狸穴ジャーナル別冊『音楽便利帳』

アフィニス夏の音楽祭 2019 長岡《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》8月に開催されるプロ・楽師のお勉強会

       

このイベントはすでに終了しています。

8月19日から開催される「アフィニス夏の音楽祭」2019長岡について、出演アーティスト・見所・聞き処・併催イベントなどを紹介。本年(2019年)で31回目となる恒例行事の記事。

アフィニス夏の音楽祭のあらまし

開催期間 2019年8月19日(日)~8月25日(日)

於ける 長岡リリックホール

※2019年2月7日 アフィニス夏の音楽祭 2019 長岡の概要(参加者募集)が公表されました

2019 年 3 月 18 日(月)(・消印有効)締め切られました。

本年(2019年)で31回目となる「アフィニス夏の音楽祭」は、公益財団法人アフィニス文化財団が主催する、国内プロオーケストラ・メンバーのためのセミナー音楽祭。

毎年夏の1週間、日本各地にあるプロオーケストラのフランチャイズを舞台に、海外メジャーオーケストラ団員や有名演奏家を教授陣として招聘し、日本各地のプロオーケストラからの"参加者"と「セミナー」「コンサート」「音楽交流プログラム」の3つのプログラムに取り組む。

本年2019年は楕円形で有名な長岡リリックホールがある長岡市で。

アフィニス夏の音楽祭 のプログラムと豆知識

有料一般公開・セミナー


管弦楽の基礎である室内楽をメインに、多彩な楽曲を課題曲として設定。世界から集まった音楽家たちが一つになって音楽をつくり上げていく様子を、間近に見ることが出来る。
※一部の「セミナー」は非公開。


コンサート


「セミナー」の成果を発表するのが、室内楽とオーケストラの演奏会。

参加者全員がセミナーを通して紡ぎ上げた課題曲の数々を、楽しむことが出来る。

音楽交流プログラム


開催地のい音楽ファンに『音楽をより身近に感じ、楽しんでいただけるように...』をコンセプトにオーケストラによる名曲コンサートや開催地の演奏家との共演など、毎回多彩なプログラムが組まれる。

アフィニス夏の音楽祭 のこれ迄の歩み

1988年の財団創設初年度から毎年夏に日本オーケストラ連盟加盟オーケストラメンバーを対象に開催されている。

現役プロオーケストラメンバーのスキルアップのための夏季アカデミー・マスタークラス

(※加盟オーケストラ一覧はこちら公式サイトへ)

アフィニス夏の音楽祭 2019

Official Website http://www.affinis.or.jp/summer_j/index.html

※例年音楽祭選考委員による書類・音源選考により・セミナー受講者が決定した後に、 参加曲目、ワークショップなど、音楽祭の詳細が発表されます。
公式サイトが2019年6月17日に更新されることが6月1日プレスリリースされました。

アフィニス夏の音楽祭2019が開催される長岡市とは

(※タウンヒストリアはこちら)

越後国の古志郡全域及び三島郡北東部、蒲原郡西部(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部)を治めた藩。現在の新潟県長岡市・新潟市を支配領域に含む藩で長岡城(現長岡市)に藩庁がおかれていた。

全国的には長岡大花火大会で有名な街。

有史以来、豪雪と震災に痛め続けらえてきた都市でもある。

推計人口、270,080人 /2018年4月1日。

長岡ー東京 1時間48分/9,150円/新幹線 /270.6km

長岡リリックホール・コンサートホール

アフィニス夏の音楽祭2019が開催される長岡リリックホール・コンサートホール(ホール音響ナビはこちら)

日程別公開セミナー予定

8月20日(火)~22日(木)

会場 長岡リリックホール・コンサートホール(ホール音響ナビはこちら)

本年のアンサンブル課題曲

ハイドン:弦楽四重奏曲 第82番 ヘ長調 op.77-2 Hob.III:82
モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 op.18
ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 第2番 ト長調 op.77 B.49
ドホナーニ:六重奏曲 ハ長調 op.37
L. バークリー:六重奏曲 op.47
シェーンベルク:浄夜 op.4

アフィニス夏の音楽祭 2019の教授陣

音楽監督

川崎 洋介 Yosuke Kawasaki オタワ・ナショナルアーツセンター管弦楽団 コンサートマスター

指揮者陣

ヨーン・ストルゴーズ John StorgårdsBBCフィルハーモニック管弦楽団首席客演指揮者

ヴァイオリン担当

Henrik HOCHSCHILD/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団コンサートマスター

