首都圏の" 通勤5方面作戦 "の実態は"都民汲み出し作戦!
通勤5方面作戦には重大な落とし穴が...
欲深い東京都が行っている通勤5方面作戦・都民汲み出し作戦ですが...
ある意味正解で、かつ全く的外れ!な「防災意識が欠如した面」を併せ持っています!
東京都は、見当はずれな"他府県への都民汲み出し"を企てる前に、都民の約半数約500万人が暮らす危険な沿岸部、から安全な武蔵野台地への積極的な"移住"支援策を講じるべきでしょう!
《 Future Metropolitan transit prospects 》首都圏公共交通に関する"未来展望" プロローグ 仕組まれた武蔵野エリアの人口減少?
2019年現在 新宿区・中野区・杉並区を含む武蔵野エリアでは東京都が『住人のリストラ策』を進行しています!
通勤5方面作戦は言い換えれば"都民汲み出し"作戦!に他なりません!
これが本年令和元年(2019年)に東京都が打ち出した"西武新宿線の複々線化計画"が新・都市計画から消滅した真相です!
単に都民を追い出すだけでは、無責任極まりない!といえるでしょう!
先般の"二子玉水害"は、世田谷区だけの問題ではなく、特例区23区の殆どが抱えている問題です!
東京都・鉄道各社が勧めている通勤5放免作戦?に惑わされて、通勤地獄に嫌気がさして武蔵野、3多摩エリアから23区への都内回帰を考えるより、安全な武蔵野台地に留まるべきです!
※ここをクリックするとページの"Top index"にジャンプ出来ます!
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"Top index"にジャンプ出来ます!
《 Future Metropolitan transit prospects》の総合目次
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
プロローグ 東京メトロ と 都営地下鉄 の経営統合が進まない理由とは...
東京メトロ と 都営地下鉄 が、広範囲なアライアンス関係のままで、一向に経営統合しないのは何故でしょうか?皆さんは考えられたことがありますか?...
- プロローグ 東京都心部 は砂上の楼閣!
- 第1節 バブル景気を境に政府と袂を分かった東京都!
- 第2節 近年における首都圏の人口推移
- 第3節 少子高齢化にさらされた21世紀でも"一極集中で"人口爆発傾向!"にある東京都
- 第4節 東京都、東京メトロ、在京大手私鉄各社、JR東日本が協力しあって推し進めている都民・リストラ作戦!とは...
- 第5節 "都民汲み出し路線"に重点が置かれた鉄道各社の再投資!の行方は
- 第6節 現状(2021年現在)見えてきた首都圏交通網の近未来像は
- エピローグ 東京都 が抱える最大の脅威は 地球温暖化 !
- 第1項 今の"泥縄式"防災事業では...
- 第2項 東京都は武蔵野台地に軸足を移すべき!
- 第3項 今のところ私たち一般市民レベルでできることは...
- 脚注 関連団体 問い合わせ先リンク集
第1回 JR 羽田空港アクセス線 が一変させる近未来の 首都圏像と鉄道網 を占う
202X年"りんかいせ線"がJR東日本の路線となり"京葉新宿ライン"誕生して、2027年のリニア中央新幹線開業がターニングポイントとなるでしょう!
- ●副題 2027年のリニア中央新幹線 と 202X年のJR 羽田空港アクセス線の 開業で首都圏交通網に玉突き現象が...
- ●JR 羽田空港アクセス線 が一変させる近未来の 首都圏像と鉄道網 を占う のTop index
第2回 東京モノレールは生き残れるか?
浜松町・有楽町辺りの貸しビル業者が「これは一大事」とばかりに、ポンコツ東京モノレールの延伸運動を始めるなど、開業前から各方面に影響が出始めていますが...
第3回 南武線 と 川崎市 を大躍進に導くJR 羽田空港連絡線
羽田空港連絡線が開業すると、ビジネスゾーンとしても脚光を浴びて、中小企業の首都圏進出の前哨基地として三度脚光を浴びることとなり...
第4回 中央線 は複々線ではない!リニア中央新幹線開業で"あずさ"ちゃんは家出する!?
通勤特快・通勤ライナーの 三鷹⇔新宿間13.8㎞ 所要時間 21分の壁は立川⇔三鷹間13.4km を複々線化しても解決しない!
第5回 2022年東急新横浜線 開業で" 相鉄 ライン "が表舞台に!
長らく、神奈川県下・横浜都市圏のキャットウォーク(犬走り)を走り回ってきた?そうにゃんが、2019年11月に垣根を越えて相鉄新横浜線を "切り開いて"、東京まで"お散歩"できるようになったわけですが...
第6回 新金貨物線"旅客化"は202X年の" 常磐東京ライン "の開業までお預けに...
戦後復興期に国会でも取り上げられた「新金線 」旅客化構想!「区民の日常の足」確保の為なら"富山市を見習い"LRTにすべきでは!
第7回 JR相模線 は2027年リニア中央新幹線橋本駅開業に合わせ 複線化 される?...
JR羽田空港アクセス線の開業で、成田国際空港が今までの"首都圏空港"の地位を、羽田空港に明け渡すことになるでしょう!
Annex1 JR 羽田空港アクセス線 で大きく変わる首都圏の政令指定都市
JR羽田空港アクセス線の開業で、成田国際空港が今までの"首都圏空港"の地位を、羽田空港に明け渡すことになるでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
東京都の特例区23区は大部分が、海に面した沿岸部にあります!
1603年の江戸幕府開闢以来、400年以上に渡り埋め立てで造成されてきた東京下町都心部は、何度も水害にさらされていて、正しく「砂上の楼閣」その物となっています!
これらの特例区を悩ましているのが、地球温暖化による「海面上昇と、巨大台風」がもたらす高潮被害・洪水対策です!
河口部の堆積で生れた、3角洲をその後の埋め立てで拡張した"夢の島"エリアも含めて、地下水のくみ上げ等による、地盤沈下の影響もあり、標高0m地帯どころか「海抜マイナス数m」エリアを相当抱え込んでいて危険な現状です!
地球温暖化による海面上昇と巨大台風が...
(※いずれも国土地理院公表データ)
昨今の地球温暖化により、これまでは100年に1度とされていた、超巨大台風が頻発するようになり...
一度発生すると、高潮被害を避けるには最低でも標高10m以上は必要とされており、ハザードマップで示された、江東区・墨田区江戸川区・葛飾区の大部分を占める最大マイナス4m!にも及ぶ標高エリアは、壊滅的な被害を受けると予想されています。
このエリアに住む居住者は約500万人!に達して都民の約半数近くが暮らしていることになります!
