浜松国際ピアノコンクール 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2018 》国際音楽コンクール世界連盟・加盟の「国際音楽コンクール」
このイベントはすでに終了しています。
2018年11月7日から3年毎に開催される国際音楽コンクール世界連盟加盟の「浜松国際ピアノコンクール2018」について、出演アーティスト・見所・聞き処・併催イベントなどをガイドしています。
浜松国際ピアノコンクールのあらまし
国際音楽コンクール世界連盟(Official Website http://www.wfimc.org/Webnodes/en/Web/Public/Home & Wikipediaの解説)に加盟している3年に1度開催される国際音楽コンクール。
浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80周年を記念して、楽器と音楽のまちとしての歴史と伝統を誇るにふさわしい国際的文化事業としてスタートし、以後3年毎に開催されている。
浜松国際ピアノコンクールが催される浜松市とは
静岡県西部の浜名湖エリアの中心都市で政令指定都市となっている。
戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた町で現在は「楽器の町」「バイクの町」として有名で、ヤマハ、カワイなどのピアノメーカーの本社が置かれており、本コンクール以外に静岡国際オペラコンクール(※記事はこちら)もこの町で開催されている。
- 推計人口、795,598人/2018年2月1日
- 浜松ー品川 1時間22分/8,290円/新幹線/250.3km
浜松市と周辺にある観光スポットのトリップアドバイザー くちこみ情報 はこちら。
浜松国際ピアノコンクールの開催部門
ピアノ部門 (出場資格 1988年1月1日以降に出生した者)
※2018年2月1日 第10回浜松国際ピアノコンクール応募が開始されました。
日本時間 2018年2月1日(木)~2018年4月15日(日)迄 ※必着
DVD(DVD-video形式※)による予備審査有り。
浜松国際ピアノコンクールの行われる会場
アクトシティ浜松 (ホールナビはこちら)
浜松国際ピアノコンクール会場へのアクセス
最寄りの駅 JR浜松駅
浜松国際ピアノコンクールが目指すもの
※2017年6月5日開催要領が公表されました。
世界を目指している多くの若いピアニストに日頃の研鑽の成果を披露する場の提供と彼らの育成、世界の音楽文化の振興、国際交流の推進を目的として開催されている。
浜松国際ピアノコンクール2018の見どころ・聞き所
2018年11月7日(水)~11月25日(日)開催
※2017年6月5日開催要領が公表されました。
浜松国際ピアノコンクールの公演チケット情報
※2018年7月8日一般発売開始されました
浜松国際ピアノコンクールのコンクール日程
- 11月7日(水) オープニングコンサート(→チケットぴあ)
- 11月8日 出場者抽選会
- 11月9日~13日 第1次予選 アクトシティ浜松中ホール(→チケットぴあ)
- 11月15日~17日 第2次予選 アクトシティ浜松中ホール(→チケットぴあ)
- 11月19日~20日 第3次予選 アクトシティ浜松中ホール(→チケットぴあ)
- 11月23日~24日 本選 アクトシティ浜松大ホール 東京交響楽団、指揮 山下一史(→チケットぴあ)
- 11月24日 表彰式 アクトシティ浜松大ホール(入場無料)
- 11月25日 入賞者披露演奏会 アクトシティ浜松大ホール 東京交響楽団、指揮 山下一史(※9月26日現在残念ながらソールドアウトしています。)
浜松国際ピアノコンクール2018の出場者
世界22ヶ国から93人がエントリ―。
日本;千葉 遥一郎,今田 篤,上原 琢矢,兼重 稔宏,片田 愛理,木村 友梨香,松岡 優明,永康 毅,務川 慧悟,永井 希望,永康 毅,中川 真耶加,中島 英寿,太田 糸音,佐川 和冴,齊藤 一也,坂本 彩,篠永 紗也子,田母神 夕南,梅田 智也,牛田 智大,臼井 秀馬,八木 大輔,安並 貴史,吉見 友貴
韓国;AHN Mihyun,BANG Kyung Nan,CHANG Soyeon,CHON Sae Yoon,JEON Hyein,JEON Young Seob,JEONG Hongyeon,KIM Jun Ho,KIM Sang-Won,KIM Song Hyeon,KO Yeon-Kyoung,LEE Jaeyoung,LEE Sejun,NOH Heeseong,PARK Min Young,PARK Yeon-Min,SUN Youl
台湾;CHANG Kai-Min
中国;CAI Yangrui,LI Tianyi,LI Xinyi,LI Ying,PAN Linzi,SUN Yutong,WANG Yinuo,WU Longxuan,XIE Ziwei,XING Biguo,XIONG Jiacheng,YE Fangzhou,ZANG Xiaolu
オーストラリア;,Rio XIANG
ポーランド;Piotr ALEXEWICZ,Bartosz SKŁODOWSKI
