203X年近鉄軍団?は天守「あべのハルカス」と共に落城する!?
前書き(要約)あべのハルカスは"持続可能な都市開発"の起爆材には...
高くついた日本一のモニュメント(記念碑)あべのハルカス
2007年計画当時に初稿を公開して以来、2010年の着工、2014年3月の完成を迎え、当初は飛ぶ鳥を邪魔する?勢いで、インバウンド客からも人気の高かった集客施設でしたが...
ご存じの通り、2019年以来猛威を振るっている武漢ウィルスの総攻撃にあい、はかなくも砕け散った?
日本一のモニュメント(記念碑)あべのハルカスです。
『おごれるものは久しからず』どころか、『これから...』と言う時に、創業以来始まって以来の苦境に立たされた近鉄のmonument,Cenotaph(慰霊碑)とならなければよいのですが...
203X年近鉄軍団?は天守「あべのハルカス」と共に落城する!? の目次
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
<本記事は09/08/2007に旧サイトで初稿公開したレビューのお引っ越し記事です>
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
2007年当時、あべのハルカス誕生前の「近鉄」に期待がかかっていた頃のお話と後日談。
我が「河内の星アベノハルカス」を北・南とならぶ大阪のメジャータイトルにするには?
何でもある「プチ・アミューズメントエリア」にならないと...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
近鉄が音頭を取って 元天王寺村・アベノエリアの再開発を促進させようと言うニュースはかなり以前に当サイトでも取り上げた。
第1目 無駄な投資で投資家に損害が及ばないように
(2007年)現在JR「おおさか東線」(※1)工事に呼応して現在工事が行われている天王寺駅構内下り渡り線増線工事の完成後、快速の放出回りでダイヤに余裕が出た環状線に大阪発の関空快速を増便することが予想される。
この事を当て込んでアベノ地区の集客をイッキに加速して北・南と張り合える一大商業ゾーンを‥ともくろんで、そのシンボル的存在として超高層商業ビル仮称"アベノ・ルネサンスタワー"(現・あべのハルカス)を建築し、"一か八かの大博打"に打って出ようとしているのが近鉄グループである。
確かに近鉄としては長年 上本町にこだわり続け難波進出に後れを取り、"南は南海 北は阪急ホールディングス"と色分けがハッキリした現況ではアベノ地区は死守したいところであろう。
第2項 前時代的時代錯誤の発想
それにしてはいかにも前時代的な田舎のお大尽様風の発想ではないだろうか?
第1目「客寄せパンダ(あべのハルカス)」はすぐに飽きられてしまう!
別記事でも取り上げたが「客寄せパンダ(あべのハルカス)」はそれ単独ではすぐに飽きられてしまう!
※『おごれるものは久しからず』(2022年現在)東京に日本一高いビルが建設中です!
もうこれで地方のお上りさんも...
第2目 街全体として魅力的にならなければ「持続可能な都市開発(都市計画)」は成功しない!
関空開業と関空の定着で天王寺・アベノはここ数年着実に集客効果をあげてきたが...
近鉄としては先の事情もありここで一揆?に大阪トップ3の歓楽街に躍り出たいところだろうが...
焦りは判るが、今の計画では発想が陳腐すぎる!
※2019年に襲った武漢ウィルスの総攻撃!で、せっかく定着しかけていた?インバウンド客が天王寺区・阿倍野区一帯から消え失せて、あべのハルカスの集客力も300mの展望台から真っ逆さまに...
※参1、おおさか東線は第1開業区間JR久宝寺⇔放出(はなてん)駅間が2008年3月15日に部分開業し、2019年3月16日に放出⇔新大阪駅間が延伸開業し久宝寺⇔新大阪間 20.2㎞が全線開業した。
更には本年2023年3月18日に梅田貨物線の旅客化事業が完成して、大和路快速・特急まほろばを含む"おおさか東線全列車"が大阪駅地下ホーム!から発着することとなり、
頼みの綱の、くろしお親父、はるかチャンも親子も、大阪駅に立ち寄ることに...
