別府鉄道 をLRTとして復活できれば 山陽新幹線 新加古川駅 も夢では...
前書き 加古川市と播磨町が躍進を続けるには
約26万人の市民の殆どが暮らす、市街地の交通アクセスを改善するには、LRTによる別府鉄道と旧国鉄高砂線の一部区間の復活が最適ではないでしょうか...
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくは各国語版Wikipediaへ直接リンクされています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
不運としか言いようがない。
岡山臨港鉄道と、同じような生い立ちで同じような運命を辿った臨港鉄道といえる!
!令和の御代"迄持ちこたえられていたら、市民生活に欠くことのできない生活路線LRTになっていた?...
第0項 交通政策審議会答申・妄信説は過去のおとぎ話・迷信にすぎない!
現在、地上げ屋傾「紛い物鉄道Youtyuber」共(※01)が、交通政策審議会答申に示された「提言」(※02)を"錦の御旗に振りかざし"「非現実的な新線建設Delusion」を、さも尤もらしく、吹聴していますが...
神線を神(お上)から授かっていたのは、遠い昔の「神話時代?」のお話です!
お上が"国民の僕(しもべ;公務員)"と"国民の代理人(国会議員)"で構成されている現在、
charter(許認可)申請は民間企業(営利企業)となった鉄道事業者が"自らの大人の事情"で計画して、申請を行うものとなっています!
参※01)当サイト内関連記事 今どきの交通系!Youtuber...鉄道タレント、鉄道シナリオライター、鉄道 コラムニストとは?... はこちら。
参※02)当サイト内関連記事 交通政策審議会 の"提言"は 与党運輸族 のアドバルーン? はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
推計人口 259,947人!(、2021年7月1日現在)
人口密度 1,877人/km2!
中心駅加古川駅利用者
一日平均乗車人員 23,989人/日(降車客含まず)/2019年度
整備新幹線をもってこようと、"もがいている!"何処否らの痴呆都市(※26)よりもずっと大きな大都市。
勿論山陽新幹線がと通り抜けている!大都市だが、市長は新幹線駅を作ろうなどと"大言壮語"はほざかれていない!
参※26)鳥取市 推計人口 187,652人(、2021年7月1日現在)
人口密度 245人/km2 ??? ※鳥取県の人口の半分以上を抱え込んだ中核都市?だから仕方ないか...
第1項 もしも別府鉄道が残っていたら...
しかし、今も別府鉄道が健在だったら...
もしかして幻の新加古川駅(旧別府駅)が誕生していたかもしれない?
廃止当時はボランティア駅?が設置されていた"集落"以外は「工場と、耕作地!」が広がるルーラルエリアだった!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
別府鉄道は戦前・戦後を通じて殖産鉄道(貨物鉄道)として、日本の発展に貢献しました!
第1項 別府鉄道
1984年(昭和59年)に鉄道事業撤退後は、タクシー・貸切バス事業者として営業継続した...鉄道事業は貨物輸送が主体だったが、旅客営業も行っていた。輸送量減少により、1984年の国鉄ダイヤ改正を機に、貨物輸送の維持が出来なくなり、全線廃止された。《Wikipediaより引用》
とされているが、地図をご覧いただければ一目瞭然、もとをただせば地元大企業多木化学(元化学肥料工場)の専用線!として敷設された路線で、地元民の為に?旅客ボランティア営業をしていただけのお話。
自社製品の貨物輸送(出荷)がメインで、戦時中にセイカ(現住友化学)の製品輸送、1966年には土山線沿いに建設された川重の車両工場(鉄道貨車製造)の出荷路線にもなっていた。
創業
1915年(大正4年)7月5日!
営業路線
野口線 (国鉄高砂線)野口⇔港口 4.3㎞
土山線 別府港⇔JR土山駅 4.1㎞
主要株主 (2011年3月現在)
多木化学(株) 87.54%
その他株主 12.46%
つまり多木化学の子会社!