ロシア;Andrei BARANENKO,Andrey DENISENKO,Tatiana DOROKHOVA,Anna GROT,Andrei ILIUSHKIN,Anna KHOMICHKO,Elizaveta KLIUCHEREVA,Philipp LYNOV,Nail MAVLIUDOV,Alina SMIRNOVA,Alexey SYCHEV,Ivan YARCHEVSKIY,Andrey ZENIN
クロアチア;Aljoša JURINIĆ
ウクライナ;Dmytro CHONI,Kateryna GARANICH,Polina SASKO
セルビア;Ivan BAŠIĆ
ブルガリア;Stefan BONEV
スロベニア;Nejc KAMPLET
ルーマニア;Antoniu NAGY
ベラルーシ;Andrei SHYCHKO
トルコ;Can CAKMUR
イスラエル;Maria YULIN
オーストリア;Philipp SCHEUCHER
フランス;田所 マルセル
イタリア;Stefano ANDREATTA
アメリカ;Alexander BERNSTEIN,Alexei TARTAKOVSKY
メキシコ;Luis Carlos JUÁREZ SALAS,Rolando VALDES
ジョージア;Ana GOGAVA
併催イベント
2018年9月16日(日)、17日(月・祝)
14:00開演(13:15開場)於けるアクトシティ浜松 大ホール(ホールナビはこちら)
出演
バックス、ガヴリリュク、コブリン、ゴルラッチ、ラシュコフスキー、ガジェヴ、
東京交響楽団、指揮 山下一史
デジタヌの知っておきたい豆知識
浜松国際ピアノコンクールの開催概要
Official Website http://www.hipic.jp/
- 開催地 静岡県浜松市
- 開催タイミング 3年毎
- 審査委員 (公式ガイドはこちら)審査委員長 小川 典子(日本)
- 部門 ピアノ部門
- 課題曲 (公式ガイドはこちら)
- 応募要領他(公式ガイドはこちら)
- 各賞 (公式ガイドはこちら)
- 運営組織/主催者 公益財団法人浜松市文化振興財団(公式サイトはこちら)
- 特別協賛; ANA、大和証券、遠鉄グループ、JR東海、KAWAI、Roland、三立製菓、YAMAHA
- 後援団体; 外務省、文化庁、静岡県、公益社団法人日本演奏連盟、一般社団法人日本音楽著作権協会、一般財団法人地域創造、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、浜松商工会議所、公益財団法人日本ピアノ教育連盟、時事通信社、産経新聞社、日本経済新聞社浜松支局、毎日新聞社、読売新聞社、朝日新聞静岡総局、静岡新聞社・静岡放送、中日新聞東海本社、NHK静岡放送局、静岡朝日テレビ、静岡第一テレビ、株式会社テレビ静岡、株式会社音楽之友社、月刊ショパン、K-mix、FM Haro!、浜松ケーブルテレビ株式会社、株式会社河合楽器製作所、株式会社ピアノギャラリー、ローランド株式会社、ヤマハ株式会社
審査委員
世界10ヶ国11人
審査委員長
小川 典子;英ギルドホール音楽院教授、東京音楽大学特任教授
審査委員
Paul HUGHES/イギリス、Jan JIRACEK VON ARNIM/ドイツ、Alexander KOBRIN/アメリカ,MOON Ick Choo/中国、Ronan O'HORA/イギリス,迫 昭嘉/日本,Elisso VIRSALADZE/ロシア、Uta WEYAND/ドイツ、WU Ying/中国、Dina YOFFE/イスラエル
浜松国際ピアノコンクールこれまでの歩み
1991年第1回 於ける浜松市民会館(現・浜松市教育文化会館)第1位 Sergei BABAYAN(アルメニア)
1994年第2回 於けるアクトシティ浜松 第1位 Victor LIADOV(ロシア)
1997年第3回 於けるアクトシティ浜松 第1位 Alessio BAX(イタリア)
※1998年 国際音楽コンクール世界連盟への加盟が承認される
2000年第4回 於けるアクトシティ浜松 第1位 Alexander GAVRYLYUK(ウクライナ)
2003年第5回 於けるアクトシティ浜松 1位該当者なし! 第2位Rafal BLECHACZ(ポーランド)&Alexander KOBRIN(ロシア)
2006年 第6回 於けるアクトシティ浜松 第1位 Alexej GORLATCH(ウクライナ)
2009年第7回 於けるアクトシティ浜松 第1位 CHO Seong-Jin(韓国)
2012年第8回 於けるアクトシティ浜松 第1位 Ilya RASHKOVSKIY (ロシア)
2015年第9回 於けるアクトシティ浜松 第1位 Alexander GADJIEV (イタリア / スロベニア )
ご注意
※印は当サイト内のホール ナビリンクです。
但し、その他のリンクは団体・関連団体の公式サイト若しくはWikipedia等のWEB辞典へリンクされています。
公開:2017年8月10日
更新:2020年12月 7日
投稿者:デジタヌ
武生国際音楽祭 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》 越前市で開かれる音楽祭< TOP >名古屋国際音楽祭 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》 ...という名の長~い企画イベント