2025年大阪万博アクセスはメトロ中央線・BRT・水上バスの3本の矢!の連携が...
Expo2025 大阪 関西万博は21世紀の記念すべき ♥大(阪)ページェント!
EXPO2025 日本国際博覧会も後3年(2022年現在)に迫ってきました!
言っては何ですが、不発に終わった2021年!東京オリンピックや、来場者数水増し疑惑が発覚した近年の"愛知窮迫?"などとは比べ物にならない一大イベントです!
過去これほどの Big Event を経験したことのない"坊や "達に運営企画を任せていたのでは...
インフォメーションの充実で過剰来場!を♥防ぐことも重要!
ICTを活用して国内主要空港・新幹線主要駅・宿泊施設に万博混雑状況(予測)Web配信インフォメーションが必要です!
つまり、来場者(混雑)状況を逐次主要駅でinformationすれば、過剰来場!が防げます!
node station選択を誤ると大混乱に!
前回のexpo'70大阪・日本万博でも、(閉幕直近の)若干のアクシデントには見舞われましたが御堂筋線の大活躍で、何とか捌き切っています!
つまり、当時の(新大阪駅・大阪駅・南海難波駅)などnode stationでの混乱はあまりありませんでした、しかし今回設定を誤ると...
メインアクセス路線OsakaMetro中央線の大混乱を防ぐには
また現状のOsakaMetro中央線のみに頼り切った輸送計画では、いくら中央線がパンク!するのは目に見えています。
万博の大阪メトロ中央線の延伸工事も始まり、は目途が立っていますが、問題はサブアクセス!
万博アクセスには、OsakaMetro・BRT・水上バスの♥3本矢の連携が必須!です。
2025年大阪万博アクセスはメトロ中央線・BRT・水上バスの3本の矢!の連携が... の目次
目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 前回のEXPO'70大阪万博の教訓が全く生かされていないお笑い種(ぐさ)の輸送体制!
前回1970年に開催された大阪万博の交通インフラ整備に関する教訓が全然生かされていません!
前回のEXPO'70大阪万博の時には183日間の開期中に6,421万8,770人!の人が訪れて1日当たり 約35万人!(ピーク日83.58万人!/ 1970年9月5日)の来場者で、御堂筋線はパンク状態!となり積み残された来場者がお祭り広場で野宿!する光景がNews映像!にもなりました。
第2項 陸上アクセス路が2ルートのみ!
夢洲大橋と夢咲トンネルのたった2ルートしかありません!
しかも、これら2ルートは大阪の基幹産業・流通産業コンテナターミナルを支える重要な産業道路!です。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
2010年の上海万博では、後述するようにEXPO'70を上回る7308万人!もの人が訪れましたが、想定入場者70万人/日まで対処できるように会場を取り巻く13ものGateと多数のアクセス手段が設けられたおかげで、惨事には至りませんでした。
第1項 Expo2010上海万博 入場者数は7308万人!
さらに近年の上海万博では会期中に7308万人!もの人が訪れ...大成功を収めました!