更に、2032年にはなにわ筋線!も開業して、その年後の2039年には北陸震撼線・京田辺ルートの開業に合わせて「御堂筋が未動筋!」(※★)となり、繫華街は大阪・梅田Zoneだけ!となり、近鉄のFrontier(前哨線)"みなみ"の大阪難波駅周辺にも閑古鳥が飛来!する予定で...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 キーワードは"万博"に習え!
開催前 成功が危ぶまれていた"愛知九泊?"も(初稿起筆2007年当時)不振のUSJは何処吹く風 好調のディズニーランドさえも大きく引き離す絶好調ぶりを示し無事閉幕した。
第1目 集客施設成功のセオリーは♥リピーター客
何故ここまで大成功を収めたか、それは以外や地元のリピーターが大いに貢献した。
ここでもテーマパークのジンクス、いやセオリーは見事立証された!?(※2)
第2目 エンタメの総動員
次に上げられるのはエンタメの総動員である、
くまなく見て回るのに何日もかかる、
- ♥豊富なアトラクション
- ♥提携イベントの多さ
- ♥コミュニティ,mini FM局
の3本の矢だったのでは...
※参2、実際には後日になって入場者数の「水増し問題」が発覚したが...。
第2項 我が「南河内の超新星アベノ」をキタ・ミナミとならぶ大阪のメジャータイトル?にするには...
第1目 あべのに欠けているは"観劇施設"
何でもあるはずのプチ・アミューズメントエリア?アベノ界隈(※2)に無いもの、それは"観劇施設"!
当サイトで何度も取り上げたように、近鉄が本気なら近鉄劇場を上六からアベノに移転復活すべきだろう」。
第2目 天王寺公園にオペラハウス!を
その上で赤字体質慣れっこで箱物大好き?の大阪市を持ち上げ、天王寺村にコンサートホールか本格的オペラハウスを建設していただいたら?
但し中共政府同様に、文化音痴!の維新の会では、積極的にはならないだろうが...
当サイト内関連記事 維新の会 は " 中共 の傀儡政党!" だった...時系列から紐解く " 発起人と 中国人民政商会議 の相関 関係" はこちら。
第3目 大衆芸能大好きな天王寺村にふさわしいあべのグランド花月!誘致を
更に浪速を代表するお笑いの宝庫!吉本興業に働きかけアベノグランド花月、略してAGKを誘致する。
第4目 食い倒れ大阪ならではの♥辻調オープンカフェを
そしてここが今回の提案の超目玉、『 料理界の東大・辻調 』にご協力頂き、辻調オープンカフェを誘致する。
カフェでは辻調の研究生に実践の場として力をふるっていただき、フレンチ、イタリアン、中華、和食、エスニックそれから女性に人気のスウィートと世界中のグルメを気軽に低価格で楽しめるカフェテリア形式のレストランとし食い倒れ大阪を代表するグルメスポットに育てる。
第5目 真打は近鉄百貨店のイメチェン
そして極めつけは、超高級百貨店の創設。
新築もしくは近鉄アベノ店の一部を改装して大阪中のセレブな成金?がこぞって押し寄せるデパートを創出する!
なんて"夢"はかなわないでしょうかネエ? いかがなものでしょうか?近鉄様。 <この稿終わり>
※参2、当サイト関連記事 未来都市・阿倍野区《 タウンヒストリア 》アクセスの変遷から見た歴史探訪はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
あべのハルカス」となって完成した阿倍野ルネサンスタワー
「※本稿に登場する「阿倍野ルネサンスタワー」は「あべのハルカス」として開業し、関空直結で「インバウンド客」に賑わう阿倍野・天王寺界隈の「硬質アドバルーン?」として年間100万人以上の観光客が訪れる、観光大阪の大黒柱?として聳え立っています...。
さらに、近鉄百貨店も2018年度には在阪百貨店トップの売り上げの「伸び率」を持つようになりましたが...