更に、月島・豊洲・晴海・有明などの沖合"夢の島"も海抜5m以下で、一度"想定外の高潮(津波)"が発生すれば、水没してしまいます!
天子様のおわします、皇居でさえ海抜10mちょっとで、"しもべ?"達がいる霞が関界隈が海抜6m、国会議事堂はたったの数m、更に日本の金融経済の中心"お堀端"は海抜たったの2.9m!
第3項 武蔵野台地こそ東京都の命綱!
多摩川沿いの河岸段丘を思い起こしていただければ、御分かりのように、中央線、西武新宿線(拝島線)京王線、東武東上線の走っている武蔵野台地はかなりの標高を持つ、"防災居住区"でもあるわけです!
勿論、都下の各市は武蔵野台地上にあり十分な標高を備えています!
(※嘗て、小生は十分すぎる標高の青梅市(海抜186.4m!/市役所)にある、多摩川河川敷から標高差17m!もある河岸段丘(海抜154m)に1年間ほど暮らしていました!)
♥海抜10m以上にある区役所
- 〇北区役所(海抜15.3m)
- 〇目黒区役所(海抜15.m~)
- 〇渋谷区役所(海抜31.5m~※ハチ公前広場15.2m)
- 〇世田谷区役所(海抜37.5m※二子玉駅前14.6m)
- 〇豊島区役所(海抜30.m~)
- 〇板橋区役所(海抜28.8m~)
- 〇豊島区役所(海抜30.m~)
- 〇練馬区役所(海抜40.5m~)
- 〇新宿区役所(海抜30.3m~)
- 〇中野区役所(海抜38.m~)
- 〇杉並区役所(海抜44m~)
防災・災害対策本部があるのは武蔵野台地!
※詳しくは、東京都が公開しているハザードマップをご参照ください!
- ●ブルーのエリアは海抜5m以下の水没地区
- ●都心ビルマークは新宿宮殿!
- ●鉄砲マークは市ヶ谷の自衛隊
- ●水没マークは国会議事堂
- ●グリーンマークは移転候補地?
東京都の防災本部となる新宿宮殿?が、有楽町(海抜3.6m)から海抜34mの新宿に逃げ出し!災害時の、救援本部?になる防衛省のある市谷が32.8m!、と夫々安全な"高台"に避難しているので、"救援対策"は何とかなるでしょうが...
第0項 交通政策審議会答申・妄信説は過去のおとぎ話・迷信にすぎない!
現在、地上げ屋傾「紛い物鉄道Youtyuber」共(※01)が、交通政策審議会答申に示された「提言」(※02)を"錦の御旗に振りかざし"「非現実的な新線建設Delusion」を、さも尤もらしく、吹聴していますが...
神線を神(お上)から授かっていたのは、遠い昔の「神話時代?」のお話です!
お上が"国民の僕(しもべ;公務員)"と"国民の代理人(国会議員)"で構成されている現在、
charter(許認可)申請は民間企業(営利企業)となった鉄道事業者が"自らの大人の事情"で計画して、申請を行うものとなっています!
参※01)当サイト内関連記事 今どきの交通系!Youtuber...鉄道タレント、鉄道シナリオライター、鉄道 コラムニストとは?... はこちら。
参※02)当サイト内関連記事 交通政策審議会 の"提言"は 与党運輸族 のアドバルーン? はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
通勤5方面作戦が始まったのは、国鉄時代にさかのぼり、敗戦後の復興期から高度成長期の真っただ中にかけて、日本経済が急成長して、帝都を取り巻く鉄道網の貧弱さが露呈した時代にさかのぼります!
旧国鉄幹線と山手線・京浜東北線などでは列車便数の少なさもあって、300%を超える通勤地獄が続いていました。
(東京メトロ東西線の一部区間では今も変わらない?!)
その後、美濃部共産党知事時代は「共産党特有のブルジョア主義で」北朝鮮のように「絢爛豪華な宮殿都庁」を作ってお気楽な都民の目をくらましていましたが...
実際には、企業とそこで働く労働者?に見合う税収はありませんでした!
何故か...答えは簡単で、大企業は"支社"支店を構えていましたが意外や「本店、本社」は少なかったのです!(当時は大阪が日本経済を支えていました!)
つまり、人ばかりが増えても「思ったほどには財源(税収)」が無かったわけです。
そこで、ド派手な宮殿「都庁」とは裏腹に「地方交付税」頼みの「自転車操業」!を行っていたわけです。
当然この頃は旧運輸省が幅を利かせていて、東京都は運輸族の先生方に"日参"することになった訳ですが...
バブル景気崩壊による不良債権処理と金融ビッグバンが
バブル景気が、正確に言うと"後始末"の金融ビッグバンが火事場泥棒の成金東京都を生んでしまい、富(豊富な税収)を手にした東京都は政府(地方交付金)に頼る必要がなくなりました!
つまり...
バブル景気崩壊→不良債権処理問題→金融ビッグバン→優良企業本社の東京一極集中→財源確保→黒字財政→政府依存(地方交付金依存)体質脱却!
つまり東京都は政府(国交省)の言う事を素直に聞かなくなったわけです!
その表れが東京都都知事直轄の「東京都政策企画局調整部渉外課」が行っている首都移転断固反対プロパガンダ であり、
国土交通省が中心となって煽動!している「首都機能分散」のプロパガンダ合戦です!
つまり、首都圏交通網は、この両派の覇権争いになってしまったわけです!
いざという時に無政府状態!に陥らないためにも...
後述する地球温暖化による高潮被害を想定すると...
国の象徴"国会議事堂"と内閣府は、最低でも神宮外苑(海抜30m)か代々木公園(海抜30m前後)辺りの"安全な場所"に移転することを承諾すべきでしょう!
更に中央官庁も、都下なら八王子駅周辺(海抜107m)辺り?、できれば神奈川県 相模原市の米軍基地(海抜127m)を返還していただいた後の"安全な跡地"を新都心に転換して移転することに同意すべきではないでしょうか!
いくら新宿の都宮殿(海抜34m)が残っても、市ヶ谷の自衛隊(海抜33m)を直接指揮することはできません!
我が日乃本が、「いざという時に無政府状態!」に陥らないためにも...首都機能分散移転を受け入れるべきでしょう!
※在日の各国公館の一部はかなり以前から、赤坂、渋谷などの高台に避難?しています!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
長時間通勤が敬遠されだした首都圏の通勤事情
近年の首都圏の住宅トレンドは、嘗ての郊外1戸建てから都心に近く交通至便エリアにある"タワーマンション"に人気が移ってきています!