第2項 命運を共にした国鉄高砂線と命運を絶った!山陽本線
山陽本線加古川駅⇔野口駅⇔高砂北口(山電高砂駅隣接)⇔高砂駅⇔高砂港駅間8㎞を結んでいた。
1888年12月に山陽鉄道により兵庫駅⇔ 姫路駅間の路線が繋がった時に加古川駅・土山駅が開業した。
1913年8月10日:播州鉄道により加古川駅⇔ 西脇駅間が繋がって播但線が開業した、同じ年の12月に加古川町駅 ⇔ 高砂口駅間で開業した。
更に翌年の9月25日に高砂港まで全開業した。
1923年(大正12年)12月21日:播丹鉄道に譲渡。
1943年(昭和18年)6月1日:戦時買収により国鉄高砂線となる。
1984年2月1日:"貨物営業廃止" 高砂駅 - 高砂港駅間 (1.7km) 廃止。。
12月1日:加古川駅 - 高砂駅間 (6.3km) 完全廃止。
その後一部は遊歩道や・一般道に改修されたがバス路線は設定されなかった。
本線高砂駅からか分岐した専用線としては
臨港鉄道として貨物輸送をメインに建設されたので、多くの引き込み線(専用線)を有していた。
三菱製紙高砂工場 専用線
鐘紡高砂工場 専用線
鐘淵化学 専用線
MHI 高砂工場専用線
国鉄高砂工場 専用線
神戸製鋼 高砂工場専用線
キッコーマン高砂工場専用線
等の引き込み線が敷設されていた!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
一番最初に巡り合ったのは1976年当時、立売堀のポンプ屋の丁稚奉公?をしているときでした。
(県道383号)の別府踏切だったと思うのですが、正にビデオの通りの気動車(ガソリンカー?)が通り過ぎて思わず「なんやこれは...」と叫んでしまいました!
隣にいた先輩も、『わしも初めて見たのでなんやろな?...』
当時は、小生の故郷柏原市でもD51の引く貨物列車が走っていましたが、さすがにこのガソリンカーは...
更に時代が下って、2003年頃務めていた堅気の計測器会社の"断捨離"にあい、仕方なく大型トラックのプロドライバーとして凌いでいた?当時、緑町にあった某紙販会社の倉庫に、印刷用の原紙を運搬していた、
早朝に到着して、倉庫が開くまで周囲を散策した際に、別府鉄道の線路跡が続いているのを発見した、確か当時はまだ完全には整備されておらず、踏切跡が残されていたように記憶しています!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
市内を走っていた旧国鉄高砂線の一部区間加古川⇔野口間と別府鉄道野口線、土山線を、LRT路線として復活させれば、約26万人!の加古川市民の殆どが暮らすこのエリアの便利で「頼りになる」生活路線が復活できます!
困ったことに、各路線共に配線後は、一部区間を除き一般道としては拡幅整備されなかったので、バス路線転換もなされていません!(※91)
参※91)当サイト内関連記事 石川・福井方式でバス転換した北陸3県のライトレール網 はこちら。
第1項 廃止当時は耕作地が広がる長閑なルーラルエリアでしたが...
前途したように廃止された当時は、耕作地が広がる長閑なルーラルエリアでしたが...
現在は住宅地が広がり、マイカーによる朝夕の通勤ラッシュで、加古川駅・土山駅を結ぶ幹線を走る路線バスも、定時運行(定刻発着)ままならない状況です!
第2項 路線復活できレバ山陽新幹線新加古川駅も夢では!
更に両路線が交わる山電別府駅近傍に、請願駅として山陽新幹線「新加古川駅」を誘致することも可能でしょう!
現在両路線共に、一部は一般道や緑道として、市に買い取られていますが、大部分は別府鉄道(多木化学)が保有していて、単線LRTとしてなら、新たな用地取得もほとんどいらず、路線復活が可能です!
第3項 3セク新・播州LRTを設立すれば
♥岩瀬浜駅での連係プレイ!
兵庫県・加古川市・播磨町と別府鉄道(多木化学)、JR西日本、山陽電鉄、神姫バスなどの交通事業者、TLV、川崎重工(ユニオン精機)などの沿線企業、財政投融資銀行、都銀、地銀などの出資で別府鉄道をリファイナンス(再投融資)して3セク新・播州鉄道別府ラインを復活させれば(※92)、市民の頼りになる「下駄ばき路線」が実現できます!