石油館が12時間の待ち時間を記録したほか、5時間を超える待ち時間を記録したパビリオンが続出した。北朝鮮館など普段は待ち時間のないパビリオンにまでかなりの行列ができ、通路も大混雑した...《Wikipediaより引用》
第1目 完璧な輸送体制でアクセス自体には問題はなかった
13!もあった開場ゲートで対応
EXPO'70大阪万博と違い初めから想定入場者70万人/日を想定した輸送計画は、会場をぐるっと取り囲むように13ケ所ものゲートと、地下鉄、万博バス、水上バスを駆使して「鉄壁の構え」で対処していました。
メインアクセス 地下鉄
- ●1号門・魯班路(鲁班路)出入口。最寄り駅地下鉄4号線魯班路駅
- ●2号門・西蔵南路(西藏南路)出入口。浦西側。地下鉄4・8号線西蔵南路駅に隣接
- ●3号門・半淞園路(半淞园路)出入口。主催者は地下鉄8号線の南浦大橋駅からのルートを推奨。
- ●4号門・白蓮涇(白莲泾)出入口。主催者は地下鉄6・7号線高科西路駅からのルートを推奨。
- ●5号門・高科西路出入口。地下鉄7号線雲台路駅が最寄り
- ★6号門(メインゲート)メインアクセス 上海軌道交通7号線・8号線耀華路駅
- ●7号門・長清北路(长清北路)出入口。地下鉄7号線長清路駅が最寄り
- ●8号門・後灘(后滩)出入口。地下鉄7号線後灘駅(后滩站)が最寄り。
- ●9号門・馬当路(马当路)出入口。浦西側。地下鉄9号線馬当路駅に隣接
- ●その他のゲート 10号門から13号門は上海市中心部に設けられた、渡船専用のゲート
サブアクセス(1) 万博バス
- ●シャトルバス 万博直通バス(世博直達線)15路が4号門・白蓮涇出入口にノンストップ約60分で運行
- ●地下鉄7号線後灘駅(后滩站)から8号門迄シャトルバス運行。
- ●万博公共交通バス(世博公交線)19路が1号門・魯班路出入口に約45分で運行
-
●万博直通バス(世博直達線)1路が、上海駅・北広場側から6号門・上南路出入口にノンストップ約20分で運行。
- ●万博公共交通バス(世博公交線)31路が、上海駅・表口南広場から3号門・半淞園路出入口に約30分で運行。
サブアクセス(2) 水上バス
- 10号門から13号門へは上海市中心部に設けられた、渡船で輸送!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(彼ら市営モンロー主義の大阪商人どもが)1970年大阪万博開催から得た教訓は...
「アクセス鉄道北大阪急行」建設が万博特需輸送だけで完全に元が取れた!思い出だけ...
中央線夢洲延伸工事と、ついでに赤字続きの「中之島高速鉄道(京阪中之島線)」の延伸工事(※20)(総事業費1100億円!)まで行い、両路線ともに会期中の建設費完全償還を目論んでいる!だけですアホクサ!
「取らぬ狸の皮算用」とはこのことで、古狸"デジタヌ"でさえ、あきれ果てて...
参)当サイト内関連記事 大阪市における市営モンロー主義(町衆自治) の起源と変遷 はこちら。
参※20)当サイト内関連記事 京阪神を結ぶ「 第3アクセスライン 」京阪 中之島線 の夢は潰えたのか... はこちら。
第1項 開場へのメインアクセスは大阪メトロ中央線、万博中央口のみ!
大阪メトロ中央線に利用者が殺到したら、パンク状態になるのは目に見えている!
最低でもEXPO2005愛知窮迫の約2,205万人以上で5000万人は軽く突破する!でしょう。
EXPO2025 大阪関西万博の交通インフラが、大阪メトロ中央線1本で賄えるはずがありません。
第1目 世界中から押し寄せる5千万人以上の津波?を"1本の地下鉄"で賄う事は不可能!
開期中5千万人(27万人/日以上!)に達すると予想される世界からの来場者を1本の地下鉄で賄うことなど到底不可能な話で大混乱が生じるのは明らかです!
ただでさえ通勤通学客でごった返している通勤時間帯の大阪市内の接続駅は大混乱が生じて、中央線は人であふれて積み残しが常態化して大混乱!が発生するでしょう。
第2目 夢洲(ゴミ)埋め立て事業で建設済の「地下鉄のStructure」
万博決定(2020年)以前から、「大阪メトロ中央線」の夢洲延伸予備工事(※01)が完了しており、
更に『中之島高速鉄道(京阪中之島線)を中央線九条駅まで延伸さて万博特需運輸を担当させよう』などというとんでもない妄想(※02)まで現れて、開幕前から"大混乱"の様相を呈していますが...
参※01)延伸工事といっても夢洲島とコスモスクエアを結ぶ海底トンネルはとっくに完成していて、後は万博中央ゲートまで"仮設路線"を建設するだけ、つまり万博(夢洲)中央駅までは線路を引くだけで、の"やっつけ仕事!"です。
参※02)当サイト関連記事 京阪 中之島線 は"萱島駅"と"コスモスクエア"を結ぶ市内緩行線に...はこちら。
第2項 一本の矢(中央線)依存だけでは賄い切れない万博特需輸送!
(※以下 直接リンクは事業者公式Website、Wikipedia該当項にリンクしてあります。)
- EXPO'70大阪万博 1日当たり 約35万人!(ピーク日83.58万人/ 1970年9月5日)
- EXPO'90 花博 1日当たり 約13万人
- EXPO2005 愛・地球博 1日当たり 約12万人!