第1項 首都圏全体では
推計人口、36,759,378人/2019年10月1日
首都圏全体では3千6百万人後半で今後減るどころか、ますます一極集中は進み、地方都市のような少子高齢化による急激な人口減少?は起こらないと予想されます!
更に以下に挙げた北関東諸藩?も含めれば、
令和元年現在 何と関東平野だけで約43,50万人もの人達が暮らしていることになり、全国民(1億2631万人)の1/3以上半数近くが暮らしていることになります!
♥ここをクリックすると本節をスキップして次節にワープ出来ます!
神奈川県
推計人口、9,200,166人/2019年10月1日
通勤5方面格差作戦・都民追い出し大作戦が始まった1965年当時は人口450万人程度...それが現在では2倍の900万人超!
一部の僻地?では人口減少傾向もみられるますが、主要鉄道幹線沿線では、まだまだ増え続けています!
埼玉県
推計人口、7,337,330人/2019年10月1日
2010年から2015年までの人口増加率は東京都、沖縄県に次ぐ国内3位となっている(都道府県の人口一覧も参照)。《Wikipediaより引用》
通勤5方面・都民追い出し大作戦が始まった1965年当時は人口300万人をやっと突破した程度の「ださいたま」でしたが、その後急速に人口が増えて2000年問題(団塊の世代一斉退職)後も衰えを知らず?、前途の通り700万人を突破しています!
千葉県
推計人口、6,279,026人/2019年10月1日
通勤5方面・都民追い出し大作戦が始まった1965年当時は260万人程度で、「チバラギ」を象徴するような「カッペ者」の住むところ?でしたが、その後は千葉ディズニーランドに代表される京葉地域の人気が上がり急成長して「"ださいたま"に迫る」人気エリアとなっています。
北関東3県では長時間通勤が強いられる郊外型一戸建て住宅が嫌われだして、ヤングファミリー層の首都圏への住人回帰(転出)が進み、押しなべて減少しているようです!
北関東の人口推移データ
茨城県
推計人口、2,868,041人/2019年10月1日
つくばエキスプレス開業で急成長した「つくば市」を代表とする沿線各町村や県庁所在地の水戸市などの常磐線沿線を除き、軒並み人口の伸びは鈍化して県全体では2000年をピークとして少子高齢化の波が押し寄せているようで、都市部以外では人口減少の傾向にあります。
栃木県
推計人口、1,942,312人/2019年10月1日、
東武鉄道の牙城栃木県ですが、東北新幹線が下支えしてくれている県庁所在地宇都宮市や小山市では戦後一貫して成長しており、一時ほどの勢いはなくなりましたが微増もしくは横ばい状態です?
しかし東北線から離れた、東武沿線では軒並み少子高齢化の影響を受けているようであり県全体としては他県同様に人口減少の傾向です!
群馬県
推計人口、1,937,626人/2019年10月1日
御多分に漏れず県全体としては、2000年問題の煽りか人口は減少傾向です。
更に県庁所在地である前橋市も2000年以降微減しており、2000年問題はクリア?したかに見えた交通の要所である高崎市も横ばい状態となっています。
前橋市
推計人口、332,999人/2019年10月1日
高崎市
推計人口、368,667人2019年10月1日
第3項 東日本大震災で露呈した災害時の帰宅困難者問題!
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、中央線・西武新宿線(拝島線)京王線3線区では、多数の帰宅困難者(通勤・通学客)が生まれ、周辺道路は敗戦後間もない東京のように徒歩で帰宅する人達であふれました!
周辺諸藩?への押し付けだけでは解決できない昼間流入人口!と災害時の帰宅困難者!
区部への昼間流入人口は、1980年(昭和55年)に266万人だったのが徐々に増え、1995年(平成7年)に372万人とピークを迎え、その後は徐々に減少し2015年(平成27年)に318万人になった。昼間の流入人口が多いということは、それらの人々が区部で昼間に様々な活動(生産活動や消費活動)を行い活気を与えているという意味がある。だが、これは同時に、災害時には大量の帰宅困難者が生じるリスクを孕んでいることも意味する(東日本大震災の時には、東京都で約352万人が帰宅困難者になったと推計された...《Wikipediaより引用》
つまりいくら、近隣諸藩?に住人の移住・分散をお願いしても、「働く場所」が郊外移転をしてくれず「23区内」に居座っていたのでは、自治体としての環境インフラ整備の負担は楽になっても、利用客にとっては変わらずの「満員電車通勤」が続くわけです!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
推計人口、13,942,856人!/2019年10月1日
2015年(平成27年)10月1日時点の東京都の人口は、平成27年国勢調査によると1351万人である。これは、その前の平成22年国勢調査の「1316万人」と比べ、およそ35万人増えており、2.7%の増加であった...《Wikipediaより引用》
高齢者
2010年(平成22年)時点で、東京都の高齢化率は20.4%であり、つまり高齢者が5人に1人に及んでいる。(今後も老人人口が増えると見込まれ、2020年には、東京に住む4人に1人が高齢者になると見込まれている)
年少者
東京都の年少者(0〜14歳)人口は、すでに老人人口より小さい。(将来的にも減少が見込まれる)。
♥ここをクリックすると本節をスキップして次節にワープ出来ます!
各特別区の人口推移データ
都庁のおひざ元新宿区
推計人口、349,511人2019年10月1日。
1995年頃一時27万人程度まで落ち込みましたが、その後増加傾向に転じ2015年で36万人を突破。
昼夜間人口差
2005年の夜間人口は303,809人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内残留人口の合計である昼間人口は770,094人で昼は夜の2.536倍の人口になる。《Wikipediaより引用》
中野区
推計人口、341,985人2019年10月1日。
2005年に夜間人口(居住者)は310,392人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内残留人口の合計である昼間人口は285,636人で昼は夜の0.920倍の人口になる...都心の区では夜に比べ昼の人口が極端に増えるが、住宅地が多くオフィス街が少ない中野区では昼は人口が減少する。 《Wikipediaより引用》
杉並区
推計人口、585,186人2019年10月1日。
1995年に一時51万人程度まで落ち込んでいた居住者はその増え続け現在は58万人代で尚も増え続けている!
2005年時点の夜間人口(居住者)は522,582人。これに対して、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は439,379人で昼は夜の0.841倍の人口になる。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は161,305人、区外から区内への通勤者は77,071人となっている。...《Wikipediaより引用》
つまり、いずれにせよ、旅客移動はさほど減少していないし、今後も...