またバス事業者を含めることにより、市内バス路線の統廃合・整理も行えて、市民にとっても利便性が向上するでしょう!
さらに、播磨町も新幹線駅が実現出来て、更なる発展を遂げることが可能になるでしょう!
参※92)当サイト内関連記事 21世紀の 都市圏交通 のあるべき姿とは! はこちら。
第4項 LRTならばハードル(ホーム)も低い!
地方都市の公共鉄道が生き残るにはLRT化しか
全国の地方都市にもひたひたと脅威!が迫っています。
とても、弱小3セク鉄道ではホームドア設置などできません!
ホームドア工事だけでも数億円/1駅、それにATO、CTCなどの信号設備一切合切を改修するとなると...
もう天文学的な数字...
※このホームドアだけで20億円!もしていますいったい"誰が(口利きした政治屋?)"儲けたのでしょうか?...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
新加古川駅は請願駅となりますから約100億円近くはかかり、播磨町とスキーム(負担枠)の話し合いが必要ですが、播州LRTが別府ラインが実現すれば...
最低でも?お隣姫路駅と同程度の利用客は見込めて、場合によっては新加古川⇔新大阪間を利用した新幹線通勤利用も見込めます!
※東北新幹線沿いのどこいぞやらの""痴呆自治体が行っているような大出血新幹線定期券補助金制度は必要ありません。
急がない一般サラリーマンは新快速を利用します!
言っては何ですが、次項に示した田舎駅の例!とは異なり、大都市?大阪市を控えた通勤圏なので、VIPな新幹線通勤客も見込めます!(なので新快速にAシートが誕生しました!)
新幹線新加古川駅と新たな利用促進法!で...
「新幹線定期券」を市役所の市民窓口に持参すれば、「別府LRT」の無料パス(定期券)を発行して、更には新幹線IC乗車券(スマホ乗車券)で新加古川駅に下車すれば(利用記録をもとに)LRT路線内降車時無料清算!同じく、LRT各停車場から乗車した場合も新加古川駅で新幹線乗車券を購入時に自動発券機でLRT料金全額返金!するようにシステムを構築すれば、新加古川駅からの、新幹線利用客は確保できます!
さらに山陽電車も資本参加してくれれば山電別府駅利用客にも同様の優遇処置で、山電・別府⇔高砂市内、播磨町市内各駅への近距離運輸にも対応できます!
前途したように、JR西日本、山電、バス事業者も"巻き込んで"おけば交通事業者からは文句も出ないでしょう!
つまり、赤字が出てから自治体が赤字補填補助金を支出するのではなく、積極利用!を計るわけです。
このほうが、(キョーサン党以外の)市民・町民の支持も得られ結果的に安上がりになります!
全額加古川市(民)負担 請願駅!建設費100億円程度?(※一部播磨町負担?)
接続鉄道駅
山陽電鉄別府駅 ♥別府LRT新加古川電停
加古川駅⇔新加古川駅(山電別府)間LRT 約5.3㎞ 約11分(表定速度32㎞/h一般的なLRTとして)
土山駅⇔新加古川駅(山電別府)間LRT 約3.7km 約7分(表定速度32㎞/h一般的なLRTとして)
加古川駅
1日平均利用客数(乗車のみ) 23,989※ 2019年度
接続路線 播但線
(参 山電別府駅 1日平均利用客数(乗車のみ) 4,734人/日※ 2017年度)
加古川市
推計人口、259,947人(2021年7月1日現在)
土山駅
1日平均利用客数(乗車のみ) 14,201人/日※ 2019年度
播磨町
推計人口、 33,646人(2021年7月1日現在)
姫路駅
1日平均利用客数(乗車のみ) 51,763※在来線含む 2019年度
接続線
山陽本線、播但線、 姫新線、山陽電鉄
西明石駅
1日平均利用客数(乗車のみ) 32,049人※在来線含む 2019年度
(接続路線)山陽本線
明石市
推計人口、303,850人 (2021年7月1日現在)
新岩国駅
1日平均利用客数(乗車のみ) 992人! 2019年度
接続路線
錦川鉄道線(岩徳線直通) 清流新岩国駅 (1時間1本程度)実質バス路線乗り換え駅!