- EXPO 上海市 2010 1日当たり 約40万人!(ピーク日103.27万人!/ 2010年10月16日)
EXPO'70大阪万博(開期183日)6,422万人の来場者数は別格としても、リニモ君が頑張った?2005年愛・地球博でも185日間に約2,205万人の人々が訪れています!
大阪だけ取り上げてもEXPO'90 国際花と緑の博覧会 のときの来場者が183日間で2312万6934人!の人がmini地下鉄・鶴見緑地線に殺到して見事にパンク状態!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
2匹目のドジョウを狙い、開期中に「中央線延伸工事の元を取る」事ばかり考えていては、
『3本の矢』で補強しないと、通勤通学の足ともなっている一本の矢(大阪メトロ中央線)だけではパンク状態!になるのは避けられないでしょう。
主催者側(の坊やたち)はもう少し真剣にこの問題に対処しなければ、大失態を演じる!こととなり、
世界から訪れた観光客の「非難の的・笑いもの!」にされるでしょう。
第1項 水上バスルートの見直しが...
大阪といえば上海と並び?水の都で知られています!
水上バスを活用すれば、大阪駅、淀屋橋駅、難波駅での御堂筋線・中央線への乗り換え客の集中を緩和できます!
京阪中之島線を延伸して万博特需で建設費を浮かそうなどという姑息な考えは捨てて、♥水上バスルートの見直しと活用が必要でしょう。
また、神戸空港・関空と直接連絡できりる大阪ベイシャトル・高速艇ラインの期間限定運行も考慮すべきではないでしょうか。
★
第2項 BRTシャトルラインの開設が
参♥)詳細は当サイト内関連記事 Expo2025 大阪・関西万博 は バストラム を用いた BRT のサブ・アクセスラインが... をご参照願います。
★
ゆめ咲線桜島駅前に万博シャトルバス・ターミナルが仮設できレバ?
インバウンド客は「ゆめ咲線直通・シャトル便」で
天王寺←(東回り)→大阪駅⇔西九条←(ゆめ咲線)→ゆめ咲・シャトルバスターミナル(桜島駅?)ルートで、万博シャトル便運行を行うのが最も適切でしょう!
第1目 インバウンド客(関空快速利用客)は西苦情駅乗り換えに拘らず♥天王寺乗換
※西九条駅では施設(ホーム)が貧弱!で、西苦情駅となり、ホームに人が溢れて大混乱!となるでしょう!
- ♥天王寺駅は乗り換え施設(ホーム)が豊富!
- ●駅中施設(フードコート)も充実している!
- ♥運行本数が確保できます
- ●"はるか"ちゃん・"くろしお"おやじを臨時停車させなくて済みます!つまり貧弱な設備の西苦情?駅での大混乱を回避できます!
ゆめ咲線活用?の為には北方貨物線の旅客転用も
御覧の通り、北方貨物線を旅客転用(※31)して新大阪駅に新ホーム30番線を開業出来れば、全国から新幹線で詰めかける来場者はもとより、近畿の奈良県・京都府兵庫県・大阪北部からの来場者を円滑にゆめ咲線桜島駅・バスターミナルに誘導できます!が...
参※31)北方貨物線旅客転用については当サイト関連記事 2025年 大阪万博 開催に合わせて北方貨物線 を 旅客転換 できれば...をご覧ください。
※福島駅構内踏切での渋滞問題!が
2023年に大阪駅地下ホームが開業して梅田貨物線の本格旅客転用!が開始されたとしても...
依然としても大阪環状線"側線"の福島駅構内踏切!は残ってしまいます。
つまり、今("はるか"ちゃん、"くろしお"おやじ、コンテナ兄貴)以上運行本数を増やすと、なにわ筋が大渋滞に見舞われてしまいます!
なので、日本各地からの"お上りさん"は今まで通り、駅中施設に恵まれて時間調整の出来る、新大阪駅で、東海道線(大阪駅乗り換えゆめ咲シャトル)or 御堂筋線(中央線本町乗り換え)利用のほうが、混乱(道路アクセス・経済活動への悪影響)は少ないでしょう!