渋谷区
推計人口、234,728人/2019年10月1日)
最盛期1960年代28万人にも達していた人口が1995年には18万人台まで減少したがその後また2015年には22万人だいまで回復しその後も漸増している!
2005年に夜間人口(居住者)は199,280人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内残留人口の合計である昼間人口は542,803人で昼は夜の2.724倍の人口になる.....《Wikipediaより引用》
世田谷区
推計人口、938,205人2019年10月1日
武蔵野4区の中では一番多い人口を抱える世田谷区!。
セレブの住む町東急東横線へのあこがれは強く、お隣り神奈川県への疎開?の影響で1995年に一時80万人を割りましたが2000年には再び80万人を超え2015年には90万人を突破してこのエリアの人気は衰えるところを見せていません!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
「欲に目が眩んだ」東京都は、沿岸大都市の抱える"地盤沈下・海面上昇"による高潮などの自然災害に目を向けずに!
一番安全な武蔵野台地の住人を、追い出し!周辺属県?への付け回しを目論んでいるわけです!
更に、ツイッターでもお馴染みの"世田谷区長のボヤキ"のように東京のベッドタウンとなっている特例区を含めた武蔵野エリアでは、「(有力企業が少なく)少ない税収の割には、支出(公共インフラ整備、公共事業など)ばかりが増加して財政状況が悪化する一方!」
という共通の悩みがあり、都下にある自治体も嘗てのような転入者歓迎から「転出者促進!」の方向にかじを切ってきています。
そんな背景が、本年(2019年)5月の西武新宿線複々線化都市計画正式廃止の公式発表で有り、その理由として挙げられた「少子高齢化による沿線利用者の減少?」発言に繋がっているわけです!
それは『武蔵野エリア関連5区と沿線自治体の人口抑制!』です。
東京メトロはご存じ通り「国と東京都」が中心となって在京大手私鉄が出資して誕生した旧・帝都高速度交通営団を民営化(株式会社化)した組織ですが...
現状は、以下の通り株式非公開非上場で、国(財務省)と東京都が、夫々53.42%46.58%
の比率で株式を保有する公営企業となっています!
つまり執行役員もほぼ1:1の構成で、必ずしも政府(国交省&与党運輸族)の意見(審議会答申に示された"提言"が通らなくなっています。
しかも、定款ではっきりと謳われているように、もともとは、首都圏広域交通の円滑化を図ることを最大の目的としており、都民の利便を目的に造られた都交通局(都営地下鉄事業)とは異なり、当初から都民サービスは「2の次ぎ」となっています!
株式公開・完全民営化で都営交通との事業統合を目論む東京都と、新線建設推進派の運輸族をバックにした国交省の覇権争いの場となっています!
なので現状は、お互いに痛み分けという事で、一切の新規事業計画は白紙撤回・無期延期となっているわけです!
2004年4月1日設立の東京メトロ
東京地下鉄株式会社法に基づく特殊会社
株式非公開 非上場 非公開
主要株式
財務省(財務大臣財務省) 53.42%
東京都 46.58%
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
東京都内完結路線を除く、首都圏にある鉄道路線では今後も旅客需要が堅調に推移すると思われます、そこで、現在単線区間の、相模線、八高線、川越線などは、将来の旅客増(沿線人口増)と都市化を見据えて、リニア中央新幹線を橋本駅開業を契機に複線化されるでしょう...
第1項 交通政策審議会の"提言"はあてにはならない!
但しお気楽"鉄オタ"大好きな交通政策審議会答申に盛り込まれた「提言」(※51)はほぼ外れるでしょう!
敗戦後直ぐの都市交通審議会の当時とは様変わりして、21世紀に出来た先代運輸政策審議会の頃から、あからさまに、よとう(夜盗?)運輸族(とギョ~怪)の提灯持ちに成り下がっています。
審議会のメンバーは、鉄オタYoutuber(※52)以下!で、全くのお気楽「鉄オタ」撮り鉄並みの発想で、東京都の意向(5方面都民汲み出し作戦)や、"費用対効果"を全く無視した、"絵に描いた餅"を並べ立てる傾向になっています!
なので、彼らの予想(提言)はことごとく外れていて、"競馬の予想屋"以下の的中率でしかありません!
参※51)当サイトシリーズ記事 交通政策審議会 は 利権集団・与党運輸族 の宣伝塔!? はこちら。
参※52)今どきの鉄道系Youtuber・シナリオライター、 コラムニストとは?...
『信じられない...』『信じたくない...』『何をバカげた事を言っておる...』など多くの反響をいただきましたので、もう一度繰り返しますが「都民リストラ作戦」は夢物語ファンタジーなどではない事例に基づいた「ノンフィクション・ドキュメンタリー」です!
近年の複々線化に代表される輸送力増強に関する公共投資を思い起こしていただければご理解いただけるはずです!
東京都が支援した他県連絡増強(増線)ルート
- 西武池袋線の都下通過部分はごく少なく、大部分が埼玉県に向かっての"流出路"となっています!
- 更に東武東上線や埼京線に至っては都下(板橋区・北区)の区間はごく一部で、ほとんどが埼玉県への流出路になっています。
- 湘南新宿ライン、上野東京ライン、チバラギ?に向かう常磐ライン・総武線・京葉線も同様です。
- 神奈川県方向に都民を汲み出す、小田急の複々線化事業、東急東横線の複々線化事業、相鉄ラインと東急各線への東京メトロ接続事業、など等...
都下三多摩で終結する都内アクセスラインは
これらに対して、武蔵野、3多摩へ通じる"都内アクセス線"では
西武新宿線(拝島線)、中央急行線(快速線)、京王線などの路線の複々線化事業が都市計画の指定から削除!されています。
更に中核都市"立川市"にある立川駅、昭島市にある拝島駅周辺は、都市計画事業で連続立体交差化されるなど鉄道網の整備が進むでしょう!
中央線、西部線、京王線では、沿線住人の目くらましの為に、現状通り軌道施設の増強(増線)には手を付けないで、各鉄道事業者と全線立体交差・主要全駅ホームドア設置(※53)、それに関連するデジタルタイプATC・ATOの整備事業などを推進するための「国庫補助」「行政支援(補助金)」を行い「駅施設の改善」と団子運転による「列車間隔(ダイヤ)」の見直しで、沿線住人・利用客の不満を躱(かわ)そうとするでしょう!
参※53)当サイトシリーズ記事 ホームドア 設置圧力!から大都市圏の"生活路線 "を 守り" 廃線 "の危機を回避するには... はこちら。
第1目 バックボーン"中央快速線"では
現在、三鷹⇔国分寺⇔立川間の複々線化に躍起になっているのは?運輸族の「欲呆け脳天気議員」だけです!