第1目 "悪魔"でも"伸び率"であり絶対的な数値ではない!
また、あべのハルカスの好調?にあやかろうと、首都圏からも「テナント」出店も盛んでしたが、入れ替わりが激しい!のが実情です。
(※つまり「高いテナント料に見合う実績(売り上げ・粗利)」が確保できなくて撤退するテナントが多いわけです!)
(主に高級スィーツが目当ての)ショッピング通の知人によると、梅田にある某有名デパ地下では常時行列が絶えなく「並ぶのが億劫」なお店でも...
あべのハルカス店では「並ばずに」購入できる!そうです。
大阪北部にお住いの甘いものに目の無い皆さん、ぜひあべのハルカス店まで出向かれてみてはいかがでしょうか?
お店に心当たりのある方はお早めに、今の惨状(武漢ウィルス騒ぎの渦中では)いつ撤退するか...
更に更に2022年に阪神デパ地下がリニューアルオープンして、スィーツコーナーも充実して...
今回の総額1,300億円!(ハルカスタワー本体760億円)の巨額投棄!の大博打は、近鉄グループ(ホールディングス)の終焉を呼び寄せる結果!に繋がって終うでしょう...
つまり、1,300億円!の巨額負債以上(※91)を抱えて、バブル景気(1986年2月→1991年2月)崩壊後最大の企業倒産!として、後世に語り継がれる結果に...
参※91)有利子負債も含まれるのでさらに膨らむことは確実!
第1目 近鉄グループが倒産すると悲惨な状況!に...
近鉄グループが倒産すると、大阪だけではなく、奈良県、三重県、愛知県の近畿、中京、紀勢経済圏(※92)に大打撃を当てることになります。
つまり、近鉄グループの Bijiness District(Territory)内の transportation network が崩壊するだけではなく、グループ各社で働く従業員とその家族も含めて、数万人が"路頭に迷う"結果となる訳です。
transportation network は同業他社JRに西日本、JR東海、南海グループ、は阪急阪神ホールディングスなどに、分割譲渡!され、その他の小売業などは、スーパーチェーンに身売り!ホテル、貸しビルなどのデベロッパー部門は、廃業!とならざるを得ないでしょう。(※93)
大幅な Reconstruction は致し方なく、"半数近い失業者"が生まれるのは必定!です。下手をすると2/3程度の失業者が生まれる可能性もあります。
これで、天王寺・大阪阿部野橋界隈は、一層の地盤沈下?を起こし、南海大震災の高波を防ぐこともできなくなる?でしょう...
参※92)当サイト内関連記事 "紀伊半島を活性化"するには「紀勢広域連合!」の結成と「Traffic Networkの見直し」が必要 はこちら。
参※93)バブル崩壊後疲弊!した大阪・関西経済経済では、近鉄が保有する不動産(ビル・レジャー施設)すべてを維持することは不可能!です。
第1目 ボヤキ・嘆き バブル景気はとっくに消泡していたのに...
バブルけいきがとっくに消泡していたのに、大博打に出た近鉄でしたが...
武漢ウィルスの総攻撃にあい!
(2022年現在)惨憺たる状況に!
あれだけ闊歩していた中国人がいなくなり、
特に平日昼間時間帯の、あべの(天王寺)一帯は嘗ての賑わいが噓のように...
あれだけのお金(1,300億円!タワー本体760億円)を苦面!(工面)出来たの奈良(なら)、あべの・天王寺・上六に見切りをつけて、
ミナミの日本橋あたりに、日本橋ハルカス!を建設しておけば、21世紀中は安泰だったのに...
コロナ過が小康状態となっても、前途した様に...
- ●大阪駅地下ホーム開業!(2023年3月18日)
- ●なにわ筋線開業(2032年)
- ●北陸新幹線大阪延伸開業(2039年?)
- ●御堂筋・廃道化(2039年!)
と続けば、天王寺・阿部野橋一帯は、間違いなしに「場末の繫華街」単なる乗換駅「新大阪駅」(※93)周辺と同じ運命を...