川崎洋介/オタワ・ナショナルアーツセンター管弦楽団コンサートマスター

ヴィオラ担当

Paul PESTHY/シュトゥットガルト放送交響楽団 首席

チェロ担当


Yves Savary バイエルン国立歌劇場管弦楽団ソロチェリスト

クラリネット担当

Inn-Hyuck Choメトロポリタン歌劇場管弦楽団・首席

ファゴット担当

Hanno DÖNNEWEG/シュトゥットガルト放送交響楽団 首席

ホルン担当

ホルン ジュリア・パイラント Julia Pilant メトロポリタン歌劇場管弦楽団・副首席

参加者(受講者)2月21日現在未発表

ヴァイオリン 受講者定員8名

ヴィオラ 受講者定員6名

チェロ 受講者定員6名

コントラバス; 受講者定員1名

 

クラリネット; 受講者定員2名

 

ホルン; 受講者定員名

アフィニス夏の音楽祭 2019のプログラム&チケット情報

※2018年は6月1日10:00より一般発売開始されました。

チケットぴあ該当ページへのリンクはこちら。

アフィニス夏の音楽祭 2019 公開プログラムと豆知識

  • 8月20 日(火)~22 日(木) 公開セミナー
  • 8月23 日(金) 室内楽演奏会[1]アフィニス夏の音楽祭ならではの企画、名手達の音色の饗宴に酔いしれる一夜でもある。
  • 8月24 日(土) 室内楽演奏会[2]
  • 8月25 日(日) あいうえオーケストラ

(公財)アフィニス文化財団とは...

Official Website http://www.affinis.or.jp/


公益財団法人アフィニス文化財団は、主に国内プロオーケストラへの支援を通じて、音楽文化の発展を願い、オーケストラへの助成や音楽家への研鑽支援をはじめとしたさまざまな事業を行っています。<公式サイトより引用>

所在地 東京都港区赤坂2-13-5 赤坂会館ビル4階

創設  1988年3月31日

出捐者 : 日本たばこ産業株式会社

基本財産 : 50億円

団体概要

<公式サイトより引用>

  1. 組織 


    理事長 涌井洋治 日本たばこ産業株式会社社友
    理事 山口 学 アフィニス文化財団専務理事・事務局長
    片山杜秀 慶応義塾大学法学部教授
    桑原 浩 公益社団法人日本オーケストラ連盟常務理事・事務局長
    四方恭子 京都市立芸術大学教授、東京都交響楽団ソロコンサートマスター
    長木誠司 東京大学大学院教授
    寺西基之 音楽評論家
    松原千代繁 公益財団法人尼崎市総合文化センター常務理事、長野市芸術館総支配人
    ※平成28年7月1日現在/五十音順

     
  2. 目的 

    「クラシック音楽の普及活動」
    「音楽家の研鑽に対する助成」
    「芸術文化に関する調査研究」

アフィニス文化財団は、芸術文化、とりわけ音楽を中心とした領域での文化普及活動を行うとともに、芸術家の研鑽に対する助成などを行って、芸術文化の振興を図り、もって、わが国文化の向上発展に寄与することを目的とします。

事業概要

(公式案内はこちら)

音楽家の研鑽に対する助成

(1) 「アフィニス夏の音楽祭」
(2) 「アフィニス・アンサンブル・セレクション」
国内プロ・オーケストラ楽団員が行う室内楽演奏活動を支援するため、全国各地
での開催を前提として「助成方式によるAES公演」の募集を行い、選考された演奏
会に対して助成を実施する。
(3) 2017年度海外研修助成
国内プロ・オーケストラ楽団員に対する募集を行い、選考された該当年度海外研
修員(その所属楽団を含む。)に対して、助成を実施する。

自主イベントその他の事業

主催イベント;アフィニス夏の音楽祭、

共催イベント;オーケストラと友に音楽祭 (アフィニスのふるさと飯田音楽祭)(※ガイド記事はこちら

等の主催や助成。

公開:2018年3月 8日
更新:2020年12月 6日

投稿者:デジタヌ


オーケストラと友に音楽祭 2019《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2019 》 アフィニスのふるさと飯田音楽祭TOP那須高原クラシック音楽祭 《 マミニャンのお気楽コンサートNavi 2018 》関東の、高原チャペル村栃木県那須町で2018年より開催される音楽祭


 

 

 



▲このページのトップに戻る
▲関東・甲信越のクラシックコンサート Naviへ戻る

 

ページ先頭に戻る