三鷹以遠を複々線化しても、三鷹⇔東京間の時間短縮にはつながらないことは明白で、都も三鷹⇔中野間13.8㎞の「糞つまり」を解決しないと、混雑緩和の根本的解決に繋がらないのは十分承知しています!(※54)
しかし効果が期待されるとわかっていても三鷹⇔中野間に再投資して時間短縮と輸送力アップを果たすと三多摩・武蔵野エリアが便利良くなってしまいます!
これでは都民汲み出しどころか都民回帰に繋がってしまいます!
だから、中野区と杉並区の「意地の張り合い」のせいにして、中野三鷹間の快速線にはテコ入れ(待避線増設)しないで「知らん振り」を決め込んでいるのです!
参※54)当サイト関連記事 中央線 三鷹⇔中野間は 複々線 ではない!リニア中央新幹線開業で"あずさ"ちゃんは家出する!?? はこちら。
第2目 京王線の複々線計画は?
※関連記事 京王線 と 中央線 は大の仲良し!武蔵野の自然の中で共に手を繋いで"スローライフ"を実践しています! はこちら。
現在、全線地下路線による完全立体交差化工事を進め調布駅周辺などの一部区間では完成していますが..。
利用客の皆様はよくご存じの通り、一部完成区間も複線のままでの地下化で、複々線に増線改修する余地(用地)は残されていません!
第3目 西武新宿線では...本年(令和元年)5月複々線化都市計画が正式廃止された!
※関連記事 政府と 東京都 が考える アーバンネットワーク から見放された 西武新宿線 と沿線住人?!はこちら。
別稿の通り、西武新宿線沿線住人は完全に切り捨てられています!
今後より一層の需要(乗客増)が見込まれている、支線拝島線の通勤急行については本線(新宿線)同様に絶望的です!
但し、仕組まれた!沿線住人の少子・高齢化と転出促進策とによりある程度沿線人口が減少に転じたとしても...、残留住人?だけでもかなりの通勤・通学需要があり廃線だけは免れるこが出来るでしょう?
本年のダイヤ改正で消滅した国分寺⇔所沢間の元祖西武線急行は、三鷹⇔西国分寺間の中央線複々線化事業が進展すれば振り替えバイパス路線として再度脚光を浴びることになるでしょう?
しかし多摩湖線は...。
それが、小池おばさんのステーツメント「少子高齢化による、西武新宿線沿線利用者の減少」発言に繋がっているわけです。
第3項 沿線にお住いの諸氏に於かれましては以下の地図を眺めて諦めてください
東京都は「少子高齢化などによる都下の人口減少?」を理由に、このエリアにある鉄道沿線の利用者の便宜を図る事より、何とか他県に転出いただいて東京への人口集中を関八州?に分散させる方向で、旧帝都高速度交通営団・JR東日本、大手私鉄各社と首都圏の交通インフラ整備(集約整理?)を図ってきました!
結論から言うと、武蔵野エリアをサービスエリアとしている西武新宿線東村山駅・以東、中央線西国分寺駅以東、京王線調布駅以東の各沿線は連続立体交差化事業などは都市計画事業として支援しても、輸送力増強(複々線化等)に関する「公共投資は行わない!」ことになります。
したがって、今後マイホームを手に入れようと「日夜奮闘」している働き盛りのお父さん方は、お子様の通学の為にもこれら3路線沿線は避けられたほうが賢明と言えますが...
一方では前途した、自然災害に対する自己防衛も必要で...
※本件は関連自治体と密接に関連しています!"勇気のある方は"ぜひ"事の是非"を問い合わせてみて場合によっては沿線住人による署名活動や(都知事、区長、市長、町長などの)「自治体首長リコール」も辞さない強い姿勢でこれら3線の「混雑緩和」を訴えてください!
但し小池叔母さんは操り人形?当局のSpokesman!
嘗ての石原さんの選挙応援演説のように「厚化粧...」呼ばわりはしたくありませんが(女性読者が遠のくから(⌒▽⌒)V )、冷静に彼女の行動や発言を眺めてみると...
嘗ての故青島幸男元都知事、平松邦夫元大阪市長、故横山ノック元大阪府知事...と何ら変わらない単なる"操り人形"ではないでしょうか?
何れも、speech(演説)、公報( public relations)がお得意なので、当局のSpokesmanとして都合が良い存在なのでしょう?...
東京都は、知事、都議会議員、区長、区会議員の公選と同様に、患部職員?の一括採用、各行政区への配給?(出向制度)を改めるべきでしょう!(※55)
参※55)当サイト関連記事 東京への"富と権力と人口"の 一極集中 を防ぐには...はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
- ●紫色ライン 希望の星!リニア中央新幹線
- ♥ピンク色ライン 今後も増備が続く都民汲み出し!ライン
- ●青いライン 東京都にとっては邪魔なライン
- ●焦げ茶色のライン東京首都圏の縄張り"見えない城壁
第1項 都民への最後のプレゼント1兆3千920億円! の豪華なネックレス大江戸線と、ネックフル?日暮里舎人ライナー
上図の東京都の血管網をご覧いただければお分かりのように、赤いライン「都民汲み出し大動脈」と動脈を結ぶ「都民の日常の生活路線」に性格付けがハッキリしてきました!
つまり、東京都も出資した"つくばエキスプレス"、小田急複々線化事業に見られるように、都民汲み出しに役立つ路線には惜しみない援助(助成)をしていますが、都内の生活路線となっている、西武新宿線、京王線へは...
但し"つくばエクスプレス"東京延伸計画は、前途した通り白紙状態に戻りました!
2000年12月12日に開業した大江戸線は、前世紀のバブル景気以前に計画され、バブル景気に後押しされて建設が進み、バブル崩壊後のその後の10年間に完成した「バブル景気の負の遺産」です。
その後は、前途したように漁夫の利で「焼け太り」した東京都では、 2008年3月30日に開業した日暮里舎人ライナーを最後に、「都民サービス路線」は計画されても「もみ消されています!」大江戸線が都民への最後のビッグプレゼントだったわけです!
第2項 すでにレジストレーション?している新馬?では
ハッキリしているのは、東京都民を汲み出せる路線 であれば何とか東京都の協力(事業資金拠出)が得られて事業化できるかも...といったところでしょう!