参※)当サイト内関連記事 御堂筋 は2037年 地図 上から消えてなくなる! はこちら。
参※93)当サイト内関連記事 塀の中にある新大阪駅はアルカトラス状態!北陸新幹線もリニア中央新幹線も面会にはやってこない はこちら。
第2目 創業100年以上の鉄道事業の歴史にも終止符!が...
足腰が弱ってきた古狸にはますます堪える事態(南大阪線全廃)の懸念も...
今以上に傷口(有利子負債!)が広がる前に...
- ●近鉄企業グループの解散分割譲渡!
- ●あべのハルカスの売却!
- ●鉄道事業の同業他社への身売り(傘下に)
step 1 あべのハルカスの売却!
嘗てのそごうグループの様に、組織の末端まで見通しのきかなくなった巨大企業グループ「近鉄ホールディングス」では「デベロッパー部門」あべのハルカス事業1,300億円!の尻ふきは不可能でしょう!
厄介者あべのハルカスは、中国企業に売却するのが手っ取り早いのではないでしょうか...
中共国内では、不動産バブルははじけていますが、資産を海外移転!した資産家はまだまだ健在です。
彼らの"投資ファンド"に捨て値で買い取ってもらって、借金返済!に充てるべきでしょう。
step 2 近鉄グループ企業の分割譲渡
あべのハルカスさえ売却できれば、他の事業も売却の目途が立つでしょう?
近鉄ホールディングス傘下の企業を分割譲渡して、身軽になることが先決です。
step3 鉄道事業の身売り(傘下入り)
鉄道事業を同業他社グループに身売り(傘下入り)して、鉄道事業存続を図ることが、近鉄創業者・そしてここまで育てあげた「過去の先人への償い」となるでしょう。
旧知の間柄!東武鉄道ホールディングスかJR東海グループ、または阪急阪神ホールディングスの一員となるのがベストでしょう。
第3目 無能な傀儡経営陣は全員退くべき!
(現状の)メインバンクなどから派遣されている無能な!現経営陣は責任を取って全員退くべきです!
(※もちろん功労金・退職金などは一切なしで!場合によっては株主が民事訴訟で損害賠償請求を起こし、放漫経営責任追及をするべき!でしょう。まあまあ...などと甘いちょろいことを言っている場合ではないと思います!)
傘下に収めていただいた企業(ホールディングス)から新たな役員を迎え入れて、新たな近畿日本鉄道として再出発すべきでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《都市計画とは》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》都市計画・市街化エリア指定は年貢取り立てのための検地図? のTop index
- (summary)行政が自分たちの都合の良いように縄張りを決めて『公示』する、もっともらしい言い訳を書きつづった『御法度』集とでも言えるのでは...
- ♥《chapterⅠ》『日本の都市(道路)計画』は中央集権が招いた"喜劇"?の産物! のTop index
- (summary)"ちほう都市"での地下鉄や新都市交通システム建設や「安直な箱もの行政」などは、中央集金(集権)地方交付金制度の歪・弊害と言えるでしょう!
- ♥《chapterⅡ》駅前・市街地空洞化は役人の一人芝居2017? のTop index
- (summary)『レガシー・モール』と言う造語を創作してみました。いわゆる、駅前にある『駅前商店街』や『アーケード街』のことで...
- ♥《chapterⅢ》コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! のTop index
- (summary)コンパクトシティーとは「職住一致環境」を備えた都市ですが、沿岸部の都市では"地球温暖化と海面上昇"により"大切な市民の人命と財産"が危険に...
- ♥《Appendix Ⅰ》 運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に...... のTop index
- (summary)今や、最優先すべき国土軸は、高規格幹線道路、地域高規格道路 の整備を置いては考えられない時代となっています!が...
- ♥《Appendix Ⅱ》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが、行政当局が Power harassment!とも言える Scheme(企て)への compliance (追従!)を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
Megalopolis指向は嘗ての幻影!