新岩国→岩国駅間 清流線・岩徳線 28分(徒歩連絡6分!あり)バス9.8㎞約31分!
岩国市
推計人口 127,883人(、2021年7月1日現在)
新尾道駅
建設費62億円/1988年当時全額尾道市(民)負担 請願駅!
接続路線無し バス連絡孤立駅!
1日平均利用客数(乗車のみ) 1,090! 2019年度
新尾道→尾道駅 約3.2㎞ 直行連絡バス13分!
尾道市
推計人口 128,872人 (、2021年7月1日現在)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《大都市圏のローカル線!が21世紀を走り抜けるには?》関連記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? のTop index
- (summary)『モータリゼーションが、全国各地から軽便鉄道・森林鉄道・路面電車・地方ローカル線などを押し流した』とされていますが、実はそこに至る...
- ♥《chapterⅠ》 地下鉄 を建設しても市域内の 道路交通状況 の 改善にはつながらない! のTop index
- (summary)バス、マイカー、そして生活物資を運び、災害時の緊急避難路にもなる大事な「ライフライン」としては♥道路拡幅整備事業以外にRoad(路)は無い!
- ♥《Appendix Ⅰ》大都市にあるローカル線 を ホームドア 設置圧力!から守り" 廃線 "の危機を回避するには... のTop項目
- (summary)大都市にあるLocal Line(生活路線) を立体交差化事業・ホームドア設置の"2大政治圧力!"から守り抜き、♥永続させる Road(鉄道) は "LRT化"しか...
- ♥《Appendix Ⅱ》 運輸族代議士や地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... のTop index
- (summary)(summary)某時事Youtuberの 公共投資に触れたコンテンツに土木関係者?を装った匿名さんから、鉄道建設の必要性をぶち上げた"恫喝"コメント!が...
- ♥《Appendix Ⅲ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
abandoned Railroadの教訓から学ぶ必要がある"持続可能な鉄道事業"とは
多く歴史ある鉄道がabandoned railroad(廃線)となって"天に召された"ましたが...
鉄道黎明期の LRT ?ブーム
明治維新後の文明開化で訪れた陸蒸気幹線の発達と共に、日本各地で民間資本による"軽便ブーム"が起こり、その多くが昭和に至るまで大活躍していました。
今風に言うなら LRT 網と言うことになります!
全国にあった軽便軌道の栄枯盛衰は
これらは、市街地を駆けまわる"チンチン電車"網であったり、都市圏交通を担うインターアーバン(都市圏電気軌道)であったり、鉄道幹線(大都市)と港町を結ぶ臨海鉄道・臨港鉄道、山間部を縫う森林鉄道、更には1960年代まで北海道で大活躍した"殖民軌道"などなど...
更には、準LRTと言っても過言ではない地方交通線が例に挙げられるでしょう。
abandoned railroadが復活!するには更には赤字路線を蘇生させるには...
♥RTD(Regional Transportation District,)デンバー地域交通事業団の例
これらのabandoned railroadにスポットを当てて、陸上交通における"地方交通線"が担ってきた役割と、その"生い立ち"、更には"消えていった背景"を考察して、現行の廃止対象路線がトランスポーターとして『21世紀を走りぬく』方法を模索してみました。
狸穴総研 交通問題研究所 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 道路局 (高規格幹線道路とは、高規格幹線道路などの現状 公式資料)
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●兵庫県 ♥さわやか提案箱フォーム
- ●JR西日本 ♥ご意見ご要望ページ ( 組織図)
- 鉄道本部 新幹線事業本部 建設工事部
- ●山陽電鉄 ♥ご意見ご要望受付ページ
- ●神姫バス ♥お問い合わせページ(組織図)
公開:2021年8月 4日
更新:2023年2月 4日
投稿者:デジタヌ
三江線 を復活させて島根⇔広島を結ぶ高速貨客鉄道・陰陽連絡線に< TOP >越美北線は廃線にして、オムニバスタウンを目指したほうが...?...
▲JR西日本・JR四国とRural line調査班調査室へ戻る