- ♥2022年開業予定の 東急新横浜線 ※参 当サイト関連記事 2022年東急新横浜線 開業で" 相鉄 いずみ野線 "が表舞台に! はこちら。
- ♥JR羽田空港アクセス線(羽田空港⇔高輪ゲートウェイ駅間!※当サイト関連記事 JR東日本 羽田空港アクセス線 プレスリリースで示された"注記"の裏側... はこちら。)
- ●武蔵野線は追い越し設備増強などで、輸送力強化! 参※当サイト関連記事 蔵野線 ・成田線 が高速化できれば ... はこちら。
- ●山手線は無し!
- ●西武新宿線の地下化は完成。参※当サイト関連記事 西武新宿線 と沿線住人はアーバンネットワーク から見放された! ? はこちら。
- ♥小田急多摩線(唐木田⇔相模原⇔上溝)延伸完成!※場合によっては、JR相模線茅ヶ崎乗り入れ開始!?参※当サイトシリーズ記事 203X年 茅ヶ崎 から 小田急ロマンスカー が 湘南ボーイを乗せて新宿 に... はこちら。
- ●東武アーバンパークラインは2021年開業の野田駅周辺高架化区間を除き、複線化完成!
- ●東急田園都市線複々線化は、東急にやる気があれば...
- ●京葉線の複々線化は見送られるが、二俣新町駅は武蔵野線・京葉線JCの西側に移設されるでしょう!
第3項 レジストレーションを済ませていないダークホース入賞馬たち!
- ♥京葉・新宿ライン (参※当サイト関連記事 " 京葉新宿ライン " 実現の可否が首都圏鉄道網の行方を大きく... はこちら。)二俣新町駅移転。
- ♥常磐・京葉(東京)ライン(参※当サイト関連記事 202X年には東京駅地下ホーム発着の常磐東京ライン!が開業できるかも?...はこちら。)
- ♥埼玉高速鉄道⇔都営三田線連絡バイパス線(参※当サイト関連記事 埼玉高速鉄道 を救うには...はこちら。)
- ※岩槻蓮田方面延伸は、バイパス線のなり行次第。(現状のまま延伸しても都民汲み出し効果が少ない!)
- ♥ 埼玉高速鉄道さいたま市内線(西大宮⇔岩槻間)でアーバンパークライン⇔川越線直通運転開始!?※JR、東武、埼玉高速鉄道3者で話し合いがまとまれば...JR川越線⇔東武アーバンパークラインバイパス線建設で直通運転も
- ♥ 千代田線綾瀬車両基地吉川移転と綾瀬支線の野田駅延伸事業。(東京都が足立区内綾瀬車両基地跡のURとの合同事業都市型住宅開発を認めれば?)参※当サイト関連記事 東京メトロ豊住線 は実現できるか?...はこちら。
- ♥東急大井町線 臨海副都心直通!(参※当サイト関連記事 大井町線は "お台場"の臨海副都心を目指す!はこちら。)
- ♥2027年のリニア中央新幹線開業に合わせて、京王相模原線の橋本以遠相模原市緑区方面への延伸!※京王が延伸計画を具体化させれば笹塚⇔調布間の複々線化も実現できる!
- ♥相模線全複線化!(戦前の相鉄時代から、複線化用地は取得済!)
第4項 馬場にも姿を見せず!出走取消する迷馬?たち
- ●中央線三鷹⇔立川間複々線化は出走取り消し!参※当サイト関連記事 中央線 は複々線ではない!リニア中央新幹線開業で"あずさ"ちゃんは家出する!? はこちら。
- ●都営三田線埼玉県内延伸も出走取り消し!(2,3駅延伸しても都民汲み出し効果が薄い!)
- ●多摩都市モノレール 多摩センター以南への中途半端延伸は落馬で計画途中放棄!
- ●多摩都市モノレール 箱根ヶ崎方面延伸はゲートインできず!
- ●大江戸線埼玉県内延伸も出走取り消し!(2,3駅延伸しても都民汲み出し効果が薄い!)
- ●蒲蒲線構想は馬場にも現れず.. .参※当サイト関連記事 東急 池上線 多摩川線 が21世紀を活き抜くには、LRT化で先祖返りしか... はこちら。
- ●新金貨物線"旅客化ファンタジー(妄想?)は調教失敗で♥常磐京葉(東京)ライン!として202X年以降の大障害レース出走に変更!参※当サイト関連記事 新金貨物線"旅客化"は202X年の" 常磐京葉(東京)ライン "の開業までお預けに... はこちら。
- ●豊住線とその先のアーバンパークライン野田駅までの延伸妄想!は、♥現実的な常磐京葉(東京)ラインに変更されてボツに!参※当サイト関連記事 東京メトロ豊住線 が実現出来ない"9つの理由"とは... はこちら。
- ●日暮里舎人ライナー延伸構想は厩舎から出てこれずに出走取り消し!
- ● 羽田⇔つくばエキスプレス連絡都営地下鉄新線(※JR羽田空港アクセス線と重複投資になるので廃案!
- ● 「つくばエキスプレス東京駅延伸」参※当サイト関連記事 北関東を駆け抜ける通勤超特急" つくばエキスプレス "はこちら。単なる東京駅延伸では「都民汲み出し効果」が無く!しかも"♥お手軽な常磐・東京ライン"開業で必要なくなる!さらに当区間はつくばエキスプレス沿線開発のための利益誘導!区間(※61)なので、国庫及び東京都の支援(都市計画)対象区間には当たらないので、事業主体"首都圏新都市鉄道㈱"のリファイナンス(再投融資)による改組が必要となるので実質廃案に!)
参※61)当サイト関連記事 鉄道事業者 に課せられた『 旅客需要追従 』と『 旅客創出・利益誘導型 』の2つの命題 はこちら。
とにかく、我々一般庶民としては定員300%超などと言う殺人的な混雑の通勤通学だけは御免こうむりたいものです!
前途した通り、現在政府と東京都がほぼ1:1の出資比率の"政策会社"東京メトロが東京都の願い(目論見)通り、完全民営化して、戦前の帝都高速度交通営団のように、各鉄道事業者からの"民喝"投資を受け入れれば、東京都も安心して都交通局と東京メトロとの事業統合に歩み出せるでしょう。
そうなれば...
- ●紫色ライン 希望の星!リニア中央新幹線
- ♥ピンク色ライン 今後も増備が続く都民汲み出し!ライン
- ●青いライン 東京都にとっては邪魔なライン
- ●焦げ茶色のライン東京首都圏の縄張り"見えない城壁
東京メトロのテリトリー(サービス域)が広がり、東京メトロ綾瀬支線の野田市方面延伸、小田急多摩線の唐木田以遠神奈川県エリアへの延伸、京王相模原線の橋本以遠相模原市緑区への延伸、などが実現できるでしょう
更に、現在冷遇?されている"京王ライン"の重要度が増して、懸案の笹塚⇔調布間の複々線化事業も前進する かもしれません?
