作品Navi はこちら)

    (315)19:00~  小曽根真&フランク・ブラレイ(p) ピアニストの競演(→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 小曽根真(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
    • フランク・ブラレイ(ピアノ) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • ガーシュウィン作曲;ラプソディ・イン・ブルー(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ラヴェル作曲;ピアノ協奏曲 ト長調(作曲家・作品Navi はこちら)

    ※ 弟子入りを断られた、ガーシュウィンと断ったラヴェルのピアノコンチェルトの競演!、選曲といい、小曽根真の出演といい今回最大の目玉!

    発 売と同時に完売必至!

    (316)21:15~   ファイナルコンサート! (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • タタルスタン国立交響楽団(アーティストNavi はこちら)
    • アレクサンドル・スラドコフスキー(指揮) (アーティストNavi はこちら)
    • ディアナ・ティシシェンコ(ヴァイオリン) (アーティストNavi はこちら)
    • アナスタシア・コベキナ(チェロ) (アーティストNavi はこちら)
    • 萩原麻未(ピアノ)(アーティストNavi はこちら)
    • ラケル・カマリーナ(ソプラノ) (アーティストNavi はこちら)
    • シルバ・オクテット (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • Jilea din bosanci作曲;モル?ビア組曲(作曲家・作品Navi はこちら)
    • サラサーテ:作曲;バスク奇想曲(作曲家・作品Navi はこちら)
    • グラズノフ作曲;ミンストレル(吟遊詩人)の歌(作曲家・作品Navi はこちら)
    • グリーグ作曲;ピアノ協奏曲 イ短調 op.16(作曲家・作品Navi はこちら)
    • サン=サーンス作曲;バッカナール(オペラ「サム?ンとデリラ」から)(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ベッリーニ作曲;ああ、幾たびか(オペラ「カプレーティ家とモンテッキ 家」から)(作曲家・作品Navi はこちら)
    • プッチーニ作曲;私のお父さん(オペラ「ジャンニ・スキッキ」から)

    (34X )於ける 東京国際フォーラムホールC  (※ ホール ナビはこちら)(→チケットぴあ)

    (341)10:00~  シンフォニア・ヴァルソヴィア演奏会

    出 演予定アーティスト
    • フアド・イブラヒモフ(指揮)
    • フィリップ・ベルノルド(フルート) (アーティストNavi はこちら)
    • 吉野直子(ハープ) (アーティストNavi はこちら)
    • エマニュエル・ロスフェルダー(ギター) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • モーツァルト作曲;フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ロドリーゴ:作曲;アランフェス協奏曲(作曲家・作品Navi はこちら)

    (342)12:00~  新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会 (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 井上道義(指揮) (アーティストNavi はこちら)

    予 定プログラム
    • 矢代秋雄作曲;交響曲(作曲家・作品Navi はこちら)

    (343)13:45~  ウラル・フィルハーモニー・ユース管弦楽団演奏会 (→チケットぴあ)

    予 定プログラム
    • ドヴォルザーク作曲;交響曲第 9 番 ホ短調 op.95「新世界より」(作曲家・作品Navi はこちら)

    (344)15:30~  新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会 (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 井上道義(指揮) (アーティストNavi はこちら)
    • 野坂操壽(箏) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • 伊福部昭作曲;二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ、日本組曲から 盆踊、演伶(ながし)、佞武多(ねぶた)(作曲家・作品Navi はこちら)

    (345)17:15~  タタルスタン国立交響楽団 演奏会 (→チケットぴあ)

    予 定プログラム
    • ガーシュウィン作曲;パリのアメリカ人(作曲家・作品Navi はこちら)
    • ミヨー作曲;ニューヨークのフランス人(作曲家・作品Navi はこちら)

    ※ ダリウスミヨーのウィットに富んだ、風刺のきいた作品が聴きもの?