JRバスの大阪空港⇔新大阪⇔万博中央口のシャトルバス運行で
前途したBRTシャトルバスを大阪空港⇔新大阪⇔万博中央口間に運行すれば、さらに乗客の分散が出来て、乗客集中による大混乱が防げます!
※関連情報 阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業 2025年完成予定?
阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業 2025年仮予定?とプレスリリースされました。(※32)
実現すれば?おおさか東線(※33)経由で「ゆめ咲線桜島駅前バスターミナル」迄行けるようになり大混雑が予想される「阪急大阪梅田駅(メトロ梅田駅)⇔本町駅⇔万博中央ゲート」の2度の殺人的混雑!を回避できるようになります。
参※32)当サイト内関連記事 阪急淡路駅周辺連続高架都市計画事業は完工できるか? はこちら。
参※33)放出駅周辺改良工事については 《おおさか東線 Watch》第2回 直通快速 は 放出駅 に 待避線 を"親切"しないと早くならない!をご覧ください。
※詳しくは別項Expo2025 大阪・関西万博 閉幕後も 此花区民 に役立つ万博トラム『 此花通 LRT 夢洲線 』 をご参照願います。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
来場(日時)集中による"過剰入場"対策が全く考慮されていない「博覧会協会のお気楽すぎる輸送計画?」では...
第1目 今までの博覧会協会は...
- ●開催前は『開催まであと〇X日』
- ●開催後は『閉幕まであと〇X日』
と来場者を"煽る"インフォメーションを流し続けていましたが...
これでは、閉幕直前に来場者が集中して、過剰入場・大混乱が生じて当然です!
第2目 ICTの21世紀に応じた発想の転換が必要
発想を転換して、ICTを利用した「万博来場者情報」を逐次"ライブ配信"して。
当日・翌日の来場者予測を、全世界に向けてWeb配信!するべきです。
- ●前売り入場券の発売状況
- ●チャーター便、LCCなどの、関空&大阪空港の運行予定
- ●東海道新幹線・山陽新幹線の予約状況
- ●各ツーリストのツアー実施予定
- ●ツアー客などの宿泊施設予約状況
つまり、人気パビリオン情報、併載イベント情報を流すと同時に、開催中の的確な混雑状況(来場者の予測)を逐次情報更新して、場内の「混雑状況もライブカメラ配信」する必要があるでしょう。
これによって、来場者の過剰入場!が防止できます。
万博特需輸送対策の要点は、(乗客集中による)node station(乗り換え結節駅)での大混乱を防ぐことです!
前回のexpo'70大阪・日本万博でも、来場者集中による過剰入場!さえ防げていれば御堂筋線も何とか乗客を捌けていました!
第1目 node stationの設定を的確に行う事が重要!
node station(乗換結節駅)の選択を誤らない事が重要です。
♥駅構内設備が充実している事
駅構内施設(ホーム数、駅中施設)が充実していれば、乗り換え客のバッファ施設となり、中央線乗換駅での大混乱を防げます!
つまり、利便性(乗換回数低減)ではなく、混乱防止が重要なのです!
なので、直通便に拘る必要はありません!
(※魔改造電車?より、生駒駅を改修して連絡通路(駅中施設)を充実させたほうが...近鉄さんお判りですか?)
前途したように万博会場(夢洲)への陸上アクセス路は2ルートしかありません!
欲深い「モンロー主義者」一派は、ここぞとばかりに夢洲の遊休地?を駐車場にして、開催資金の一部に充てようと企んでいるのでしょうが...
周辺道路の大混雑が予想される万博会場の夢洲、隣接する舞洲両島周辺の道路混雑対策として、夢洲・舞洲両埋立地への「一般個人車両乗り入れ規制」は必須事項!です。
運輸事業者(車両)への入島許可証を発行するなどして一般車両の締め出し策が必須!です。
第1目 BRTの定時運行を確保するにはマイカー流入規制は必須!
BRTの定時運行(定刻発着)を守る為に、白ナンバー一般車用の通行規制が必要です!
舞洲・夢洲両人工島は物流拠点でもあるので、入島許可証のある業務用小型車・通勤用途のマイカー、コンテナ輸送用の大型車両などは、入島を許可して、同時に路線バス・観光バスなどの大型旅客車両の入島は許可する方向で交通規制をすれば、大混乱・大渋滞は回避できると同時に夜間の"暴走族侵入対策"にもなります。
「夢前トンネル」・夢舞大橋、此花大橋、常吉大橋の4橋手前に"検問ゲート"を設けてマイカーを締め出す!ことが必須!となります。
※身障者車両についても
残念ですが身障者車両登録を"悪用"している"輩" (-_-メ) が多く、身障者車椅子マーク車両の締め出し処置も致し方ない!