また、懸案事項だった、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道と東京メトロとの事業統合も実現できるでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
現状東京都と政府が行っている洪水対策は、沿岸部の防潮堤の嵩上げ、荒川河口域分流、多摩川河口域、中川その他の中小河川の、堤防嵩上げ、河口水門強化、地下遊水施設の建設、荒川常駐の遊水地の整備など、総額数兆円規模の巨額公共投資!を実施しているわけですが...
災害は待ってはくれない、何時やって来るかわからない!
全ての計画が完成するにはあと数十年を要し、完成しても"想定外"の洪水には対処できないのが実情です!
嘗て、江戸時代には、現江戸川区の新小岩以南には"居住禁止地区"が設定されていて、領民の生命・財産を災害から守る施策が講じられていました!
当時を、見倣って、江戸川区・葛飾区・江東区・中央区・港区・品川区・大田区にある、海抜5m以下の一帯は、居住禁止area(空き地)として、安全な武蔵野台地への"移住"を促進(支援)して、都民の生命・財産を守る施策に転換すべきでしょう!
総計 4,938,710人!都民の約半数近くが暮らしています!
危険海抜(10m未満) エリアにあるお役所と区民
- △警視庁本部(海抜7.7m)
- X台東区役所(海抜2.2m)推計人口、210,811人 (2021年5月1日現在)
- X荒川区役所(海抜1.2m)推計人口、 217,978人 (2021年5月1日現在)
- X足立区役所(海抜1.4m)推計人口、 683,444人(2021年5月1日現在)
- X葛飾区役所(海抜ー0.1m!)推計人口、 453,575人(2021年5月1日現在)
- X江戸川区役所(海抜ー1.6m!)推計人口、 690,233人(2021年5月1日現在)
- X江東区役所(海抜ー1.4m!)推計人口、 524,301人(2021年5月1日現在)
- X墨田区役所(海抜1.7m!)推計人口、 271,294人(2021年5月1日現在)
- X中央区役所(海抜2.5m)推計人口、 170,781人(2021年5月1日現在)
- X港区役所(海抜2.6m!)推計人口、 258,015人(2021年5月1日現在)
- X品川区役所(海抜7.8m~)推計人口、 415,880人(2021年5月1日現在)
- X大田区役所(海抜2.5m!)推計人口、 738,811人(2021年5月1日現在)
- X千代田区役所(海抜5.0m)推計人口、 67,141人 (2021年5月1日現在)
- △文京区役所(海抜6.0m)推計人口、236,446人 (2021年5月1日現在)
リニア中央新幹線橋本駅開業で、俄然交通至便(※91)となる、八王子市(海抜106m/八王子合同庁舎)
立川市(海抜95m/立川防災合同庁舎)辺りに政府機関・民間企業の誘致を行い、職住一致環境を構築して,
東京都版の三多摩コンパクトシティー(※92)構想に向かい、行政の合理化と都民の生命・財産を守る防災を両立させる方向に向かうべきではないのでしょうか!
但し、東京都の思惑通りにも事は進まないでしょう(※93)
参※91)当サイトシリーズ記事 リニア中央新幹線 と JR 羽田空港アクセス線 が変える近未来の 首都圏鉄道網 を占う はこちら。
参※92)当サイトシリーズ記事 コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! はこちら。
参※93)当サイトシリーズ記事 JR 羽田空港アクセス線 は東京都をジレンマに導いた"パラドックス" ! はこちら。
私たち一般市民は将来的にも「廃線などの心配」のない鉄道沿線で、
且つ、適度な通勤時間・距離の、安全な高台にある"近隣県"に疎開することぐらいしかできないでしょうが...
都心部回帰が見え出した首都圏
嘗て東京の通勤圏は時間にして2時間、距離にして100㎞内外まで拡大していましたが、少子高齢化が進み首都圏人口が膨張から縮小に向かいだした現状では、近畿圏同様に都心から1時間・30㎞程度の23区近郊に人気が移ってきているようです!
嘗てのように都心から遠く離れた田舎?の一戸建てではなく...都心近郊の「タワーマンション」の人気が急上昇して都内回帰現象がみられるのはこのためでしょう!
但し、先般の二子玉災害のように東京近郊のタワーマンションにはどんな落とし穴があるとも限りません!
21世紀の都市(住人)のサバイバル作戦!の最大の条件は、危険な沿岸部にある低地から、内陸部の安全な高台に移り住むことです!
東急新横浜線の開業で、都心へのアクセスが向上して、更には相前後して開業する羽田空港アクセスで首都圏空港にも至便となる相鉄ライン沿線、特に海老名市辺りが、関西系の企業進出には最適地となり、新たなる職住一致環境も構築できて、住みたい町Topランキング入りすることになるでしょう!(※94)
参※94)当サイトシリーズ記事 羽田空港アクセス線 開業で 海老名市 が副都心!になれるかも?... はこちら。
♥最新関連記事
今どきの鉄道傾!Youtuberタレント、シナリオライター、 コラムニストとは?... のご案内
2021年4月17日更新版・公開
要約
鉄道系Youtuber と称している"Web動画専門タレント"達は、Webコンテンツ 製作・配信を行う"裏社会"の「怪しげな零細プロダクション」が、クライアントから依頼のあった"ガセねた"をもとに膨らませた content に出演して、生活費を稼ぎだしている売れない声優の卵やフリーター達...
最近稼業が思わしくない右翼・総会屋系の"〇X経済研究所"などの新たなビジネスモデル...
Client(依頼主)は、不動産への一般人の投棄熱を煽り一儲けを企む地元の"地上げ屋"不動産屋や、地元曾孫受け零細土建屋の加盟する土建魏妖怪(ギョウカイ)...
更には"お花畑"家族ぐるみの"労働組合活動!"の一環としての反体制プロパガンダなど...
後書き《 交通政策とは》シリーズについて
鉄道黎明期において日本各地で幹線鉄道を敷設していったのは、民間資本による"民鉄"でした。
幹線の多くはその後お国に買収されて、官営鉄道になり国鉄を経て現在のJR各社となりました。
現在の大手私鉄の殆どはこの時運よく買収を逃れたましたが、第2次大戦中の戦時統合で合併を余儀なくされて、敗戦後に再度独立して現在に至っています。
1964年の東海道新幹線開業を経て1986年12月4日に諸外国に倣って、鉄道事業法が制定されて、軌道事業以外は第一種、第二種、第三種の鉄道事業に統合されて、翌年に国鉄分割民営化によってJR各社が誕生して現在に至るわけです。
しかし分割民営化?と言ってもJR3島(JR北海道、JR四国、JR貨物)は株式会社の形態はとっていますが...