嘗て、高度成長期に一世を風靡した近隣都市と連携したMegalopolis 広域都市圏構想がすっかり影を潜めて?
昨今は、地方の中核都市ではMetropolis( コンパクトシティー)指向がトレンドとなり、
職住一致環境の構築で『災害時の帰宅困難者』問題や、過剰なインフラ整備への公共投資を軽減する方向に向かっていますが...
人の営み、暮らし向きは無視できない
コミュニティーを構成する個人は十人十色で、為政者の思い描くような方向には、都合よく向かってくれないのも実情です!
"統治"に重点を置いた都市計画(道路計画・町割り計画)では、時々刻々と変化する社会情勢(経済活動)に対応できません。
つまり人の営み(経済活動)、暮らし向き(生活圏)を無視した都市計画は"絵に描いた餅"同様に...
参※)当サイト内関連記事 駅前空洞化・中心市街地空洞化は垢にまみれた ジャーナリスト ・ 有識者 ? が作り出した 反政府 プロパガンダ 用語 ?! はこちら。
第1項 首都圏では広域公共交通事業の見直しが...
特に、今後も一極集中が進むであろう首都圏では"アメーバ"のように変化する生活圏に、
"柔軟"に対応・追従できる"フレキシビリティ"が求められているわけです。
首都圏では、旧河川に下ずいた複雑に"入り組んだ行政区"を、見直す時期にもなってきているのではないでしょうか?
東京メトロ・都営地下鉄の早急な♥事業統合が...
特に今後も発展(一極集中)を続ける首都圏では、各行政当局がローカルエゴを捨てて、"首都州"構想を前進させたほうが、首都圏全体のインフラ整備の一元化が行えて"無駄"がなく、日本の将来の為にもなるかもしれません!
参※)当サイト内関連記事 首都圏の" 通勤5方面作戦 "の実態は"都民汲み出し作戦! はこちら。
第2項 首都圏以外の"地方都市"では
衛星都市の過疎化対策が...
地方の中核都市(大都市)郊外の衛星都市(ベッドタウン)では、少子高齢化と中核都市への住人回帰(転出者)による、"過疎化"にどう対処するか?
更に、嘗て高度成長期を支えてきた"重厚長大産業"と共に栄えてきた、地方の産業都市にとっては、安価な発展途上国製品に押された生産量減少、とリストラによる就労者減少の影響、による財源(税収)減少に伴う都市衰退が"深刻な問題となってきています。...
Metropolitan Transportation Authorityの方向へ向かう必要が
各市町村がバラバラに都市計画を策定するのではなく、周辺都市との合併も視野に入れたMetropolis(大都市)化と都市機能集約(コンパクトシティー化)への"路線"転線にはMetropolitan Transportation Authority(都市圏広域交通事業体)への事業者集約・統合が不可欠となるでしょう。
参※)当サイト内関連記事 都市圏 広域交通事業体 Metropolitan Transportation Authority の必要性! と実現への途とは... はこちら。
♥RTD(Regional Transportation District,)デンバー都市圏広域交通事業団の例
結言 国土軸は traffic network の再構築で
安直な(Lifelineとは程遠い)鉄道神話崇拝と箱物行政の時代は過去の幻影です!
周りを天然運河(海)に囲まれている我が日乃本では、重厚長大・大量貨物輸送は海運のほうが効率的です!
もう一度『全ての路はローマに通ずる』の真の意味あい「国家の基盤は traffic network!構築」と言う"原点に立ち返り"、
鉄道神話と箱物行政に別れを告げて、実効的な高規格幹線道路・地方高規格道路、港湾施設改修、空港整備など総合的・体系的なインフラ構築が必要となってきているのではないでしょうか?
狸穴総研 政経調査室 出自多留狸
公開:2007年9月24日
更新:2023年3月18日
投稿者:デジタヌ
TOP >近鉄 南大阪線 が "なには筋線" に乗り入れるとしたら?《鉄道ファンタジー》
▲近鉄 電車グループ調査班へ戻る