    (346):~  英哲風雲の会 演奏会 (→チケットぴあ)

    出 演予定アーティスト
    • 英哲風雲の会(アーティストNavi はこちら)
    • 林英哲(太鼓) (アーティストNavi はこちら)
    予 定プログラム
    • 林英哲作曲;「道をゆく人」 (作曲家・作品Navi はこちら)

    音 楽祭データ

    主 催

    ラ・ フォル・ジュルネ TOKYO 2018 運営委員会 

    (株 式会社KAJIMOTO/株式会社東京国際フォーラム/豊島区/三菱地所株式会社)

    Official Website https://www.lfj.jp/lfj_2019/teaser/

    ※ 2018年12月27日公式サイトが「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2019」に更新されました。

    企 画制作

    CREA/KAJIMOTO 

    ラ フォルジュルネTOKYOの歩み

    大 阪国際フェスティバル(※ ガイド記事はこちら)の運営をめぐり、「音楽祭」に体する認識の違いで朝日新聞社と意見が対立し1998年新たな運営母体として朝 日新聞文化財団が設立されたのを切っ掛けに、(財)大阪国際フェスティバル協会も解散し同時にプロデュースから手を引いた。

    以 後2005年に(株)東京国際フォーラムに企画を持ち込み現在に至る。

    いつも新しい発見が!毎年異なる独自テーマで展開される音楽祭
    出演アーティストは2,000人以上、300以上のコンサートを開催
    1公演は約45分、朝から夜までコンサートをはしごして音楽三昧
    一流の演奏を1,500円からのリーズナブルなプライスでご提供
    エリアコンサートなど関連プログラムも充実!街中が音楽に包まれます<公式ガイドより引用>

    1995 年、「ラ・フォル・ジュルネ」は新潟市の姉妹都市フランスの港町ナントで誕生した。

    2005 年 大阪国際フェスティバルの企画・運営に携わってきた梶本音楽事務所(現 KAJIMOTO/2009年改称)の企画提案・プロデュースで芸術監督に本家ラ・フォル・ジュルネのルネ・マルタンを招聘し(株)東京国際 フォーラムが「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」としてスタートさせた。

    2007 年には来場者数100万人を超え、2016年までに延べ726万人の来場者数を記録し世界最大級の音楽祭に成長した。

    2008 年から金沢(福井)が地方開催に加わる。

    2010 年より 本家「ラ・フォル・ジュルネ」にゆかりの「ラ・フォル・ジュルネ新 潟」と「ラ・ フォル・ジュルネびわ湖」も開始し、3都市開催となった。

    2011 年からは- 九州新幹線鹿児島ルート全通「新鳥栖駅開業」に合わせ鳥栖市(佐賀県)も開催地に加わった。

    2013 年 鳥栖(福岡県)が3回の開催で早くもリタイア!

    2015 年3月 北陸新幹線金沢延伸開業!この年「ラフォルジュルネ金沢」記録的観客動員を達成!

    2015 年、毎年その年のテーマを掲げた開催に。

    " 誰もが楽しめる丸の内のゴールデンウィークの風物詩"となりTOKTOに定着した。

    2016 年に金沢(福井)が開催終了した。

    2017 年 「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」が終了、「ラ・フォル・ジュルネ新潟」も2日間のイベントに6万人という記録的な観客動員を記録して終了。

    2018 年 ラ・フォル・ジュルネ・TOKYO2018に改称、新たに「池袋エリア」が加わり、「UN MONDE NOUVEAU― モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」をテーマに開催。

    公開:2017年9月 7日
    更新:2020年12月 6日

    投稿者:デジタヌ


    武蔵野市国際オルガンコンクール 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2017 》 TOP国際オーボエコンクール・東京《マミニャンのお気楽コンサートNavi 2018》国際音楽コンクール世界連盟加盟の正式音楽コンクール


     

     

     



    ▲このページのトップに戻る
    ▲関東・甲信越のクラシックコンサート Naviへ戻る

     

    ページ先頭に戻る