見栄を張らずにリーズナブルな小ホール利用を...《 アマオケ って何?》第8回 お父さんアマオケに苦言...
,
男性団員がほとんどをしめる「お父さん管弦楽団?」の皆さん「見栄」を捨てて「お母さん合唱団」を見習って、こぢんまりとしたホールで「身の丈にあったコンサート」をする気になりませんか?
前書き 同じキャンパス内に別々の公認団体が必要理由は...
※ここをクリックするとこのページの" Top項目"にジャンプ出来ます!
「団員いない」「実力無い」「パトロン無い」の「3無い弱小お父さんアマオケ」の皆様どうして見栄を張るの?
※ここをクリックするとこのページの"記事 Top"にジャンプ出来ます!
《 アマオケ って何?》の総合目次
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
プロローグ 入団ガイダンス編
『入団希望者の目線に立って...』を基本編集方針に「音楽・演劇便利帳 アマチュアオーケストラナビ」で使用した「タイプ別」についての用語説明。
第1回 フランチャイズホールと レジデントオケとの違いは...
アマオケの公式サイトにある「XXを本拠地として活動しています...」風な表現にあえて苦言を呈して...
第2回 近年のアマオケ活動傾向...
2017以降もアマオケ界は活発で、続々と新しいタイプが生まれています。単に「アマチュアオーケストラ」とひとくくりには出来ないタイプ別文化(分化)の補足説明
第3回 "ご当地オケ"の勧め...
気心のあったもの同士が手作り・手弁当で「ほっこりファミリーコンサート」を開催して、地域の人達から親しまれ愛される存在に...
第4回 プロ演奏家を目指すには...
気心のあったもの同士が手作り・手弁当で「ほっこりファミリーコンサート」を開催して、地域の人達から親しまれ愛される存在に...
第5回 音楽を極めるために「芸大」を目座すか、趣味を極める為に「一流大学」をめざすか?
楽器演奏は「嗜み(たしなみ)」と割り切り、1流大学を目指して猛勉強に明け暮れる日々をお過ごしの受験生の音楽ファンの皆様へ...
第6回 トップアマチュアオーケストラの存在とは?
トップアマチュアオーケストラの開催するコンサートは「破格のお値打ち価格」でオーケストラファンの庶民の強ーい味方!?
第7回 医学部・学生オーケストラがある理由!
どうして、あの慶應義塾に医学部オーケストラが別だてであるのか?各地の公立大学統合再編で統合された「大学」に2つ以上の公認学生オケが存在するのか?
第9回 歴史だけに縋り付いた 地方 の アマチュア オーケストラ が抱える問題とは...
アマチュアオーケストラでそこそこ安泰なのは一部の超有名メジャーアマチュアオーケストラにすぎません。
第10回 新生 マチュア オーケストラ が抱える問題 ...
全国のアマオケの3分の1が集まっている東京都のアマオケ界で、長年「活動してきた自主運営アマオケ(同好会)」と、2010年以降に生まれた新生アマチュアオーケストラとでは.../p>
第11回 アマオケ戦国時代到来!?...首都圏のアマオケが抱える問題とは?
全国のアマオケ活動の縮図ともいえる首都圏のアマオケを「アマオケNavi」 改訂にあたって調べ直して、デジタヌが感じたこと...
第12回 長い目で見れば、伝統ある市民オケが残る?
今の首都圏の多極分化的アマオケ界の流れは今後も続くのか、それとも一時的傾向なのか?
Annex1 神奈川県の市民オケの皆さんへエール!とご提案
神奈川県のアマオケが音頭を取って全国から参加団体を募って「全日本市民オーケストラ親睦会」を組織してみませんか。
恩返しコンサートのつもりで?
長年"団の発展?"に貢献してくれたトレーナーの先生への恩返しの為に!
近い将来に「サントリーホール」での東京公演!
遠い将来は群馬交響楽団みたいに「プロ団体」になるんだ!
そんな野望?を胸に秘め、まずは長年団のために助力頂いた指揮者先生の夢「本物のオーケストラを従えて1流コンサートホールで指揮台に立つ...」を叶えてあげる意味でも、まずは「いずみホール」で定期演奏会を行う......。
確かにアマオケ楽士の夢の舞台「1流コンサートホール」で行う演奏会なら「団友」も「トラ」も集めやすいでしょう!
でも大学と縁を切った今、有力企業や地方自治体の後ろ盾も無いまま、存続さえ危ぶまれるような正団員30名程の「一般市民オケ」がどうやって演奏会費用を捻出するおつもりですか?
札幌や福山と言った地方都市なら「キタラ」「リーデンローズ」のような収容人員2000人超の一流コンサートホールを借りても、
団員が60人もいれば、1人当たり¥5000程度のコンサート負担で「札幌交響楽団」や「広島交響楽団」の"団員になったつもり"で"夢見心地のひと時を過ごせるでしょう......。
cf.札幌コンサートホール Kitara 大ホール(客席2008席)パイプオルガン設置
入場料¥2.000以下の場合
全席使用(2003席)で¥309.800/夏期土日祝午前・午後(9:00-16:00)オルガン使用料別。
Dパターン(1382席)で¥223.900!/夏期土日祝午前・午後(9:00-16:00)オルガン使用料別。
cf.ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)大ホール(客席2003席)
入場料¥3000以下の場合でも ¥194.385/土日祝午前リハ・午後本番(9:00-17:00)
入場無料で1階席(1.293席)のみの場合なら ¥87.010- !/土日祝午前リハ・午後本番(9:00-17:00)
しかし東京・名古屋・大阪などの大都市で一流コンサートホールにこだわれば、30人程度の固定メンバ-(正団員)で活動を続けているような「弱小アマオケ」では、コンサート負担(チケット割り当て)「お1人さま¥40,000以上!」てな事にもなりかねない。
cf.フェスティバルホール(2.700席)
¥1.800.000/土日祝午前・午後
cf.サントリーホール(2006席)
¥1,320,000/土・日・祝日午後の部(13:00~16:30)
cf,ザ・シンフォニーホール(1,704席)
¥1,200,000 /土・日・祝日午前・午後の部(9:00-17:00)
cf.いずみホール(821席)
¥486,000/土日祝9:00~16:30
結団以来600席クラスの小ホールでさえ一度も満席になったことのないような団体には「無謀な挑戦!」といっても過言ではないと思うのですが。
戦後日本初のユースオーケストラとして華々しく活躍したあの「新交響楽団」でさえ、今や......。
小生の経験でも、団費以外のコンサート負担にあきれて?団を去っていった「有能」な女子楽士達をたくさん見てきました。
有能であればあるほど「団友」(団費免除の準団員)や「トラ」(寸志=ギャラ有り)のお声がかかりやすく、何も経済的に無理してまで「弱小アマオケ」に義理立てする必要もないし......!
本当に「××管弦楽団が永遠に栄えますように!」と真剣に考えておられるなら、最近大都市とその周辺にゾクゾクと誕生している「リーズナブな小ホール」に目を向けてみられてはいかがであろうか?
公開:2017年5月20日
更新:2021年1月10日
投稿者:デジタヌ
神奈川県の市民オケの皆さんへエール!とご提案《 アマオケ って何?》Annex1 < TOP >世田谷区民は「オーケス虎」はお嫌い?