全国の高額拘束!3セク鉄道は地域広域交通事業・後進国!日本の象徴ではないでしょうか...
前書き(要約)21世紀の RTD(Regional Transportation District) 事業 の在り方とは ? ー
全国にある「高額? 拘束鉄道」は地域公共交通事業後進国! 日本の象徴!
全国にある「高額? 拘束3セク鉄道」はRTD(Regional Transportation District) 地域公共交通事業後進国! 日本の象徴ではないでしょうか?
お小遣いをもらった!若者らしくない「やけに達観!"したお子ちゃまYoutuber達"」の吹き鳴らすミュージックホーンに"惑わされないよう"ご注意!
大阪には、「日本一安い北大阪急行!」はあっても、アホクサイ!「高額拘束3セク」など存在しません!
黙っていては何時までも「いいように"あしらわれる!"」だけです。
埼玉拘束鉄道、東葉拘束鉄道、京成痴原線、臨界線!などは、明日からでも「真面な運賃」の"堅気事業者"に厚生!して社会復帰!が可能です。
参)当サイト内関連記事 新線建設派・運輸族の宣伝塔・公報型意図あり!Youtuber達... はこちら。
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
嘗ての「国鉄の赤字体質」がトラウマとなり、国鉄民営化、JR各社の誕生を契機に新規鉄道事業の事業化の基本が(おバカな経営者にとって都合の良い)「路線別の採算性重視」に移り、「公共交通事業体としての本質」が見過ごされてしまった!のではないだろうか。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
旧国鉄を事業破綻に導いたのは、全国一律運賃制度にあったのではなく実は...
国鉄を事業破綻に導いたのは旧運輸省・運輸族議員
運営を引き受ける鉄道事業者(国鉄)の意向を無視して、全国に不要不急路線を建設しまくった、運輸省(大臣)と旧鉄道建設公団(現JRTT)の「新規路線押し付け謀略!」にあったわけで、決して全国交通網(鉄道網・バス網)一貫体制が間違っていたのではない!
再玉拘束鉄道、盗用拘束鉄道、北総鉄道や旧・千葉急行電鉄にしろ、新線を(国鉄民営化の為に法制化された現鉄道事業法の)第1種鉄道事業として開業させなくても、おおさか東線(※11)のように第3種鉄道事業としておけば、高額・拘束鉄道にはならなかった!
現在、首都圏にある高額・拘束・鉄道・軌道を正当化する「魏妖怪プロパガンダ」が、Youtubeの動画配信で行われているが...
背景に潜む、「世界のトレンド」を無視した、財政破綻寸前の日本国政府よとう(夜盗?)の、何やら不穏な動きを感ずるのは、筆者だけか!
参※11)当サイト内関連記事 おおさか東線(大阪外環状鉄道)とは はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
ポートライナー(※21)、神奈川シーサイドラインなどに見るガイドウェー方式新都市交通や、大江戸線に代表されるリニアミニ地下鉄(※22)に対する、旧・通産省(現経済産業省)の行き過ぎた「日本独自の技術開発」支援策が、『全国に、社会化実験(営業実証試験・実験!)線を増産させてしまった』といえるでしょう!
甚だしきは、某シーサイドラインの『高額運賃に利用者車各位のご理解を...???』
ハッキリ言ってこれでは本末転倒!
どうして新都市交通効カン!の社会化実験の為に高額運賃を支払裸わされる必要があるのか!
更に、ご自慢のATOのシステム変更時に「重大インシデント」まで起こすようでは、お隣K国の槍っていることと大して変わらないではないか!
何時までも未練がましく高額拘束軌道に"しがみ付いて"傷口(赤字)が大きくなる前に『こんな実験路線は、廃線にして、さっさと都市型BRT路線転換』(※23)してしまうほうが、利用者の為になる!
既に旧通産省と、業界の思惑は大きく外れ、技術輸出の路も無くなっている!(※24)
ガイドウェー方式新都市交通ははっきり言って、20世紀最大の失政・失敗作ではないのだろうか!
どうせ埋め立て造成地!に走らすのなら"バス専用レーン"の有る40m巾の"防災道路"を建設して"基幹バス"を走らせておいたほうが、余程気が利いていた!
♥ブラジルの都市型基幹バスの走行風景
参※21)当サイト内関連記事 通産省とメーカー連合にしてやられた新都市交通システムの実験台? はこちら。
参※22)当サイト内関連記事 ミニ地下鉄 はリニアに"金食い虫"で厄介者のお荷物"公共交通効カン!" はこちら。
参※23)当サイト内関連記事 「一般道のバス専用レーン」を走行する"基幹バス" はこちら。
参※24)当サイト内関連記事 欧米各地で トラムカー の近郊路線直通 が活発化した背景とは はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
欧米先進国!では「日本のような衰退途上国?」とは異なり、早くからTransit Authority化が進み、都市圏広域交通事業の一元化が図られ、無駄を省いて大成功を収めている!