独立行政法人JRTTが100%株式を所有する"国営企業!"であり、"親方日の丸"体質は」変わっていません!!
更に、成り行き任せで適当に決めた?JR各社のbusiness district(営業範囲)が今になって多くの問題を生んでもいます...
2001年に中央省庁再編が実施されて鉄道事業を都市仕切ってきた運輸省と道路行政を取り仕切ってきた建設省が統合されて、国土交通省が誕生しましたが...
合体しただけで、旧省庁の「真の統合」根本的な重複部署再編成には至っていないのが現状で、旧体制下の派閥通しの内部対立?が国土計画全体の統合化を阻んでいることは事実です。
鉄道局に関しては、JR各社再度の"big bang"でreconstructionを押し進めないと、先に上げたJR3島の赤字問題は解決できない!でしょう。
更に、道路整備、港湾整備、空港整備と鉄道のreconstructionを統合的に推し進める必要もあります。
更には、地方の期待を背負う観光行政も、国交省配下の観光庁と環境省管轄の国立公園の2重行政では...
縦割り行政の弊害をなくすためには広範囲にわたる省庁統合と、責任のなすりつけ合い!になりがちな縦割りに依存しない、新たなる行政(体制)の構築が望まれているわけです。
2022年4月の北海道斜里町の海難Incidentでは
例えば先般(2022年4月)に海難Incidentを起こした北海道斜里町は南北約82㎞!面積737km²もあり、南北約52km面積592km²の淡路島(淡路市・洲本市・南あわじ市)よりも はるかに大きく、更にお隣の羅臼町、標津町まで含めた知床半島3町では約1,872km²!もあり43自治体(33市9町1村)もある大阪府の約1,905km²南北約90㎞とほぼ同じ規模を持っているわけです!
しかし、自然災害・交通災害時の緊急救命に必要な防災ヘリポートは釧路総合振興局にある標茶河川防災ステーション ヘリポートのみです!
知床岬に近い緊急避難港文吉港(ウトロから40㎞!)、そしてオホーツク圏唯一の救命救急センター北見赤十字病院(ウトロから94㎞!)にも設置されていません!
しかも、ウトロと緊急避難港文吉港(ウトロから40㎞!)を繋ぐルートは約50kmの海路!のみ。
さらに、遊覧船の母港ウトロから最寄りのヘリポートを備えた小清水赤十字病院(救急指定)には、ウトロの民間事業者「北清ヘリシス」所有の特設ヘリポートを利用するか、一般国道R344(道程57㎞!)のみ。
これでは今回仮に、遭難された方々が、救助されていたとしても...
(犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。)
日本の命運を握る Transportation network
日本の将来がかかっている大事なlife lineである「陸・海・空に渡るTransportation networkの課題」を、慾得・金権にまみれた長老政治"屋"共に任せておくのではなく...
"日本の将来を担うべき若者世代"の皆様に真剣に考えていただきたく、本項を編纂した次第です。
狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)鉄道局
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- 国会等の移転HP
- ●JR東日本(総合企画本部、鉄道事業本部、建設工事部)
- ●JRTT(鉄道・運輸機構)
- ●日本民営鉄道協会
- ●東京都都市整備局 東京都交通局 都営地下鉄・都バス・都電事業案内ページ
- ●東京メトロ ご意見・ご要望フォーム
※パブリックコメント制度とは...
パブリックコメントとは聞こえはいいですが。
その都度行政側の一方的な押し付け Delusion! についての assessment(評価)を求めている?だけで、consensus(総意・協心)を得るための意見聴取ではありません!
なのでパブリックコメント受付しか行っていない自治体は、独善的・独裁的!な施政を行っている自治体(長)と言えるでしょう。
♥誠実(民意をくみ上げている)な自治体とは...
「市長(市政)への声」、「あなたのご意見ご要望」「市政へのご意見箱」等のページで、常に府民・県民・市民の声に♥耳を傾けて、
住人自らの発想!(needs)に下ずいて、都市計画・交通行政を模索している"♥民主的な地方自治体(長)ではないでしょうか。
あなたのお住いの自治体では?...
※hyper-linkについて
ハイパーリンクは事業者の Official Websiteを基本に、Wikipedia該当contentに直接リンクしてあります。
但し海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版の"直訳"contentが多く、更に編集者(与党関係者?)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!
また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。
思想(イデオロギー)に関するcontentについてのイエローフラッグは"糞"フラッグが多い!
特に歴史・イデオロギーに関するイエローフラッグは、ボランティア?で"管理人"としてウィキペディア事務局に関与している平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意喚起?"されており、ハッキリ言って"糞"フラッグです!
むしろ"糞"フラッグが立っているcontent(内容)のほうがfairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!
交通施策に関するcontentは運輸族のプロパガンダの温床に
但し、交通関係は、スポンサー(与党運輸族)の意向を強く反映しているので、イエローフラッグが警鐘(fairness)を鳴らしている場合もありますが...
更に、地名に関しては、Google地図検索を容易にするために、言語表記を基本に、(カナ表記)についてもGoogle 地図で使用されている「カナ使い」を使用しています。
又、引用句に関しては《XX語版》を明確にしています。
※但しhyper-link先は
- ●日本語(カタカナ)表記は日本語版ウィキペディア
- ●英語表記は 英語版 Wikipedia
- ●オランダ表記は 欄語版 Wikipedia、ドイツ語表記は 独語版 Wikipedia、スペイン語は 西班牙語版Wikipedia 、イタリア語表記は 伊語版 Wikipedia
- ●スランス語表記は 仏語版 Wikipédia、ポルトガル語表記は 葡語版 Wikipédia
- ●ロシア語表記は 露語版 Википедия、
- ●ラテン語表記は 裸展?語版 Vicipaedia
- ●クネクネ文字?は 使用各国版 ويكيبيديا
- ●中国語表記は Both China版 維基百科
にそれぞれ直接リンクしてあります。
※但しハングル表記 韓国語版 위키피디아 は著しく信憑性が無く!殆どが日本語版以下(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。(Red China版 維基百科のほうがはるかに信頼性があります!)
当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。
公開:2019年11月 9日
更新:2022年5月28日
投稿者:デジタヌ
TOP >東京メガループ "リングハブ鉄道網"コンセプトとは?...
▲首都圏交通 研究室へ戻る