でしょう。
更に白ナンバー福祉サービス車両も(大阪ならではの"特殊事情!"の)同様の事情で乗り入れ禁止処置をすべきです!
各検問所最寄りの万博駐車場から、シャトルバスで会場に向かっていただくか、♥営業ナンバーの"擁護タクシー"を利用していただく以外は...
いずれにせよ、万博会場へは公共交通機関(地下鉄・バス・水上バス)利用を徹底!させるべきです。
舞洲にある公共施設(太陽の広場等の北港緑地関連施設)の一時閉鎖処置
現在この2島には、大規模ごみ焼却場、コンテナ埠頭、流通倉庫がひしめいており、大型車両(トラック、トレーラー、路線バス)の乗り入れ規制は出来ませんが、万博開催中(タクシー・大型観光バス以外の)一般車両(33・55白ナンバー乗用車)は入島禁止処置をとらないと、大混乱!が生じることは目に見えており、舞洲にある公共施設(太陽の広場等の北港緑地関連施設)に期間中の一時閉鎖処置と合わせマイカーの両島乗り入れ禁止処置は必定となるでしょう。
第2目 常吉大橋・此花大橋,夢咲トンネルの3か所に検問所設置が必要!
- 1)常吉大橋手前にゲートを設置して
- 具体的には、バストラム路線にあたる此花通の常吉大橋手前にゲートを設け、大阪北港マリーナ前公園内にUターン路を仮設して一般車両をシャットアウトします。
- 2)此花大橋一般道進入路に規制ゲート設置
- 同様に舞の洲大通りと北港通りの此花大橋補交差点手前に「通行規制ゲート」を設け、ゲート手前で側道に迂回させて一般車両を締め出します。
- 3)コスモスクエアの夢咲トンネル入り口に、検問所を設けて、一般車両をシャットアウトします!
白ナンバーの一般車両は処理は、インテックス大阪周辺の有料駐車場と、ユニバーサルシティー中古車センター隣接の大阪ガスの"遊休地"に仮設駐車場を設置すれば収容可能です。
常吉大橋入り口付近のみ、遊休地が見当たりませんが...冒頭で述べた、"万博情報"(パーキング情報)をリアルタイムで更新しておけば問題は生じない?でしょう。
いずれにせよ各橋・トンネル手前に転回場所を備えた検問所を設けてマイカー、一般車両を締め出す対策が必要です。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《Expo2025大阪・関西万博アクセス》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》 2025年 大阪・関西万博 を支えるアクセスは JRゆめ咲線 / BRT / 水上バス の3本の矢!活用が... のTop index
- (summary)大阪メトロ中央線に頼り切った輸送計画では中央線がパンク!するのは目に見えています。万博アクセスにはアクセス鉄道・BRT・水上バスの♥3本の矢が...
- ♥《chapterⅠ》 expo2025 大阪・関西万博 は バストラム を用いた BRT のサブ・アクセスラインが... のTop index
- (summary)少子高齢化の進む大阪市内の「エリア交通」を考えた場合、バス・トラム網構築の方が、ポスト万博後の「将来に渡る市民の借金(市債)」軽減にもつながり...
- ♥《chapterⅡ》閉幕後も 此花区民 に役立つ万博トラム『 此花通 LRT 夢洲線 』を のTop index
- (summary)京阪中之島線延伸計画の1/4以下の僅か600億円余りの建設費で総延長10㎞余りの expo2025 閉幕後も地元住民の通勤・通学アクセス路線に役立つLRTが建設できます!
- ♥《Appendix Ⅰ》鉄道 と大規模集客施設 アリーナ スタジアム との関係 のTop index
- (summary)数万人規模の入場者数を誇る、スタジアム・アリーナでは、観客輸送が最大の問題となります!