CTA (Chicago Transit Authority, )
LACMTA Los Angeles County Metropolitan Transportation Authority
MBTA (Massachusetts Bay Transportation Authority)
RTD(Regional Transportation District) デンバー地域交通局
ボストン中心部では、LRT路線とバス路線が地下駅で対面乗り換えができるように低床ホームを共用していた。(現在トラムカー路線は全て低床バストラム(※1100)に置き換わっています)
参※11)当サイト関連記事 トラムといえば『 バス・トラム 』を指す日が必ずやってくる! はこちら。
Sound Transit (ST), officially the Central Puget Sound Regional Transit Authority,
Downtown Seattle Transit Tunnel
特にシアトルの中心部では、軌道とバスが地下専用軌道上を共用していて、お互いに同一ホーム上で乗り換えが可能となっています!
つまり、都市圏交通に関するあらゆるトランスポーターの運営を一元化して、お互いが競合するのではなく、お互いが、お互いのメリットを最大限に生かして、補完し合って、協調して、有機的に連携した、市民利用者にとって、コンビニエンス(利便性)をもたらす交通体系を項移築している。
前途したのはほんの一例で、
他にも、渡船(フェリー)や都市内索道(ロープウェー)、ケーブルカー迄統合している都市圏交通事業者がニューヨーク、香港、Medellínなど数多くの国に存在する。
♥最新関連記事
欧米 から学ぶ 持続性のある鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み のご案内
2022年5月27日更新版・公開
要約
現在、実質陸運(貨物)から撤退して?旅客運輸に特化した形で細々と鉄道事業を続けている日本ですが...
旅客運輸のみを考えた場合のトレンドとは、鉄道発祥の地"英国"で行われているLeasing(路線・リース方式)とUSAで盛んなTransportation Authority(都市圏広域交通事業体)方式の2つです
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
欧米先進国では"都市圏広域交通事業"は同一オーソリティー(公共事業体)による一元化の方向に移ってきています!
21世紀は、「ハードウェアー」トランスポーター種別の優位性を競う時代では無く、都市圏全体のtransit(交通機関)の有機的な結合による「ソフトウェアー」運行システムの時代です!
地下鉄やモノレール、新都市交通、LRTなどの"軌道"に拘らずに、BRT、水上バスまで含めた広範囲なトランスポーターが有機的結合を果たして、"利用者"であり出資者(納税者)でもある一般市民の立場に立って、コストパフォーマンス(費用 対 効果 )についての総合的な検討を加えた上で、エコロジー・エコノミー・バリアフリー・コンビニエンス(利便性)の4拍子がそろった「総合的な一元化された都市圏広域交通システム体系(事業体)」が求められている時代では無いでしょうか!
狸穴総合研究所 地域交通問題研究室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- ●東葉高速鉄道 ♥お問い合わせページ
- ●千葉県 ♥私の提言(県政に対する意見・要望)
- ●船橋市 ♥市政に対するご意見・ご要望受付電子ポストページ
- ●八千代市 ♥やっちご意見箱 の受付ページ
- ●埼玉高速鉄道 ♥お問い合わせページ
- ●埼玉県 ♥知事への提案フォーム 県民生活部県民広報課
- ●川口市 ※パブリックコメント
- ●金沢シーサイドライン ♥お問い合わせページ
- ●横浜市 ※パブリックコメントのページ
- ●東京メトロ ♥ご意見・ご要望 のページ
- ●京急 ♥お問い合わせページ
パブリックコメント制度とは...
パブリックコメントとは聞こえはいいですが。
その都度行政側の一方的な押し付け Delusion! についての assessment(評価)を求めている?だけで、consensus(総意・協心)を得るための意見聴取ではありません!
なのでパブリックコメント受付しか行っていない自治体は、独善的・独裁的!な施政を行っている自治体(長)と言えるでしょう。
行政と市民が一体となって暮らしやすい自治体に
常日頃から"不便を放置"しないで!問題意識を持ち、行政に改善策を"要望"する、積極的な姿勢が大事なのではないでしょうか...
「市長(市政)への声」、「あなたのご意見ご要望」「市政へのご意見箱」等のページで、常に府民・県民・市民の声に♥耳を傾けて、
住人の問題提起(needs)に下ずいて、都市計画・交通行政を模索してこそ"♥民主的な地方自治体(長)と言えるのではないでしょうか。
あなたのお住いの自治体では?...
公開:2021年8月23日
更新:2023年2月16日
投稿者:デジタヌ
鉄道 と大規模集客施設 アリーナ スタジアム との関係< TOP >運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に...
▲交通政策・研究所へ戻る