アマオケが『自前の立派なホームページ』を簡単に作る方法
,
我がオーケストラの大事な看板『公式サイト』がフェイスブックで良いの?
最近はフェイスブックやツィッターでのお手軽アマオケ紹介がかなりの普及を見せている。
もちろんフェイスブックでも、ページ情報の基本データ、で自分たちのプロフィールを発信できるが、もっと詳細に「伝えたい内容」を深めたいときには今一である。
また国内のソフトハウスが行っている全国サービスのように「雑居ビルのテナント」さながらの「ショーウィンドウ」的サイトもあるが、Googlに代表される検索エンジンから見ればその他大勢にしかすぎない、これではホームページの代わりにはならない。
誰が見ても本格的な「アマチュアオーケストラにふさわしい格調高いホームページ」
そう...あのあこがれの「あの団体と同じようなホームページ」が作成できるツールはないか?
そんな貴方に
本格的公式ホームページ作成が比較的簡単にできるツール
を以下に2つご紹介することに。
WIX
イスラエルで生まれたサービス・システムで、現在世界6カ国11ヶ所にオフィスを持っている。利用者完全無料サービス!
Jimdo
ドイツで生まれたサービス・システムで、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが日本におけるサービス・契約代行を行っている。
無料版 「JimdoFree」、 「有料版 JimdoPro」、 「有料版 JimdoBusiness」の3つのサービスを提供しているが、アマオケで魅力的なのは「JimdoFree」ろう、
どちらのサービスもWebにつながっているパソコンを持っている人で、普段からメール、ツィッター、フェイスブックを使っている人ならそんなに敷居は高くない。
メンテも楽
メンテ(サイトの継続運営)の問題はとくに学生オケでは深刻なようだが...。
団員募集、活動情報、演奏会情報など毎年度更新が必要な項目も多く。
「メンテできる先輩が退団したらどうしよう...!」
と公式HP作成に躊躇されておられる団体もあるかもしれないが
団体の公式サイトとして団体名で登録しておけば、後継者に簡単に引き継ぐ事も可能でかつ誰でも簡単にメンテできる。
追記、何故無料HP作成法を紹介しようかと思ったきっかけ
全国のアマチュアオーケストラをWEB上で検索していて気づいたこと。
歴史のある古参アマオケに限って公式ホームページが見つからない!
歴史あるアマチュアの皆さんは、歴史におぼれていらっしゃるのではないか?
「県や地元自治体から数多くの表彰状や感謝状を頂いているし「ホームページ」などなくてもお客は来るし、さしあたっての団体運営にも困っていない。」
のかもしれないが、今どき自分たちの活動を全国に向かって「ホームページ」で発信していないなんて、...。
地元支援にだけ頼らず、町おこしのためにも、全国に向かって積極的に自分たちの活動を発信すべきでは無いのでしょうか,それが自分たちのためだけでなく、日頃支援してくれている地元のファンに対する感謝の表れにもなると思うのですが。
てな事言ってもご年配の古参団員の方には
「ホームページや、何たら何たら......はどうも敷居が高い」
と思っておられるも多だろうし、若い団員の方でも
「言いだしたら、自分にお鉢が回ってくるのもどうも......。」
と逃げ腰な方も多いのかもしれないと推測されるが。
60代前半までの方なら、すでにオフィスで「コンピューター」に慣れておられるハズ!
時間が出来た時にでも、一度挑戦されることをお勧めする!
公開:2017年6月29日
更新:2022年9月29日
投稿者:デジタヌ