- ♥《Appendix Ⅱ》 大阪メトロ を金縛(カネしばり)にした癒着 と 馴れ合い とは... のTop index
- (summary)地下鉄建設の経済波及効果?とは地元土建屋に流れる巨額投棄!と地上げ効果!です。地下鉄を建設すると土建屋の親方や地上げ屋が乗りまわす"ベンツ"が町に溢れ...
- ♥《Appendix Ⅲ 維新の会 は " 中共 の傀儡政党!" だった...時系列から紐解く " 発起人と 中国人民政商会議 の相関 関係"とは のTop index
- (summary)人は、目の前で起こっている事のみに着目して他の事柄との相関関係、前後関係を見落としがちですが...現実は突発的には生じません!色んな過去の出来事が互いに相関して...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
市民生活に欠くことのできない"♥大都市ローカル線"、さらには輸送密度8000人以下のregional line(地方交通線)、rural line (田舎路線・3セク線)などが21世紀を生き抜く(鉄)路として何が必要なのか?...
"赤字3セク化と補助金漬け"に頼らない「自立可能な公共交通事業」とは...
3セク化と補助金漬けだけが地域鉄道を守る手立てではなくなっています!
欧米を見倣って、「事業者救済!(赤字補填策)」から、沿線"自治体"による市民優待パス・優待回数券の直接給付(発券)などの「利用者直接支援」で、エリア全体の利用促進を図り"自立できる公共鉄道"つまり「持続可能な鉄道事業」を目指すべき!でしょう。
Omnibus事業も統合した地域交通事業団!が欧米先進国のtrend
大阪市が行ったような、Metro(軌道事業)とOmnibus(路線バス)の分割公営企業化(※91)は、欧米先進国!のtrendに抗った愚行!です。
鉄軌道に拘らず、BRTなどの Omnibus(乗り合いバス)事業、水上バス、Aerial tramway!(ロープウェイ・ゴンドラリフト)も含めたトランスポーターすべてを統合・一元化して運営するのMetropolitan Transportation Authority が欧米先進国!のtrendです。(※92)
参※91)当サイト内関連記事 広域交通事業体 Metropolitan Transportation Authority の必要性! と実現への途とは... はこちら。
参※92)当サイト内関連記事 大阪メトロ は " 大阪市 " の呪縛を断ち切り OTA 大阪都市圏広域交通事業団 !となるべきでは... はこちら。
鉄道は単なる1手段
更にtransporterはその利害・得失や、ローカルエリア(地域)ごとの背景(発展or衰退、旅客需要(輸送密度)、既存リソースの存在)などのsituationに見合った"適性"で選択すべきです!
22世紀に向けた「regional line」「rural line」等のPublic transportation (公共交通機関)の♥あり方を考えてみました。
※日本の地方都市のお手本ともいうべき♥RTD(Regional Transportation District,)デンバー地域交通事業団の例
狸穴総研 地域交通問題研究室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●公益社団法人2025日本国際博覧会協会
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●大阪府 ♥府政へのご意見受付
- 都市整備部 交通戦略室鉄道推進課
- 広域鉄道グループ(北陸新幹線、リニア中央新幹線、大阪モノレール、トラム事業関連)
- 都市計画局計画推進室計画調整課(Email) (鉄道連続立体交差事業、道路計画など)
- 都市整備部事業調整室防災課 防災計画グループ ※高潮・津波対策
- ●大阪市 ♥区政・市政へのご意見等受付ページ
- 大阪市都市交通局、♥市民の声ページ
- 鉄道ネットワーク企画担当(Email)
- バスネットワーク企画担当(Email)
- 大阪市計画調整局
- 都市計画課(Email)
- 交通政策課(Email)
- ●JR西日本 ♥ご意見ご要望ページ ( 組織図)
- JR西日本総合企画本部万博プロジェクト推進室
- ●日本民営鉄道協会
- ●日本バス協会
- ●関西広域連合
- ●日本経済団体連合会
- ●経済同友会
- ●日本商工会議所
- ●関西経団連
- ●関西経済同友会
- ●大阪商工会議所
公開:2020年9月23日
更新:2022年9月 7日
投稿者:デジタヌ
Expo2025 大阪・関西万博 は バストラム を用いた BRT のサブ・アクセスラインが...< TOP >此花通 LRT 夢洲線ならばexpo2025 大阪・関西万博閉幕後も 此花区民 に役立つ
▲EXPO2025大阪万博アクセス問題調査室へ戻る